― 山形県の相続問題を解決します! 遺言書の書き方/遺産相続/相続放棄の手続きを詳しく解説 ― | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サイトマップ | ご利用上のお願い | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お墓は一度求めると、どんなに都合が悪くてもなかなか簡単には手放せなくなるものです。それだけに墓地やお墓を選ぶ際には慎重に吟味する必要があります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
よく地方の田舎のほうへ行くと自宅の裏側にお墓があるなどということがありますが、現在では「墓地、埋葬等に関する法律」によって新しく勝手に墓地を作ることはできないことになっています。したがって、自宅の敷地内といえども亡くなった家族の骨を埋めることは許されていません。 墓地の形態は運営の主体者によって大きく次の3つの種類に分けられます。 1.寺院墓地 宗教法人が運営しています。墓地も寺の敷地内にありますし、一般に管理も行き届いていますので安心です。先代から寺院の檀家になっている場合はそのまま利用することができると思いますが、新しく檀家に加わるときは、原則として、住職および檀家の総会などにおける承認が必要になります。 また、お布施や寄付金なども必要となりますし、寺のさまざまな行事への出席も求められます。 2.公営墓地 地方の自治体などが運営しています。公募で募集が行われますが、応募者に条件がつけられていることが多く、競争率もおおむね高めとなっています。 使用料、管理料などはかなり安くなっていて、寺院墓地と違い寺への気遣いなども要りませんので、気軽なものとして都心部では人気があります。 3.民間墓地 非営利の財団法人や宗教法人が運営者となっています。しかしながら、こうした運営者のなかには名ばかりのものに過ぎないケースもあり、実質的には石材業者などの民間会社が管理していることがあります。公営墓地と同様、宗派、信仰を問わず利用することができ管理も比較的行き届いているようですが、料金は全体的に高めとなっています。 また、お墓を立てる際の石材店が指定されていたり、管理する民間会社が廃業する場合があるなど永続性という点でもリスクがあることを認識しておく必要があるでしょう。 どのような墓地を選ぶにせよ、場所が遠すぎては墓参りも疎かになりますし、値段が安くても管理がしっかりしていなければのちのち後悔することになりますので、周囲の意見によく耳を傾け、さらに実際に目で見て確かめるなどして十分検討して選ぶようにしてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
墓地を購入するということは、その土地の所有権を得ることではありませんので注意してください。実際は、その区画された部分の永代使用権を得ることになります。 永代使用権とは、半永久的に利用するための権利ということです。したがって、墓地を購入したからといって不動産の移転登記などをすることはありません。 また、使用権は代々相続されることになりますが、他人に譲ったりする場合には管理者の承諾が必要になりますのでこの点にも留意してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お墓は一度建立すると何十年、何百年と使用するものですから、見た目の美しさとともに、丈夫であることも選ぶ際の大事な条件となります。 材料となる石材は、風雨や陽射しに長期間耐えることができるものでなければなりません。材質は、硬度が高くて、吸水性が低く、磨くと光沢のでるものが良いとされています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
色は黒、白、グレー、青緑などさまざまです。好みで自由に選ぶことができます。一般的に黒系のほうが白系のものよりも価格が高めのものが多いようです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近年、石材はほとんどが外国からの輸入で占められています。輸入先は中国、インドが多く、ほかにもアメリカ、スウェーデン、南アフリカなどさまざまです。石の種類も数多くあり、有名なものとして御影石と呼ばれる花崗岩、黒御影と呼ばれる斑レイ岩、閃緑岩などがあります。 このように石の色、種類、産地など何種類もの中から実際に選ぶとなると判断にも迷いますので、しっかりと説明をしてくれる石材店を探してみることがよい墓石を購入するうえで大切なことでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
墓石にどのような文字を刻むかは基本的に自由とされています。ただし、寺院墓地の場合は宗派の決まりやしきたりに則って題目や経文などの言葉を刻むよう勧められることもありますので僧侶によく相談してみてください。 特に決まりがない場合、現在、家名を刻んだものが一般的に多くみられるようです。主なものとして、○○家之墓、○○家先祖代々之墓などがあります。 ほかにも、最近では「やすらぎ」、「こころ」、「和」、「敬愛」など好きな言葉を刻んだ墓も見受けられるようになってきました。 そのほか、墓石の側面や裏面に建立年月日や建立者名、台石や墓誌に埋葬者の戒名や享年などを刻んだりしますが、同じ墓地にある墓石や石材店などの意見を参考に決めるとよいでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同じお墓にはどのような人たちが入れるでしょうか。本家と分家の家族がいっしょの墓に入っていたり、嫁にいって姓の変わった者がいっしょだったりということはよく耳にします。 法律的には特に決まりがあるわけではありません。したがって、だれでも同じお墓に入ることは可能です。ただし、墓地の規定や寺院のきまりなどで、家族や親族に限るとしていることもありますので墓地の管理者に確認してみてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
― 相続・遺言コンサルタント/手続代理 ― | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利用規約 | プライバシーポリシー | お問合せ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山形 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (c) 2007 さがえ相続センター All rights reserved. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||