松下醸造場 製品紹介

桜の里の焼酎蔵

Matsushita jouzoujyo

熊本県水上村市房山の麓、初代、萬屋次兵衛が焼酎作りを初めて二百年。
その情熱をそのままに伝統と技を守り継ぎ、現在も焼酎作り一筋の蔵。

誠に勝手ながら、蔵元からの直販売は致しておりません商品をお求めの際はお近くの販売店をご紹介させて頂きまので
お手数ですが下記まで話にてご連絡ようお願い申し上げます
松下醸造場 0966-44-0010

| HOME | 球磨焼酎 | 製品紹介 |  

更新日 2012-10-03 | 作成日 2008-04-25  

焼酎づくりへのこだわり

ido.jpg

初代より大切に守り継がれてきた由緒ある井戸。仕込みから割水まで天然ミネラルたっぷりの井戸水を使います。

hachimanjinja.jpg

井戸への水脈はこの八幡神社よりつながると伝えられています。地元の人たちがあつい信仰を寄せる神社です。 

minoli.jpg

 契約農家の田園風景。田植え、稲刈りなどできる限りのお手伝いをし、又、循環型農業への取組みもさせて頂いております。

kamesikomi.jpg

 一次仕込に使用している瓶。この大きさの国産の甕(かめ)は大変貴重といわれ、江戸時代から代々大切に使っています。

tanku.jpg

麹菌の発酵の際、大切な温度の管理は、ホーローのタンクで行います。一定の温度を保つ為、造りの時期はつきっきりです。

joryuki.jpg

減圧蒸留器です。この機械のおかげで松下醸造場独特の透き透るような味わいの焼酎が出来上がるのです。

boila.jpg

ずっと使い続けている炉筒煙管のボイラー。通常より目が細かい蒸気が出るため麹や米の芯まで蒸気が浸透します。

talu.jpg

 貯蔵用の樫樽。この樽の中で寝かせることで琥珀色で香ばしい香りの焼酎になるのです。

kamekame.jpg

 長期貯蔵用の甕(かめ)は純国産岐阜の美濃焼。焼酎が美味しくなるときまでゆっくり待ち続けます。

rabeluhali.jpg

焼酎作りから、瓶に詰めてお届けするまで、一本一本、心を込め手作業で行っています。

resaycle2.jpg

焼酎作りの蒸留の過程で、にかすという焼酎粕が発生します。そのカスは捨ててしまえばゴミですが、契約農家に持っていき、田畑に撒くことで堆肥(有機肥料)にし、また自然にもどすという循環型リサイクルを行っています。

rbin.jpg

 環境配慮の観点から900mlワンウェイびんを平成18年よりリターナブルびんへと変更しました。まずはレギュラーの「桜の里」から。

リターナブルLinkIcon