|
2008年3月31日(月) |
備長炭。 |
|
「備長(びんちょう)」は、土地の名前が由来ではありません。
江戸時代に紀州・田辺藩城下(現在の和歌山県田辺市)で問屋の「備中屋長左衛門」が取り扱っていた白炭の商標である「備長炭」が由来です。
備長炭は紀州藩が製炭を奨励し、江戸に送り現金収入を得るとともに、地域の特産品として伝承、定着されてきました。 |
|
|
|
2008年3月30日(日) |
へそくり。 |
|
倹約や内職をして内緒で貯めたお金のことです。
「綜麻(へそ)」は、紡(つむ)いだ麻糸のことです。
麻糸を木の道具を使って巻き取ることを「綜麻繰り」といって、主婦の内職でした。
始めは家計を助けるためだったのですが、後に主婦たちが収入を内緒で貯め込むようになり、このお金のことを「へそくり」と言うようになりました。 |
|
|
|
2008年3月29日(土) |
心太・ところてん。 |
|
説1。
ところてんの原料の「テングサ」を別名「心太藻、心太草(こころぶとぐさ)」といいますが、
「太」を「天」と間違えて、「こころぶと」が「こころてん」となり、「ところてん」となったという説。
説2。
原料の天草(てんぐさ)を煮ると固まる(凝る(こごる))ことから、「こごる藻葉(コゴルモハ)」や「こころも」とよばれ、これによりできる製品を「こころぶと」と呼んでいたという説。
説3。
同じく、「心太(こころぶと)」を湯桶読みして「こころてい」と読み、「ところてん」となったという説。
説4。
漢字の「心」の第一画と第二画で「と」というひらがな、第三画と第四画の二つの点で「こ」と読め、「太」の字の第三画までを「ろ」と読め、最後の「、」を文字通り「点(てん)」と読んで「ところてん」となったという説。 |
|
|
|
2008年3月28日(金) |
やにわに。 |
|
いきなり、突然に、という意味です。
「矢庭」は、矢を射る場所(矢場)のことで、「に」が付くことで、「矢場に」、「矢場を去らずに」というた意味で、その場ですぐに事を行う様子を表すようになりました。
また、矢庭にいるときは素早い動作が必要であるから、また、突然矢が飛んでくること、いきなりという意味になったという説もあります。 |
|
|
|
2008年3月27日(木) |
立錐の余地もない。 |
|
人や物が密集して少しの隙間もないことです。
「立錐」とは大工道具の「錐(きり)」を「立てる」ことを言います。
このことから、錐を立てるような余地すらなくぎっしり詰まっている様子を言います。 |
|
|
|
2008年3月26日(水) |
しおどき。 |
|
潮時。
もともと漁師が潮の状態を判断して、最も良い時に船を出すことから出た言葉です。
ですから、物事をするのに丁度いい時、というのが本来の意味なのです。
現在では、「引き際」のようにマイナスイメージで使われることが多いのですが、これは本当の意味を間違って使っているのです。 |
|
|
|
2008年3月25日(火) |
ショートケーキ。 |
|
ショートケーキの「short」は、「短い」という意味ではなく、「サクサクした。ぽろぽろする」という意味です。
もともとアメリカのショートケーキは、ビスケットのようにサクサクした生地(ショートブレッド)に果物や生クリームをかけたものをいいました。
日本ではこれを手本に作ったのですが、形だけが残って、スポンジケーキを使ったものもショートケーキと言うようになりました。 |
|
|
|
2008年3月24日(月) |
すかを食う。 |
|
物事が期待どおりにならないこと。あてはずれであること。くじの「はずれ」を言います。
「すか」は、「肩透かし(相手の意気込みをそらすこと)」、「すかたん(期待はずれ)」の略語が由来です。 |
|
|
|
2008年3月23日(日) |
やまがた花回廊キャンペーン。 |
|
桜の名所をたどる「置賜さくら回廊」や、地域の特産品を盛り込んだ花回廊弁当・御膳、歴史と文化が漂う町並みなど、県南の置賜地域と上山市をめぐる「花と食と歴史」の観光キャンペーンです。
●キャンペーン開始日:4月1日(火)
★詳しくはこちら |
|
|
|
2008年3月22日(土) |
青天の霹靂(へきれき)。 |
|
急に思いがけないことが起こること、突然の衝撃のことです。
「霹靂」は、「かみとけ(神解け)」、「はたたがみ」とも読み、急に鳴り響く雷をいいます。。「霹」も「靂」も雷のことです。
青く晴れわたった空に雷が突然おこることから、思いがけずに起こる突発的なことを意味します。 |
|
|
|
2008年3月21日(金) |
コシアブラ。 |
|
漉油。
新芽は天ぷらなどにして食べられます。
この木は米沢市の笹野一刀彫り(おたかぽっぽ)の材料となります。
幹を傷つけれ出る樹脂は漉して加工すると黄金色に輝く「金漆(ごんぜつ)」という特別な工芸用塗料になりました。
コシアブラという名は、この樹脂の利用に由来する名称です。
|
|
|
|
2008年3月20日(木) |
切羽詰る。 |
|
物事がさしせまって、どうにもならなくなることをいいます。
「切羽」とは、日本刀の鍔(つば)の両面の、柄と鞘とに当たる部分に添えて、鍔がガタガタしないようにする薄い楕円形の金物をいいます。
この切羽が詰まると刀が抜けなくなるため、追い詰められてどうしようもなくなる意味となりました。
また、刀に鍔をつける時に、先に切羽をつけるのですが、切羽が詰まってしまって鍔をつける(通す)ことができなくなり、刀を使えなくなってしまうことから由来するという説もあります。
|
|
|
|
2008年3月19日(水) |
お通し。 |
|
飲食店に行くと、最初に「お通し」が出てきます。
これは、客の注文を調理場に通してまちがいなく受けた証拠として、店が最初に酒の肴を出します。
このことから、注文を間違いなく通しましたという意味を込めて、「お通し」というようになりました。 |
|
|
|
2008年3月18日(火) |
黒いタイヤ。 |
|
タイヤの原料のゴムは淡い白い色をしています。
自動車用タイヤとして走行、停止などに対する強度や剛性、耐摩耗などの特性を持たせるために大量のカーボンを補強材として混ぜています。
このカーボンが黒いので必然的にタイヤは黒くなったのです。
現在はカーボンを使わなずに薬品で同等の効果が得られますので、黒くないタイヤも作ることができます。
しかし効果になってしまうので、当面はタイヤは黒いままのようです。 |
|
|
|
2008年3月17日(月) |
