7月分へ
2008年6月30日(月)
石(こく)。
 「一石」とは、1年に一人が消費する米の量を言います。
 1合は約150グラムですが、1年では150キログラムの消費量になります。
 しかし、現在では、消費量は65キログラムに減っているようです。
 江戸時代の文化・文政期(1804年から1829年ころ)には、一石は金一両の価値がありました。
 これを今の価値に置きかえると、150キログラムの米の値段から類推すると、約7万円になります。
2008年6月29日(日)
えもんかけ。
 衣紋・衣文(えもん)は、衣服のことです。
 衣紋掛(えもんかけ)とは、肩幅ぐらいの短い棒の中央に紐を付けて、衣服を掛けてつるしておく用具、つまり和服用のハンガーのことです。
 着用前に掛けて、タンスにしまっておいた時のしわを伸ばしたり、脱いだあとにかけて、着物の風通しをするために使います。
2008年6月28日(土)
ごたくをならべる。
 自分勝手な偉そうなことをくどくどと言いたてることを、「御託を並べる」といいます。
 「御託」とは、「御託宣(ごたくせん)」を略したことばです。
 ご託宣は神の告げのことです。
 神のお告げを言う時に、もったいぶって長々と言うことから、偉そうにくどくどと言う意味になりました。
2008年6月27日(金)
山形カロッツェリアプロジェクト。
 山形カロッツェリアプロジェクトの取組みが放送されます。

■番組名 「かっぺいのいったりきたり」  「山形から世界へ!職人技で挑む!!」
   取材先:鞄V童木工、葛e地保寿堂
■放送日時 平成20年6月29日(日)7時45分〜8時(山形放送)
■放送内容
 ・世界に誇る指物の技が生きる!?形成合板とは
 ・山形鋳物の伝統技法を生かした・まゆ(ポット)作り
 ・世界に発信!山形カロツェリアプロジェクト
2008年6月26日(木)
ばばぬき。
 英語では、「Old Maid(オールドメイド」といいます。
 Maidは言葉通り、メイドや未婚女性を指します。
 Old Maidは、「結婚適齢期を過ぎた女性」の意味で、日本では「オールドミス」という和製英語で呼ばれます。
 トランプゲームでは、ルールが日本と違って、ジョーカーの代わりにクイーンの1枚を抜いておきます。
 最後に残ったクイーンが相手がいなくて一人残るということからOld Maidというわけです。
 このやり方を日本では「じじぬき」と呼ぶ場合もあります。
 Old Maidを和訳して、「ばば」、「ばばぬき」と言うようになりました。
2008年6月25日(水)
二束三文 。
 数が多くても非常に安いこと。殆ど利益がなく売るときの値段のことです。
 「文」は、昔の金の単位です。
 江戸時代に、宿場町で「金剛草履(こんごうぞうり。大形で丈夫な草履。)」が二足でわずか三文という安い値段で売られていたことから由来します。
 「二束」と「二足」のどちらが先に使われ、どう変化したかは定かではありません。
2008年6月24日(火)
「雪の市民会議☆やまがた。
 「雪の市民会議☆やまがた」が開催されます。
 雪国に暮らしている人々が様々な交流・活動をとおして、雪国の未来を考えていく催し物です。
 雪むろ施設の見学会もあります。

■日時  2008年7月4日(金) 受付9時〜
■会場  尾花沢市文化体育施設(コンベンションホール)
■参加費 500円(資料代)(当日参加OKです) 意見交換会3,000円(事前予約必要)
■参加申込期限は6月24日ですが、当日参加でも大丈夫です。ただし、雪むろ施設見学と意見交換会は事前予約が必要です。

詳しくはこちら。
2008年6月23日(月)
のし。
 熨斗。
 進物や贈答品に添えるもので、黄色い紙を細長い六角形に折った飾り物です。
 正確には、「熨斗鮑(のしあわび)」と呼ばれます。
 本来は、鮑を薄く長く切ってのばして干したものを、儀式用の肴に使ったあとに、贈り物に添えていました。
 これが簡略化されて鮑の代わりに紙を使うようになりました。
 「熨(の)し」は、のばして平らにする意味の「伸(の)す」が変化したことばです。
 布を火の熱でのばす道具(アイロン)は、「火熨し」と呼ばれました。
2008年6月22日(日)
景観条例の施行。
 7月1日(火)に景観条例が施行されます。
 県の美しい景観を将来の世代に引き継ぎ、心豊かな県民生活、多様な交流による活力ある県土づくりを進めましょう。
 大規模な建設行為等では、事前の届出が必要になりますので、ご注意ください。
   ★詳しくはこちら
2008年6月21日(土)
「1人1日1kgCO2削減」家庭のアクションに参加しよう!
山形県地球温暖化防止県民運動

 地球温暖化防止のためには、私たち一人ひとりのライフスタイルの見直しが必要です。
 “もったいない”やまがたECOチャレンジキャンペーンと連携し、「1人1日1kg CO2削減」家庭のアクションを推進しています。
 地球温暖化防止のために「1人1日1kg CO2削減」家庭のアクションに参加しましょう!
 また、登録して報告いただいた方に抽選で素敵な賞品があたります。

※詳細は、「山形県地球温暖化防止活動推進センター」のホームページをご覧ください
  「CO2削減アクションラリー」も開催中!
2008年6月20日(金)
はしまき。
 山形のどんどん焼き(お好み焼き)は、全国版では「はしまき」というようです。名前の通り、割り箸に薄いお好み焼きを巻いたものです。
 具材は、魚肉ソーセージ、のり(焼き海苔?)、青のり、紅ショウガが定番のようです。
2008年6月19日(木)
乳清。
 ヨーグルトの上にたまる水は、ホエイ、乳清(にゅうせい)と呼ばれます。
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えることにより、牛乳のたんぱく質であるカゼインが乳酸により凝縮し水分を出して、固まったものです。
 発酵が進むにつれて多少縮むので、乳清が分離して外に出てくるのです。
 温度が高いと発酵が進むので、氷温室やチルドルームに入れておくのが上手な保存方法です。
 この水の中には、タンパク質やカルシウム・ビタミン類が入っているので、水も一緒にかき混ぜて食べた方が栄養的にはいいのです。
 なお、ホエー豚は、乳清(ホエイ)を食べさせて飼育された豚を呼びます。
2008年6月18日(水)
グランドスラム。
 grand slam。
 テニスにでは全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン(全英オープン)、全米オープンを1年のうちにすべて制覇することをいいます。
 ゴルフでは、全英オープン、全米オープン、マスターズ-トーナメント、全米プロゴルフに優勝することです。
 野球では、grand-slam homerは満塁ホーム-ランのことを言います。
 slamは、 荒っぽく投げたり、打ったりすること。また、トランプでは、全勝することを言います。slam dunkは、バスケットの強烈なダンクシュートをさします。
 grandは、重大な、 大きな、全部のという意味です。
2008年6月17日(火)
南天群星。
南天群星 サザンオールスターズ 
橘子新楽団 ORANGE RANGE
近畿小子 キンキキッズ
決明子 ケツメイシ
瀧&翼 タッキー & 翼
近未来 day after tomorrow
東京小子 TOKIO
大和美姫丸 mihimaru GT
早安少女組 モーニング娘。
柚子 ゆず
月之海 LUNA SEA
2008年6月16日(月)
ほど近い。
  ほど遠い(程遠い)は、空間や時間の隔たりが相当あることです。また、状態(水準)に大きな隔たりがあることもいいます。
 ほど近い(程近い)は、空間や時間の隔たりがあまりないことをいいます。
 ですから、「駅からほど遠い(ほど近い)所に家がある。」とは言いますが、 「この学力では合格にはほど遠い。」とは言っても、「合格にほど近い。」とは言いません。
2008年6月15日(日)
茂吉と輝子あれこれ。
上山ゆうがく塾講座「茂吉と輝子あれこれ」

