トップへ戻る
百山の紀行とコースタイムは書籍「越後百山」に全部載っています。
越後百山 (改訂版) 発売中! 内容更に充実
越 後 百 山 の 紹 介 | ||||
山名 | 標高 | 備 考 | ランク | |
1 | 日本国 | 555.4 | 新潟県の最北端のハイキングの山。毎年5月5日に村上市(旧山北町)主催で山開きが行われている。山頂に小さな避難小屋あり。 | D |
2 | 化穴山 | 1,505.9 | 登山道の無い山。山頂からの眺望は素晴らしい。残雪を利用すれば割と楽に行けるがダムから大鳥池までのへつりのほうが大変。最近は茶畑山〜戸立山経由で登られている。マイナー12名山の一つ。 | A上 |
3 | 以東岳 | 1,771.4 | 一等三角点の山。高山植物が豊富。オツボ峰経由のコースがよい。山頂直下に以東小屋あり。タキタロウ山荘は眼前に大鳥池を望み、広くてきれいで、蛇口から豊富な水が出る。山荘の周りはキャンプ指定地。三角池は往復40分。(日本二百名山) | B |
4 | 相模山 | 1,590.7 | 相模尾根の入り口には県営奥三面ダムができ、一帯は様変わりした。山頂らしくなく、尾根の通過点という感じで、藪に埋もれ傾いた三等三角点がある。寒江山はヒナウスユキソウが見事。主稜から相模山間は草原もある別天地。三面川本流の一本吊橋は新しい吊橋に架け替えられた。(改訂版) | A |
5 | 西朝日岳 | 1,813.7 | 三角点のある峰は稜線から外れている。そこまで道はあるが、荒れている。三角点はかなり傾いていた。眺望抜群。竜門山から大朝日岳の中間にある。 | B上 |
6 | 大朝日岳 | 1,870.3 | 二等三角点の山で眺望抜群。高山植物も豊富。紅葉も素晴らしい。平成11年小屋が改築された。連峰の中では一番人気がある。(日本百名山) | A |
7 | 新保岳 | 852.2 | 一等三角点の山。山頂近くのブナ林は見事。最近林道が上まで延び短時間で登れるようになった。山頂は潅木が覆い繁っているが西側が刈られ見晴らしがよくなった。残雪期は眺望抜群。海岸の浜新保から新しく道が切り開かれた。(改訂版) | C〜D |
8 | 石黒山 | 967.8 | 朝日スーパー林道が登山口。途中のブナ林は見事。山頂は展望良くない。登山口までの朝日スーパー林道は紅葉が素晴らしい。(2019年現在通行止) | C |
9 | 鷲ケ巣山 | 1,093.3 | 前ノ岳、中ノ岳、本峰と3つの峰のアップダウンあり割ときつい。しかし眺望抜群である。ヒルがいる。 | B |
10 | 頭布山 | 1,017.2 | 登山道の無い山。残雪期に光兎山からピストンする人もいるが滑落に注意。カンニャゴエ西沢まで踏み跡あるが、その先はやぶ漕ぎ。 | A上 |
11 | 光兎山 | 966.3 | 朝日連峰と飯豊連峰を望むことができ、千メートル足らずの山とは思えないほど眺望抜群。麓からながめると山の形もよい。山頂には社と合格祈願の杭あり。 | B |
12 | 大境山 | 1,101.6 | 飯豊連峰の北端に位置する静かな山。やぶだった登山道は明瞭になった。展望良い。(改訂版)(2009年)東俣林道から | C |
13 | 葡萄鼻山 | 798.3 | 途中に無人山小屋梁山泊があり、その裏に岩峰、立烏帽子が聳えていて稜線伝いに踏み跡あり、少しやぶっぽいが葡萄鼻山まで行ける。(要確認) | D |
14 | 杁差岳 | 1,636.4 | 飯豊連峰の北に位置し眺望抜群。山頂に避難小屋あり。高山植物が豊富。足ノ松尾根から日帰りの山。奥胎内ヒュッテがH17.6オープンし、そこから登山口までバス(有料)が季節運行されます。(一般車は立入り禁止)大石山のハクサンイチゲの群落は見事。(日本二百名山) | B |