誘い水。 |
|
ある事柄や動きををひきおこすきっかけです
本来の、水を誘い出すための水の意味から転じました。
ポンプで水を引き上げる時に、ポンプと接続する吸込み管の中に外から水を入れて満たしますが、この水を誘い水といいます。
水が無くて空気の場合には、空気が流体でなく密度が小さいことから、水を引き込む力が弱く水を引き上げることができません。 |
|
|
|
2008年3月16日(日) |
七つ道具。 |
|
作業上に必要なひとそろえの物をいいます。行動する上で最低限必須なものです。
現代では物だけでなく、考え方の七つ道具とも言われます。
本来は、武士がいつでも戦場に出て行かれるように、常に用意しておく装備をいいました。
具足、脇差、太刀、弓、矢、母衣(ほろ)、兜の七つです。
また、弁慶の七つ道具とは、鐵熊手(てつくまで)、大槌、大鋸、鉞(まさかり)、つく棒、さすまた、もじり、です。 |
|
|
|
2008年3月15日(土) |
体育文化センターいつでも利用できます。 |
|
休館日を廃止します
4月1日から体育文化センターおよび市民総合運動広場の休館日を廃止し、いつでも利用できるようになります。
ただし、体育文化センターは12月29日から翌年1月3日まで、市民総合運動広場は、12月1日から4月14日まで使用できません。4月14日以前でも積雪がなく、市民総合運動広場が利用できる場合は貸し出します。
●問合せ
体育文化センター 5673―2288 |
|
|
|
2008年3月14日(金) |
二の次。 |
|
二番目、後回しという意味です。
2の次だから3番目ではありません。
「次」には、「順序」という意味があります。
「の」は、同格を示すことから、「二=次」ということです。 |
|
|
|
2008年3月13日(木) |
ダサい。 |
|
古くさい、野暮ったい、田舎くさい、格好悪いことをいいます。
1970年代から関東で若者を中心に広がった言葉です。
「田舎」を「だしゃ」と読み、これが転じ「ダサい」になったという説が有力とされます。
しかし、「田舎」を「だしゃ」と読む例がないことや、1970年代の用法には「間抜け」という意味で使われていたため、この説は不自然と考えられています。
また、「駄埼玉(ださいたま)」が略されたとする説もあります。これも洒落が広まったもので語源との関連性はないようです。 |
|
|
|
2008年3月12日(水) |
やぶさかでない。 |
|
努力を惜しまないという意味です。
「吝(やぶさ)か」は、ケチや物惜しみをする様子を言う否定的な言葉です。
これを打ち消して、肯定的な意味となり、努力を惜しまない、快くするという意味になります。 |
|
|
|
2008年3月11日(火) |
与党。 |
|
政権を担当する政党です。
「与」には「与(くみ)する」、つまり、仲間になる、応援するという意味があります。
そこから同じ政策目標に向かう党派を与党といいます。
ちなみに、「野党」の「野」は、「在野」の「野」で、中に入らない(入れない)という意味から、政権を担当しない政党をいいます。 |
|
|
|
2008年3月10日(月) |
直江兼続関連本。 |
NHK大河ドラマ「天地人」の主役に妻夫木聡さんが決定しました。
直江兼続関連本についてお知らせします。
「直江兼続公小伝」
発行:米沢御堀端史蹟保存会
著者:井形朝良氏(元県文化財保護指導員)
定価:500円(税込み) 縦:18cm 横:13cm 60ページ
○「直江兼続の素顔」
著者・発行:遠藤 英 氏(九里学園高校教諭)
定価:500円(税込み) A5判 55ページ
○「上杉鷹山公小伝」
発行:米沢御堀端史蹟保存会
著者:今泉亨吉氏
定価:500円(税込み) 縦:18cm 横:13cm 70ページ |
|
|
|
|
2008年3月9日(日) |
蔵王パークボランティアの募集。 |
蔵王国定公園の魅力向上のため、施設の維持管理、美化活動、植生復元などの活動に参加してみませんか。
●活動地域:蔵王国定公園内の山寺地区、蔵王温泉地区、蔵王坊平地区の中から、いずれか主に活動したい地区を選びます
●活動方法:あらかじめ決められた活動日の中から、参加可能な日を選んで、県から委嘱された自然公園管理人と一緒に活動
●登録期間:平成20年4月1日から21年3月31日
●応募条件:満18歳以上で、屋外活動を行う健康な体力があると認められ、パークボランティアとして積極的に活動する意思がある方ならどなたでも
●定員:40名(定員になりしだい締切り)
★詳しくはこちら>>>村山総合支庁環境課 |
|
|
|
|
2008年3月8日(土) |
日本風景街道に響く新たな鼓動。 |
|
|
「日本風景街道」の全国93ルートの中から代表的な事例を紹介し、運動を盛り上げていくため、五街道の起点で日本の道路の原点でもある日本橋に関係者が集まり意見交換をします。
■開催日時: 2008年4月2日(水) 13:30〜16:30
■開催場所: 三越劇場(日本橋三越本店6階 東京都中央区日本橋室町1−4−1)
■参加料: 無料
■開場: 13:00 開演: 13:30
■定員: 500名
■締め切り: 2008年3月23日(日)
■主催: 名橋「日本橋」保存会、日本経済新聞社広告局
■後援: 日本橋ルネッサンス100年計画委員会、中央区
■プログラム:
第1部 「日本風景街道」地域からの報告
「古道を掘り起こす東北の動き」 後藤 靖子氏(山形県副知事)
「五街道から風景街道へ−甦る日本橋」 細田 安兵衛氏(名橋「日本橋」保存会
副会長)
「渥美半島 菜の花と潮騒のエコロード」 渡辺 澄子氏(田原市エコエネ推進室長)
「水と緑の回廊−御堂筋・中之島」 成松 孝氏(NPO法人長堀21世紀計画の会理事長)
「やまなみハイウエイの環境再生」 溝口 薫平氏(由布院玉の湯会長)
第2部 意見交換
テーマ: 「日本風景街道 各ルートの報告を聞いて」
パネリスト: 中村 良夫氏(東京工業大学名誉教授)、後藤 靖子氏、細田 安兵衛氏、溝口 薫平氏、モデレーター:
森野 美徳氏(都市ジャーナリスト)
■問合せ: 「日本風景街道」事務局Tel:03−3545−8299(受付時間10:00〜18:00) |
|
|
2008年3月7日(金) |
子供の名前。 |
|
■2007年生まれの子供の名前(表記)
男の子
「大翔」くんがトップ!(読み方は「ヒロト」「ハルト」など)
大翔、蓮大、大輝、翔太、悠斗、陸、優太、優斗、大和、健太、悠希、翔
女の子
「葵」ちゃんがトップに!