 北杜夫さん(斎藤茂吉氏の次男・作家)と斎藤由香さん(北杜夫さんの長女・エッセイスト)が親子対談形式で、茂吉と茂吉の妻・輝子夫人について話をします。
■日時 6月22日 午後1時.2時10分
■場所 体育文化センターエコーホール
■参加料 500円
●問合せ ゆうがくくらぶ事務局・市生涯学習課 内線311
2008年6月14日(土)
蔵王高原坊平キャンプ場がオープン。
 豊かな自然に彩られた蔵王高原坊平のキャンプ場が今年もオープンします。
 収容人数3000人の県内最大規模のキャンプ場で、周辺の野鳥の森や仙人沢遊歩道でトレッキングも楽しめます。
 ぜひご利用ください。
■開設期間 6月1日から10月31日まで
●問合せ ◇市商工観光課 内線182 ◇キャンプ場管理センター 679―2464
2008年6月13日(金)
コンビーフ。
 corned beefは、もともとは粗塩で牛肉を塩漬け(corned)したものをいいました。
 缶の側面を帯状に巻き取って開けるのは、中身を崩さずに取り出すための工夫です。
 昔は崩さずに取出しスライスしてサンドイッチにはさんで食べていたのです。
 また、上面よりも下面の方が大きくなっている台形の缶の形にも理由があります。
 昔は肉を手で缶に詰めていたので、一般的な円筒型だと空気が入り肉が酸化しやすかったのですが、面積の小さい面を下にして詰めていくと空気抜きができるのです。
 この特殊な缶は日本名では「枕缶」と呼ぶそうです。
2008年6月12日(木)
意思と意志 。
 「意思」は、何かをしようとする思い、考えです。
 「意志」は、なんとしてもしたい、したくないという強い気持ちを意味します。
 「意思」は法律用語に多く、「意志」は哲学や法律用語に多く使われています。
2008年6月11日(水)
いたちごっこ。
 お互いに同じことを繰り返し、いつまでも進展しないことです。
 いたちごっこは、江戸時代にはやった子供の遊びの名前です。
 二人で向かい合って、「いたちごっこ、ねずみごっこ」と言いながら相手の手の甲を交互に素早くつまんで手を重ねていきます。
 この遊びはイタチやネズミの素早さと噛み付く様子に似ていることから、「いたちごっこ、ねずみごっこ」と言うようになったものです。
 そして、両手がふさがったら、一番下にある手を上に持っていって相手の手の甲をまたつねります。
 このように終わりのない遊びなので、転じて「双方で同じようなことを繰り返して、いつまでも埒(らち)のあかないこと」を指すようになりました。
2008年6月10日(火)
公益法人。
 公益法人は民法第34条に基づいて設立される社団法人又は財団法人を指し、その設立には、@公益に関する事業を行うこと、A営利を目的としないこと、B主務官庁の許可を得ることが必要です。民法以外の法に基づいて設立される公益を目的とする法人を「広義の公益法人」ということがあります。
 公益も営利も目的としない中間的な団体は、特別法の規定がある場合に限り法人格を取得することが可能です。 (中間法人

(社団法人)
 社団法人には社員が存在し、その会費をもって、総会の決定に基づいて運営されます。
(財団法人)
  財団法人には社員は存在せず、基本財産の運用益をもって、設立者が定めた寄附行為によって運営がなされます。
 

非 営 利

営 利

公益

公益法人

社団法人(民 法)、 財団法人(民 法)、学校法人(私立学校法)、社会福祉法人(社会福祉法)、宗教法人(宗教法人法)、医療法人(医療法)、更生保護法人(更生保護法)、特定非営利活動法人(特定非営利活動促進法)

公共企業

電気会社(商法・個別事業法)、ガス会社(商法・個別事業法)、鉄道会社(商法・個別事業法)

非公益

中間法人

労働組合(労働組合法)、信用金庫(信用金庫法)、協同組合(各種の協同組合法)、共済組合(各種の共済組合法)、中間法人(平成14年4月施行)

営利企業

株式会社(商 法)、合名会社(商 法)、合資会社(商 法)、有限会社(有限会社法)、相互会社(保険業法)

2008年6月9日(月)
USBメモリ。
 USB (Universal Serial Bus) を使ってデータ保存を行う記憶装置です。特に、USBコネクタが直接メモリ本体についているタイプのものをいいます。
 メモリの容量は現在、最大で128ギガバイトまであるようです。

◇参考価格
1GB 1000円、2GB 2000円、4GB 3000円、8GB 4500円
16GB 1万円、32GB 1万8000円、64GB 33万円
2008年6月8日(日)
焼き直し。
 すでにある作品に部分的に手を入れたりして新しい作品のようにすることです。
 もともと、焼き直しは魚やパンなどの食品や陶器を繰り返し焼いて品質を良くすることでした。
 これから、古いいものに手を加えて新しいものにすることへ意味が転じました。
2008年6月7日(土)
サクランボカレー。
 県産さくらんぼが入ったカレーです。
 「ズームイン!!SUPER」、「ぷち★ブレイク」、「いきなり!黄金伝説」で紹介されました。
 まろやかで不思議な味で、やや甘辛だそうです。
 このほかに、「芋煮」、「ラ・フランス」、「米沢牛」を使ったカレーもあります。
 くわしくはこちら
2008年6月6日(金)
おいしい山形“旬・感”バス。
 村山地域の主要な観光地をつなぐ「おいしい山形“旬・感”バス」を運行します。

