更新の記録

web徘徊記ではありません

IT関連日記でもありません。

2001/10/31

知識をひけらかしているだけのような気がして即座に後悔。


ATOKの操作をcanna風に変えてみる。なかなか良い感じ。

奢りか悪戯か

今日はハロウィンだったんですね。忘れてました。

2001/10/30

目糞鼻糞

Linuxのもう一つの問題は、Xアプリケーションによってユーザー・インタフェースにバラツキがあることだ。見かけのほか、メニューの配置や表現などに違いがあり、統一感が乏しい。Windows系OSのように、異なるアプリケーションでも操作性ができるだけ統一されていることが望ましい。

この問題への対策も準備が進んでいる。Xアプリケーションの見かけや操作性、アプリケーション間連携の方法などの統一を狙ったAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)の規定である。すでに、このようなAPI(およびAPIを実装したアプリケーション)を提供するソフトが二つある。フリー・ソフトウエア・ファウンデーションの「Gnome」と、ノルウェーにあるトロール・テックの「KDE」だ。どちらが主流になるかはまだ断言できないが、アプリケーションの操作性を統一する試みは着実に進んでいる。

なんか違わないか?

 「root」権限を持った管理者以外のユーザーがOSやアプリケーションの設定を変更できない点も、Windows 95/98と比べて有利だ。ユーザーが勝手にアプリケーションをインストールすることを禁止する、といったことを、Linuxなら容易に実現できる。

僕は素人なのでよくわからないけど、この記者はユーザーが自分のホームディレクトリ以下に実行形式のファイルをおくことすら禁止できるらしい。chmodを禁止してユーザーの行動を監視するデーモンをおくとか?アプリケーションがスクリプトでできてたらどうすんのさ。

 コマンド操作によるキャラクタ方式のユーザー・インタフェース(CUI)が充実している点も強みだ。例えば、数百個のファイルの拡張子を「.txt」から「.bak」に一括変更する、複数のファイルから特定の文字列を含む行だけを抜き出す、といった作業はGUIよりもコマンド操作のほうが早い。LinuxなどUNIX系OSのコマンド実行プログラムである「シェル」は、DOSのプロンプトと比べて、操作性、機能の両面ではるかに強力である。

それも違わないか?NYADOSはかなり使いやすいけどなぁ。


かのBSDユーザーの友人が、「今日はうちのメインパソコンもってきたんですよ。」といって鞄をがさごそとやる。何だ、ノートパソコンなんだ。と思ったら、取り出したのはLibretto。モバイルじゃありませんか。gnomeが重くて使えないとか言っていた理由がよく分かりました。

先の話と関連づけて言うと、UNIXのデスクトップ環境が統一されてしまったら、彼は困るでしょうね。GUIやらシェルのレベルで選択肢が沢山あるというのがUNIXの良いところなのではありませんかね。

しかし、不思議なのはこの記者が語弊について無頓着だとかいう以前に、本当にLinuxを使っているんだろうかというあたり。

2001/10/29

手書きで出さなきゃいけないレポートを印刷完了。

2001/10/28

日本リファビッシュ株式会社と言うところからダイレクトメールが届く。

拝啓 秋冷の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は各別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

さて、弊社では登録制スタッフを対象と致しましたPC無料講習会を下記により開催いたします。パソコン基礎講座と Microsoft Word 講座の2コースを設けました。講習を受けスキルアップしていただくことにより、仕事に就けることも多くなります。また、業務に活かしていただくことはもとより、日常の生活にもいかしていただける内容になっております。是非一度ご来場の上、ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

もちろんこんなところに登録した憶えは無いのですが、以上は挨拶文。その下に「記」とあって

内容

とあります。何故挨拶で講座とあるのが講習に換わっているのか知る由もありませんが。ああっ!思い出した。日本リファビッシュって夏休みにバイトしようとして蹴られたところだ。どうせまたどこかのネズミ講だろうと思って晒そうかと思ってましたが、このまま続けます(謎)。

