一塁手の捕球                     トップページへ


 一塁手には、ショートバウンドやハーフバウンドへの高い捕球技術が要求されます。通常の守備との大きな違いは、止まっている状態で捕球する場面(塁上で野手の送球を受け取る)が多い事です。

 プロ野球でも 野手の一塁送球は常に安定しているわけではありません。苦しい体制からの送球や足の速い打者をアウトにするために、通常よりも早い動作で送球する事もありますので、送球ミスは付きものです。一試合中、2〜3個のショートバウンドは、あるのが普通です。この野手の送球ミスを一塁手がカバーしなくてはなりません。この程度のミスをカバー出来ないのであれば、野手は思い切った送球が出来ず、結果的に、更に多くのミスにつながります。この項では、一塁手に必要な意識と捕球技術を紹介します。

1) 正面と右の送球(左投げは左右を逆に読み替えて下さい)
  ショートバウンドを含め、正面と右の送球は、バックハンド捕球を心がけましょう。ファーストには、必ず必要な技術です。そもそも、ファーストミットはバックハンド捕球がしやすいように作られています。ファーストミットが使いにくいと感じている選手は特に意識が必要です。
 バックハンド捕球のポイントは、送球ラインのやや左に足を出し、自分の胸の前から押し出すようにグラブを使います。グラブに入らなかったとしても体で止められるようにするためです。ショートバウンドでのグラブの使い方は、ショートバウンドを参考にして下さい。

2) ハーフバウンド
 ハーフバウンドは難しいですが、何とかしなくてはなりません。ここでの最善は、ハーフバウンドを捕球して走者をアウトにする事ですね。最悪は、捕球出来ずに後ろへそらし、打者が2塁や3塁へ進塁してしまう事です。ランナーがいた場合はそのまま失点になりかねません。実際の試合では、色んな場面がありますので、少し例を見てみましょう。

最悪になっては、いけない場面
 例1)同点の最終回裏2アウトランナー2塁で、内野ゴロを野手が1塁へハーフバウンド送球してしまった。
   ↓
 この場面は、そらしたらさよなら負けになってしまいますから、絶対に止めなくてはいけませんね。対処の仕方は、正面なら「体で止められる状態で捕球を試みる」コースがそれたら「ベースから離れてでも止める」が良いでしょう。事前に最悪を防ぐ意識を持っていないとベースから離れる勇気が出ず、それが原因で悔しい思いをする事もあります。

最善だけ考えれば良い場合
 例2)ランナー無しでセカンドゴロ
   ↓
 この場面は、キャッチャーのカバーがありますので、打者をアウトにするためのプレイだけ考えれば良いでしょう。運が悪ければ2塁進塁を許す事もありますが、理論上の確立は20%〜30%程度ですので、怖がる必要はありません。

 分かりやすいように、極端な例を紹介しましたが、点差や状況で良い判断は違ってきますので、投手が投げる前に「最善を目指す」のか「最悪を防ぐ」のかを決めておかなければなりません。

 ハーフバウンドは基本的に送球ミスですから、捕れないものは仕方がないと割り切って下さい。その前提で、ハーフバウンドが捕れた場合は、チームのピンチを救うファインプレイとなりますので、考え方によっては、ノーリスク・ハイリターンの美味しい場面とも言えますので、難しい捕球ほど意欲を燃やしましょう。

 ハーフバウンドが難しいのは、軌道が分かりにくいためですが、難しいと思っているだけでは進歩がありません。ハーフバウンドは、ボールの軌道で捕球が一番難しいのですが、その前後はどうでしょう。ハーフバウンド後の上がってくる軌道の場合はハーフバウンドよりはましです。ハーフバウンド前のショートバウンドなら捕球出来る確立は高くなります。つまり、ハーフバウンドをハーフバウンドとして扱うのではなく、前後のどちらかとして扱うのです。

 低めの軌道のハーフバウンドは、ショートバウンドと同様に扱います。低めの軌道は怖がらずにショートバウンドのように捕球を試みれば、結構捕れるものです。捕球の仕方には大差ありませんが、ショートバウンドの時よりもバウンド地点から距離がありますので、その分、グラブに入るのに時間が掛かります。ハーフバウンドの時は、その距離に応じてグラブの動きを遅くすると、捕球できる確率も高くなります。

 高めの軌道のハーフバウンドは、上がってくる軌道の場合と同様ですが、上がってくる軌道ほど捕球出来る確立は高くありません。この場合は、ベース付近で構いませんので、上がってくる軌道に体で壁を作り、体の前にグラグを出しておきます。ポイントは、胸とへその間にボールが来るように体の高さを調整して、止める事へ最大限の形を作った上で捕球を試みる事です。グラグ付近にボールが来た場合はそのまま捕球するだけですが、そうでない場合は、止める事を優先して下さい。送球ミスした野手にしてみてば、止めてもらっただけでも感謝すべき場面です。

3) バント処理
 通常のバント処理で実際に打球を取るのは、投手・1塁手・3塁手の3人です。投手は、投球に集中しなければなりませんし、2塁以上にランナーがいた場合は、3塁手も動きにくいものです。つまり、殆どの場合で、1塁手は他の二人よりも、あまりランナーを気にする必要がありませんので、一番動きやすいのです。打者がバントの構えをしたら、猛烈な勢いで前進しましょう。バントしなかった場合でも、打者の視界に入る所まで猛烈な勢いのまま前進し、打者にプレッシャーを掛けましょう。これは、打者にプレッシャーを掛けるだけでなく、投手にも大変心強く見えるものですので、投手に勇気を与えてくれます。
 小フライでも取られてしまうようなダッシュは、相手ベンチにとっても判断に迷いが生じやすくなります。相手ベンチにプレッシャーを掛けられる守備は、一流の守備と言ってよいでしょう。これが、接戦に強いチームと弱いチームの違いでもあります。

 このように、自分の行動が、チームメイトや対戦相手に様々な心理的影響を与えますので、普段から意識して練習し、試合でも自然に出来るようにしましょう。


トップページへ