●運行日程:6月1日(日)から11月9日(日)までの土日・祝日 (7月は除く)
●運行地域:
◇ 6月「城下町旬の味覚めぐり」やまがた花回廊キャンペーンと旬のさくらんぼで賑わう上山
◇8月「月山山麓で遊ぶ」(夏の月山で大自然を満喫)
◇9〜11月「山形駅と上山・天童温泉・山寺間往復コース」
●料金:1日乗り放題チケット1,000円(子ども半額)
詳しくはこちら
2008年6月5日(木)
ドコモブランド。
 7月1日からドコモでは、新しいコーポレートブランドロゴを使用するとのこと。
 新しいロゴは、特別色の「ドコモレッド」使い、小文字で「docomo」と表記しています。
 これは、Web時代におけるURLの小文字表記(www.docomo.co.jpなど)に対応するための変更というのは考えすぎでしょうか・・・。
2008年6月4日(水)
フェアトレード。

 Fairtrade。公正な貿易のこと。公平貿易。
 発展途上国の原料や製品(コーヒー、バナナ、チョコレート、手工芸品、衣服など)を適正な価格で継続的に取引(購入)することで、途上国の生産者の持続的な生活向上・改善を目指す取り組みです。
 オルタナティブ・トレード(Alternative Trade=もう1つの貿易)ともよばれます。

 日本では、途上国で生産された商品を安価で買うことができます。
 これらの商品を生み出すため生産国では過剰な農薬を使用したり、低賃金での雇用が起こっています。
 安さを維持するための環境破壊、労働者からの搾取を起こしているのです。

 フェアトレードは、経済的に豊かな国に有利な貿易ではなく、仕事の機会を提供することで生産国に継続的な仕事をつくり、農薬によらない農法によって環境にやさしい物を作ることにより、自立した安定した生活と持続可能な社会を目指しています。

 そして、消費者が気に入った商品を購入することで、身近な国際協力ができることになるのです。
2008年6月3日(火)
ガソリン価格高騰。
 原油高の主な原因

1 .新興国の経済発展
 インドや中国などの国々で産業が発展し自動車・輸送産業も急激に伸びているため、原油の消費量が拡大しています。

2 .原油産出国の生産能力の停滞
 1980〜90年代に原油が安く十分供給されていため生産を増やす必要はないとの産出国の判断により生産量は増加していません。
 しかしながら、生産を増やすことは困難です。なぜなら、生産の多くを市場不安定な中東諸国に依存しているため、政情の安定がなくては増産はリスクが高いからなのです。

3 投資家による原油の買占め
 ガソリン価格高騰の最大の原因です。
 将来的な原油価格上昇をもくろむ投資家が原油買占めを行っているからです。
 この背景には、投資先のない投機資金(ファンドマネー)が、サブプライム・ローン等のリスクの大きい投機ビジネスから、比較的利ざやを確定しやすい商品先物市場としての石油市場に流れ込んでいることがあります。
2008年6月2日(月)
日本の橋に何が起きているか。

 山形県関係者多数出演予定
NHKスペシャル(NHK総合テレビ
 2008年6月9日(月) 午後10時〜10時49分
日本の橋に何が起きているか(仮)

 去年のアメリカでの橋崩落が日本でも起きる危険性が高まっています。
 都道府県で進められている調査の結果、想定を超えるペースで劣化が進んでいる実態や、知られていなかった劣化メカニズムが明らかになりました。
 橋が大量に造られた高度成長期からまもなく半世紀、今後急速に劣化していおそれがあります。 
 一刻も早い補修が求められますが、都道府県では予算を十分確保できません。
 番組では劣化の実態を取材、原因を探るとともに、ようやく始まった取り組みとその課題を探ります。
2008年6月1日(日)
後部座席のシートベルト。
後部座席のシートベルトやもみじマークを義務付ける改正道交法が6月1日施行されました。

■後部座席のシートベルト着用が義務化されます。
 後部座席のシートベルトを着用していないと…
 ◆車外に放出されるなど、致死率が高くなります。◆後部座席の人が前席の人に衝突し、危害を加えるおそれがあります。◆衝突しなくても、急ブレーキ等でけがをすることがあります。
 当面、高速道路での違反者(運転者)には行政処分の点数1点が科されますが、一般道での違反に処分はありません。妊娠中やけがなどでシートベルトができない場合は免除となります。また、バスやタクシーで乗客が未装着の場合は運転者が処分対象となります。

■75歳以上の高齢者には高齢者マーク(もみじマーク)の表示が義務化となります。
 違反者には行政処分の点数1点と反則金(普通自動車で4,000円)が科されます。
2008年5月31日(土)
『GPN500万人グリーン購入一斉行動』キャンペーン。
 環境負荷の少ない社会にするため、グリーン購入を進めていますが、個人レベルでも加速させるため『GPN500万人グリーン購入一斉行動』キャンペーンがあります。

■取組み内容 ・スーパーやコンビニエンスストア、商店街等で買い物する時、旬や地場の食材を買い、レジ袋を断る。・レストラン等の外食店で食事をする時、旬や地場の食材を使った料理を食べる。
■ 実施期間 6月1日(日)〜6月30日(月)
くわしくはこちら
■ 担当 県環境企画課
 TEL 023-630-3043

グリーン購入ネットワーク(GPN)とは、グリーン購入の取り組みを促進するために1996年月に設立され、山形県も会員になっています。
2008年5月30日(金)
一番茶。
 収穫期で区別されています。
 一番茶は4月中旬から下旬にかけて摘み取られたもの、二番茶は6月頃に摘み取られたもので、一番茶は新茶と呼ばれて一番質の良いお茶とされ5月2日ころから売り出されます。
 ニ番茶はそれよりも味が落ちます。
 三番茶は7月中旬頃から8月、四番茶(秋番茶)は9月から10月上旬にかけて摘み取られます。
2008年5月29日(木)
芋を洗う。
 狭い所に大勢の人がひしめき合って混雑している様子です。
 芋の子を洗うともいいます。
 里芋を桶に入れて水を注いで棒でかき混ぜて洗う様子から、たいへん混雑していることのたとえとなりました。
 芋の子とは、里芋の親芋についた子芋です。
2008年5月28日(水)
湖と沼。
 法律や行政で、湖と沼の区別は定義されていません。
池:湖沼より小さいもの。または人工的なもの。
沼:水深が2m(1〜5m程度)以下で、中央部まで沈水植物が生育しているもの。
湖:沿岸植物が生育できない水深(5m以上、または5〜10m程度)で、湖岸寄りの浅いところに沈水植物が生育しているもの。

 沼と湖の境目は明確ではないですが、透明度が低いのが沼で、沿岸植物が生育できないような深い部分を持つものが湖としているよです。
 
ダム湖などは上の定義に従えば池ですが実際はほとんど○○湖と名前が付けられています。
2008年5月27日(火)
フライングスタート。
 午後7時57分や8時59分という半端な時間に始まるテレビ番組をいいます。
 早い時刻にスタートすることで、正時に他局がCMの途中なのに、そのテレビ局は本編が始まっているので視聴率が上がったということです。