まず、パソコン基本操作というのが意味不明です。パソコンと言う極めて大きな集合を意味する語をどういった意味で使っているのかの説明がありません。IBM PCを勉強しようと思ってPC-98の講習だったらがっかりです。もしかしたらAlpha PCかも知れません。

そもそもパソコンの操作とはなんでしょう。電源の入れ方とかリセットボタンの押し方とかですか。取りあえずぼくの持っているパソコンには操作できそうな部分は電源、リセットボタンとFDDのイジェクトボタン、CD-ROMドライブのイジェクト、再生ボタンとボリューム調節のダイヤル、あとは本体のファンのスイッチぐらいしか操作できそうな部分はついていません。一体何を教えてくれるのでしょうか。

もし、これが誤謬でなんらかのOSのシェルプログラムの操作の仕方だとしても、何のOSだかさっぱり分かりません。もうひとつの講座から察するに Microsoft Word が動くようなOSなんでしょうけど。取りあえずそんなものに参加する気は毛頭ありません。IBM PCのアーキテクチャ講座だったら参加したいですが(聞いても理解できるかどうか分からないけど)。

つづいて Microsoft Word 講座です。最近はワープロも使いませんし、使ってたのは一太郎だし、Wordなんか使ったこと無いし、使う気もありませんが平成13年10月16日の暗黒日記によると、

  1. テキストをべた打ちする。
  2. 見出しとすべき段落を見出しにする。
  3. 書式設定メニューから「スタイル」を選んで、見出しや標準の段落のスタイルを設定する。

と言うことらしい。Word講座終わり。TEXの講習会とかだったら勇んで参加しますが。

おまけ。次回はMicrosoft Excelの講習会を企んでいるらしく、講習会参加申込書の最後にアンケートがあります。

  1. Excelを使ったことがありますか。[Yes No]

  2. Excelに興味をお持ちですか。[Yes No]

    Yesと回答の方は、どのようなものに興味をお持ちですか。次に◯をつけて下さい。(複数解答可)

    1. ()基本操作を教えて欲しい(ツールバーの意味等)
    2. ()ワープロとしての使用を行いたい
    3. ()表計算を行いたい(家計簿等)
    4. ()グラフを作ってみたい
    5. ()関数について知りたい
    6. ()マクロやVisual Basicを使ってオリジナルなものを作成してみたい
    7. ()一般業務に使用するExcelでの技術を学びたい
    8. ()その他

一つめの疑問はこの程度の話をWordでもやるのだろうかと言うことです。と言うよりもむしろ、helpを見れば済むようなものをコンピューター関連の企業にアルバイトの応募をした20代の若者に話すのですかね。

まあ、どうでもいいことです。興味無いし。それよりどこかでUNIX講座とかやってないですかね。

2001/10/25

JIPTECが配布しているCOMMET2のシミュレーターがインストールできなかった。NYADOSでインストールしようとすると「環境変数のための領域が足りません」とか言われる。command.comだとできるみたい。でもあんなくそシェル使う気になりません。


「何か」を起動しているとデスクトップがやたらと狭く感じます。タスクバーのクイックランチャはボタンが小さくて嫌だなぁと思ってランチャを探していたところ、右クリックのポップアップメニューから「表示(V)」で「大きいアイコン」を選ぶと大きくなることに気づく。かっこわるいけどこれで良いか。

Doc Barなんてものを使ってみたんだけど、起動時に作業ディレクトリの指定ができないことと、画面右下から動けないあたりで撃沈。格好は良いんだけどね。バッチファイルでcdしてから起動しようとするとDOS窓が開くし。もう嘘んこ32ビットOSにはうんざりだよ。

誰かOS/2をください。

2001/10/23

GAGを入れてみました。冗談でなく。

GAGというのはブートマネージャーの一種です。


MITUMIのスクロールマウスのユーティリティをアンインストールしたらLogicoolのマウスウェアが無効になった。おのれ。まあ、最初に刺さっていたのはMITUMIの方だし。

