12月分へ
2005年11月30日(水)
美しい山形フォーラム6のお知らせ。 
 それぞれの地域が持っている資源やヒトを活かし、「美しさ」や「豊かさ」を感じられる地域づくりについて、各地で実践されている方々からお話をいただきます。

○日時:平成17年12月8日(木) 午後1時から午後4時
○会場:さくらんぼタントクルセンター(東根市中央1-5-1 TEL 0237-43-1155)
○基調講演
 ・「美しい山形づくりに向けて」  (独)農業工学研究所 筒井義冨氏
○事例紹介(リレー発表会)
 ・「ロマンの里、楢下宿をめざして」 
上山市 楢下宿保存会 粟野 宰氏
 ・「おれたちの分校を残そう」 金山町 NPO法人四季の学校谷口 庄司博司氏
○特別講演
 ・「豊かな地域づくりとは何か」東北芸術工科大学 菊地和博氏

詳しくは、http://www.yamatoshi.or.jp/forum/index.html
2005年11月29日(火)
スキー場開き。
主な県内スキー場開きの日程

12月1日 肘折・湯の台  2日 黒伏高原J×J   3日 蔵王温泉
9日 
蔵王ライザワールド   10日 面白山  12日 米沢
17日 天童高原、赤倉温泉、花笠高原、羽黒山、櫛引たらのきだい
20日 白鷹   22日 
蔵王猿倉、Asahi自然観、西川町民
23日 栗子国際、松山   24日 グリーンバレー神室、あつみ温泉一本木
25日 小野川、大石田・里山   26日 秋山   29日 新庄市民
2005年11月28日(月)
武家屋敷通り:城下町を“再生”へ。
有志が板塀を塗装作業

 新湯の温泉街にある「武家屋敷通り」で23日、通りの入り口に設置された板塀を黒く塗る作業が行われました。
 「城下町再生志士隊」が長さ30メートル、高さ2メートルの板塀にペンキを塗りました。
 事前にホテルの裏側に柱を立てて塀を打ち付け、この日は塗装作業をしました。
 材料は、改築する本庄小体育館の外板を、7月に手作業で回収しました。
 来年2月には同小の児童が考えた羽州街道のストーリーをデザインしはめ込みます。
2005年11月27日(日)
姉妹都市。
 フランス、ドイツ、スペイン語には名詞に性別があり、「都市」は女性名詞です。
 ちなみにロシア語では男性名詞なので、ロシア語圏の都市と提携すると「兄弟都市」となるそうです。
 また、国外の都市との場合は「姉妹都市」、国内との場合は「兄弟都市」と使い分けている自治体が多いようです。
2005年11月26日(土)
無料シャトルバス。
●運行期間 12月9日から平成18年4月9日 
●問合せ 商工観光課 内線181  樹氷鑑賞やスキーにぜひご利用ください!!
2005年11月25日(金)
第3回まちづくり講座。
花のまちづくりシンポジウム

 花のまちづくり大賞2005を受賞した尾花沢市の活動を学びます。
■日時 12月10日 午後1時30分から5時
■場所 体育文化センター軽スポーツルーム・軽食喫茶室
■内容 ◇1部…花のまちづくりガーデニングコンテスト表彰式(表彰と吉野智雄さんの講評)◇2部…花のまちづくり学習会「尾花沢の花と緑のまちづくり」阿部茂治さん(尾花沢市新町第4町内会)◇3部…花づくり実践者との交流会(軽食喫茶室)
■参加料 無料※ただし交流会は500円(お茶と菓子代)
■申込み先 総合政策課 内線223
■申込期限 12月7日
2005年11月24日(木)
むかしがたりのつどい。
第5回むかしがたりのつどい

 とんと昔あったけずまな。
 昔話を聞きにござてけらっしゃえ。
●日時 12月4日 午後1時から2時30分
●場所 楢下宿古民家「大黒屋」
●入場料 無料
●問合せ 上山市社会福祉協議会
        695-5095
2005年11月23日(水)
第2回まちづくり講座。
「週末を上山で過ごす 田舎時間」

