内容証明トップ > 内容証明郵便の出し方

内容証明郵便の出し方

内容証明郵便の送り方は、郵便局の窓口から出すか、電子内容証明郵便を利用してインターネット上から出すかのいずれかですが、ここでは、郵便局から出す場合について説明します。(インターネットから出すことのできる電子(e)内容証明郵便については、電子(e)内容証明とは? をご参照ください。)

郵便局から出す場合

(1) 郵便局に持って行くもの(事前準備)

① 手紙3通(内容証明郵便にする手紙で同文のもの)
② 封筒1枚 ※1
③ 印鑑 ※2
④ お金 ※3

注意事項
※1 ① 封筒は、表側に相手(受取人)の住所と氏名を書き、裏側にあなた(差出人)の住所と氏名を書いて持って行きます。当然ですが、内容証明書に書いた住所・氏名と同じものを書きます。
封筒は、封をしないで持って行きます。郵便局で手紙の内容を確認し、確認後に(内容の証明をした後で)封筒に入れて封をします。
③ のりは、たいてい郵便局にあります。

※2 必ず印鑑が必要なわけではありませんが、訂正しなければいけない点があった場合に訂正印を押さなければならないので、印鑑を持って行った方が良いです。

※3 内容証明郵便の発送には以下の料金が必要です。

(内容証明郵便の料金)
通常郵便物の料金  84円(定形25グラムまで)
内容証明料     440円(手紙文1枚の場合)
書留料       435円 ※必ず一般書留となる。
配達証明料     320円(任意)(差出後の依頼は440円)

~速達にする場合は速達料がかかります~
⑤ 速達料       290円(任意)(250グラムまで)

①~④までの合計 1,279円 (①~③なら959円)

料金が変わる場合
① 手紙文が2枚以上の場合、内容証明料は、2枚目以降は1枚ごとに260円増しとなります。(例、手紙文2枚の場合:700円、3枚の場合:960円)
② 複数の受取人に送付する場合に同文内容証明郵便(同じ手紙文を複数人に送付)を利用する場合は、2通目以降の内容証明料は半額になります。
(例、1通目が上記料金表の①~④で1,279円の場合なら2通目以降は内容証明料が220円となるため1,059円)
③ 定形外の封筒を使った場合や手紙の重量が重い場合は、料金が変わります。


(2) 郵便局に行く

内容証明郵便は、全ての郵便局から出せるわけではありません。

内容証明郵便を扱っているのは、集配(配達を行う)郵便局だけです。(一部の無集配郵便局で扱っているところもあります。)これは、本局と呼ばれているような大きい郵便局だけと考えてください。 また、土・日・祝日、夜遅くまで受け付けている郵便局もあります。事前に、郵便局のホームページで調べたり、郵便局に電話するなどして、確認してから行きましょう。

参考)内容証明を扱っている郵便局は、次のホームページで確認できます。ゆうゆう窓口を利用すれば、夜間・深夜でも受け付けている郵便局もあります。

郵便局の検索(PC版)・(スマホ版

ゆうゆう窓口の検索


(3) 郵便局での手続き

① 窓口で内容証明郵便を送りたい旨を告げ、手紙3通と封筒を提出します。※1

② この時、配達証明の依頼も同時にしましょう。(任意)※2

③ 郵便局が手紙の内容をチェックします。※3

 ~チェックが済むまでしばらく待ちます~ (5~15分程度)※4

④ チェックがOKとなると、内容証明郵便となる手紙を封筒に入れて発送することになります。(提出した3通の手紙は次のようになります。)

  • 1通…郵便局に保管されます。
  • 1通…郵便局員の立会いのもと、あなたが内容証明郵便となる手紙を封筒に入れて封をします。そして、郵便局員に提出します。
  • 1通…謄本としてあなたに返却されます。※5

⑤ 料金を支払います。

⑥ 郵便局から「書留郵便物受領証」を渡されます。※6

 ~これで内容証明郵便の発送手続きは完了です~

注意事項
※1 手続きの最後に(⑥で)郵便局から「書留郵便物受領証」を渡されるのですが、その受領証には差出人の住所・氏名と受取人の氏名を記入する欄があり、郵便局の方で記入してくれる場合もありますが、記入を求められる場合もあります。窓口に「書留・特定記録郵便物等差出票」が置いてあり、事前に記入してから窓口に並ぶようにお願いしているところもあります。

※2 ① 郵便局で内容証明郵便の発送を依頼しただけでは配達証明は付きません。配達証明は自ら申し出てください。
② 内容証明郵便(配達証明付きの場合)を発送してしばらくすると、配達証明書(はがき)が送られてきます。これは、相手に内容証明郵便が配達された証拠なので大切に保管してください。
③ 「配達証明なし」で内容証明郵便を発送した場合でも、1年以内なら、後から配達証明書の発行をしてもらうこともできます。この場合は「書留郵便物受領証」が必要になるので紛失しないよう注意してください。

※3 三通の手紙の内容が同一であるか、字数・行数、訂正の仕方など、郵便法(郵便約款)のとおりに作られているかどうかをチェックされます。

※4 大都市の大きい郵便局では待ち時間がほとんどないケースもありますが、通常は5分~15分程度の待ち時間があります。

※5 この謄本は「内容証明郵便として差し出したことを証明する」旨の印鑑が押された証明書となりますので、大切に保管してください。

※6 この受領証は、内容証明郵便を閲覧したり、再度の証明をしてもらう場合に必要です。また、配達証明書の再発行(配達証明を付けずに発送した場合は、配達証明書の発行)をしてもらう場合に必要です。また、万が一内容証明郵便が配達されなかった場合の損害賠償請求に使うので大切に保管してください。



 内容証明郵便の料金







このエントリーをはてなブックマークに追加


 内容証明の手続き はじめての内容証明

> 内容証明の作り方
内容証明のサンプル
> 内容証明の文章・封筒の書き方
> 内容証明の文例・書式
> 内容証明郵便の出し方
> 内容証明郵便の料金

サイト内検索






※「はじめての内容証明」は、オリジナル制作です。無断盗用によるホームページやブログ等の制作は、著作権侵害及び不法行為として禁止します。

Copyright(C) 2001-2021 Office Jin. All Rights Reserved.