究極奥義の扇スイング トップページへ
まずは、ストライクゾーンの外枠を含めて、スイングゾーンとします。(ストライクゾーンにかすっていればストライクですので、外枠はボール2個分と考えて下さい。)そのスイングゾーンを、縦3列、横3列で9分割し、図のように番号を付けます。
右打者用の図(捕手目線) 左打者用の図(捕手目線)
タイミングが早い順に数字が付けてあります。
スイングゾーンの意味
@BEの高さは、打者の目の高さまでを前提にしています。肩付近の高さは、2ストライク後やエンドランでは、判断が難しい高さですが、迷っていては良い結果になりません。一瞬の迷いは、フライや空振りになりやすく、大変悔やまれる打席になってしまいます。しかし、最初から、ここを安打にするつもりで練習していれば、悔しい打席は激減します。
他のコースも考え方は同様で、主に、2ストライク後やエンドランを想定していますが、想定外に対処する場合にも大いに役立ちます。例えば、Dの真ん中にスライダーが来たら、当然打ちに行きますが、スライダーは、指の掛かり具合で変化の仕方も変わります。特に学生野球では、スライダーが不安定な投手が多く、Dと思って打ちに行っても、想定外に変化してFまで落ちる事があります。想定外に直面すると中途半端なバッティングになりやすいものですが、DでもFでも安打にしてしまえば良いのですから、想定外を想定しておけば、中途半端なバッティングをせずに済みます。
EGHの外角は、際どいコースが多いものです。ストライクなら打つ、ボールなら打たないと考えていると、微妙な所には手が出ないものです。2ストライク後なら三振ですね。自分ではボールだと思っていても、審判がストライクと言えばストライクです。つまり、2ストライク後の際どいコースは、初めから打つつもりで準備していなくてはなりません。審判任せの運に頼るのではなく、自分で運を引き寄せるのです。
扇スイングのコツ
ひじからの線が、それぞれへのスイング角度です。ひじを中心に、扇状に角度を作ります。この角度でスイング出来る所まで、腰を回転し、形を確認します。ポイントは、投手方向のひじを軸にして各エリアに素直にヘッドが出せるようにする事です。
E〜Hのスイングをする時は、この角度で腰の回転が止まっているかに注意します。下半身の角度が正しいのなら、自然にスイング角度も良くなります。タイミングは遅くなるので、腰の回転を遅くしたり、スイングを大きくしたりして、ボールを迎えに行かないようにし、ベース付近で的確にボールを捕らえます。
@〜Cのスイングをする時は、この角度まで腰が回転しているか確認します。タイミングは早くなるので、腰の回転が遅れないように注意します。コツは、早めに腰の回転を済ませ、それから、ボールが来る方にバットを直線的に(ボールのコース上を押し出すように)出します。@ACのインコースは、必ず、02105内角打ちのコツを一読した上で判断して下さい。
結論を言えば、9種類の打ち方、全てをマスターします。つまり、タイミングを合わせる事が出来れば、打てないコースは無くなります。
さらに、隣り合っているものは、応用出来ますので、変化球への対応も自在になります。例えば、Fの打ち方のイメージでDを打てば、縦スライダーのような落ちる球を捕らえやすくなります。Eの打ち方のイメージでGを打てば、ゴロ打ちやアンダースロー投手(回転が逆なのでフライになりやすい)対策しやすくなります。
BEは、構えた位置のヘッドをそのままミートポイントに振り下ろしますが、イメージでは、「高い所から押し返す」感じです。@は、投手側の肩を下げ、捕手側の肩で押し出すように打ちます。右打者なら、投球する時のような感じで肩を使えば、ヘッドが素直に上から出てきます(肘が上がるとヘッドが下がるので、これを防ぎます)ので、ゴロを打つ事も出来ます。
参考動画 小久保裕紀 ホームラン集 イチロー 打撃の極意
小久保選手はミートポイントに対するバットの角度を作るのが非常にうまい選手で、特に低めの縦スイングは、お手本にして下さい。