 平成14年から東京の若者たちが、毎月のように上山に来て農作業や農家交流体験を続けています。
■日時 12月3日 午後2時から5時40分
■場所 カミン1階広場・2階中会議室
■テーマ トーク「週末を上山で過ごす 田舎時間」-東京から見た上山-
■語り手 ◇田舎時間代表・貴山 敬さん(三菱商事勤務)ほか◇上山の農業者代表
■内容 ◇田舎時間の報告◇トーク◇懇談会
■参加料 ◇トーク…無料◇懇談会…500円(お茶と菓子代)
■申込  申込み 総合政策課 内線223 11月29日まで
※参加者は「田舎時間」ホームページ(http://www.inakajikan.com/)を事前にチェックして来てください。
2005年11月22日(火)
上山市食の祭典。
我家のご馳走 出品料理大募集!!
 普段食べている家庭料理や郷土料理などを持ち寄り、展示・試食を通して情報交換や交流を行う「上山市食の祭典」を開催します。
●開催日 平成18年2月5日 
●募集期間 11月21日から12月20日 
●対象 普段食べている家庭料理、漬物、鍋物、伝統料理、農産加工品、お菓子など
●その他 ◇料理はレシピ集にまとめ、後日出品者に配布します
     ◇出品者には記念品、お楽しみ抽選会を予定しています
     ◇出品者には、食の祭典時に料理に使用した食材等の販売を認めます
●申込み 事務局と各地区公民館にある申込用紙に記入し事務局に提出してください
●事務局 農林課・健康福祉課・商工観光課・総合政策課・生涯学習課
●問合せ 農林課(内線401)ほか事務局
2005年11月21日(月)
紫苑庭(しおんてい)。
紫苑庭(しおんてい)開園 武家屋敷に新たな庭園

 11月3日、武家屋敷の旧曽我部家西側にある市有地で「紫苑庭」開園式が行われました。
 この庭園は、上山市女性のつどい実行委員会が「武家屋敷『水と音』環境再現計画」に賛同し、女性のつどい30周年記念事業として、毎年2月に行われているボランティア・バザールで得た益金の積立金で整備したものです。
 約100m2の敷地には、庭石やあずまや、石製のテーブルや腰掛けなどが整備され、武家屋敷の景観に溶け込んだ庭園になりました。
 多くのみなさんの協働の取り組みにより、武家屋敷は整備・活用が着々と進み、市の大きな歴史・文化・観光資源になってきました。
2005年11月20日(日)
武家屋敷。

協働の取り組みで保存・整備・活用が進む武家屋敷
武家屋敷の「水と音」を再現

 11月1日、上山ライオンズクラブ、市に水琴奏、黒竹庭門、建仁寺垣(けんにんじがき)が寄贈されました。
 これは、武家屋敷保存会と市による日本の伝統的な水環境や音環境の再現と景観形成を目指す「武家屋敷『水と音』環境再現計画」に賛同し、同クラブの創立40周年を記念して贈られたものです。
 これらの設備は、それぞれ武家屋敷 森本家・三輪家・旧曽我部家に設置されました。
2005年11月19日(土)
踊り場。
階段の間の平らな場所を「踊り場」というのは。

 日本の直線の階段に対して、外国の折り返しのある階段は、明治時代に西洋建築とともに伝わりました。
 貴婦人たちのドレスが踊り場を曲がるとき、舞台で踊るように見えたことからその名前が生まれました。
2005年11月18日(金)
ポケットの中の小さなポケット。
ズボンのポケットの中の小さなポケットは。

 ウォッチポケットといい、懐中時計を入れていました。
 近年では小銭入れとして使用され、コインポケットといいます。
2005年11月17日(木)
「?」と「!」。
 疑問符「?」と感嘆符「!」の由来。

 「?」は、ラテン語のquaestio(質問)の最初の「q」と最後の「o」を重ねてできあがったそうです。
 「!」は、ラテン語の「感嘆」を意味する単語の最初の「i」と最後の「o」を重ねてできあがったそうです。
 いずれも、いわゆる俗説のようです。
2005年11月16日(水)
トイザらス。
 「トイザらス」は、「ら」だけひらがなで、英語では「ToysЯus」と「R」が裏文字になっています。

 「R」は、英語圏の子ども達がよく裏返しで書う文字です。
 日本でもよく「あ」、「の」、「さ」、「ち」、「ら」などを裏返しで書きます。 
 それで、子ども達に馴染みやすいように「R」を裏返しに書いたそうです。
 日本では「R」にあたる「ら」を平仮名にしています。

