二歩目のおまけ
「本当の計算方法」
(表を丸暗記するんなら知らなくてもいい話)



ところで、この基本点からどうやって表に書いてある数字がでてくるんだろうか。
最初はちょっとややこしいような気もするんだけど、実はすごく簡単。
計算が苦手でも電卓があればちょこちょこっとできちゃう。

手順1.符計算する。(これはやんなきゃだめ。)
手順2.飜数の回数分だけ基本点を2倍する。(場ゾロを忘れないように。)
手順3.十の位を切り上げる。

例)30符1飜

    30符×2×2(ここまでが場ゾロ)×2(1飜なので1回)=240点
                → 切り上げて300点

  これででてくるのが、子のツモの時の子の支払い分。(一歩目の(1)の部分)

------N飜---
--- (1) (2) (3) ---
--------- (4) ---
  (1)(2)(3)と、『だいたい』2倍になる。
  (3)(4)は『だいたい』1.5倍。

最初は、とにかく誰かがあがれば他のみんなが(1)を払うってことになってた。

でもそれじゃ面白くないんで、親は倍払う代わりに倍もらうってことになった。
(子がツモったときは、親は[(1)240×2 =(2)480→500]、 子は[(1)240→300]を払う。
 親がツモったときは、子は[(1)240×2 =(2)480→500]を払う。)

さらに、誰かが振り込んだときはみんなが払う分を一人で責任払いすることになった。
(子に振り込んだときは、
   [親の分{(1)×2} +子の分(1)×2人分 =(1)240×4 =(3)960→1000]を払う。
 親に振り込んだときは、
   [子の分{(1)×2}×3人分 =(1)240×6 =(4)1440→1500]を払う。)

もう一回計算をまとめておきます(30符1飜のとき)

(1) 30符×2×2×2=240→300子のツモの時の子の払い
(2) 240×2=480→500子のツモの時の親の払い
親のツモの時の子の払い
(3) 240×4=960→1000子への振り込み
(4) 240×6=1440→1500親への振り込み

つまり、基本の計算までは『ぴったり』倍とか1.5倍とかなんだけれど、
十の位を切り上げるから『だいたい』倍になったりすることになるわけです。

でも、いちいちこんな計算するのは面倒。
あらかじめ必要な計算をぜーんぶしておくと、「点数表」になるんです。
点数表覚えた方が早そうでしょ。実際早いしずっとラクです。

ところで、この計算方法がわかってくると、一つ便利なことに気付く。
「符が倍になる」ということは、「1飜アップ」と同じってこと。

例)30符と60符

30符2飜のときの子のあがり点は、30符×2×2×2×2×4=1920→2000
60符1飜のときの子のあがり点は、60符×2×2×2×4=1920→2000
(「30符×2=60」なんだから当然のことだよね)

ということは、40符(=20符×2)、60符(=30符×2)、80符(=40符×2)、100符(=50符×2)
ってところは、半分の符の表を1飜分ずらせばそのまま使えることになる。

さらに、親の点数は1.5倍だから、符が1.5倍になるとこがあれば、親の点数と同じ。
例えば、20符の親=30符の子、40符の親=60符の子、60符の親=90符の子
(ただし、30符の1.5倍は45符だからって、50符に切り上げてもだめ。)

例)親の20符と子の30符

20符2飜のときの親のあがり点は、20符×2×2×2×2×6=1920→2000
30符2飜のときの子のあがり点は、30符×2×2×2×2×4=1920→2000

すでに「一歩目」で30符の点数を覚えてるはずだから、
それだけで60符と、20,40符の親の点数計算もできることになります。



<< Previous Page Mahjong Top Next Page >>