日本全国展望タワーめぐり

←左のフレームからご覧になりたいタワーを選んで下さい
 検索サイト等から直接飛んできてフレームが表示されていない場合はTOPページよりお入りください。
 
※ここはTOPページではありません。リンクを張る際などにはご注意下さい

タワーのデータについて

名称 原則として展望タワーの正式名称を記載するように努めましたが、通称や愛称、あるいは展望台の名称の方がわかりやすいと判断したものはそちらを強調表示しています。
所在地 市町村レベルまでを表記しています。

市町村合併による異動について
タワー登頂後に生じた変更については、登頂当時の市町村名のままとした上で(現・○○市)のように括弧書きで付記します。また、合併成立後の新市町村でも旧市町村名を併記する方がわかりやすいと判断したものは必要に応じて(旧○○市域)などのように付記することがあります。

高さ

各展望タワーが公表している「高さ」の基準はけっこうまちまちです。いちばん理想的なのは避雷針なども含めた完全なるてっぺんまでの高さのデータを入手することなのですが、中には展望台の高さしか公表せず、建物そのものの高さがわからないタワーもあります。そこで当サイトではなるべく正確を期すために「どこまでの高さなのか」を明示するように努めました。

「避雷針高」……避雷針の先端までの高さ
「全高」……(避雷針以外で)その建物の最も高い部分までの高さ
「建物本体高」……避雷針、機械室、給水塔などの屋上構造物を除いた、建物本体の高さ
「展望室床面高」……読んで字のごとく
「展望キャビン最大高」……回転昇降式タワーの場合、展望室が一番上まで登ったときの高さ

なお、ひどいところになると展望室の「標高」を示してタワーの高さと錯覚させるような公表のしかたをしているケースがありますが、当サイトではあくまでもタワーの建っている地表面からの高さを採用することにしています。

竣工年 そのタワーが完成した年を表示しています。場合によっては営業開始年を表示することがあります。
タワーの概要 そのタワーが建設された意義、完成から現在までの経緯など、タワーの全般的な紹介をパンフレット、公式サイト、その他文献資料を参考にまとめました。データは原則としてそのページを公開した時点のものですので、現在は状況が変わっていることがあります。
TF式タワー分類 当サイトが独自に規定したタワーの分類を表記しています。
登頂日 私がそのタワーに登った日付です。
写真とコメント 内容は登頂当時のものですので、その後に状況が変わっているケースもあります。
ページ公開後に判明した事実や変更点など、必要に応じて補足する欄です。
原則として、そのタワー(または運営者)の公式サイトにリンクしています。