2001/10/21

電信8号とブラウザの連携

「フォルダオプション」から「ファイルの種類」タブを開いて「URL:mailto プロトコル」を選んで関連づけを編集する。

電信八号のコマンドラインオプションについてはヘルプに載っていない。電信八号のプログラムと同じフォルダにあるden8api.txtを参照。

宛先を指定しての起動

denshin8.exe -mailto <address>

例)denshin8.exe -mailto ishioka@tky.3web.ne.jp

起動し、<address> を To: に埋め込んでエディタを立ち上げる。

-receive とは組み合わせ不能

とのことなので、アクション「open」を「編集」します。「アクションを実行するアプリケーション」のところに"C:\Den8\Denshin8.exe" -mailto %1などと打ち込んで「OK」。これだけだとスキーム名も入ってしまうのではないかと心配でしたが、ちゃんとアドレス部分だけをTo:に埋め込んでくれます。最後の%1は要らないみたい。プログラムのパスを括っている'"'も多分要らない。


「何か」とか入れてみる。常に手前に表示しておくとなかなか邪魔です。かといって、全面に表示してないと面白みもありません。というか、どう使って良いものやら。

「しゃべるときにアクティブになる」なんて設定がありました。

2001/10/19

そんなわけで移転です。移転。新しいすみかはhttp://www7.plala.or.jp/yatonokami/top.htmlです。gooの方のトップからも各コンテンツをたどれるようにしてみた。

とか言いながら、本気で2ヶ月後にプロバイダを変えているような気もするのでリンク先の方は急いで書き換えたりしない方が良いかと思います。

2001/10/18

TAとかで直に繋いでいるといろいろとやばいという話なので、せっかくルータなんだからLAN接続しようじゃないかと、勇んでLANボードを買ってきたのは良いものの。

LANボードを取り付けて起動してみれば、なにやら軽快なビープ音。というよりもむしろ警戒のビープ音がなるわなるわ。5回や6回じゃ足りはせぬ。さては取り付け方が乱暴であったかと、別のスロットに優しく取り付けて起動。

さて、剛具は繋いだ。柔具も繋いだ。さて、では網にと繋いでみたら自分のページにしかつながらない。こりゃなんじゃいな。と思って調べてみるに、ipアドレスでは接続できるがドメイン名では接続できぬと言う話。いわく、DNSサーバーが解りませぬと。そこで、取り出しましたる取扱説明書。読みまするに。

2001/10/17

なんたること。天義郷電脳出張所が、10円ヒーローが。僕は悲しいよ。


落としてきたもの

どうにもウィンドウズをUNIXっぽくしたいらしい。sygwin使えよ。

2001/10/16

やっぱりパソコンはネットワークにつながっているべきですね。

このページも移転するかも

落としてきたもの


20分位置きに謎のアクセスがあります。Linuxでは繋がない方がいいかなぁ。

2001/10/15

大呆けをかましてNTTの職員に迷惑をかけてしまう。今日中にオンラインサインアップするというので、あわただしくパソコンをルーターの近くに移動。

つながりません。番号発信がどうとかCOMポートがどうとか言うのは全部やってみましたが。何だかそんな設定周りのことよりも、ルータの『回線』という名のランプがものすごい勢いで明滅しているのが原因に深い関わりを持っていそうな気がします。


回線ランプの明滅は異常回線の印だそうです。おまけにISDN試験センターからは「私にはあなたが見えないわ。」といわれてしまいました。そりゃぁつながるわけがない。電話もかけられないという状態な訳で。