15 | 二ツ峰 | 1,642.4 | 胎内尾根は年々やぶがひどくなる。それでもボランティアの手で再整備されているが、維持するのは難しいだろう。最近の状況は不明。(ガイドブックからルートは抹消された)二つのコブの特徴ある姿。登山道の無い山に入る。(改訂版)奥胎内ダムが2019年完成した。 | A |
16 | 御西岳 | 2,012.5 | 連峰屈指のお花畑が広がる。避難小屋あり。付近一帯はなだらかである。ここから大日岳までピストンする人が多い。 | A |
17 | 北股岳 | 2,024.9 | 連峰の中でも特に眺望抜群。肩に避難小屋あり。飯豊石転び沢から、或いは反対側の湯ノ平(平成13年避難小屋新築)から突き上げる。(湯ノ平へ続く林道は2019年現在車通行止、要確認)石転び沢はアイゼン、ピッケル必携で上級者コース。雪渓の崩壊、落石注意。 | A |
18 | 飯豊本山 | 2,105.1 | 一等三角点の山。飯豊連峰の主峰で眺望抜群。高山植物が豊富。各登山口から日帰りも可能(健脚のみ)。特にダイグラ尾根(吊り橋及びルート注意)は長丁場。H16年三国小屋も新装になった。 個人的には大日杉からのコースが一番楽。(日本百名山) |
A |
19 | 大日岳 | 2,128.0 | 稜線から離れている。御西からピストンする人が多い。湯の島小屋からオンベ松尾根で日帰りできるが、アプローチ(要確認)も長く山もハード。 | A |
20 | 赤津山 | 1,408.1 | 静かな山だったが、最近人気がでて登山道は整備され、三角点のある山頂まで道ができ、看板も設置された。飯豊の展望よい。(2012年現在、登山口までの林道が車通行止なので詳細ルート不明) | B |
21 | 二王子岳 | 1,420.3 | 飯豊連峰の好展望台。中高年に人気の最もポピュラーな山。山頂に避難小屋あり。4月上旬頃まで残雪で登山口まで車は入れない。スキー場からの入山は厳禁。奥胎内からもルートあるが藪化してきている。二本木山まで藪っぽいがルートあり。(日本二百名山) | B |
22 | 烏帽子山 | 1,572.9 | 登山道の無い山。残雪期に蒜場山から飯豊に縦走する通過点。湯ノ平からのオーサンカイ尾根には途中まで踏み跡あるが、あとは猛烈な藪漕ぎ。渡渉が危険。烏帽子のような凛々しい姿。眺望抜群。マイナー12名山の一つ。 | A上 |
23 | 蒜場山 | 1,363.0 | 登山道が切り開かれたので誰でも登れるようになり、最近はすっかり人気がでてきた。飯豊の好展望台。眺望抜群。 | B |
24 | 風倉山 | 931.4 | 低い割に眺望はよい。飯豊の好展望台。山頂に祠あり。鹿ノ俣コースは林道入り口にゲートあり。急峻な地形。(改訂版) | C |
25 | 焼峰山 | 1,085.8 | 飯豊連峰の好展望台。麓に岩登りの練習場(杉滝岩)あり。平成13年10月時点、山頂三角点は亡失していた。焼峰の頭の標識に「東台山」とあった。 | C |
26 | 高陽山 | 1,126.5 | 山頂は木々に囲まれて眺望あまりよくない。残雪期なら山頂の北側から飯豊の展望よい。ルートは明瞭になり標識も設置された。集落の先にゲートあり。(改訂版) | C |
27 | 棒掛山 | 1,025.0 | 登山口までの林道はゲートがありダートでアプローチが長い。山頂は木々に囲まれ、南側だけ開ける。以前は明瞭な登山道があったが、藪化した模様。残雪を利用して登られる。どっしりとした山容。 | C |