葵、さくら、優奈、結衣、陽菜、七海、美咲、美優、ひなた、美羽、優衣
■読み方
男の子は、「ユウト」くんがトップ
女の子は、「ユイ」ちゃんと「ユナ」ちゃんがトップ |
|
|
|
2008年3月6日(木) |
むらやま創作工房展2008。 |
|
むらやま創作工房展2008の開催について
新製品の成果発表会及び展示会として「むらやま創作工房展2008」を開催します。
【発表会】
■日 時 平成20年3月11日(火)午後1時30分〜3時30分
■場 所 山形国際ホテル 4F「メセナホール」
■内 容 各コンセプターによる商品紹介、玉田俊郎氏講演会
■参加申込 3月7日(金)まで電子メールまたはFAXにてお知らせください。
【第1回展示会】
■日 時 平成20年3月11日(火)午後3時30分〜14日(金)正午まで
■場 所 山形国際ホテル 4F「メセナホール」 (開場時間は午前10時〜午後5時)
【第2回展示会】
■日 時 平成20年3月15日(土)〜16日(日)
■場 所 イオン山形南ショッピングセンター(ジャスコ山形南店)
(開場時間は午前10時〜午後10時。ただし16日は午前9時からとなります。)
詳しくはこちら。 |
|
|
|
2008年3月5日(水) |
街なかのあり方について。 |
|
街なかのあり方について話し合うシンポジウムを開催します。
■日時:3月12日(水) 13:30〜16:00
■場所:村山総合支庁 603会議室
■内容
意向調査結果報告 13:30〜14:00
NPO法人まちづくり山形 理事長 村中秀郎 氏
シンポジウム 14:00〜15:40
コーディネーター 東北芸術工科大学教授 相羽 康郎 氏
パネラー 七日町商店街振興組合 事務局長 佐藤克也 氏
NPO法人やまがた育児サークルランド代表 野口比呂美 氏
(社)全日本不動産協会山形県本部 副本部長 河合 敬之 氏
(社)日本建築家協会東北支部 山形地域会会長 水戸部裕行 氏
山形市商工課 主幹 羽角 明俊 氏
質疑応答 15:40〜16:00
■主催 NPO法人まちづくり山形TEL 023-679-3301
■後援 山形県商業経済交流課 山形県村山総合支庁商工労働観光課・建築課
山形市商工課 |
|
|
|
2008年3月4日(火) |
木工用ボンド。 |
|
久しぶりに木工用ボンドを買い換えたら、肩の所に点字で文字が書いてありました。
表には「ぼんど」、裏には「もっこうよう」と書いてあります。
なかなか気づかないのですが、身の回りに点字で表記されているものが多くあるようです。
|
|
|
|
|
|
2008年3月3日(月) |
カセ鳥マスコット愛称決定! |
|
カセ鳥のマスコット人形の名前が決まりました。
名前は「カセ坊」です。
我が家にも「カセ坊」が登場しました。右手に幟旗を持ってまん丸目玉のユニークな姿です。
かみのやま温泉駅などには、ケンダイが展示され上山の伝統行事をPRしています。 |
|
|
|
2008年3月2日(日) |
犬の登録。 |
|
生後3カ月以上の犬は法律の定めにより登録をしなければなりません。
狂犬病予防法により、所有者は鑑札を犬に着けておかなければなりません。
動物の愛護及び管理に関する法律では、その動物が自己の所有だということを明らかにするように努めなければならないとしています。 |
|
|
|
2008年3月1日(土) |
ばみる。 |
|
舞台のステージやスタジオの床に貼られているテープです。
これは、俳優や道具の位置をあらかじめ決めるために貼られたものです。
あらかじめ位置を決めることを「ばみる」、テープを「ばみり」いいます。
(説1)
「ばみる」とは「場見る」で、全体を見て位置を決めることから発生しました。
そして、そこから「ばみり」が生まれました。
(説2)
この言葉は、日本で最も古い民放テレビ局の日本テレビで初めて使われました。
これが放送業界全体にひろまっていったものです。
日本テレビ開局(昭和28年)間もない頃に「ばみさん」というニックネームの制作担当者の名前にちなんで、位置決めのことを、「ばみる」というようになったそうです。 |
|
|
|
2008年2月29日(金) |
目安 。 |
|
おおよその基準、目当てのことです。
「目」+「安し」という、見て安心していられるという意味の「めやすし」が転じて「目安」として使われていました。
さらに、そろばんの位の印や、はかりの目盛りのようにすぐに見てわかるものを「目安」と呼ぶようになり、基準や目当ての意味で「目安」が用いられるようになりました。 |
|
|
|
2008年2月28日(木) |
寝耳に水。 |
|
不意の出来事や知らせにひどく驚くこと。
「水」は、堤防が決壊したときの洪水の音です。
「耳」は、「耳にする」というように「聞こえる」という意味です。
治水が完全でない時代には、よく川の水が氾濫しました。
寝ている時なら、さらに驚くこととなることから、「寝耳に水」というようになりました。 |
|
|
|
2008年2月27日(水) |
さじを投げる 。 |
|
救済や解決の見込みがないと断念すること。諦めることです。
「さじ(匙)」とは漢方薬を調合、盛り分ける匙のことです。
重病人の治療方法が見つからず医者(漢方医)が匙を投げ出して見放すすことから、見切りをつけることを「さじを投げる」と言いました。
そこから物事を断念する意味として用いられるようになりました。 |
|
|
|
2008年2月26日(火) |
仙山交流セミナー。 |
|
■日 時 平成20年3月6日(木) 午後 1:30〜3:00
■場 所 村山総合支庁 2階 講 堂 ( 山形市鉄砲町2−19−68 )
■プログラム
T 基調講演
『仙台圏にとって魅力ある“やまがた”の食』フードデザイナー 宮地 徳子
氏
U 研研究発表 『仙台圏から見た山形の観光情報』
山形・仙台圏交流研究会研究報告 山形大学人文学部 教授 安田 均 氏
V 活動事例報告 『わくわく・ふれあいの旅 グリーンツーリズム』
仙台市民を対象にしたツアーの検証 株_協観光 東北販売企画センター 高橋
敦 氏
■定 員 150 名程度
■入場 無料
■申し込み 3月3日(月)まで
■主 催 仙山交流推進ネットワーク ( 事務局 : 村山総合支庁企画振興課 )
■託児サービスあり(要予約)
|
|
|
|
2008年2月25日(月) |
アメダス。 |
|
AMeDASとは、Automated Meteorological Data Acquisition System(地域気象観測システム)のことです。