回線がどこかでぶっつり切れているのかね。

2001/10/13

対数は二次元ベクトルからスカラーへの写像であると考えられる。

log:Z∋a,x → y∈R

と言う感じ。関数として書くとlog(a,x)=y。二つの実数値を引数にして一つの実数値を返す。


「はんのう」を変換しようとすると真っ先に「飯能」を出してくれるかんなちゃんは埼玉県の記事を書くときには良いですが、化学実検の報告書を書くのには向いていません。

.cannaを修正したら直りました。単語のグループ毎に辞書が分かれていて、グループの優先順位を変えれば良いらしい。

268ページに渡るマニュアルが入っているんですが、ぜんぜん読んでません。

それはともかく化学実検の報告書というのが今日が提出日なのですが。私は書き終えることができるのでしょうか。時刻は3時20分を回りました(屍)。

良く考えたら化学実検の報告書は手書きでやらなきゃいけないと言うことを思い出しました。わざわざ数式までTgif使って描いたのに。時刻は3時45分を回りました(滅)。脳味噌が融けて明かに作業効率が落ちています。つーかワープロでも間に合いそうに無いものを今から手書きでやっても無駄なような。先ず原稿ができていない。

科学関係の辞書を優先したせいか「げんこう」が原口になってみたり。

2001/10/10

学校の鯖が死んでいたのは昨日の話。いまだに手紙鯖は死んでいるようですが。それはともかく、日本語環境として破綻したemacsを何とかしたいものです。本当に。

2001/10/08

ぷららの入会申込用紙ですが、希望IDを書く欄の上にふりがなを書く欄が有ります。

ぷらら入会申込用紙の一部
フリガナ              
               

英小文字とハイフン、アンダーバーだけで8文字と言うことですが、如何ふりがなを振れと言うのでしょう。

案その一
フリガナ          
y a t o        
案その二
フリガナ ワイ エイ ティー オー        
y a t o        

ええと。まぬけです。

2001/10/07

マイラインをどうしよう。イソターネットの接続はフレッツISDNになるので関係ないのだが、電話はおそらく県外通話がメインだ。

つうか電話もあまり使わないような気がするが。とりあえず東京電話あたりにしてみますか。なんかサービスを組み合わせるとKDDIとかの方が安いようですが、ホームページを見てむかついたので候補から排除。情報収集を妨げるようなページを作るような企業は不許可。

更にどうでもいい話として、マイラインやマイラインプラスにNTT\(東\|西\)日本以外を指定しているとフレッツISDN利用時に電話番号の前に数桁つけなきゃいけないらしい。まあ、めんどくさいけどいいか。

ああ、ルータとか買ってこないと。

2001/10/05

このファイルの漢字コードがiso-2022-jpになりました。文字化けてる方は要注意。

プリンタ用のパラレルケーブルを買ってきてUSB接続からパラレル接続にしてみる。USBは何となくLinuxで使い辛そうな気がするので。一応Linuxでも印刷できました。文字は。絵はどうでしょう。まあ、あまり絵は印刷しません。とりあえずprinttoolをアップデートしたいのだが。


gooのフリーメールがまたいかれている。

2001/10/04

エディタについてもの思う

アルファベットなどを使う言語は東洋の漢字などを使う言語にくらべて、はるかに計算機で扱いやすいように思える。単語毎にスペースやその他の区切り文字で区切られていると言うのは大変便利だ。たとえば、Ctrlキーを押しながら→や←のキーを押すと単語毎に移動してくれたりする。数十字毎に折り返す時にも単語の途中で折り返すのを避けることができる。

そこで、エディタに数十字毎に自動的に改行する機能がついていたりする。これはアルファベットなどで分かち書きをするときには大変便利そうだ。出来上がりの状態を気にすること無くがしがし書いてゆく事ができる。

ところが、この自動改行を日本語でやられるとこまるわけです。日本語はふつう分かち書きをしませんから。だからと言って単語毎の移動のような機能に穴が空いても面白くないようで、何とかして単語や文節を判断しようとしてひらがなやカタカナから漢字に変わる部分を検索していたりするようです。

ところがやっぱりこれだけでは困ったことも幾つか有るわけでありまして。たとえばひらがなばかりでかかれたようなぶんはたいへんこまったことになります。或いは、「繰り返す」とか「蒸し暑い」とか「キナ臭い」と言った言葉も困ったことになります。