28 | 松平山 | 953.9 | 五頭連峰の一つの峰。五頭山から縦走路あり。一等三角点の山 2018年親子が遭難した。 |
C |
29 | 五頭山 | 912.5 | 新潟ではもっともポピュラーな山。小学校の遠足も行われる。以前はスキー場も営業されていた。出湯からのコースは荒れている。夏は沢登りで賑わう。東に位置する無沢山には天然杉の大木あり。 | C |
30 | 菅名岳 | 909.2 | 途中のブナ林は見事。眺望よく人気の山。でも、ヒルがいる。大蔵山から不動堂山は静かな山歩きができる。麓の「どっぱら清水」では寒九の水汲みが行われる。(参加費1,500円) | C |
31 | 白山 | 1,012.4 | 山頂に避難小屋ができてから春夏秋冬賑わいをみせている。ヒルがいる山。粟ケ岳まで縦走路あり。冬山は下山時注意。 | C |
32 | 光明山 | 879.0 | 低い山の割にだらだらと長く時間がかかる。稜線の展望はよいが岩稜帯なので要注意。紅葉の時期がお勧め。一帯はカモシカの生息地。笠掘ダムが眺められる。 | B |
33 | 角田山 | 481.7 | 新潟の春を真っ先に告げる山。カタクリ、雪割草が全山を飾る。夏(お盆ころ)にはキツネノカミソリが満開となる(浦浜コース)。一年中登られている。県外からもツアーで登りに来る。全国の名低山として山岳雑誌で紹介された。 | D |
34 | 弥彦山 | 634.0 | ロープウエーやスカイライン(12月から3月まで閉鎖)があり観光地化しているが、それでもまだ根強い人気がある。春には雪割草、カタクリが満開となる。麓には越後一の宮弥彦神社がある。(改訂版) |
D |
35 | 山毛欅ガ平山 | 947.1 | 一等三角点の山。山頂直下を管理道路が通っているので僅か10分で山頂へ。歌見からも登山道がある。(この山は2010年から演習林の天然杉保護のため立入禁止になりました。) | C・E |
36 | 金剛山 | 962.2 | 花の多い山。ドンデン山まで縦走路あり。眺望良い。(和木登山口からが最短)2011年から石名天然杉見学路ができた。ゴールデンウイークの頃は残雪でルートわかり辛い。 | C |
37 | 金北山 | 1,172.1 | ドンデン山から縦走路があり、春は特に賑わう花の山。(日本三百名山) | C・D |
38 | 大地山 | 645.8 | 林道宮の河内線からあっという間に山頂へ。登山道あり。 | D |
39 | 経塚山 | 636.0 | 一等三角点の山。車横付け。 | E |
40 | 粟ケ岳 | 1,292.7 | 下越の名峰。特に川内山塊側から見ると、どっしりとした姿が見事。ヒルがいる。ヒメサユリが美しい。一本岳まで道がある。白山まで縦走路(休憩含んで10時間)が整備されている。(日本三百名山) | B |
41 | 青里岳 | 1,215.5 | 川内山塊の山。登山道の無い山。どこからも遠い。したがって残雪期の山でこの山の三角点がなかなか見れない。(どなたか撮影したら送って下さい) | A上 |
42 | 矢筈岳 | 1,257.5 | 川内山塊の主峰。登山道の無い山。多くの岳人の憧れの山。登山を趣味とする人でもこの山に登頂できる人は限られている。日帰りも可能。マイナー12名山の一つ。東南に位置する駒形山も素晴らしい。駒形山〜裏の山(2005年) | A上 |
43 | 五剣谷岳 | 1,187.7 | 登山道の無い山。手前の銀太郎山までは登山道あり。そこから五剣谷岳までもほぼ踏み跡あり。最近は日帰りで行く人が多い。ヒルがいる。毛石山〜青里岳〜五剣谷岳(2005年) | A |