 さらに、「トイザらス」には、「Toys are us(おもちゃは僕らのもの)」という意味をもたせています。
 アメリカなどで「you」を「u」、「me too」を「me 2」と書いています。
 「トイザらス」も「are」を略したことを示すため、「R」を裏返しにしています。
2005年11月15日(火)
「茂吉の歩いた道を辿るフェスタ」。
茂吉の里づくりフォーラム
☆日 時 11月19日(土)  午後3時から午後6時
☆会 場 金瓶 宝泉寺本堂
☆内 容
1部 子どもと芸工大学生のマッププレゼンテーション、うたの紹介、
    里づくりの紹介、芸工大生による意識調査の結果報告、芸工大生の演習発表
2部 パネルディスカッション(「茂吉の里づくり」を、あつく語り合います。)

交流会
☆日 時 11月19日(土)  午後6時20分から
☆会 場  金瓶ふるさと会館
 新そばとおつまみ&ドリンク付きです
☆会 費  1500円 (新そばとおつまみ&ドリンク付きです)
 事前に申し込み下さい。 問い合わせ  事務局 鈴木さん 672−5861
2005年11月14日(月)
とり。
 寄席で最後に出演することを「とり」といいますが。

 落語界に前座、二つ目、真打と序列がありますが、優秀な噺家が真打に昇進し、寄席の最後に出演することができ「真を取る」ということから、「とり」と言った。
 その「真打」が他の噺家に売り上げを分配する権利があったので、売上を「取る」ということから「とり」と呼ばれた、という説があります。
2005年11月13日(日)
楢下宿かわばた祭り。
主催 楢下地区会
   楢下宿保存会
日時 平成17年11月13日(日)
   午前10時から午後2時
場所 上山市 楢下宿
内容
 【開会式】10時
  広場名称発表、表彰
  (庄内屋前広場)
 【とっくり踊り】10時
  参勤交代のお殿様を
  もてなす踊り(庄内屋)
 【昔話】11時
  昔話のリレー(大黒屋)
 【柿むき・餅つき体験】
          11時
  体験は無料。つきたて餅
  が食べられます。
 (大黒屋駐車場)
 【地元特産物の販売】
        10時30分
  漬物、芋煮、豆腐田楽
  焼き納豆餅
     (大黒屋駐車場)
2005年11月12日(土)
鉢合せ。
 出会い頭に、頭と頭をぶつけることに「鉢合せ」が使われたは江戸時代のようです。
 梵語の「パートラ」「鉢多羅」とは僧侶が施しものを受ける器です。
 その器に似ているため、頭蓋骨を「鉢」と呼ぶようになり、さらに頭をさすようになりました。
 「鉢巻き」は頭に巻くものですし、「鉢合わせ」は頭同士をぶつけそうになる状況となるのです。
2005年11月11日(金)
11/11。
 11月11日は「ポッキーとプリッツの日」です。
 スティック状菓子の形が数字の“1”に似ていることから、平成11年11月11日の「1」が6個並ぶおめでたい日としてスタートしました。
2005年11月10日(木)
左馬。
 「馬」の字が逆さに書かれている「左馬」(ひだりうま)の将棋駒は、

・「うま」を逆に読むと「まう」で、めでたい席で踊られる「舞い」を連想させ縁起が良い。
・「馬」の下の部分が、口がよく締まり中のお金が逃げていかない「きんちゃく」に似ていて、富のシンボルとされる。
・馬が逆になっていて、馬が人をひいてくる、招き入れるということで商売繁盛となる。
2005年11月9日(水)
いりおもて。
西表(いりおもて)

 沖縄では、西のことを「いり」といいます。これは、西に日が「入る」からです。
 反対に、東は「あがり」と読みます。太陽が「上がる」ところからきています。
 南が「はい」、北が「にし」といいます。
 波照間の「西浜(にしはま)」は「北の砂浜」という意味で、島の西にあるわけではありません。
2005年11月8日(火)
せつじょく。
せつじょく(雪辱)

 勝負などに負けて受けた恥を、次に勝つことによって、名誉をとりもどすこと。
 「雪」は洗い清める、すすぐという意味です。「辱」ははずかしめられることを指します。
 「雪辱を晴らす」は誤用で、正しくは、「雪辱を果たす」です。
2005年11月7日(月)
中山城跡・上ノ山館跡発掘調査説明会 。
中山城跡・上ノ山館跡発掘調査説明会