 そのため、多くのテレビ局がこれを採用することとなりました。
2008年5月26日(月)
虫けら。
 虫螻。小さくて折るに足らないもの、虫を卑しめていうことばです。
 「螻」は昆虫のオケラですが、もともと、ミミズ、ナメクジなど弱い小さな生き物すべてをさしていました。
 つまり、どこにでもいる小さな虫たちという意味です。
2008年5月25日(日)
木質ペレットストーブ。
木質ペレットストーブの購入費を補助します。

 家庭や事業所のペレットストーブ購入・設置費用の3分の1(最高20万円まで)を補助します。
◇補助申込み 村山総合支庁環境課.621―8425
■申込期限 5月30日
2008年5月24日(土)
城館をめぐる戦国軍師入門ウォーク。
 「天地人」の戦国時代の智恵や技術、学問、武術に迫ります。
●日時 6月4日.午前9時市役所南側駐車場集合、バス乗車。午後4時30 分解散(予定)
●コース 高楯城〜首塚の碑〜中山城〜陣山〜細谷館〜鶴巻館〜柏木峠〜楢下城。本庄公民館で陣中料理(武者ほうとうの再現)と講座「戦国時代の学問と武術」
●案内 木村清三郎さんほか
●持ち物 昼食、飲み物
●定員 30 人(先着順)
●参加料 無料 ※参加者に羽州街道楢下宿「大名漬」を進呈。
●申込み 本庄地区公民館 . 674-3302
2008年5月23日(金)
「山形学」フォーラム『川と人間』。
 人々の暮らしと歴史、文化等の多様な視点から、「川と人間」の関係について学びます。

■日時 平成20年6月8日(日) 開演13:00(開場12:30)
■会場 「遊学館」2階ホール (山形市緑町1丁目2−36)  託児あり※事前申込み必要
■参加費 無料 ※入場には整理券が必要です
■内容
◇「山形学」オリエンテーション 13:00〜13:20
◇基調講演 13:30〜14:30 【演題】  『川と文化』 【講師】  川名 登氏(千葉経済大学名誉教授・水運史研究者) 歴史・暮らし・文化等の幅広い視点から、川と人間の関わりについて
◇パネルディスカッション 14:40〜16:30 『最上川と私たち〜北上川と比較して〜』 川を捉える視点(歴史的視点・民俗学的視点)を学び、最上川の特異性を浮き彫りにします。コーディネーター 松尾 剛次氏(山形大学人文学部教授・山形学企画委員) コメンテーター 川名 登氏(千葉経済大学名誉教授) パネリスト 横山 昭男氏(山形大学名誉教授)、菊地 和博氏(東北芸術工科大学東北文化研究センター准教授・ 山形学企画委員) 、小野寺 淳氏(茨城大学教育学部教授)、小野寺正人氏(石巻市文化財保護委員)
■申込み方法 電話・FAX・メールで以下の内容を明示してお申込みください。【氏名・住所・連絡先電話番号・整理券の希望枚数・託児の有無】 後日郵送にて整理券をお送りします。■定員:300名(先着順)
■申込み締切:平成20年5月31日(土)
■申込み先・お問合わせ 〒990-0041 山形市緑町1−2−36 財団法人山形県生涯学習文化財団(山形県生涯学習センター)「山形学」担当あて
TEL: 023(625)6411  FAX: 023(625)6415  E-mail yama@yugakukan.or.jp
2008年5月22日(木)
「%」。
 %記号は、イタリア語で100を表す「cento(チェント)」の略語の「c/o」から転じたという説、百分率の「/100」から「0/0」になったという説、「per cent」を「pc」と略して書き、それを筆記体で書いて「%」となったという説があります。
 「
」は千分率で、「パーミリ(パーミル)」と読みます。
2008年5月21日(水)
ロケット。
 新幹線の大宮駅の北西に金色のロケット型の建物があります。新幹線の車内からもよく見えます。
 これは、文字通り、大宮の「ロケットビル」(9階建て)といいます。
 1階はウイークリーマンションの営業所、2階は「ロケット保育園」、 3階は塾が入っているそうです。
 もとは美術館で、上の方だけではなく、建物全体が金色のロケットとなっているようです。
2008年5月20日(火)
新座駅。
 JR武蔵野線の新座(にいざ)駅の発車ベルは鉄腕アトムのメロディです。
 これは、手塚プロダクションのスタジオが新座市にあるからです。
 新座市ではアトムの誕生日にあわせ、2003年4月7日に特別住民登録し、その1周年を記念して2004年4月11日から新座駅の発車メロディが「鉄腕アトム」になりました。
 また、手塚プロダクションの最寄り駅である山手線の高田馬場駅では2003年3月1日から「鉄腕アトム」が発車メロディになりました。
2008年5月19日(月)
歴史の道再発見しませんか。
ボランティアガイドと歩く「城下町かみのやま」

 やまがた花回廊「駅からガイドとまち歩き」に、ぜひご参加ください。
■期日 5月24日・25日
■コースと時間 市観光ボランティアガイド協会のガイドが沢庵禅師とイザベラバードの歩いた道を案内します。JRかみのやま温泉駅.武家屋敷.上山城など、午前11時10分から約90分間
■参加料 無料。ただし、上山城入館料400円が必要
■申込み かみのやま温泉駅内観光案内所(.672―5703)に前日まで
●問合せ 市観光協会.672―0839

人口の動き(3月末現在) 人口 35,154人(△81) 男 16,766人(△35) 女 18,388人(△46) 世帯数 11,525戸(△19) ( )は前月との比較
2008年5月18日(日)
上山のまちなかデザイン展示会。
ご覧ください

 東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科の学生が、市中心市街の住環境、商業、観光、文化などをテーマに現況分析と課題解決に向けてまとめた提案を市役所ロビー(1階)に展示します。
■問合せ 市経営企画課 内線221 
■期間 5月30日.まで

荒町川の美化活動

 荒町川の河川清掃とホタルブロック内の植栽作業を行います。川沿いを花できれいに飾るため、1人1花の持ち寄りにもご協力ください。
●日時 5月18 日.午前6時〜7時30 分
●場所 御厩(おんまや)橋前(栗川橋上流)
●持ち物 軍手、移植ベラ、シャベル、草刈り鎌、土・肥料を運ぶバケツ
●問合せ 長岡医院・吉村さん  672-0308
2008年5月17日(土)
天地無用。
 「天地」とは上と下ということで、荷物の上下を逆さまにするなという意味です。
 「無用」を「必要ない」と解釈して、逆さまにしてはいけません。
 この場合の「無用」とは「してはいけない、禁止する」という意味を表します。
2008年5月16日(金)
つかの間。
 わずかの時間。ほんのちょっとの間のことです。
 「つか」は「束」で長さの単位です。
 これは指四本で握るほどのわずかな長さ、一握り分の短い幅のことです。
 さらに時間の長さにもたとえられるようになり、手でつかむほどの短い時間を「束の間」と言うようになりました。
2008年5月15日(木)
日本語検定。
 日本語検定は、小学生から社会人までそれぞれの生活環境と発達段階に応じて取り組むことができます。
 自分自身の日本語をとらえなおし、日本語を正しく使えるようにするための手立てとなります。