44 | 日本平山 | 1,081.1 | なだらかで標高の割に時間がかかる。ヒルがいる。山頂は刈られ前より見晴らしが良くなった。残雪期がお勧め。(改訂版) | B |
45 | 中の又山 | 1,069.8 | 登山道の無い山。途中まで踏み跡あり。山頂らしくない。その先に存在する毛無山は眺望といい、山の形といい、川内・下田山塊随一の山。 | A上 |
46 | 守門岳 | 1,537.2 | 大岳の雪庇は見事。大雪庇見学ツアーなども行われている。春は山スキーで賑わう。越後の名峰である。入塩川から守門岳はロングコースだが、途中のブナ林(雨晴ブナ林)は見事。吉ケ平から網張山経由のルートが出来た。また八十里越え(2004年)、(2006年) (2007年)、(2009年)は往時を偲ぶことが出来る。吉ケ平から硫黄沢本流は迫力満点。石転び沢よりハード(だと思った)(改訂版)入広瀬コース (日本二百名山) | C |
47 | 浅草岳 | 1,585.5 | 一等三角点の山。眺望抜群。林道途中に大駐車場ができゲートが設置された。ヒメサユリが美しい。春は山スキーで登る人が多い。沼の平から浅草岳は神秘的な沼が点在する。ブナ林も美しい。(改訂版)桜曽根から浅草岳(日本三百名山) | C |
48 | 鬼が面山 | 1,465.1 | 豪雪でそぎとられた東壁は断崖絶壁。その縁を通るので要注意。六十里峠から浅草岳へ登る中間にあり、通過点である。6月下旬はヒメサユリが登山道を飾る。 | C |
49 | 御神楽岳 | 1,386.5 | 最近室谷から初心者向けのルートができ、登りやすくなった。今までの蝉ケ平からのルートは登る人が少なくなり、そのうち廃道化か?(日本二百名山) | C |
50 | 貉ケ森山 | 1,314.9 | 登山口までの林道が悪路で大変。通行不能の場合が多い。6月初旬まで残雪で通れない。そこまで行けば山頂は楽勝。新潟と福島の県境に位置する。 | D |
51 | 毛猛山 | 1,517.1 | 登山道の無い山。越後の山独特の蜜藪と豪雪、急峻な地形。残雪期の山だが、真夏に登れば真価が味わえるかも…。最近は足沢山から残雪期に登られている。マイナー12名山の一つ。 | A上 |
52 | 未丈が岳 | 1,552.9 | 登山口は、奥只見シルバーラインのトンネルの中間。北側の大鳥池が平成13年山岳雑誌に紹介された。残雪期に奥只見丸山から縦走する。 | B |
53 | 越後駒ケ岳 | 2,002.7 | 越後三山の一つ。一等三角点の山で眺望抜群。全国区の山。平成13年10月避難小屋が建て替えられた。小屋の手前の岩場は残雪期は非常に危険)(改訂版)(日本百名山) | B |
54 | 中ノ岳 | 2,085.2 | 越後三山の一つ。威風堂々とした姿は見事。山頂付近は岩稜帯。山頂近くに避難小屋あり。紅葉が素晴らしい。(日本二百名山) | B |
55 | 八海山 | 1,778.0 | 越後三山の一つ。信仰の山。鎖場が連続する険しい山。平成13年はロープウエー架け替えられた。 千本桧小屋は食事付(2016年7,000円)(改訂版)(日本二百名山) |
C |
56 | 荒沢岳 | 1,968.7 | 鎖場が連続する険しい山。細心の注意が必要。それでもツアーで団体が押し寄せる人気の山。眺望抜群。鎖は10月中旬に取り外されるので注意。(日本二百名山) | B上 |
57 | 灰ノ又山 | 1,852.3 | 廃道化した荒沢岳〜兎岳間のルートを、また刈り払いして復活。荒沢岳から兎岳への縦走路の中間に位置する。 | A |
