七福神巡り
七福神信仰は室町時代末期から発生し、仏神混交の民間信仰として
特に農民・漁民の信仰として成長していく。「七難即滅・七福即生」の
説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの
幸福が授かると言われている。インド・中国・日本の七つの神が同じ
寶船に乗船させている国際色豊かなものであり、日本全国には数多く
の七福神巡りが有り、神奈川県にも下記の七福神が存在する。
弁財天・・・ヒンズー経に由来。七福神の紅一点。楽器の琵琶を持ち武器や宝珠を持つこともある。
学問・技芸・弁舌の神として信仰される一方、財富の神としても信仰されている。
大黒天・・・ヒンズー経に由来。米俵の上に立ち、打出の小槌と大きな袋を持つ。
もともとは破壊と死の神だが、仏教では福神の神となり衣食守護・戦勝・除災の
ご利益があり、台所に多く祀られている。
寿老人・・・道教(中国)に由来。長い髭で杖をついた老人。巻物を持ち鹿を連れた像もある。
福禄寿と同一神だとも言われ長寿の神で知恵も授けてくれる。また福禄寿と同一神だと
いうので、寿老人の代わりに「吉祥天」に変えて七福神とすることもある。
福禄寿・・・道教(中国)に由来。頭が長く頭部と胴部の長さが同じで鶴や亀を連れてる場合もある。
延命長寿の神様で福と禄を授けてくださる。
布袋尊・・・道教(中国)に由来。大きな腹を突きだし袋を背負っている。七福神のうち唯一実存の
人物で、中国唐時代の僧である。また弥勒菩薩の化身とも言われている。
寛容な心を持ちたい方にご利益がある。
恵比寿・・・神教(日本)に由来。釣り竿と鯛を持っており「釣りして網せず」で暴利を貪らず清廉を
旨とし、商売繁盛の福神。七福神の中で唯一の日本の神様。
毘沙門天・・ヒンズー教に由来。鎧を身に付け、手に宝塔とほこを持っている。別名多聞天と言い
すべてを漏らさず多くを聞くことができる神であり、正義の味方で信仰すれば財宝豊貴
自在と言われている。