捕手の捕球                     トップページへ


 捕手の最大のポイントは、ショートバウンド捕球です。ランナーがいない場合は、捕りに行き、ランナーがいる場合は止めるのが基本です。この辺りは、日々の練習による所が大きいので、この項では、捕手独特の技術をご紹介します。ショートバウンド捕球やハーフバウンド捕球の技術的なものは、ショートバウンド一塁手の項を参考にして下さい。

コースの捕球
 投手の投げた球は、審判に出来だけストライクとコールして欲しいものですが、捕球後にミットを動かす事は禁止されていますし、審判への印象も良くありません。しかし、審判のジャッジが、捕球の仕方に全く影響されないのかと言うと、そうでもありません。審判も人間ですから、ストライクっぽいものでも、ストライクとコールしにくい事も有ります。例えば、低めいっぱいのスライダーなどは、典型的な例でしょう。外あるいは低めに逃げる球を、球の勢いに任せて流して捕球した場合は、ストライクゾーンを通っていると思っても、ストライクとコールしてもらえなかった事が有ると思います。ボールをストライクとコールしてもらうのは邪道ですが、ストライクならストライクとコールして欲しいものです。この項で、ご紹介する技術はこのためのものです。
 際どいコースの、基本的な捕球イメージは、外から中です。具体的には、捕球ポイントでボールを待つのではなく、捕球ポイントのやや外側から(ミットが流れる方向にミットを先回りして)捕球ポイント(内側)に向けて動かします。捕球後に動かすのではなく、捕球前に動かすのがポイントです。動かす範囲は、ボール1個〜2個程度のわずかな距離で構いません。これだけで、捕球後のミットの流れを防止できますので、ストライクならストライクとコールしてもらえる場面が、確実に増えます。まぁ、上手な捕手なら普通にやっている事です。

上級者向けの捕球

縦捕球と横捕球(左利きは左右を読み替えて下さい)
 前述と同じ理由ですが、縦捕球と横捕球でも印象が違って見えます。基本は、捕手から見て、右側にいっぱいの場合は、横捕球で網に近い所で捕球すれば、ミット全体がストライクゾーンに入ります。左側にいっぱいの場合は、横捕球で網から遠い所で捕球すれば、ミット全体がストライクゾーンに入ります。(逆球などで体勢が間に合わない場合は、捕球優先ですので、通常の縦捕球で構いません)高めは縦捕球で網に近い所で捕球すれば、ミット全体がストライクゾーンに入ります。低めは、左側いっぱいの場合は、縦捕球で網から遠い所で捕球すれば、ミット全体がストライクゾーンに入りますが、それ以外の縦捕球は難しいので、横捕球となります。いずれも、上記の「コースの捕球」が出来る事が前提です。

チップ捕球
 これまでの方法は、打者が振るか振らないかを意識していません。通常はこれで十分ですが、2ストライク後で、振ってくる可能性が高い場合には、少し違った方法もあります。例えば、三振を狙った場面で、わずかにバットにかすってファールになってしまう事がありますが、わずかにかする程度であれば、捕る事が可能です。つまり、捕手の技術で三振にしてしまうのです。
 チップ捕球の基本は縦捕球です。打者の状態やスイングの仕方によっては、バットの角度に対し90度の方が良い場合も有りますが、この方法で高い効果が期待できるのは、打者が、かなりの上級者の場合のみです。通常は、高めと外角は縦捕球で内角低めの時だけ、縦から30度程度、横向きに調整で良いでしょう。
 もちろん、毎回捕れるものではありませんが、チップを打つ打者は、思い切りの良い、危険な打者である事が多いので、うまく捕れたら、捕手のファインプレイです。ただし、空振りの可能性も有りますので、あまり大胆な事はお勧め出来ません。空振りを捕れずに出塁を許してしまったら、投手を助けるどころか、足を引っ張ってしまう事になります。

音出し捕球
 簡単そうで難しいのが音出し捕球ですね。良い音で捕球すれば、投手は気持ち良いものですので、意欲も出やすくなりますし、打者にも結構プレッシャーが掛けられます。
 昔の話ですが、投手の調子が悪い時に、綿を抜いたミットを使って派手に音を出し、自分の手を腫らしながら、投手を助けたりしたものです。最近のミットは良く出来ていますので、綿を抜かなくても、しっかりポケットで捕球すれば良い音が出ますので、ブルペンから良い音を出して投手を盛りたてましょう。
 コツと言えるほどの技術ではありませんが、捕球時にミットが動かなければ良い音が出ます。捕球の瞬間に、強く短く押し出す感じでなければ、ミットは止まりません。それから、音が出やすいミットの角度もありますので、コースごとに工夫してみましょう。


トップページへ