58 | 兎岳 | 1,925.8 | 山頂付近はチシマザサに覆われている。丹後山から中ノ岳への縦走路の中間にある。 | B |
59 | 平ケ岳 | 2,141.0 | 山頂は広く湿原あり、高山植物が豊富。鷹ノ巣ルートは健脚向き。平成10年泥沼の登山道にようやく木道が敷かれた。地元の民宿に泊まれば中ノ岐林道登山口(一般車は立ち入り禁止)へ送迎してくれる。ここからなら比較的楽に行ける(玉子石まで2時間半、更に山頂まで45分)が、渡渉1箇所(橋が渡してある)あり。ただ、登山口までの林道が通行止めの場合がある。(日本百名山) | B上・C |
60 | 景鶴山 | 2,004.0 | 登山道の無い山。山頂は細長く痩せている。日光国立公園だった尾瀬は2007.8.30「尾瀬国立公園」になりました。(日本三百名山) | A上 |
61 | 丹後山 | 1,808.6 | 山頂はチシマザサに覆われている。避難小屋あり。兎岳〜中ノ岳へと日帰りで一周できる。 | B |
62 | 下津川山 | 1,927.7 | 登山道の無い山。上越国境に位置する。眺望抜群。昔ルートがあったので、若干の踏み跡あり。 | A上 |
63 | 巻機山 | 1,967.0 | 沢登り、山スキーの山。オーバーユースで荒れた山頂はボランテアの手により修復された。(日本百名山) | B |
64 | 金城山 | 1,369.0 | 滝入りコースは紅葉と滝が素晴らしい。山頂南側は断崖絶壁。小さな避難小屋が山頂から10分の所にある。 | B |
65 | 大兜山 | 1,341.1 | 登山道の無い山。途中の建設省の建物まで道あり。その先は道が無く藪漕ぎが大変。 | A上 |
66 | 大源太山 | 1,598.0 | 上越のマッターホルン。岩稜帯。渡渉1箇所あり。シシゴヤノ頭から一周できるルートが整備された。 | C |
67 | 谷川岳 | 1,963.2 | 岩登りのメッカ。ロープウエーで天神平まで行けばハイキングの山。山頂直下に避難小屋「肩ノ小屋」(H15年から14年振りに管理人が入りました。(日本百名山) | C |
68 | 万太郎山 | 1,954.1 | 谷川連峰縦走路の途中にある山。高山植物が豊富。縦走路はアップダウンあり、岩稜帯あり。 | B |
69 | 仙ノ倉山 | 2,026.2 | 谷川連峰縦走路の途中にある山。平標山から続く稜線は広くてなだらかで高山植物が豊富(6月下旬がお勧め)。眺望抜群。(日本二百名山) | C |
70 | 平標山 | 1,983.7 | 高山植物が豊富な人気の山。山頂近くに食事付き山小屋(2007新装)あり、標高の割には手軽に行ける。国道脇に広い駐車場あり。三国山から平標山の中間にある三角山へ直接登るルートあり。6月中旬〜下旬頃の花がお勧め。(改訂版) | C |
71 | 苗場山 | 2,145.3 | 日本百名山。山頂は広い湿原。高山植物が豊富。小赤沢コースは三合目まで車が入れるので一番楽。山頂に食事付き山小屋(2016年8,800円)もある。花は和田小屋からのほうが多い。2006年佐武流山まで登山道が切り開かれたが、その後整備されず藪状態になった。(2016年現在)(改訂版)(日本百名山) | D |
72 | 佐武流山 | 2,191.5 | 登山道のない山だったが、2000年9月山頂まで刈り払いされて、山頂に標識が建てられ容易に登れるようになったので急に賑わうようになった。藪に埋もれていた二等三角点が姿を現した。(改訂版)(日本二百名山) | B |
73 | 白砂山 | 2,139.7 | 高山植物が豊富。新潟県側からだとアプローチは不便。(日本二百名山) | B |
