keiji clip board>むふふの小箱>電動RCヘリ&カー
![]() でも、これまでの流れを引き継いで書きましょう! どのくらいの人に読んでもらえてるかは不明だけど( ´ω`)w さてさて、ようだいサテ置き本題! このマイフロちゃんも、前記事から語ってきたように粗大ゴミとして捨てられていた処を運良く保護できた物件です。ある粗大ゴミの日、マンションの共同ごみ置き場に、車体ジャンクのアタックバギーと一緒に2台ぶんの元箱つきで捨ててあったと思いますが記憶は定かではありません。サムライも同時保護した気がします(-_-)もう憶えてないなー |
状態としては、前後のタイヤホイールとモーター、Rダンパー、ギヤボックスのモーター部分のフタ等が欠品だけど、辛うじてステアリングまわりの部品と機械式スピコン、激しくボロボロのボデイ等は附いていた車体ジャンク物件ですよ(^_^;ゞ 上の画像にあるような中古タイヤ(F:TAMIYA FOX / R:プロライン?)等はレストアで仮付けしたものに過ぎません(笑) なんで「The FROG」が「マイティ・フロッグ」なんだろう???(笑)といった、ありふれたギモンはサテ置き… ![]() つまり、悶々とした日々が続きます。。。(爆) |
それでも、復活への情熱は冷めることなく、部品の仕舞い場所を探しつづけて約16年!(笑) ついに出てきました!(笑)
なぜ缶の中身をチェックするに至らなかったんでしょうねぇ(-"-;) |
![]() ただ、アップライトのシャフト部分が錆びていたし、シャフトやサスピンまわりの損耗も激しいし、軽くガン魅走行させたいこともあり、レストア後は足まわりを出来るだけ自作部品に置換することで走行対応することを考えました。 ![]() なんせ、新品は社外品だろうがアフター品だろうが高い!(笑) でも、そこでイイものがありました。
他、ホイールアクスル部分は元のプラベアを片側だけ残してみたり(ベアリングをケチってるとも言うw)劣化しているダストブーツは使用しなかったりしながら、地道にクリーニング・レストアも進めていきました。 ![]() |
![]() アルミニウムという金属は耐磨耗性が極めて低いので、アルミとの摺動個所を設けるのは狂気の沙汰なのですが(-_-)安価で扱いやすいキット作りが要求されるだけに仕方ない面もありますかね …えっ?ギヤボックス側の軸穴は???
![]() そちらには、薄い樹脂板製サポーター(コンビニ弁当の蓋)を組み込むことで、アルミとの摺動を避けるよう工夫(笑)してあります。もちろんガタ抑えの効果も。 ただ、サポーター自体がアームと一緒に回転してしまう問題に気づいたので、とりあえず粘着テープでサポーターを押さえてみたりしてますが(^_^;ゞ |
![]() これが思ったほど簡単ではなく、正確な修正は出来ませんでしたが; 状態に関わらず当時の状態を出来るだけ伝えるのが私のポリシー(笑)だったりしますが、今回は走行可能な状態にすることを重視したが為の判断です。 |
![]() あとはボール盤を縦型旋盤として切削加工と穴あけ加工し、ピンを通す穴も穿ければ出来ますが、詳しい事は別コーナーにでも載せることにしましょう(^_^;ゞ |
そしてタイヤとホイールは、とりあえずはスプリングユニットと一緒に入っていたDeAGOSTINI のと思われる分を仮装着してクルマっぽさが出て嬉しくなった(笑)のは良いとしても、フロント用は無いので、さて困った(-_-) ![]() ![]() そこで考えた。例のDeAGOSTINI?のパーツには、前輪用のアップライトとアクスルシャフトも付いていたので、これを活かしつつ、ワイド&ロー仕様のフロントサスを作ろう!とアレコレ試案(笑)し… 匠は、ハブキャリアを廃品の鉄板(1t程)で作り、サスピンやキングピン類はオリジナルを部分流用しました。 ![]() なんという事でしょう!大地に張り付くかのようなワイド&ロー仕様に生まれ変わったではありませんか♪ ![]() 当時コレクションから引っ張り出して使うのもポリシー(笑)に反するので、 これは鉄クギ削り出しで作りましたが、全体的にノーマルに比べ、かなり軽くなりました。 ノーマルのアルミプレス&ダイカスト製のパーツ郡が如何に重かったか… |
![]() 用意できたESCに付いている4ピンタイプのコネクターとタミヤコネクターを繋げるアダプターとして、廃家電の内部配線を加工し使用したり。 ![]() |
![]() ステアリングはノーマル流用ですが、サーボは取り付けを少しだけ変え、またサーボ軸とのコネクト部分はパテで代用しています。 モーターは、京都に居た頃に新品購入しサムライに付けていたJohnsonの380モーターを仮に転用しました。仮搭載のメカは有り合わせですが、当時としては比較的ハイスペックに分類されると思われる前進専用ESCと380モーターを組み合わせた”最遅仕様”です(笑)。 サムライのコーナーで語っていた”走行計画”は、奇しくもマイフロちゃんで実現したという寸法ですね。 なお、使用しないノーマル部品も、当たり前ですけど捨てたりはしません( ´ω`)w ![]() それも当時の味ってものでしょう!(笑) 再塗装などしてキレイに仕上げれば活き活きしてきますけどね! |
←これは久々の雪上走行(2012/2/19)に行った際の記念写真の一部です。(この時はマイフロちゃんは未走行) 入魂のマイフロちゃん!でも見てくれはビミョー?!(笑) なお、右上のが後に入手した夢の再販ホーネットです☆ |
粗大ゴミとして捨てられ、保護できていなければ、そのまま粉砕されていた可愛いR/Cたちに命を吹き込む作業は何とも言えないワクワク感と喜びに満ちた作業ですね。 |
![]() 知的で省エネでローインパクト、トーコスト。 まさに未来の理想的ホビーです。 わかるでしょ?( ´ω`)w |
というわけで、このコーナーも、まだまだ続けてイキますよ! ツマンネーとか言わないでね?(笑) ご意見ご感想は、昔ながらの掲示板にお寄せくださいね! |