気象状況を監視するために、降水量、風向・風速、気温、日照時間の観測を自動的に行います。
1974年11月1日から運用開始し、全国に約1,300ヶ所あります。 |
|
|
|
2008年2月24日(日) |
雪と生きる 雪を活かす産学官民連携シンポジウム。 |
|
第2回やまがたゆきみらいシンポジウム」の開催
県内の先進的取り組み事例を学ぶシンポジウムを開催します。
■期日:平成20年3月17日(月)午後1時〜午後4時30分
■場所:村山総合支庁北庁舎 5階 講堂
村山市楯岡笛田4-5-1 TEL:0237-47-8691
■内 容:
1)基調講演 午後1時 〜 2時
◇「雪国における太陽光発電システムについて」
山形大学工学部副工学部長 東山 禎夫 氏
2)事例発表 午後2時 〜 3時40分
◇平成19年度の雪下ろし関係の事故発生状況について」
山形県総務部危機管理室総合防災課 防災主査 日塔 真之 氏
◇ 「安全な雪下ろしのDVD製作について」
村山総合支庁北村山総務課 雪プロジェクト推進専門員 西塚 祐司 氏
◇ 「北村山管内における雪対策の現状(住民アンケート調査)について」
村山総合支庁北村山総務課 雪プロジェクト推進主査 小松 健 氏
◇ 「村山市袖崎地区における官民協働除排雪について」
村山市袖崎まちづくり協議会 会長 生田 四郎 氏
村山総合支庁北村山道路課 主査 高橋 甚悦 氏
(3)意見交換 午後3時40分 〜午後4時30分
◇フリートーク
■申込期日:平成20年3月10日(月)まで |
|
|
|
2008年2月23日(土) |
表彰状の句読点。 |
|
表彰状や感謝状には句読点を付けないこととなっています。
古来より日本では句読点は付けず、理解しにくい箇所だけは字間を一字空けたり、改行していました。
明治時代になり欧米の文化が入り「,」「.」に対して、日本式の句読点「、」「。」が統一表記で決定されました。
しかし、表彰状や感謝状に限っては「相手を敬って渡すものであり、句読点を付けることは、それらを付けないと読めないのだと相手を軽く見てしまうことになる。」という理由で句読点は従来通り付けないことにしました。 |
|
|
|
2008年2月22日(金) |
安息日。 |
|
旧約聖書では、神は6日間で天地創造し、その後の7日目に休んだとされています。
そのため、1週間に一度休み(安息日)があり、この日は労働してはならないとされています。
ですが、旧約聖書では「7日目の休み」は日曜日ではなく土曜日です。(厳密には、金曜の日没から土曜の日没までです)
キリスト教は、始めはこれを受け継いでいましたが、日曜日にキリストが復活したという定説ができてからは日曜日が安息日になりました。 |
|
|
|
2008年2月21日(木) |
日本風景街道ステップアップフォーラム。 |
|
東北のみちと地域資源を活かした、魅力ある地域づくり。
【コシノジュンコ氏 トークセッション】
■日時:平成20年3月3日(月) 15:00〜17:30 (開場14:30)
■会場:メルパルク仙台(2階・松島)
■参加料:無料
■定員:300名
■申込締切:2月22日
詳しくはこちら |
|
|
|
2008年2月20日(水) |
シルブプレ。 |
|
「s'il vous plait」はフランス語で、英語の「please」のことです。
「si(シ)」は「もし」、英語の「if」と似た意味です。
「il(イル)」は仮主語で、英語の「it」と似ています。
「vous(ヴ)」は「あなた」、英語の「you」。
「plait(プレ)」は「気に入る」。
「もしお気に召すなら」「よろしければ」という意味です。 |
|
|
|
2008年2月19日(火) |
雪の強さ。 |
|
用語 |
説明 |
暴風雪 |
暴風に雪を伴うもの。 |
豪雪 |
著しい災害をもたらすような大雪。 |
大雪 |
大雪注意報基準以上の雪。 |
強い雪 |
降雪量がおよそ3cm/h以上の雪。 |
弱い雪 |
降雪量がおよそ1cm/hに達しない雪。 |
小雪 |
数時間降り続いても、降水量として1mmに達しない雪。 |
小雪がちらつく |
微量の雪が降ること。 |
風雪注意報 |
風雪によって、災害が起こるおそれがある場合にその旨を注意して行う予報。
a)運用基準:平均風速がおおむね10m/sを超え、雪を伴う場合(地方により基準値が異なる)。
b)強風注意報の注意報事項も含む。 |
暴風雪警報 |
暴風雪によって、重大な災害の起こるおそれのある旨を警告して行う予報。
a)運用基準:平均風速がおおむね20m/sを超え、雪を伴う場合(地方により基準値が異なる)。
b)暴風警報の警報事項も含む。
|
大雪注意報 |
大雪によって、災害が起こるおそれがある場合にその旨を注意して行う予報。
|
大雪警報 |
大雪によって、重大な災害の起こるおそれのある旨を警告して行う予報。 |
着雪、着氷注意報 |
着雪または着氷によって、災害が起こるおそれがある場合にその旨を注意して行う予報。
運用基準:着雪または着氷が著しく、通信線や送電線などに被害が起こるおそれがある場合。北海道では、着氷注意報を「船体着氷」を指して行うことが多い。
|
|
|
|
|
2008年2月18日(月) |
夢未来 やまがたサンデー5。 |
|
「夢未来 やまがたサンデー5」【山形放送(YBC)】
■2月17日(日)午後5時15分から5時30分
(再放送 2月23日(土)午前5時45分から6時)
■『ふるさとやまがたの美しい景観づくり』
普段何気なく目にしているふるさとの風景。山形には、いつまでも残しておきたい美しい景色がたくさんあります。住民自らが市町村と連携して取り組む景観づくりの事例とともに、今年7月から施行される「山形県景観条例」の概要をお伝えします。 |
|
|
|
2008年2月17日(日) |
コートジボアール。 |
|
通称、コートジボワール(Cote d'Ivoire)は正式には、コートジボワール共和国です。
フランス語で、「象牙(Ivoi)rの海岸(Cote)」という意味で、英語ではIvory
Coastです。 |
|
|
|
2008年2月16日(土) |
TIFF。 |
|
ティフ。Tagged Image File Format(タグイメージファイル形式)。
様々な形式のビットマップ画像を表現することができます。
各チャンネルについて32ビット深度をサポートします。
1980年代にAldusによってデスクトップスキャナの標準形式として紹介されました。