 日本語検定の4つの特徴
・日本語の総合力を測定します。
・私たちの日本語を見直すきっかけになります。
・生活場面を想定しているので,実感をもって取り組むことができます。
・得意な領域・不得意な領域が分かります。
 詳しくは。
2008年5月14日(水)
月並み。
 ありふれていて、平凡でつまらないこと。
 「月並み」とは、「毎月決まって行われること」を意味することばでした。
 そこから、俳句や和歌などの月例会を「月並みの会」というようになりました。
 その後、正岡子規が俳句革新運動で、ありふれた、決まりきった俳句を、「月並調」、「月並俳句」といっって批判したことにより、「ありふれて平凡」という意味になりました。
2008年5月13日(火)
ちゃらんぽらん。
 いいかげんで無責任な言い方や、その様子をいいます。
 「ちゃらほら」が変化して「ちゃらんぽらん」になったとされます。
 「ちゃら」は出鱈目(でたらめ)、出任せ(でまかせ)の意味で、「ほら(法螺」は、ホラを吹く、嘘を言うという意味です。
2008年5月12日(月)
ちんぷんかんぷん。
 言葉や話の内容が通じず、わからないことをいいます。
 「ちんぷんかん(珍紛漢、珍糞漢、陳奮翰)」に「ぷん」を重ねて響きをリズミカルにした語です。
 江戸時代に、儒者や儒学生が難解な漢字を使っている様子を見て、その漢語をまねて言ったという説があります。
 さらに、外国人が話す言葉の口まねをして、意味がわからないことを表すために作られた言葉という説もあります。
2008年5月11日(日)
「歩きたくなる道」シリーズ。
「歩きたくなる道」シリーズ

「茂吉の上山・蔵王を訪ねるみち」
「出羽富士・鳥海山眺望のみち」
「銀山温泉とブナ共生の森のみち」
「寒河江眺望・長岡山へのみち」

 山形県メールマガジン「いま、山形から・・・」の記事のうち、ホームページを使って紹介した内容です。
 山形の魅力ある自然、文化、歴史、そして、人物などを紹介しています。
 メールマガジンの登録は無料ですので、ぜひご利用ください。

2008年5月10日(土)
キヤノン。
 1933年に「精機光学研究所」を設立し、カメラ試作機を「KWANON(カンノン)」と名づけました。
 これは、「観音様」の御慈悲により世界一のカメラへという願いが込められていたのです。
 やがて、世界に通用するブランド名が必要となったため、1935年に「Canon」を商標登録しました。
 「Canon」には、「聖典、規範、標準」という意味もあります。
 そして、1947年に社名を「キヤノンカメラ株式会社」に変更をしました。
 このとき、小さい「ャ」では全体のバランスを考えた時、上に空白ができて穴が開いたように感るため、「ヤ」の字を大文字にしたのです。
2008年5月9日(金)
茶寿。
60歳(数え年で61歳)還暦(かんれき)611年目に生まれ年の干支に戻るから。
60歳(数え年で61歳)華甲(かこう)「華」を分解すると、「十」が六つと一つの「一」になり、「61」。「甲」は「甲子(きのえね)」で、干支の最初をさしているから。
65歳(数え年で66歳)緑寿(ろくじゅ)日本百貨店協会が提唱。66歳は高齢世代に区分されるが介護も必要なく、現役世代と高齢世代の節目となる年齢で、新たな社会活動への参画を促すスタートラインとして位置づけられた。また、21世紀が「環境の世紀」といわれることから「緑」をイメージし、66歳なので「緑緑寿」となるところを簡潔に「緑寿」とした。
70歳(数え年で71歳)古希(こき)『杜甫』の「曲江詩」にある「人生七十、古来稀なり」から。
76歳(数え年で77歳)喜寿(きじゅ)「喜」の草書体が、七十七に見えるから。
79歳(数え年で80歳)傘寿(さんじゅ)「傘」の略字が、八と十に見えるから。
80歳(数え年で81歳)半寿(はんじゅ)「半」の字を分解すると「八十一」になるから。
80歳(数え年で81歳)盤寿(ばんじゅ)将棋盤の桝目の数は9×9の81個あるから、将棋界でいうようになった。
87歳(数え年で88歳)米寿(べいじゅ)「米」の字が、八と十と八に分けられるから。
89歳(数え年で90歳)卒寿(そつじゅ)「卒」の略字の「卆」が、九と十に見えるから。
98歳(数え年で99歳)白寿(はくじゅ)「百」から一の字を取ると「白」になるから。
99歳(数え年で100歳)百寿(はくじゅ)人の寿命の長さを表し、上寿じょうじゅ(100歳)中寿(80歳)下寿(60歳)といわれる。
107歳(数え年で108歳)茶寿(ちゃじゅ)「茶」が、十と十、八十と八に分けられ、足すと108になるから。
110歳(数え年で111歳)皇寿(こうじゅ)「皇」が「白」と「王」に分けられ、白は「百」の字の「一」を取ったものなので「九十九」。王は分解すると「十」と「二」にで「十二」となり、「白」と「王」を合計すると「111」になるから。
110歳(数え年で111歳)川寿(せんじゅ)「川」の字が「111」に見えるから。
110歳(数え年で111歳)珍寿(ちんじゅ) これほどの長生きは珍しいから。
118歳(数え年で119歳)頑寿(がんじゅ)「頑」の字の左側の「元」の字が“二 + 八”、右側の「頁」の字が“百 + 一 + 八”に分解され、10たす109で119歳。
119歳(数え年で120歳) 大還暦(だいかんれき) 「還暦」が2巡なので。
119歳(数え年で120歳)昔寿 (せきじゅ) 「昔」を分解して十・十と「百」で120なので。
2008年5月8日(木)
だらしがない。
 もともとは「しだらがない」が順序を変えて江戸時代以降に使われるようになりました。
 「しだら」とは手拍子のことで、手拍子にあわないこと、調子が乱れることを意味していました。
 これから、行いや状態に締まりがないこと、乱雑や規律のない様子をいうようになりました。
 「しだら」とは仏教語の「修多羅」からきたという説もあります。
 「修多羅」は、梵語・サンスクリット語のスートラ(物をまとめる糸)から由来していて、秩序という意味です。
 さらに、「自堕落(じだらく)」からきたという説もあります。
2008年5月7日(水)
対談。
 「対談」は二人で話すことで、三人が向かい合って話す場合は、「鼎談(ていだん)」といいます。
 これは、鼎(かなえ)の足のように向かい合って話し合うことからきています。
 「鼎」は、「金瓮(かなへ)」の意味で、古代中国で金属製の鍋などとして使った器で、3本の脚がついています。
2008年5月6日(火)
新米社員。
 新入社員などを「新米」といいますが、まだ従事して日が浅く、慣れていない人や未熟な人をさします。
 もともとは「新前」で、新しくきた奉公人がつけていた「新しい前かけ」のことでした。
 それが、人をも指すようになりました。
 また、「腕前」の「前」という説もあります。
 これは、腕につけた技術・能力が前面から出るので「腕前」といい、新しさが出ているので「新前」といいました。
 二つとも、その後に、「新前」が「新米」に変化したものです。
2008年5月5日(月)
第34回斎藤茂吉記念全国大会。
 第34回斎藤茂吉記念全国大会が下記により開催されますので、ぜひお越しください。
■茂吉のふるさと巡り・斎藤茂吉記念館見学
  ・開催日時:5月11日(日)午前9時から午後0時10分
  ・受付、バス出発:上山市体育文化センター 午前9時 
  ・参加費:1,500円
■第34回斎藤茂吉記念全国大会
  ・開催日時:5月11日(日)午後1時30分から午後4時5分
  ・開催場所:上山市体育文化センターエコーホール
  ・内容:第19回齋藤茂吉短歌文学賞贈呈式
      記念講演「茂吉の家常茶飯」 講師:花山多佳子氏
  ・参加費:無料
■詳しくはこちら 県県民文化課 電話023-630-2306
           (財)斎藤茂吉記念館 電話023-672-7227
2008年5月4日(日)
上山城まつり。
5月4日(日・みどりの日)
10:00 シャクナゲ展(〜17:00)
    第3回クイズ上山城(おしろ)探検(〜17:00)
    「クイズに答えてペア宿泊券をGET」
11:00 上山太鼓囃子「鼓流」太鼓演奏(〜11:30)
    ■場所 旧城下町通り(十日町通り)
11:30 第23回かみのやま温泉全国かごかき駅伝競走大会
    オープニングセレモニー
    ■場所 上山城大型駐車場(かかし歓迎やぐら前)
12:00 第23回かみのやま温泉全国かごかき駅伝競走大会
     スタート ■コース 旧城下町通り(十日町通り)
12:45 上山みこし会「鼓山」上山城みこし渡御(〜16:00)
     ■出発 下十日町(村山牛肉店前)
     ■コース 旧城下町通り(十日町通り)〜駅〜駅前商店街
         〜カミン〜新湯(旅館街)〜上山城正門前広場
12:50 郷土芸能の披露(〜13:20)
     金生田植え踊り(金生地区)

