八海山 | |||||||
(はっかいさん) | |||||||
標 高 | 1778m | ||||||
三角点 | 無 | ||||||
登山道 | 有 2008.7月の集中豪雨で現在通行止め | ||||||
所在地 | 新潟県南魚沼郡六日町と大和町の境 | ||||||
2万5千図 | 「八海山」 | ||||||
登山月日 | 2003.07.06(日)(単独) | ||||||
コースタイム | 二合目登山口ー1:00ー稲荷社(四合目)ー0:55−七合目−1:20−九合目ー0:20ー稜線ー0:10−大日岳分岐ー0:30−入道岳ー0:25−五竜岳ー0:50−神生池ー0:35−阿寺山(三角点往復0:20)ー1:00−蛇食清水ー0:40−登山口(運良く車まで送ってもらう) | ||||||
【記 録】 | 八海山は越後駒ガ岳、中ノ岳と共に越後三山と呼ばれている。千本桧小屋から大日岳まで、鎖場の連続する荒々しい岩稜帯の厳しい修験道の山である。JAC01会の秋の山行きが今年は八海山に決まった。その下調べということで出かけた。 今回は新開道を登って、阿寺山経由で下ることにした。岩山のイメージが強い八海山だが、以外と花が多い山だ。 二合目の登山口に到着すると、地元の人がいて登山届を書かされ、ルートの詳しい説明を受ける。7.8月は毎週待機とのこと、ご苦労様です。 二合目から車道を10分ほど歩くと登山口になり、杉林からブナ林に変わり、すごく急な登りで四合目の稲荷社に着く。祠と狐の像があった。 更に急な登りが続き五合目に出てようやくなだらかになるが、木々で展望は全く利かない。七合目で展望が僅かに開け、前方に八ツ峰の荒々しい稜線を望むことができる。 九合目から急斜面のトラバースで鎖、梯子の連続となる。岩が濡れて滑りやすく注意が必要だ。ヒメシャガが多く咲いていた。 稜線に出て右に曲がり梯子を登ると、大日岳分岐となる。以前はここから直に岩通しに大日岳に登ったのだが、あまりに事故が多いので左斜面にトラバースの道ができたのだ。 そこからは稜線歩きで最高峰入道岳に到着。展望は良いのだが、ガスったり、晴れたりで大気が不安定だ。山頂で久し振りにBPB局と無線つながる。 稜線はツマトリソウ、トキソウ、タテヤマリンドウ、アカモノ、ニガナなどが咲いていた。 入道岳からはガレ場の急下降だ。駒から縦走してきた4人連れに会う。知り合いだった。 神生池はまだ全部残雪に埋っていた。登山道脇には数は少ないが、様々な花が咲いていて目を楽しませてくれた。 阿寺山三角点は登山道から外れていたが、踏み跡があったので寄っていく。往復20分だった。様々な花もここまでで、阿寺山から下にはほとんど無かった。おまけに展望も利かない。 落ち葉の厚く積もった登山道を足場を探りながら慎重にくだり、蛇食清水で大休止。ちょうどそこで休んでいたタケノコ採りの人に、運良く、朝、車を置いたところまで送ってもらった。 |
稲荷社(四合目) | 八合目からの八ツ峰 |
九合目からこの斜面の中間をトラバースする | 長い梯子あり |
八ツ峰 | 入道岳 |
五竜岳 | 阿寺山山頂三角点 |
登山道に咲いていた花 | |
ニッコウキスゲ | ヒメシャガ |
シラネアオイ | ゴゼンタチバナ |
タテヤマリンドウ | モミジカラマツ |
ミツバオウレン | ツマトリソウ |
オオイワカガミ | ユキザサ |
トキソウ | ツバメオモト |
アカモノ | ウラジロヨウラク |
ミヤマトウキ | ショウジョウバカマ |
ナナカマド | ムラサキヤシオ |
山ツツジ | タムシバ |