拡張子は tif もしくは tiffです。
ひとつのファイルの中に複数の画像を保持することができます。 |
|
|
|
2008年2月15日(金) |
バチスタ。 |
|
バチスタ手術とは、「左心室縮小形成術」といい、拡張型心筋症に対する手術術式の一つです。
この名は、考案者であるランダス・バチスタ博士の名前に由来します。
肥大した心臓を切り取って小さくして収縮機能を回復させるもので、、手術は難しく成功率は六割ということです。
|
|
|
|
2008年2月14日(木) |
やまがた景観シンポジウム。 |
|
都市と農村の景観づくり
■日時 平成20年2月29日(金) 13時から17時
■場所 山形国際交流プラザ 山形ビッグウィング大会議室
■基調講演 東北芸術大学教授 山畑信博氏
■特別講演 京都府観光カリスマ 小馬勝美氏
■問い合わせ 山形県土木部管理課 023-630-2581 |
|
|
|
2008年2月13日(水) |
私が総理大臣になったら。 |
|
太田光の私が総理大臣になったら・・・秘書田中
■2月15日(金) 夜8時から
■山形放送
■マニフェスト 「ガソリン税を撤廃します!」
■出演者
木村秀章、平沢勝栄、竹本直一(以上自民党代議士)
原口一博、古川元久、浅尾慶一郎(以上民主党代議士)
金美齢(台湾出身、評論家)、早坂実(旧建設省、俳優)、
ケビン・クローン、木下優樹菜、鈴木沙理奈、山口もえ、
メッセンジャー黒田、山田ルイ53世・ひぐち君(髭男爵)
宮崎県・東国原英夫知事(テレビ出演のみ)
山形県・齋藤弘知事
乞うご期待! |
|
|
|
2008年2月12日(火) |
走ったときの腹痛。 |
|
マラソン競技などで走った時に横腹が痛くなることがあります。
「脾(ひ)臓」が左脇腹にあり、古い赤血球を破壊し、血液の貯蔵や量の調節、リンパ球を作る役目をもっています。
この脾臓が、急な運動で足りなくなった血液を補おうとして収縮するためです。
運動に慣れてくれば元に戻って痛みはなくなります。
ただし、右脇腹の痛みの原因は解明されていません。 |
|
|
|
2008年2月11日(月) |
観光まちづくり講演会。 |
|
温泉観光地の魅力アップを図るための講演会です。
■日時 2月27日 午後3時から4時55分(2時30分.受付)
■場所 日本の宿「古窯」
■対象 観光・商工関係者やまちづくりに興味のある人
■内容 講演「観光情勢とこれからの観光まちづくり」
講師:後藤靖子(県副知事)
■定員 100人(先着順)
■参加料 無料
■問合せ 市商工観光課 内線182 |
|
|
|
2008年2月10日(日) |
グリーンツーリズム講演会。 |
|
■日時 2月20日 午後3時.
■場所 体育文化センター2階研修室
■内容 講演「地域の農産物と伝統食でおもてなし」 講師は渋谷文枝さん(農家レストラン『ふみえはらはん』で、都市と農村との交流を通じた地域の活性化に取り組む)
■定員 40人(先着順)※事前申込みが必要です。
■参加料 無料
■申込み グリーンツーリズム推進協議会(市商工観光課内) 内線181 |
|
|
|
2008年2月9日(土) |
ZAOたいらぐらソーセージ作り教室。 |
|
冬の坊平でソーセージを作ります。おいしいパン、コーヒーとともに作りたてのソーセージを召し上がってください
■日時 2月17日 、3月8日 。どちらも午前10時.
■場所 ZAOたいらぐら
■定員 30人(先着順)
■参加料 各回1、500円(当日支払ってください)
■申込期限 開催日2日前
※無料シャトルバス「ホワイトエコー号」も利用できます。バスの停車時刻は平成19年11月15日号市報20ページをご覧下さい。
■申込み 市商工観光課 内線181 |
|
|
|
2008年2月8日(金) |
カレー。 |
|
レトルトカレーの「ククレ・カレー」の「ククレ」は「クック・レス=cookless=調理いらず」が語源です。
「ボン・カレー」の「ボン」はフランス語で「良い、おいしい=bon」という形容詞が商品名の由来です。
|
|
|
|
2008年2月7日(木) |
ローマ字。 |
|
「ローマ」という名は、古代ローマ帝国で使われていた表記法に由来するため、この名がつきました。
日本での標準規格は1954年に「内閣告示」で示されており、「訓令式」を標準としていますが、国際的関係などでにわかに改めがたい場合に限り「ヘボン式」も認められています。
訓令式 sya,tya,si,ti,huなど
ヘボン式 sha,cha,shi,chi,fuなど
|
|
|
|
2008年2月6日(水) |
羽目をはずす。 |
|
調子に乗って度を過ごすことです。
羽目は、板を縦または横に平らに張ることをいいます。
隙間なく張るべき板をはずしては、台無しになる事から困った場合を意味するようになりました。
また、馬の口にはめて手綱をつなげる金属棒を「銜、馬銜(はみ)」といいます。
これをはずすと馬が勝手な行動をすることから、調子に乗って度を超えた行動をすることを意味するようになったという説もあります。
|
|
|
|
2008年2月5日(火) |
mht。 |
|
mht形式ファイルは、HTML文書や画像ファイルを1つのファイルにまとめて保存することが可能なファイルです。
html形式のファイルが、文書とその中に含まれる個々の画像ファイルからなるのに対して、mlt形式で保存したファイルはそれらが、一つのファイルとなるので、メールに添付するときなどに便利です。 |
|
|
|
2008年2月4日(月) |
しのぎを削る。 |
|
互角に戦うことです。
「鎬(しのぎ)」とは刀の刃と峰(背)にある境で、盛り上がっている部分です。
「しのぎを削る」とは、互角に戦って、この刀の高くした部分をも摩耗してしまうほどの激しい戦いを意味します。
このことから、両雄が激しく互角に戦っている様子をいうようになりました。 |
|
|
|
2008年2月3日(日) |
がらんどう。 |
|
何も無い状態、閑散とした様子をいいます。「伽藍堂」と書きます。
寺院の本堂、仏舎利塔、講堂、回廊などの配置を伽藍配置と呼んでいます。
「伽藍堂」とは広い寺院を意味し、広い建物に人や物がない様子を指しました。
これが転じて、大きくない部屋でも「がらんどう」というようになりました。 |
|
|
|
2008年2月2日(土) |
湯ったり健康かみのやま21推進事業。 |
|
やってみっべ講演会親子で楽しく身体を動かそう!