やっぱり単語や文節をちゃんと認識できるようにしたい。しかしながら、現在の日本語のテキストからちゃんと単語や文節を判断するようなプログラムを作るのはめんどくさそうだ。そこで、符号化方式を変えると言うことを考えてみる。と言ったところで何も大きなことをやるでなし。文字を一個加えるだけの話。現在使っていない符号を一つ、文節区切り文字とします。この文字をを文節毎にいれてやればこの文字を検索するだけで文節が簡単に分かる。

文節区切り文字は特に表示する必用はない。ユーザーが意識的に入力する必用もない。そもそもこの文字が必要な言語はIMEを使っていると思われるので、この文字の入力はIMEに任せる。

どちらかと言うとテキスト編集よりテキスト読み上げの時に役立ちそうな気が。

2001/09/27

emacsでCtrl-[→]とかCtrl-[←]がどうも効かないと思っていたらウィンドウマネージャのワークスペース切り換えのコマンドとかぶっていた模様。色々と覚えてゆかねばなりません。Red Hat Linux の emacs でShift-spcが効かなかったのもこれかしら。

学校のRed Hatは設定がややずさん。デスクトップに有るホームディレクトリと言う名のアイコンがデスクトップフォルダを指していたりする。何てこった。

2001/09/26

networkにつながっていないPCはウンチだと思った。linuxのupdateすらできないよう。プリンタがつながらないよう。

しょうがないからwindowsで印刷するよ。

2001/09/24

リンクのページを修正。a要素のtitle属性にhttp応答ヘッダのServerの値を書いてみた。IISを使っているのは一つだけだった。Apacheは多いですね。やはり。

2001/09/23

いい加減家族で同じ環境を使うのもどうかと思って、ユーザーアカウントを作成してみたが。ログオンしようとするとMprexeがエラーだとか例外[0E]が発生したとか言われます。むきゃー。

IE6が原因かと思ってアンインストールしてみる。状況変わらず。おのれ。

「これだからM$は」とか言いたくなってきた。


Mk editor3.6.1正式版がリリースされています。

2001/09/22

と言うわけでIE6を入れてみる。

自己紹介のページのレイアウトが崩れた。display:inlineな要素にもボーダーが張られている。戯曲のページは異常なし。befor疑似要素は非対応。list-style-type:katakana等非対応。まあ、こんな感じですか。自サイトで気になる部分は。


どうでもいいけど前に作ったie.batとかnn.batってただのエイリアスにすぎないのう。

2001/09/20

にむだ?

僕はLynxとN6なので大丈夫です。たぶん。

いわゆるホームページを改竄してjavascriptを埋め込むらしい当たりはIISの問題ですか。

そのjavascriptに触れると感染してしまうのはブラウザの問題ですか。

来たメールをieで開いてしまうのはメーラーの問題ですか。

2001/09/18

猫が喧嘩している。

人間も喧嘩している。

2001/09/17

Free BSD user で、NetHackerな人を発見。趣味とか興味の有るものはさらけだしてみるもんです。

学校の端末がごっそり入れ替わってWindows2000 professional と Red Hat Linux のデュアルブートになってました。Lynxもモジラも入っているし、学校ではLinuxメインで使いましょうかね。

2001/09/16

7月4日の話は間違いでした。

gimpのxcfファイルからpsdファイルに変換できるようです。が、日本語のレイヤーの名前が化けます。レイヤー名はアルファベットにしておいた方が良いかも。


明日から授業が始まるんだけども前期に何を勉強したんだっけ?

