比較した項目 |
秦野市 |
尾花沢市 |
気づいたところ |
人口 |
168,505人 |
22,010人 |
秦野の方がかなり多い |
面積 |
103.6㎢ |
372.3㎢ |
尾花沢は秦野の3倍以上 |
地形の特徴 |
盆地 |
盆地 |
|
名前の由来 |
「秦野」の由来は、いくつかの説がある。古墳時代に、この地を開拓した人々の集団「秦氏(養蚕、機織りの技術に優れた渡来人の子孫の集団)」の名に由来しているということもその一つ。
平安時代に書かれた「委名鈔」には、秦野の古名は「幡多」だったと記載されている。
いずれにしろ、秦野は古くから人々が住み着き、困難を克服して新天地を形成してきたと考えられる。 |
尾花沢市のある村山地方には、縄文時代の集落跡が多くあり、アイヌ民族との交流話がある。地名由来もアイヌ語の「オバネ」と言われ、「オ」は兵や山の峰、「バネ」は赤い粘土地を指し、いわゆる赤土が露出した兵陵地を意味する。
長い間「尾羽根」の字があてられた。江戸期に羽州街道の宿場町で栄え、多くの「沢」が入りくんで流れる段丘の地にススキが群生して美しい穂波の景観が広がっていた。そこで「尾」のようにたれるススキの花は、歌言葉「尾花(おばな)」とも呼ばれ、参勤交代で訪れる大名や旅人たちに土地柄を印象付けるにふさわしい「尾花沢」に変えて地名に反映したといわれる。 |
|
市の木・市の花
キャッチフレーズ |
市の木 : さざんか・こぶし
市の花 : なでしこ・あじさい
C F : みどり豊かな暮らしよい都市 |
市の木 : けやき
市の花 : つつじ
C F : 雪とスイカと花笠のまち |
|
特産物 |
秦野の有名な特産物といったら「たばこ」や「落花生」だが、今はほとんど作られていない。
それに変わって、「牛乳」「豚」「バラ」「きゅうり」。特に「カーネーション」は、全国でも有数の産地となっている。 |
尾花沢の特産物は、
○ 葉タバコ(栽培面積:県1位)
○ スイカ(夏のスイカ生産量日本1位)
○ 尾花沢牛(黒毛和牛の肥育、出荷とも東北1位。毎年8月15日は徳良湖畔で「尾花沢牛肉まつりを開催)
○ 米(市の農産物出荷数で最も多い)丹生川沿いの肥沃な土壌で育った尾花沢米は、市場での評価も高い。
○ そば(作付面積東北1位)寒暖差が激しい風土と流れ出る清冽な地下水で作るソバは大変人気が高い。 |
秦野に比べて尾花沢はとても特産物が多い。
秦野で祭があるほどの「たばこ」も、今はほとんど作られていない。
|
名水 |
秦野では、「秦野盆地湧水群」といわれる「弘法の清水」をはじめ、「くずはの泉」など21カ所の湧水群がある。 |
「御所の水」をはじめ、13ヶ所の湧水があり、今も叔父がソバを打つたびに汲みに行っている。
(荒楯不動の水) |
|
代表する祭り |
秦野たばこ祭
~ 炎が舞い 光が奏でる ~
火とともに伝わる秦野の息
|
おばなざわ花笠まつり
27日は「諏訪神社」の例祭で朝早くから山車が祭囃子を奏でながら市内を練り歩く。
28日は「ヤッショー・マカショ」のかけ声にのせて繰り広げられるダイナミックな笠回し踊りのパレード。花笠踊りの発祥地として、市内外から2,500人を超える踊り手が参加する勇壮な夏祭りだ。
|
今年は、私も「チャレンジ花笠」というステージで花笠踊りをマスターしてきました。
“ヤッター” |