運動不足になりがちな子育ての時期、そして動きたくない寒い冬。お子さんと触れ合いながら日頃の運動不足の解消とリフレッシュをしてみませんか。
●日時 2月15日 午前10時〜11時●場所 体育文化センター「軽スポーツルーム」
●対象 概ね1歳〜3歳の子どもと保護者
●講師 東海林美佐江さん
●参加料 無料
●持ち物 内履き、動きやすい服装
●申込み 2月12日まで、健康福祉課へ 内線150 |
|
|
|
2008年2月1日(金) |
第16回市民のためのコンサート。 |
|
第16回市民のためのコンサート
●日時 2月3日 午後2時開演 ※開場は午後1時30分。
●場所 市民会館ホール
●内容 ◇第1部…出演団体演奏(伶俊会・Oyazi合唱団・上山混声合唱団「フロイデ」・女声合唱団上山こまくさ・上山吹奏楽団・上山小3年生)◇第2部…市民のためのコンサート合唱団(合同演奏)交響賛歌「やまがた」より「アルカディアやまがた」ほか
●入場券 200円 ※中学生以下は無料。市民会館で取り扱い。
●問合せ 市民会館 672-3731 |
|
|
|
2008年1月31日(木) |
几帳面。 |
|
きちんとしていて、規則正しい様子です。
寝殿造りで、間仕切りや風除けに用いた家具「几帳」が」語源です。
几帳を支える柱の角を面取りして、両側に刻みを入れた装飾を「几帳面」といいました。
このことから、細かなところまで丁寧に仕上げることに使われるようになりました。 |
|
|
|
2008年1月30日(水) |
キヨスク。 |
|
キヨスクはトルコ語です。
正しくはキオスクと発音しますが、「あずまや。簡易な建物。」の意味です。
海外で新聞などを置く売店を「キオスク」と呼んでいます。
昭和48年に駅の売店の愛称をつける時に「清い」と、気安く来ていただく「気安く」をかけて、この名前に決まったそうです。 |
|
|
|
2008年1月29日(火) |
長丁場 。 |
|
ひとつの事が長く続くことです。
「丁場」は、「町場」とも書き、宿場と宿場の間の距離のことです。
この区間の距離が長いことを「長丁場」と呼び、移動に時間がかかることから、仕事で時間がかかることも「長丁場」というようになりました。 |
|
|
|
2008年1月28日(月) |
サッカーボールはなぜ白黒か。 |
|
今はカラフルな色やデザインが増えているサッカーボールですが、少し前までは白黒のデザインが主流でした。
もともと、サッカーボールは茶色の皮のもの主流でした。
しかし、日本では練習環境がヨーロッパの芝生のグランドとは異なり、土のグラウンドだったため、ボールが土の色と同化して見にくかったのです。
さらに、白黒テレビ放送が始まったこともあり、ボールを追いやすく、見やすい白黒のデザインが広まりました。 |
|
|
|
2008年1月27日(日) |
PDF。 |
|
ピーディーエフ。(Portable Document Format)
Adobe Systems社が開発した文書の電子化のためのフォーマットと技術を言います。
コンピュータの機種やOSによらず、元の文書や画像を正確に再生できます。
PDF作成にはAdobe Acrobatというソフト、表示にはAcrobat Reade(Adobe Reader)というソフトが必要です。
ただし、最近ではPDF作成ができるフリーソフトや、PDF作成機能が組み込まれているソフトもあります。
|
|
|
|
2008年1月26日(土) |
『女性の力』活かそう つなげよう 未来へ。 |
|
『女性の力』活かそう つなげよう 未来へ〜第32回上山市女性のつどい
■日時 2月17日 午前9時30分〜午後3時20分
■場所 市民会館
■内容 ◇午前10時〜:講演会「可能性への挑戦〜スペシャルオリンピックスから学んだこと〜」細川佳代子さん(スペシャルオリンピックス日本 名誉会長)◇午後0時20分〜:アトラクション(オープニング・山口奈桜美さん/フルート奏者)◇午後2時20分〜:ボランティアバザール
■問合せ 市生涯学習課 内線313 |
|
|
|
2008年1月25日(金) |
山形地域づくりフェスタ。 |
|
それぞれの地域で自主的に地域づくり活動やNPO活動等を展開している人々が、地域や活動分野を超えて出会うことにより、地域の活性化を呼び起こし、地域から新たな「やまがたの力」を創出することを目的としたフェスタが開催されます。
◆開催日 平成20年2月23日(土) 13時から17時
◆開催場所 東紅苑(東根市温泉町)
詳しくは、こちらをご覧ください。 |
|
|
|
2008年1月24日(木) |
「美しい日本の歩きたくなるみち500選。 |
|
平成16年に「美しい日本の歩きたくなるみち500選」が発表されました。
これは、社会が"車優先から人優先へ"の転換していく上で、観光立国や地域振興に役立てるねらいから、各界の代表や有識者で構成した会議において「500選」を認証しました。
選考作業は、自らの足で評価しとりまとめるという新しい選定方式をとりました。
詳しくはこちら。 |
|
|
|
2008年1月23日(水) |
山形わがまち100の指標。 |
|
山形わがまち100の指標(平成19年版)
県では、「山形わがまち100の指標(平成19年版)」の電子データをホームページに掲載しました。
この資料集は、各分野で作成された統計データ(指標)を一覧にまとめ、県内4地域(村山、最上、置賜、庄内)及び市町村の状況をわかりやすくまとめたものです。
詳しくはこちら。 |
|
|
|
2008年1月22日(火) |
やまがたマイ旅「デジカメ写真投票コンテスト。 |
|
山形県観光情報総合サイト「やまがたへの旅」では、「やまがたマイ旅デジカメ写真投票コンテスト」への出展作品を募集しています。
応募作品はHP「やまがたへの旅」に掲載され、投票で入賞作品を決定します。
◆テーマ 「秋・冬」と「歴史・文化」の2種類
◆応募期間 、「秋・冬」が2月12日(火)まで、「歴史・文化」が2月15日(金)まで
3月10日までの投票期間を経て、3月21日(金)に結果発表
◆入賞作品には米沢牛や庄内米など豪華賞品がプレゼント
