11.小田原七福神
恵比寿 |
報身寺 |
小田原市南町3−11−3 |
02/02/16-7 |
大黒天 |
蓮船寺 |
小田原市城山3−31−15 |
02/02/16-4 |
弁財天 |
福泉寺 |
小田原市城山1−19−1 |
02/02/16-2 |
毘沙門天 |
潮音寺 |
小田原市久野511 |
02/02/16-1 |
福禄寿 |
大蓮寺 |
小田原市南町2−4−9 |
02/02/16-6 |
寿老人 |
鳳巣院 |
小田原市城山3−7−43 |
02/02/16-3 |
布袋尊 |
圓福寺 |
小田原市本町4−6−24 |
02/02/16-5 |

午前中会社へ休日出勤し昼で帰宅。あまりに天気が良かったので小田原七福神を廻ることにし、
13:41出発。小田原厚木道路に乗り荻窪ICで下り、小田原市内に向かい市立病院・日本たばこの
横を通りテニスコート横を右折し左側に潮音寺がある。参道から入り、階段横坂道を上がると駐車
場があり、14:17到着。境内に行き本堂手前に毘沙門天を祀る堂がある。外で参拝し朱印所に行き
奥様が出てこられ、色紙のことをお聞きすると普通の色紙(400円)を下さったので絵付の色紙(500円)
を下さいと言うと絵付きの色紙が数が少ないのか、ちょっと迷って下さった。自分は色紙、母は朱印
帖に朱印をもらうことにした。受付に小田原七福神のしおりが置いてあったので値段を聞くと500円
とのこと。高いと思い買うのをやめた。また朱印を書いていただいている間に参拝記念の手ぬぐいを
置いていただいたので、母の朱印帖と一緒に頂こうと思ったら朱印帖を返される時に引っ込めて
しまった。人の良さそうな奥様だったが。車に戻り、来た道を戻り小田原駅近くの福泉寺に14:42
到着。こちらのお寺は妻の叔母の家が境内にあり、ちょうど参拝していると叔母が買い物に行く
ところだったので妻に挨拶に行かせた。子供二人と母・叔父で参拝する。こちらの弁財天は本堂に
行く参道の手前左手に堂の中に祀られている。参拝し本堂の右横にある玄関に行き、ご住職に
朱印をお願いする。一寸無愛想かなと思ったが、朱印を持って戻って来られたら、娘二人に
スナック菓子をそれぞれ頂き、どこから来られたかなど色々話をされた。御礼を申し上げ、亡くなった
叔父のお墓参りをしたかったがまた来ることにし、他の七福神を廻ることにする。駅前を通り、
城山中学校の裏側に位置する鳳巣院に向かう。境内へは急な坂道を上った所にある。
境内にちょうど住職と奥様がいられ、七福神のことを話すと、本堂の扉を開けていただきお参り
するように勧められ本堂の中に入り、本尊の横に祀られている寿老人を参拝させていただき、
本堂を出てようと思ったら、入口に潮音寺で見たしおりが置いてあったが、500円と言われたが、
ここでは300円と書いてある。買うのやめて良かった。色紙を受け取り、蓮船寺に向かう。競輪場
横を通り、相洋高校を過ぎたところを右折し、細い道を入っていくと、左手に蓮船寺がある。寺の
入口の左に競輪場の無料駐車場があるのでそこに車を止めた。結構高台なので海が見える。
お寺は今までのお寺と違い、ちょっと下に民家があるだけで、廻りは何も無く(相洋高校のグランド
はあるが)、中にはいると山寺に来た雰囲気があり、お世辞にもきれいとは言わないが修行場と
いう感じがする。本堂に行き、扉が開いていたので中に入らせていただき、大黒天を参拝する。
本堂を出て階段を下り、ご住職宅の玄関で奥様にお願いし朱印を頂く。朱印のスタンプのインキが
乾いていたのか、薄くて申し訳ないと重ね重ね謝れてしまい、返って恐縮してしまった。車に戻り、
圓福寺に向かう。来た道を戻り、小田原城横を右折し、母が飲んでいるういろうの薬を購入し、
細い道を通り、圓福寺に着く。境内は狭いが、とりあえず車で入る。ここの布袋尊は水掛布袋尊で、
本堂の手前左手に祀られている。布袋尊に水を掛け参拝させていただく。本堂で住職に朱印を
頂き、のど飴を一人一人にくださった。車に戻り、車で2分位の所にある大連寺に向かう。細い
裏道を進み、大連寺に着く。境内は広く容易に車を止められる。本堂外右手に新しい石像の
福禄寿が安置させれいたので、先にお参りし、本堂内にて再度参拝し、社務所で朱印を頂き、
最後の七福神恵比寿を祀る報身寺に向かう。一度大通りに出て、御厩小路を通り、西湘バイパス
早川IC入口の手前の細い道を入っていくと左手に報身寺がある。境内前の駐車場に車を止め
境内に入る。こちらにも境内に恵比寿の石像が建っておりお参りし、本堂に入らせていただき、
本堂内の恵比寿をお参りし、社務所に行き奥様に朱印を頂く。帰り際に娘二人にみかんをくだ
さった。小田原七福神参拝終え、西湘バイパスに乗り、二宮で下り、秦野で買い物し帰宅する。

潮音寺・毘沙門天
福泉寺・弁財天
鳳巣院・寿老人
蓮船寺・大黒天
圓福寺・布袋尊
大蓮寺・福禄寿
報身寺・恵比寿