◆日時 平成17年11月11日(金) 午後2時から
◆場所 上山市中山字上郭弐 中山城跡発掘調査事務所(旧中山小学校跡地)
 中山城は江戸時代に上杉氏の北の防衛拠点であった山城です。天守山と前森山の間の急傾斜な狭い場所に、上杉氏家臣の武家屋敷跡(家中屋敷)と段差のある曲輪跡があります。
 それぞれの屋敷跡から、井戸跡、便所跡と考えられる埋設された桶、建物の柱穴跡、陶磁器、銭、瓦、鉄砲玉などが出土しています。
 当日は説明会の後に、日本の戦国時代に、敵の城の上に飛ばして宣伝ビラをまいたとされる凧「風弾(ふうたん)」の飛行(風がある場合です)を行います。
2005年11月6日(日)
上山ロードレース大会。
上山ロードレース大会

●日時 11月13日  午前8時50から開会式
●場所 市営公認陸上競技場(南中学校) ※コースは上山ロードレースコース。
●種目 ◇3km(中学男女) ◇5km(高校・一般女子)◇10km(高校・一般男子)
※各種目とも1部(市内在住・在勤・在学者)・2部(1部以外で県内在住者)を設けています。
●問い合わせ 市生涯学習課 内線314
2005年11月5日(土)
トマトケチャップ。
 なぜ、「ケチャップ」の前にわざわざ「トマト」とつけるのか。

 ケチャップ[ketchup]とは本来、野菜、マッシュルーム、くるみなどを煮て裏ごししたものに調味料や香辛料を加えて煮つめたソースのことです。
 日本ではケチャップというと、トマトで作ったケチャップをさしますが、イギリスでは、それよりも「マッシュルームケチャップ」の方がポピュラーになっています。
 フィリピンでは調味料として「バナナケチャップ」が使われています。
2005年11月4日(金)
高岡山フィールドワーク。
 11月3日に上山市中山で高岡山フィールドワークが開催されました。
 途中、山の植物の解説を受けながら、山頂へ。
 頂上に昨年整備された、中山地区を一望できる広場で絶景を楽しみました。
2005年11月3日(木)
寿司。
「とろ」 とろりとする舌ざわりから
「ガリ」 噛んだ時の音感や、削り器で削るときの音から
「鉄火巻」 鉄火場(賭場)で食べられたことから
「あがり」 最後に上がるときに飲むものだから
シャリ ご飯が、お釈迦様の遺骨(仏舎利)の色や形に似ているから
カッパ キュウリがカッパの好物だから
ギョク 卵のことで、玉子からきてています
キズ 干瓢(かんぴょう)のことで、産地の京都・木津に由来します
2005年11月2日(水)
げそ。
げそ

 イカの足のことですが、「下足(げそく)」の「く」を省略した言葉です。。
 下足とは、下駄や履物、さらには足のことを呼んでいたからです。
2005年11月1日(火)
楢下宿かわばた祭り。
 上山市の旧羽州街道『楢下宿』では、歴史・文化・伝統・特産物を活かした地域づくりを進めています。
 「庄内屋」(庄内藩主が常宿とした脇本陣)前において親水広場が概ね完成しました。
 これを記念してオープニングイベントが開催されます。ぜひご参加ください。


□日 時 平成17年11月13日(日)
       午前10時から午後2時
□主 催 楢下地区会及び楢下宿保存会
□場 所 上山市 楢下宿(庄内屋、大黒屋、武田家)
□内 容 【開会式】広場の名称発表、表彰など (庄内屋前広場)
     【とっくり踊り】参勤交代のお殿様をもてなすための踊りです (庄内屋)
     【昔話】昔話のリレー (大黒屋)
     【柿むき・餅つき体験】無料。つきたて餅が食べられます (大黒屋駐車場)
     【地元特産物の販売】漬物、芋煮、豆腐田楽・焼き納豆餅 (大黒屋駐車場)
□問合せ 023−674−2861(楢下宿保存会 粟野会長)
□参考HP http://www.yamatoshi.or.jp/forum/machizu
kuri.html
2005年10月31日(月)
ペットボトル。
 ペットボトルのキャップの上の側面に4箇所切れ目が入っています。
 「洗浄用スリット」といいキャップ内部を洗い流すためのものです。
 ボトルに充填した液体がキャップとボトルの間の隙間に残ると、カビの原因やフタが開けにくくなったりします。
 飲料充填後にボトルに洗浄水をかけると、切れ目から洗浄水がキャップとボトルの口のすき間に毛細管現象で入って、付着した液体を洗い流します。
 ボトルの口はすでにキャップで密閉されているので、洗浄水が中に入り込まずにキャップ下部から流れ落ちます。
 付着してもカビなどの心配がないミネラルウオーターは切れ目がないフタを使っています。
2005年10月30日(日)
ファスナー。
「ファスナー」、「ジッパー」、「チャック」