★詳しくはこちら (秋・冬) (歴史・文化) |
|
|
|
2008年1月21日(月) |
相撲の座布団投げ。 |
|
これは、昔、羽織を投げていた行為の名残です。
かつて、結びの一番で金星を上げた力士に賛辞の意味で羽織を投げていました。
後で羽織を返してもらった時に、それと引換えに力士にご祝儀を渡していたのです。
あくまで勝った力士に対する称賛であり、負けた力士への不満のためではないのです。 |
|
|
|
2008年1月20日(日) |
夢未来 やまがたサンデー5。 |
|
「夢未来 やまがたサンデー5」【山形放送(YBC)】
1月20日(日)午後5時15分から5時30分(再放送 1月26日(土)午前5時45分から6時)
『中心市街地再生』
自分たちのまちを活性化させようと頑張る人たちの様々な取組みをご紹介します。
1月27日(日)午後5時15分から5時30分(再放送 2月2日(土)午前5時45分から6時)
『雪と生きる 雪を活かす』
県村山総合支庁でスタートした雪プロジェクトの概要と、流雪溝の管理体制や雪を利用した酒づくりなど楽しい取組みを紹介します。 |
|
|
|
2008年1月19日(土) |
カセ鳥を展示する事業所を大募集。 |
|
商売繁盛と火伏せの伝統行事「カセ鳥」を展示してくれる市内事業所を募集しています。
●応募条件 市観光協会まで取りに来ることが可能で、展示期間終了後に観光協会に返却可能な市内事業所
●貸出物 カセ鳥のケンダイ、支柱、解説文
●貸出数 15体(先着順)
●貸出期間 3月末日まで
●申込み 上山市民俗行事カセ鳥保
存会事務局(上山市観光協会内) 672-0839 |
|
|
|
2008年1月18日(金) |
DVD。 |
|
DVDは、Digital Versatile Disc(デジタル ヴァーサタイル ディスク、Versatile=多用途の)の略ですが、DVDが正式名称であるとされています。
DVDがDigital Video Discの略ということは正式には間違いですが、これも俗称として限定的に使用されている状況です。
CDは、コンパクトディスク(Compact Disc)で、光ディスク規格の一つ。ソニーとフィリップスが共同開発しました。
MDは、ミニディスク (MiniDisc)で、ソニーが発表した光学ディスク規格です。 |
|
|
|
2008年1月17日(木) |
現代学生百人一首。 |
|
東洋大学の「現代学生百人一首」の入選作品が発表されました。これは、1987年に同大学の100周年を記念し、「100」にちなんだ記念行事としてはじめたもので、今回で21回目を迎えます。
おばあちゃんさっきも言ったよその話忍びよる影そっと肩抱く 置賜農業高 関口亜沙実
いくつもの仮面を使ってくたびれた元の自分はどれだったかな 北村山高 森 里奈
白鳥がV字になって連れて来る自然の厳しさ冬将軍 酒田工業高 伊藤 翔
◇第21回「現代学生百人一首」入選作品 |
|
|
|
2008年1月16日(水) |
料理酒と酒。 |
|
料理酒とは、塩分を濃くして飲めないようにした日本酒です。
これは、一定量以上の食塩を加えれば飲めないと判断され、酒ではなくなり酒税がかからず、安価に免許を持たない店でも扱えるようになるからです。 |
|
|
|
2008年1月15日(火) |
トップレベルドメイン名。 |
|
ドメイン名の一番右(ドメイン名をドットで分割した一番右の項目)のことです。
TLD |
国、地域など |
|
|
com |
commercial(商用) |
cm |
カメルーン |
jp |
日本 |
co |
コロンビア |
net |
network |
tv |
ツバル |
org |
organization |
us |
アメリカ合衆国 |
|
|
|
|
2008年1月14日(月) |
カセ鳥マスコット人形愛称大募集。 |
|
上山に伝わる伝統行事「カセ鳥」を広く情報発信するため、カセ鳥保存会でマスコット人形を作りました。
人形はすべて手作りで、木の枝やワラ等の素材は上山のものを使っています。
このマスコットの愛称を募集しています。
●応募方法 @マスコット人形の愛称A応募者の住所・氏名・年齢・電話番号を明記し、1月21日 (必着)で郵送かFAX、PCメールで応募
●選考 カセ鳥保存会で選考 ※入選者には保存会から賞品を贈呈。
●発表 2月11日(月・祝)に上山城前で行われるカセ鳥本行事祈願式で
●応募先 〒999-3135上山市南町8-21上山市観光協会内 上山市民俗行事カセ鳥保存会事務局 672-0839/FAX673-3622 メール:kakashi@coral.ocn.ne.jp |
|
|
|
2008年1月13日(日) |
城下町再生志士隊が武家屋敷通りのブロック塀を模様替。 |
|
城下町再生志士隊の19人が、武家屋敷通りにある2か所のブロック塀を板塀風に模様替えをして12月15日に完成式典が行われました。
新しく生まれ変わった二つの塀は、「仲丁矢羽黒塀」、「仲丁巽波黒塀」と名づけられました。
同隊は市民有志の組織で「歴史ある城下町かみのやまを個性的で活気あるまちにしたい」と3年前に結成され、土門黒塀、土門聚楽塀に続いて、今回で4か所目になります。
武家屋敷、板塀と相まって江戸時代を偲ばせる景観になっています。 |
|
|
|
2008年1月12日(土) |
屠蘇(とそ)。 |
|
邪気を払い長寿を願い正月に飲む薬酒で、正式には屠蘇延命散といいます。
「蘇」という「病をもたらす鬼」を屠(ほふ)るという意味、鬼退治です。
薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を日本酒やみりんでに浸して作ります。
白朮(ビャクジツ、オケラ)の根、蜀椒(ショクショウ、サンショウ)の実、防風(ボウフウ)の根、桔梗(キキョウ)の根、桂皮(ケイヒ)の樹皮(肉桂:ニッケイ、ニッキ)、蜜柑(ミカン)の皮(陳皮:チンピ)、赤小豆など、
現在は、作用が激しい鳥兜(トリカブト)の根(烏頭:ウズ)や大黄(ダイオウ:下剤)は使いません。
これらは、身体を温めたり、胃腸の働きを助けたり(肉桂皮、山椒)、風邪の予防(防風、白朮)に効きます。 |
