― 山形県の相続問題を解決します! 遺言書の書き方/遺産相続/相続放棄の手続きを詳しく解説 ―
サイトマップ ご利用上のお願い
相続とは
仏教では人が亡くなった日から四十九日までを忌中といいます。その間、七日ごとに法要を行いますが、とくに初七日と四十九日は重要とされています。そして、四十九日の法要をもって忌明けとし、その後は服といい、この忌と服を合わせた期間を喪中といいます。この期間は一年間続きます。
喪中には、結婚式や祝賀会などの慶事への出席や神社への参拝などは控えるものとされていますが、近年では、そうした傾向もやや薄れつつあるようです。しかし、忌明け後ならともかく忌中はなるべくそうした行動を慎むようにするべきでしょう。
四十九日の法要の後は、百か日、一周忌、三回忌、七回忌…と法要は続きます。どの法要をとりおこなうかはその地域、寺ごとに異なっていますので、それぞれの慣習にしたがって行うのがよいでしょう。

日取りを決定する際はお寺の住職の都合をまず優先するようにしますが、出席者の事情などを考慮して日曜日などの休日に行う場合が多いようです。その際、忌日よりも前に日にちをずらして選ぶのがよいとされています。
出席者の範囲は、三回忌くらいまでは親族を中心に大勢招きますがそれ以降は人数を減らして、あるいは身内だけで行う場合も多いようです。出席者への連絡は電話でも構いませんが、その場合でも、市販されている案内状などを利用してお使いをするようにしましょう。
僧侶による読経、墓参りなどが終わったら、お斎と呼ばれる会食の席を設け僧侶と参列者をもてなします。施主は参列に対するお礼などを述べあいさつをします。会食はあまり長時間になりすぎないようにし、僧侶にお布施を包み、参列者に引き出物を渡してお開きにします。
参列者を招いて法要をとりおこなう場合の費用の目安はおおよそ次のとおりです。

 僧侶へのお布施  3〜5万円
 会食の料理代   一人5千円前後
 引き出物     2〜5千円くらい

納骨を併せて行う場合などは読経料を少し加えます。
これらの費用は地域、寺ごとに異なりますので、迷ったときは身近な人に相談するようにしましょう。
一方、参列者側は、御仏前、御供物料などとして一人1万円程度を包み、併せて菓子や日本酒などを持参することが多いようです。
遺骨をお墓に納めることを納骨といいます。納骨は一般的に忌明けの四十九日の法要後に行うことが多いようですが、百か日、一周忌に合わせて行うこともあります。
はじめての仏様でお墓がまだない場合もあるでしょう。そうした場合でも、遅くとも三回忌の法要までには納骨をすませるようにした方がよいでしょう。
寺院や墓地の管理者が、永代にわたってお墓を供養、管理することを永代供養といいます。墓地が遠くにあって墓参りが困難であったり、引き継ぐ者がいなかったりなどの理由で近年では多くみられるるようになっています。また、三十三回忌の法要を弔い上げとし、その後の供養を寺院にお願いすることもあります。
永代供養を依頼する場合、通常、永代供養料として数十万円ほどを包みますが、地域や宗派によっても異なりますので寺の僧侶に相談してみてください。
戒名は本来、戒律を守り、仏の弟子となった者に対してつけられるものでしたが、今日では、単に死者に贈られる名前のように考えられています。宗派によっては、法名、法号などともいいます。

一般に、亡くなったときにつけられる名前全体が戒名と思われていますが、正確には、戒名は二文字で表され、院号や道号、位号などと組み合わされて用いられています。
ご相談 
 
書類の作成依頼 
 
手続きの代行
― 相続・遺言コンサルタント/手続代理 ―
利用規約 プライバシーポリシー お問合せ
山形
Copyright (c) 2007 さがえ相続センター All rights reserved.