5月5日(月・こどもの日)
10:00 シャクナゲ展(〜17:00)
    子供甲冑着用体験(〜15:00)
     ■場所 上山城内
    第2回クイズ上山城(おしろ)探検(〜17:00)
    「クイズに答えてペア宿泊券をGET」
2008年5月3日(土)
上山城まつり。
5月3日(土・憲法記念日)
10:00 シャクナゲ展(〜17:00)
    第3回クイズ上山城(おしろ)探検(〜17:00)
     「クイズに答えてペア宿泊券をGET」
10:30 上山太鼓囃子「鼓流」太鼓演奏(〜11:00)
11:00 フラダンスの披露(〜11:30)
     「フラダンス・フィットネス愛好会<上山&山形>」
11:30 第15回かみのやま温泉全国絶叫大会(〜13:00)
     場所 正門前石段
14:00 湯女供養祭(〜15:00)
     場所 観音寺(湯の上観音)

■場所 上山城内・正門前広場
■問合せ 市観光協会 
2008年5月2日(金)
ワンタンの皮とシューマイの皮。
 シューマイの皮は小麦粉でできていますが、ワンタンの皮は、小麦粉に「かん水」が入っています。
 「かん水」はラーメンの麺に入っているもので、黄色く独特の香りがします。
2008年5月1日(木)
サラダ味。
 せんべいの「サラダ味」の「サラダ」は、「サラダ油」のことです。
 1960年代にサラダ油を吹き付けて塩を振りかけたせんべいが作られました。
 当時の日本は欧米化が進んでいたため、和風の「塩味」に比べて、洋風のネーミングであることと、当時まだ高価であった「サラダ油」の名を使って「サラダ味」としたほうがハイカラだということで名付けられました。
 高級感のあるイメージで塩味もしっかりとついていることから人気を呼び、それ以降、親しまれてきています。
2008年4月30日(水)
鯖(さば)を読む。
 実際より多く言ったり、少なく言ったりして数をごまかすことです。
 鯖は腐りやすい魚なので、市場で鯖を数えるときには急いで数えて、数をごまかすことが多いこという説があります。
 また、「魚市(いさば)読み」という、市場の独特の早口の読み方で数を飛ばしてしまうことがあり、この言葉が略されたという説もあります。
 さらに、鯖を背開きにして塩漬けにした「刺し鯖」は2尾を一枚として数えたので、このような数え方を「さばよみ」と言ったという説もあります。
2008年4月29日(火)
第2回 みはらし原っぱづくり。
 ミュージアムパークでは、参加・体験型の公園づくりを進めています。

■日時:平成20年5月17日(土)9:30〜11:00
■場所:ミュージアムパーク(ひらめきの園西側)
■各自準備するもの:汚れてもいい服装、長靴、タオル、帽子、軍手(飲み物などを準備します)
■共催:みはらしの丘自治会、みはらしの丘小学校PTA、新都市開発整備推進協議会
■申込:郵送:〒990-2492 山形市鉄砲町2-19-68 村山総合支庁都市計画課あて
     FAX:村山総合支庁都市計画課 023-623-5531
■参加申込書: 地区、学校名、代表者氏名、 (TEL)、参加者人数を記入してください
■申込期限:5月8日(木)
■問合せ先:山形県村山総合支庁 建設部 都市計画課  常井さん、松田さん
    電話 023-621-8221 FAX 023-623-5531
2008年4月28日(月)
「蔵王みはらしの丘」から山形駅西口までの新規路線バス開通。
 「蔵王みはらしの丘」から山形駅西口までの新規路線バスが4月から運行しています。
 昨年12月に県道山形上山線が開通し、便利になった「蔵王みはらしの丘」を訪れてみませんか。