2001/09/14

トラックボール買いました。Logicool の ST-44UPI Marble Mouse です。狭い机にもぴったりです。両ボタン同時押しでスクロールバーをつかむように設定しました。ユニバーサルスクロールは気に入りませんでした。マウスはお払い箱の方向で。

2001/09/13

ワシントン・ポスト紙とABCテレビは11日夜、無作為の共同世論調査で608人から有効回答を得ている。「同時多発テロを引き起こしたグループや政府が特定できた場合、軍事行動を支持するか」との質問に、94%が「支持する」と答えている。反対は3%。

やっぱり戦争ですか。51番目の州も協力しちゃったりしますか。

2001/09/12

メリケンがえらいことに!

我々などはカリフォルニアが近いので危ういです。

結局、11機がハイジャックって言うのは誤報なのかな

Immediately following the first attack, I implemented our government's emergency response plans. Our military is powerful, and it's prepared. Our emergency teams are working in New York City and Washington, D.C. to help with local rescue efforts.

だそうです。やっぱり戦争ですか。Our military is powerfulですよ。

2001/09/10

更新しました

床屋を書き足し。急にネタが浮かんだ物で。

こう行き当たりバッタリに書いてるから、途中でキャラクターが変わって、「キャラクターに魅力がない」とか言われるのかしら。分かってるならやれ > ~

2001/09/09

とりあえず大概誰も見てない自己紹介ページを更新。スタイルシートも弄った。floatプロパティの解釈がmozzilaとIEで違う模様。IEの独自拡張を使って何とかしてみた。mozzilaとIEでは大体同じ表示にできたけどOpelaやKonquererやiCabでどう見えるかは知らない。


JASRACで音楽検索してみたり。関係ないですがJASRACのページ、アクセシビリティ高そうです。alt="バックグラウンド画像"は良くないけど、リンク用の画像のalt属性はきちんとしています。作品データベースがJ-WIDと書いてあるのはどうかと思いますが。

2001/09/07

とりあえず著作権法完成。って誰か見るのか?こんな物。重いし。アンカーがあってるか確かめる気にもならねえ。

きわめてhtml的にマークアップしたので原文では漢数字や『イロハ』で振ってある番号がアラビア数字に見えたとしても気にしないように。css2のlist-style-typeプロパティを使っているので、対応しているブラウザなら原文っぽく見えるかも。

dfn要素のマークづけはもう少し考えた方が良いかも知れない。

2001/09/05

gooのビジネス六法から著作権法をパクッて来まして、せこせことハイパーテキスト化中。法令には著作権法は適用されないそうで。HTMLを使いながらべたテキストである文書とどちらが創造的かと言われれば手間暇かけたハイパーテキストの方が創造的なんじゃないかと思ったり思わなかったり。

文書のアウトラインと条文の番号が無関係なのでうまく階層化できない。「何号の何」とか言ったものもでてくるので迂闊にリストにもできない。むきゃー。

2001/09/04

映画「2001年宇宙の旅」は、コンピューターが人間に反乱を起こす未来を描いた。人間の意図に反して勝手に動くのは、コンピューターウイルスでも同様だ。

「2001年宇宙の旅」はA. C. クラークの小説と、スタンリー・キューブリックの映画がほぼ同時進行で制作されたので若干の差異があるらしい。映画版はじっくりと見ていないけれど、小説版にはHALは命令を忠実に守ろうとしただけだと書いてある。

コンピューターウイルスもウイルスの作者の意図したように動くんじゃないだろうか。

パソコンのデータを壊す。メールを勝手に送りつける。特定の日にメッセージを表示する。インターネットなどを通じて外部からパソコンを操れるようにする。コンピューターウイルスとは、そんな悪さを働くプログラムの総称だ。

OSとかCGIとかカレンダーとかもコンピューターウイルスらしい。何より朝日新聞のデジタル編集部にはこのぐらいの認識で入れるようで安心しました。良い新聞社ですね。

2001/09/02

どうも崎という字を書くと文字化けするなぁと思っていたら。字が違っていた。機種依存文字のチェックはIMEの仕事だろうか。

ところで、自分の名前が機種依存文字のひとはどうしたもんだろうね。


鼻行類研究所の所員になりました。