74 | 菱ケ岳 | 1,129.1 | 一等三角点の山。麓にはキューピットバレイスキー場あり、ゴンドラを利用すれば短時間で山頂へ行ける。展望よい。ハイキングの山。山頂から「信越トレイル」にルートがつながり、周遊できるようになりました。 | D |
75 | 米山 | 992.6 | 一等三角点の山。独立峰で 山の形もよく、眺望抜群。山頂に日本一立派な避難小屋あり。原三角点の残っている山。(日本では今のところ3箇所しか発見されていない) 2006年米山(日本三百名山) |
C |
76 | 刈羽黒姫山 | 889.5 |
途中のブナ林は見事。いくつかあるコースのなかで磯之辺からが一番短時間で登れる。山頂に小さな避難小屋あり。南東側の木々が刈られ見晴しが良くなりました。 | C |
77 | 鍋倉山 | 1,288.8 | ハイキングの山。途中のブナ林は見事。「森太郎」「森姫」というブナの巨木もある(登山道から見られる)。登山口までの道路景観もよい。信越トレイルがH17.7月開通。更に天水山までの30kmがH20.9月開通し、総延長80kmになりました。(改訂版) | D |
78 | 妙高山 | 2,454.0 | 一等三角点の山。眺望抜群で全国的に人気がある。麓には大規模なスキー場がある。燕温泉の露天風呂もよい。ゴンドラを利用しても登れるが、時間はあまり変わらない。(日本百名山) | B |
79 | 火打山 | 2,462.0 | 高山植物が豊富で人気の山。紅葉も素晴らしい。シャルマン火打スキー場から放山〜柄沢山を通り火打山までのルートを開拓中?。春は山スキーで賑わう。ライチョウがいる。(日本百名山) | B |
80 | 焼山 | 2,400.3 | 頚城三山の一つで、登山道があったが、昭和49年噴火し、いままで登山禁止になっていたが、2006年12月ようやく解禁になりました。(笹倉温泉からの道が刈り払われ済)(改訂版)その後、噴火活動が活発になったため、山頂から半径1kmが立入禁止になりました。現在は解除。(日本三百名山) | B上 |
81 | 金山 | 2,245.0 | 高山植物が豊富で、静かな山。7月下旬にはハクサンコザクラなどが満開となり見事。雨飾山まで縦走路は整備されているが標高差700m下って400mの登り返しがきつい。日帰りで一周できる。 | B |
82 | 昼闇山 | 1,840.9 | 登山道の無い山。山スキーで有名。山頂は急峻で眺望抜群。特に目の前に聳える焼山は圧巻である。 | A上 |
83 | 大毛無山 | 1,429.0 | 林道からハイキングの山。現在は掘割コースのみ。「山ノ神コース」「小毛無コース」は完全に廃道になった。スキー場(2017年ロッテグループがリニューアルオープンした。)の道路(通行止の場合が多い)を行く。南西に聳える容雅山は眺望抜群。(改訂版) | D |
84 | 斑尾山 | 1,381.8 | スキー場がある。山頂はあまり展望よくない。北信五岳の一つ。斑尾山〜仏ケ峰〜鍋倉山〜牧峠までの総延長50kmのハイキングコースがH17.7月開通。更に牧峠〜天水山までの30kmがH20.9月開通し、総延長80kmの信越トレイルが完成しました。(改訂版)(日本三百名山) | D |
85 | 青田南葉山 | 949.3 | キャンプ場からハイキングの山。木落し坂コース、ゆったり村コース、明神沢コースがある。山頂から猿掛南葉山〜籠町南葉山〜五日市南葉山〜猪野山南葉山と刈り払われ縦走できる。熊・猪に注意。(改訂版) | C〜D |
