重いバットの落とし穴         トップページへ


 重いバットを使った素振りや打撃練習は珍しくありませんね。凡才先生も現役時代はよくやったものです。しかし、考え方を間違えると、バッティングの質を大きく落してしましますので、注意が必要です。


間違いの例  ”スイング速度を早くする”、”強い打球を打つ”

 ”スイング速度を早くする”や”強い打球を打つ”は、「考え方を間違える」事の代表的なものです。

 結論から言いますと、スイング速度と飛距離は比例しませんので、風を切る音を出す意識は捨てて下さい。「良いスイングをした場合、振ったコースによっては良い風切音が出る事がある」という事ですので、風切音の出るスイングが良いスイングと言う事ではありません。

 力も、必要な部分でピンポイントに使う事で効果を発揮しますが、無駄な力は逆効果になってしまいます。

 この間違いは、非常に多くの選手が経験するものですが、これを、独自に乗り越える事の出来る選手は、非常に少ないのが現実です。

”スイング速度を早くする”や”強い打球を打つ”の意識による悪影響

 悪影響 1  無意識に、ボール待つための時間が少し長くなってしまいます。タイミング自体は変わっていないのに、最初の動作である、「下半身の動き出し」が遅れてしまいますので、フォームそのものが窮屈になってしまい、ミート精度が著しく低下します。

 悪影響 2  フォームが窮屈になると、下半身や上体の準備とは無関係に、手でボールを追うようになりますので、バットのヘッドが先行し、ボールをしっかり捕らえる事ができなくなります。


修正方法  基本

 この症状に落ちいってしまうと、理論で脱出するのは困難です。しかし、どうせ崩れたフォームなら、1から作り直せば良い事です。凡才先生の経験上、大きく崩れた場合は、1からやり直すのが最善最速の方法で、殆どの場合、元の状態よりもレベルアップする事が出来ます。

 まずは、打撃姿勢の確認です。必要なものは、傷が付いても問題ない練習用のバットと、柱や木など、しっかり固定されているものです。無ければ、友人に手で押さえてもらっても構いません。
 この練習は、バットを振りません。まずは、練習したいコースをイメージして、打撃の瞬間の形を作ります。その形を、木等に、バットの芯がくっついた状態になるように自分の位置を調整します。
 そして、打撃の瞬間のイメージで、捕手側の足が蹴る力を、自分の体を通じてバットの芯に伝えます。慣れてきたら、パワーを最大にまで引き上げます。(*バットは最初から木に付けたままです)
 違和感があれば、自分の位置を調整して、打撃姿勢を変え、最も力が伝わる形を探します。そして、見つかった形が、あなたの正しい打撃姿勢です。やってみると分かりますが、真ん中付近は、多少ずれても力が伝わるのに対し、厳しいコースでは、少しずれても力は伝わりません。
 つまり、厳しいコースほど、ボールを捕らえる瞬間の打撃姿勢が大切だという事ですので、コースによってのミートポイントと打撃姿勢を、足・腰・肩・ひじの角度にいたるまで、徹底的に覚えましょう。

 一旦覚えても、忘れやすいものですから、素振りからフリーバッティングまで、練習の前には、必ず、打撃姿勢の確認を行ってから練習しましょう。


 次は、この形で打つための工夫です。

修正方法  実践

 芯で捕らえる意識が強すぎると、またフォームを崩してしまいますので、意識は、「だいたい芯あたり」が良いでしょう。極端な話ですが、どん詰まりや泳ぐのはタイミングの問題なので、速度やパワーを無視して、まずは打撃姿勢を優先して下さい。

 次にタイミングです。投手が投球動作に入った(動き出した)時が”1”、投げた時が”2”、そして、ミートポイントが”3”ですが、この”3”を”3〜”と長くします。イメージでは、”2”〜”3”の間を、静かにゆったりと行い、”3”で、投手方向に”3〜”と、前に大きくする感じです。この”3〜”は、基本でやった練習そのものです。”2”〜”3”は、”3〜”のための準備ですので、力は必要ありません。(調子の悪い選手の多くは、ここで力が入ってしまう事が多いものです)

 この練習の良し悪しが、打率に比例しますので、常に意識して練習して下さい。


 この、基本と実践に手ごたえが出てきた頃には、かなり状態は良いと思いますので、あとは、球を迎えにいく タイミングは自分で取るな  打撃姿勢と腰の回転  外角打ちのコツ などを参考にして下さい。




        トップページへ