   ・路線バス時刻表
   ・路線バス運行図
2008年4月27日(日)
上山城・ 桜のライトアップ。
●日時 4月29日(火・祝)まで
    午後6時30分〜10時
●場所 上山城、月岡公園
2008年4月26日(土)
上山城まつり。
 絶叫大会、かごかき駅伝競走大会など、ユニークでにぎやかなイベントが連日目白押しです。
■会場:上山城前及び周辺(上山市)
■日程:5月3日:第15回かみのやま温泉全国絶叫大会
    5月4日:第23回かみのやま温泉全国かごかき駅伝競走大会、上山城みこし渡御
    5月5日:子供甲冑着用体験
■期間中、温泉ペア宿泊券が当たる「クイズ上山城(おしろ)探検」やシャクナゲ展が開催されます。
 くわしくはこちら。
2008年4月25日(金)
「探す」と「捜す」 。
 「探す」は必要なものを見つけようとすることです。
 「捜す」は不明になったものを見つけようとすることです。
 ですから、「財布を探す」は、自分の欲しい財布を見つけようとする意味で、「財布を捜す」というのは、なくなった財布を見つけ出そうとする意味です。
2008年4月24日(木)
サランラップ。
 サランラップの名前は、開発者のラドウィックとアイアンズの妻サラ (Sarah) とアン (Ann)にちなんだものです。
 フィルム製造メーカーの技術者ラドウィックとアイアンズが妻を伴ってピクニックに行った時に、ラドウィックの妻がフィルムにレタスを包んでいったものが評判となり、ラドウィックとアイアンズがクリング・ラップ・カンパニーを設立してサランラップを完成させました。
 この商品名は、二人の開発者の妻、サラ (Sarah) とアン (Ann) にちなんで名付けられました。
2008年4月23日(水)
ないがしろ。
 蔑ろ。
 無視すること、あっても無いように軽んずることです。
 もともとは「無きが代(しろ)」で、これがイ音便化しました。
 「代」は値段のことから、価値がない意味に用いられます。
 また、「代」は、「代わりになるもの」という意味から、「代わりになるものすらないものに等しい」という意味が転じたという解釈もあります。
2008年4月22日(火)
Panoramio。
 Panoramioはスペインの写真共有サイトです。
 2GBの容量が無料で用意されたオンラインアルバムです。
 最大の特徴は、Google MapやGoogle Earthに自分の写真を張り付けて世界の人たちと写真の共有ができることです。
 上山の名所を登録申請中ですので、登録されたら紹介します。
2008年4月21日(月)
長いものには巻かれろ。
 強いものや目上の人には反抗しないで我慢して従う方が得策であるという意味です。
 この「長いもの」とは「象の鼻」のことです。
 中国の伝説で、「猟師が象の鼻に巻かれてしまって運ばれている時に、前に獅子が現れました。猟師が持っていた石弓で獅子を倒すと、そのお礼に像が猟師を象の墓場へ連れていきました。墓場には多くの象牙が埋まっていて猟師は大もうけすることができた。」という話が由来です。
2008年4月20日(日)
「羽」と「羽根」。
 鳥や昆虫などの体についている状態のもの、翼は「羽」と書きます。
 体から離れてばらばらにされたものや羽根型の器具(プロペラ)は「羽根」と書きます。(赤い羽根、羽根布団、ヘリコプターの羽根。)
2008年4月19日(土)
ぼられる。
 法外な料金を取られる、不当な利益をむさぼられることです。
 これは
「暴利(ぼうり)」が動詞化した、「ぼる」の受け身の言葉です。
2008年4月18日(金)
『太田光の私が総理大臣になったら』。
 本日(4/18) 夜8時から
  『太田光の私が総理大臣になったら』 ── 日テレ バラエティ番組。
 マニフェスト:「ガソリン税を撤廃します!』
 「ガソリンの値段を安くするか高くするかは国民投票で決めます!」
 
 齋藤弘県知事が出演します。

           乞うご期待
2008年4月17日(木)
水臭い。
 よそよそしい。遠慮がち、他人行儀であることです。
 もともと「水臭い」は、食べ物の水分が多かったり、飲み物が薄くて、「味気ない、まずい」ことを意味していました。
 そこから、愛情や人間関係が薄くて、親しい間柄なのによそよそしいことを、「水臭い」というようになりました。
2008年4月16日(水)
『〜3人よれば文殊の知恵〜 明日からの元気をうけおいます』 。
第26回 チェリアdeカフェ 2周年記念事業 
パネルディスカッション 『 〜3人よれば文殊の知恵〜 明日からの元気をうけおいます 』
■日 時  平成20年4月19日(土) 13:30〜15:30
■会 場  遊学館3階 第1研修室
■元気請負人 山形県立米沢女子短期大学学長  遠藤 恵子 氏
          上山市議会議員         尾形 みち子氏
          山形県男女共同参画センターチェリア館長  金澤 和子 氏
■対 象  どなたでも参加できます
■参加費  無料  ※託児は定員10名(1歳から未就学児まで)事前申込み要
■申込み・問合せ 山形県男女共同参画センター チェリア 
 〒990-0041 山形市緑町1-2-36 遊学館2階 TEL:023-629-7751  FAX:023-629-7752
2008年4月15日(火)
一か八か。
 結果がどうなるかわからないが、運を天に任せて思いっきりやってみることです。
 一か八かはもともと博打用語で、「一」は「丁」、「八」は「半」と丁半賭博の勝負を意味しました。
 これは、それぞれの漢字の上部分に「一」と「八」があるからです。
 これが転じて、運を天に任せてやるという意味で使われました。
 また、「一か罰か」の意味で、サイコロの目で一が出て成功するか、目が出ないで失敗するかということから発生したという説もあります。
2008年4月14日(月)
シルエット。
 フランス語「silhouette」で、輪郭内を黒く塗りつぶした画像、 後から光を当て浮かび上がった輪郭、 影絵のことです。
 この言葉は、エティエンヌ・ド・シルエット(1709〜1767)(Etienne de Silhouette)氏の名前に由来します。
 彼は、ルイ15世時代の財務長官でしたが、倹約政策のなかで肖像画ついても節約のため高価な絵具を使わないで黒色で塗りつぶせと主張しました。
 そのため、当時流行することとなった輪郭のみの肖像画が、彼の名にちなんで「シルエット」と呼ばれるようになりました。
 また、一説には、シルエット長官が辞任後に切り絵や輪郭絵の肖像画を趣味にしていたため、「シルエット」と呼ばれるようになったともいわれます。
2008年4月13日(日)
山形県民の歌。
 この歌は、昭和天皇が東宮であられた大正14年に山形県に行啓され、その翌15年の「歌御会始」において御製「最上川」としておよみになられたものです。
 昭和5年に宮内庁の許可を得て、東京音楽学校の島崎赤太郎教授が作曲しました。
 昭和57年3月31日「県民の歌」に制定されました。

県民の歌「最上川」合唱(mp3 715KB)

くわしくはこちら
2008年4月12日(土)
春雨庵お茶会だより。
水芭蕉を眺めながら、お茶を一服いかがですか。
■期日◇4月20日 岩淵宗康氏◇5月18日 堺 宗悦氏、門間宗友氏◇6月15日 原田宗山氏※いずれも裏千家。
■場所 春雨庵
■お茶券代 1500円
●問合せ 香月苑(山形市) 622-0254
2008年4月11日(金)
第23回上山城まつり参加者大募集(その2)
第23回かみのやま温泉全国かごかき駅伝競走大会