86 | 鉾ケ岳 | 1,316.3 | 鎖場が連続する険しい山なので注意が必要。両登山口に温泉あり。はさみ岩を通り抜けられるかな?早川からもルートあるが険しい。 | B |
87 | 雨飾山 | 1,963.2 | 両登山口に秘湯あり、全国的に人気の山。しかし、岩稜帯で急峻なところは足場に注意。双耳峰。眺望抜群。笹平は7月下旬には見事なお花畑が広がる。紅葉も素晴らしい。(改訂版)(日本百名山) | B |
88 | 駒ケ岳 | 1,498.0 | 海谷山塊の山。急峻で険しいが道は良く整備されている。展望よい。岩壁に巨大なつららができ、それが崩壊するときの爆音は豪快とのこと。 | C上 |
89 | 鋸岳 | 1,631.0 | 海谷山塊の山。鋸岳だけなら簡単(山頂直下は鎖場)だが、駒ケ岳までの縦走路(上級者向け)は道はあるが高度感のある岩稜帯で危険。 | B |
90 | 烏帽子岳 | 1,450.5 | 道は有ることには有るが、アプローチが長く、登山口までの林道が悪路だった。(現在通行できるか不明)急峻な地形で残雪期は上級。 | A |
91 | 阿弥陀山 | 1,511.0 | 海谷山塊の登山道の無い山。眺望抜群。山頂に石仏2体あり。取入口高地は(732高地)は「越後の上高地」といわれている別天地。水芭蕉が素晴らしい。(沢の渡渉が困難の場合がある。2018年流されて死者が出た) | A上 |
92 | 青海黒姫山 | 1,221.5 | 一等三角点の山。眺望抜群。電気化学工業青海工場から登る今までのルートは通行禁止になり、清水倉登山口から登ることになります。(日本三百名山) | B |
93 | 明星山 | 1,188.5 | 断崖絶壁の東壁は岩登りのメッカ。眺望抜群。林道から短時間で山頂に行ける。 | C |
94 | 高妻山 | 2,352.8 | 眺望抜群で全国的に人気の山。途中に鎖場あり要注意。乙妻山まで足を延ばす人は少ないが行ってみる価値あり。西に聳える堂津岳は眺望の良い山。(日本百名山) | B |
95 | 白鳥山 | 1,286.9 | 栂海新道北端の山。眺望抜群。坂田峠まで車で行ける。避難小屋あり(平成10年建設)。毎年5月下旬に海のウエストン祭と山開きあり。 | C |
96 | 犬ケ岳 | 1,593.0 | 栂海新道の中間に位置する。眺望抜群。避難小屋あり小屋の前はヘリポート広場。西に聳える初雪山は形良い。 | A |
97 | 朝日岳 | 2,418.3 | 高山植物が豊富。眺望抜群の人気の山。小川温泉から北又小屋まではタクシーのみ。泊駅から北又小屋もタクシー料金は同じ。栂海新道への起点は吹き上げのコルから。(日本三百名山) | B |
98 | 雪倉岳 | 2,610.9 | 高山植物が豊富な人気の山。小蓮華山から朝日岳への縦走路の中間に位置し眺望抜群。蓮華温泉から小蓮華〜雪倉〜朝日と一周できる。(日本三百名山) | B |
99 | 小蓮華山 | 2,766.0 | 新潟県の最高峰。植物図鑑を広げたように高山植物が豊富。二万五千図に三角点の印は無いが山頂にはあった。2007年(H19年)山頂付近が崩壊し三角点が亡失、国土地理院が新たに三角点を設置し、再調査で標高が3メートル低くなりました。。 | B |
100 | 白馬岳 | 2,932.2 | 大雪渓(ゴールデンウイークの頃の雪崩注意)とお花畑で全国的に人気No1の山。高山植物が豊富。山頂直下に国内最大級の山小屋あり。鑓温泉は雲の上の露天風呂。女湯もあり、一泊したい所。(日本百名山) | B |
難易度は私が登った時の個人的見解ですので、コースや時期によって異なります。(A上が難) |
越後百山へもどる |