|
|
|
2008年1月11日(金) |
地デジと時報。 |
|
地上波のデジタル放送には時報がないそうです。
地デジは放送局で映像や音声を圧縮して送り、家庭のテレビで元に戻します。
そのため、その処理を行わないアナログ放送よりも、画像が出るのが数秒遅れます。
NHKの場合、東京から大阪など9つの拠点放送局、さらに地方局に送られてから各家庭に届きます。
この間、圧縮復元作業が繰り返されるので、合計で最大約4秒遅れることになります。
|
|
|
|
2008年1月10日(木) |
あみだくじ。 |
|
縦線を人数分書いて、端に当たり、はずれを書いて隠し、ハシゴ上に横線を書き加えて引き当てるくじです。
これは、室町時代からありましたが、当時のものは、真ん中から外に向かい放射線状に線を書いて引いたものでした。
この形が、放射状の阿弥陀仏の光背の形に似ていることから、この名がつきました。 |
|
|
|
2008年1月9日(水) |
狐一巡り街道に番号入り看板。 |
|
県庁から山形市双葉、山辺町作谷沢、山形市滝平、文翔館までのルートを「狐一巡り(きつねひとめぐり)街道」と名付け、地域おこし活動を行う地域づくりグループ山形西部実行委員会と県が、県道のカーブ約80カ所に、番号を書いた看板の設置を進めています。
看板が設置されたのは、主要地方道山形山辺線と山形白鷹線です。
看板は、45センチ四方の八角形で街道の名前にちなんで、キツネの絵が描かれています。
車のドライバーに「何かあるのではないか」と楽しみながら運転してもらうほか、救急車の要請などの緊急事態に場所が説明しやすくなることも期待できます。 |
|
|
|
2008年1月8日(火) |
新春対談。 |
|
「誇り」と「自信」、「希望」あふれる ふるさと”やまがた”へ
藤 ジニー さん(銀山温泉 旅館藤屋女将)
齋藤 弘 山形県知事
銀山温泉の老舗(しにせ)旅館の女将(おかみ)で、テレビ・雑誌の取材や講演活動などを通じて山形の魅力を全国に発信し続けている藤ジニーさんと、齋藤弘山形県知事が、山形県人であることの素晴らしさを語り合いました。
★こちらからご覧ください |
|
|
|
2008年1月7日(月) |
おでん(御田)。 |
|
室町時代に豆腐を短冊状に切って竹串に刺し、焼いたり煮たりして味噌などを塗ったものを「田楽」と言いました。
これは、その形が当時の芸能であった田楽の演者である田楽法師が高足(一本足の竹馬)に乗って踊る姿に似ていたため「田楽」と呼ばれたものです。
このうち、煮込んだ田楽は宮中言葉で「御田(おでん)」と呼ばれ、次第に御所外でも呼ばれるようになりました。
そして、「田楽」といえば。焼き田楽を言うようになりました。
江戸時代になると、歯ざわりの良さから豆腐に代って蒟蒻を材料にしたものが生まれます。
その後、醤油が発明され、江戸では醤油で煮た「おでん」が作られ、材料もいろいろ入れるようになりました。
これが関西に伝わり、「関東煮(かんとだき)」と呼ばれました。 |
|
|
|
2008年1月6日(日) |
山形県民の歌を聞いてみよう。 |
|
山形県民の歌「最上川」は、昭和天皇が大正14年に山形県に行啓され、翌15年の歌会始で御製「最上川」としておよみになられたものです。
昭和5年に宮内庁の許可を得て東京音楽学校の島崎赤太郎教授が作曲し、57年3月31日に県民の歌に制定されました。
こちらで、歌を聞くことができます。※
※「Windows Media Player」などのMP3ファイル再生ソフトウェアが必要です。
|
|
|
|
2008年1月5日(土) |
おもてなしドライバー。 |
|
村山管内14市町と観光関係事業者等で組織されている「やまがた広域観光協議会」では優良観光タクシードライバー認定事業を実施し、初の認定ドライバーが誕生しました。
認定者には「おもてなしドライバー」として観光客への案内や話題提供によるおもてなしに努めていただきます。
今回認定されたのは、研修を受講し認定試験に合格した36名です。
12月18日に認定証交付式が行われ、認定ドライバーは「ラ・フランス」を用いた、“おもてなし”の気持ちが表されているマグネットステッカーをタクシーに掲示して出発しました。
|
|
|
|
2008年1月4日(金) |
正月。 |
|
「正」には「改める」の意味があり、正月とは「新しくなる月」、「1年の一番初めの月」のことを言います。
1月1日から1月3日までを三が日、門松を飾っておく15日(現在は7日)までを「松の内」といい、15日前後は「小正月」と呼ばれてきました。
また、正月は年初の年神様を迎えるお祭りのこともさします。 |
|
|
|
2008年1月3日(木) |
おせち料理。 |
|
おせちは、「節会(せちえ)」、「御節供(おせつく)」の略です。
お節供とは、宮中で1月1日、3月3日、7月7日などの節句の節日に神饌(しんせん:神へのお供え物)をして宴を開いたものをいいます。
これが民間にも広まり、正月のものだけが、おせち料理と呼ばれるようになったのです。 |
|
|
|
2008年1月2日(水) |
四の五の。 |
|
あれこれとぐずぐず言うことです。
これは、丁半賭博から来た言葉です。
サイコロの4と5の形が似ていることから、丁、半どちらかを選ぶのか迷っている様子から転じました。 |
|
|
|
2008年1月1日(火) |
初夢。 |
|
その年最初に見る夢で、元日の夜や正月二日の夜に見る夢です。
仕事始めである二日の夜の夢を初夢とするのは江戸時代以降のことです。
縁起のいい夢として「一富士(ふじ)、二鷹(たか)、三茄子(なすび)、四扇(おうぎ)、五多波姑(たばこ)、六座頭(ざとう)」とされます。
富士は「日本一」と「無事」、鷹は「賢くて強い」鳥で「高い」、なすは事を「成す」をかけています。
また、富士と扇は「末広がり」、鷹とたばこの煙は運気「上昇」、茄子と座頭は「毛がない(怪我ない)」の意味です。
良い夢を見るには、七福神の宝船の絵に「永き世の遠(とお)の眠(ねぶ)りの皆目覚め
波乗り船の音の良きかな」という回文を枕の下に入れると良いとされます。 |
|
|
|
12月以前 |