●日時 5月4日(日・祝)正午スタート(開会式…午前11時30分〜)
●コース 旧城下町通り(全長1,660mを4区間に分けて)
●レース 2人が、女性(女性チームは20kg程度の重さの千両箱)をかごに乗せて4区間を走破し、総合得点(タイム、仮装、かごのデザイン)を競う駅伝レース
●チーム編成 ◇男子の部…男性2〜8人・女性1人の9人以内◇女性の部…女性2〜8人以内)
●賞金 ◇市長賞(第1位)…15万円◇商工会長(第2位)…10万円◇観光協会長賞(第3位)…7万円◇参加賞(第4位以下)…3万円 ※ほかに仮装賞など特別賞あり。
●参加料 1チーム3,000円
●申込み 4月20日 まで所定の申込用紙に必要事項を記入して持参するかFAXまたはE-mailで観光協会へ
◆E-mailアドレス:kakashi@coral.ocn.ne.jp
2008年4月10日(木)
第23回上山城まつり参加者大募集。
第15回かみのやま全国絶叫大会

●日時 5月3日(土・祝)午前11時30分〜(午前11時集合)
●場所 上山城前特設ステージ
●部門◇子どもの部◇大人の部(中学生以上)
●定員 各25人(先着順)
●賞品 地元名産品、文具券ほか
 ※全員に参加賞あり。
●申込み 4月30日まで
郵便番号、住所、氏名、年齢、職業(学校・学年)、電話番号を明記して、はがきかFAXまたはE-mailで市観光協会へ(〒999-3135上山市南町8-215
672-0839 673-3622)

◆E-mailアドレス:kakashi@coral.ocn.ne.jp

2008年4月9日(水)
国花。
日本 桜、菊
韓国 木槿 (むくげ)
北朝鮮 李 (すもも)
中国 牡丹 (ぼたん)
台湾 梅 (うめ)
イラク 薔薇 (ばら)
イラン 薔薇 (ばら)
インド 蓮 (はす)
インドネシア 茉莉花 (まつりか)
スリランカ 蓮 (はす)
タイ 睡蓮 (すいれん)
バングラデシュ 睡蓮 (すいれん)
フィリピン 茉莉花 (まつりか)
ベトナム 蓮 (はす)
ミャンマー 沙羅双樹(さらそうじゅ)  

グアテマラ 蘭
コスタリカ カトレア(蘭)
パナマ 蘭
メキシコ ダリア
イギリス 薔薇、薊 (あざみ)、水仙
イタリア デージー
オランダ チューリップ
スペイン カーネーション
フランス 百合、アイリス
ブルガリア 薔薇 (ばら)
ベルギー チューリップ
ポルトガル 薔薇、オリーブ、ラベンダー
ルーマニア 薔薇 (ばら)
ルクセンブルグ 薔薇 (ばら)
ロシア 向日葵(ひまわり)

エジプト 睡蓮 (すいれん)
モロッコ 薔薇 (ばら)

コロンビア カトレア(蘭)
ブラジル カトレア(蘭)
フィジー カトレア(蘭)
2008年4月8日(火)
暮れなずむ。
 日が暮れそうでなかなか暮れない状態、日が暮れかかってから暗くなるまでの時間を表します。
 「なずむ」は、「滞む。泥む。」と書き、進行がさまたげられることを言います。
 これは、泥がぬかるんで前進できない状態から、物事が滞りなかなか進まないことを表しています。
 このことから、「暮れなずむ」は、なかなか暮れないでいることを言うのです。
2008年4月7日(月)
緑と花の美しいまちづくり。
 だれもが笑顔で取り組める緑と花のまちづくり活動を応援します。
■対象事業 緑と花に彩られた美しいまちづくり活動
■支援内容 1団体当たり上限3万円を補助。ただし、対象となる事業費総額の2分の1以内
■募集団体 10団体(予定)
■支援期間 2年間
■申込期限 4月28日まで
申込書に必要事項を記入し提出してください。※申込用紙は経営企画課にあります。市ホームページからダウンロードすることもできます。 支援を受けた団体は「緑と花のまちづくり情報交換会」で活動内容を報告してください。

●申込み・問合せ 市経営企画課 内線221
2008年4月6日(日)
紫苑庭。
 4月19日 から、武家屋敷旧曽我部家西側の市有地に整備した「紫苑庭」が開園します。
 毎週土曜・日曜日には「女性のつどい実行委員会」に加盟する団体のみなさんが、お茶でおもてなしします。
●開園期間 4月19日 〜11月9日
●問合せ 市生涯学習課 内線313
2008年4月5日(土)
ボランティアガイドと歩く"城下町かみのやま"。
ボランティアガイドと歩く"城下町かみのやま"
●日時 4月19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日) 
●内容 「かみのやま桜回廊コース」をボランティアガイドと歩きます 
●集合 かみのやま温泉駅11時10分(約90分間歩きます)
●参加料 400円(上山城入館料)
●申込 市観光案内所5672-5703に前日まで

「ブナの水揚げ」を聞くトレッキング
 坊平高原にはたくさんのブナの樹林があり、早春の芽吹きのときに多量の水分を吸い上げます。残雪のブナ林を和かんじきでトレッキングしながら「ブナの水揚げ」の音を聞きます。
●日時 4月10日(木)〜25日(金)午前10時ZAOたいらぐら集合
●参加料 2,000円(昼食代、案内料、かんじき代含む) 
●申込み ライザワールド5679-2311
2008年4月4日(金)
ガーデニングコンテスト。
緑と花のまちづくり参加者募集

●募集期間 4月1日(火)〜25日(金)
●対象 市内の個人・団体・学校・事業所など
●部門 @個人の部…家庭での取り組み A団体の部…住民主体の活動で、地域やメンバ
ー、幼稚園・保育園、施設等の取り組み B学校の部…小・中学校、高等学校等の取り組み C事業所の部…事業所による取り組み
■区分 @花壇A植木鉢やプランターなどのコンテナガーデン
■現地審査 春秋2回。どちらか1回のみの参加も可能
●申込み 申込書に必要事項を記入し、市経営企画課(内線221)へ
2008年4月3日(木)
剣が峰。
 剣が峰(けんがみね)とは、それ以上少しの余裕もない、ぎりぎりの状態、絶体絶命の状態をいいます。
 剣が峰とは、火山の噴火口の周辺で、主に富士山について言います。
 これが転じて、これ以上後に引けないぎりぎりである状態をいうようになりました。
2008年4月2日(水)
姑息。
 「姑息」の意味は、一時の間に合わせにすること、その場しのぎという意味です。
 「姑」はしばらく、「息」は休むと言う意味があるためです。
 「姑息な手段をとる」と言いますが、「姑息」には、「卑怯」、「ずるい」という意味はないのです。
2008年4月1日(火)
さわり。
 歌の「さわり」といいますが、これは歌の始まりの部分ではありません。
 「さわり」は、元々は文楽・義太夫のなかで一番の「聞かせどころ。山場。」をいい、それが話や歌で最も感動的なところをさすようになりました。
 ですから「歌のさわり」は最高潮のサビの部分を指します。
  3月以前