右側捕球と左側捕球          トップページへ


 「正面に入れ!」守備練習で良く使われる言葉ですね。しかし、真正面は以外に難しいものです。結論から行きますと、ほぼ正面はOKですが、真正面はNGです。一般的に、足元はフォアハンド(手の平が上向き)ですが、腰から上ならバックハンドになり、実際の打球では、どちらなのか迷ってしまう事が多いものです。「正面の打球を足元で捕ろうと思って、グラブはフォアハンドなのに、バウンドが高くなって、結局捕れない」なんて経験は誰にでもありますね。


ミスしにくい捕球のこつ(左利きは、左右を読み替えて下さい)

 まずは、自分の体から見た、捕球しやすいポイントを確認します。捕球姿勢で、正面に左手の平(左利きは右手)を向けて下さい。(向かい合った人に、バイバイするような形)この、正面に左手の平を向けた状態のまま、体は動かさずに、左手だけを上下左右に動かしてみて下さい。実際の捕球と同様に、手の平を正面に向けていれば、うでを左回転や右回転してOKです。体を動かさない状態だと、上は右肩から左は楽ですが、右肩から右は窮屈です。下は左足から左は楽ですが、左足から右は、真正面も含めて、とても窮屈ですね。

 次は、上体をほんの少し左に回転して、同じように試してみましょう。上が楽な範囲は、右肩ではなく、体の中心くらいに狭くなりましたが、左と下の楽な範囲は大きく広がります。

 そして、次は右側ですが、まずは、上体をほんの少し右に回転して見ましょう。上が楽な範囲は大きく広がりますが、右と下は、楽な範囲が大きく広がる事は無いですね。

 それでは、正面に背中を向けるくらい大きく右に回転して見ましょう。上は少し窮屈になりますが、右と下は、楽な範囲が大きく広がります。

 場面にもよりますので、一概には言えませんが、捕球位置によって、捕球しやすい上体の角度が違います。

 しかし、上下左右の広い範囲を意識していたのでは体が動きません。01203バウンドを合わせるでも紹介していますが、最初に低い位置で捕球する意識を持てば、上体の角度も作りやすくなりますので、ミスは確実に減少します。

 コツを頭で理解しても、体が自然に動くまで根気強い練習が必要です。練習は壁当てでも出来ますので、漫然とボールを追うのではなく、常に、捕球時の姿勢をイメージしながら練習しましょう。


*ポイント
 どんな打球でも、球が来る方向に正しくグラブが開かなくてはなりません。そのためには、イメージが大切です。凡才先生が捕球イメージの指導でよく使う事の一つは、親指イメージです。グラブを持った方の親指を、ボールが来る方向に向くように指導すると、多くの選手に改善が見られます。例えば、ショートバウンドなのに親指が上を向いていたら捕れなくて当然です。上手く出来るイメージは、それぞれ、少し違いますので、自分に合ったイメージを見つけましょう。



目的捕球

 次は、実践的な練習です。打球を捕ったら投げますね。どこに投げるか決まっていないと、捕球も中途半端になりがちですので、「どこに投げるのか」と言う前提が必要です。この前提の無い練習は、殆ど、実戦では役に立ちません。

内野手の場合

例1)  最終回裏、同点で1アウト3塁の場面

3塁走者のホームインは、即、負けですから、基本はバックホームですが、打球が強くて3塁走者がスタートしない事もあります。しかし、第2リードでホームに近い走者を無視して1塁に送球するのは大変危険です。この場合の意識は、弱い打球はバックホームで、強い打球は、3塁に偽投(投げるふり)をして、走者が3塁に戻るのを確認してから1塁送球ですね。(走者が暴走していても対処できます。)つまり、弱い打球はホーム、強い打球は3塁に投げやすいように捕球するのがベストですから、最初から、その意識を持って捕球姿勢のイメージをしておきましょう。もちろん、捕球優先ですから、難しい打球なら、確実に捕るように心がけましょう。

この練習でのポイントは、打球によって、送球しやすい捕球姿勢が確実に出来る場合とそうでない場合の違いをしっかり覚えて、実戦で判断ミスしないように、日頃の練習で意識を高めておく事です。

上手に出来ない事には、上手に出来ない理由が必ずあります。日々の練習で、上手に出来る方法を探す意識があれば、短期間に上達します。しかし、凡才の問題は、この後です。一度出来た事でも、満足してしまえば、あっという間に忘れます。忘れないための練習は、ボールを使わなくても出来ますので、日々、こつこつと積み重ねて行きましょう。

*ポイント
 忘れる事が怖い選手は、実力が積み重なっていきますが、そうでない選手は、同じ間違いを繰り返し、積み重ねが出来ませんので、時間と共に、どんどん、他の選手に追い越されてしまいます。才能豊かな選手でも、その多くは、忘れてしまう怖さを知りませんので、凡才でも、こつこつ積み重ねる事を忘れなければ、追い越す事は、十分可能なのです。



       トップページへ