・ファスナー(fastener) 19世紀末アメリカで考案されました。米語です。

・ジッパー(zipper zipには、「ピュッ(弾丸が飛ぶような音)」という意味があります。これは、もともと商品名で、「素早く開け閉めできる」意味の英語です。

・チャック 巾着の「ちゃく」からきているようです。これも、もともとは商品名です。
2005年10月29日(土)
ツール・ド・ラ・フランス。
 この大会は、スピードを競うのではなく、秋の色づいた山々や果物を眺めながら、深まる秋を体感するサイクリングです。

■日 時 11月6日(日)午前8時から午後1時
■スタート場所 市民公園
■コース ◇21km ◇31km
2005年10月28日(金)
開けゴマ。
Open sesame!(開けゴマ!)

・胡麻もホウセンカと同じように、種を飛び散らせながら開くところから、何かを開かせようとするときの呪文としてと唱えたという説。
・胡麻は食用のほか、香料、化粧品、防腐剤、強壮、解毒など多用な効能があり、そのパワーを利用したい気持ちを込めて叫んだという説。
2005年10月27日(木)
ダービーマッチ。
 サッカーの試合で、同じ都市にあるチーム同士の対戦を「ダービー(マッチ)」といいます。
 かつて、イングランドでサッカーは町村単位で行われ、ボールをゴールに入れるためにどんな手段を用いてもよかったといわれています。
 このイベントは、町にとって一大イベントであり、その中で最も熱狂的だったのがダービー地方だったそうです。
 町を2分する激しいゲームを比喩して、拠点を同じくするものの戦いを「ダービー」と呼ぶようになったそうです。
2005年10月26日(水)
世界三大。
世界三大がっかり観光地

 ・シンガポールのマーライオン
 ・コペンハーゲンの人魚姫
 ・ブリュッセルの小便小僧
 (シドニーのオペラハウスというのもあります)

ちなみに、日本三大がっかり観光地は、
 ・高知のはりまや橋
 ・札幌の時計台
 ・沖縄の首礼の門 らしいです。
2005年10月25日(火)
シュウマイのグリンピース。
シュウマイのグリンピースの役目。

・中に何が入っているかを知らせる目印のため。
・鮮やかな緑が白い皮の透明感を引き立たせ、彩りを添えるため。
・ケーキのようなシュウマイとして学校給食を楽しく食べてもらうため。
・数えやすいため。
・豆の皮のしわの状態で判断して、蒸し加減を知るため。
2005年10月24日(月)
総合産業まつり。
第20回上山市総合産業まつり

 市内の産業が大集合。
■日時 11月5日・6日 午前10時〜午後5時(6日は午後4時まで)
■場所 体育文化センター
■内容 ◇工業展◇大商業祭◇建設祭◇協賛催事◇行政参加展
      ◇市民参加展◇友好姉妹・交流都市展◇各種イベント
■問合せ 商工観光課 内線181
2005年10月23日(日)
最上川(その5)。
川前観音

 大石田町・川前観音は最上川沿いの川を見下ろす高台にあります。
2005年10月22日(土)
最上川(その4)。
町民の森

 大石田町・町民の森は、縄文の森など10エリアに区分され、大カツラなどの巨樹もあり、楽しく自然学習ができます。

 なかでも天上の森、頂上の「天狗の相撲場」からは大石田と最上川の絶景が楽しめます。
 
2005年10月21日(金)
最上川(その3)。
虹ヶ丘公園

 虹ヶ丘公園のある丘陵は斎藤茂吉が好んで散策したところで、この展望台からは、最上川と大石田のまちなみが一望できます。

「最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片」の歌碑があります。
2005年10月20日(木)
最上川(その2)。
大橋

 大石田町横山地内に架かるゲルバートラス橋。

 「最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも」 齋藤茂吉
2005年10月19日(水)
最上川(その1)。
最上川舟役所跡大門と塀蔵

 大石田河岸(かし)は、室町時代に始まり元禄の頃に最も賑わいました。
 最上川舟運(しゅううん)の中心となり幕府の舟役所が置かれました。
 現在は、華やかな面影を偲ばせる大門や塀蔵が再現されています。
2005年10月18日(火)
冷凍食品の日。
1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日です。
冷凍の「とう」(10)と、-18度が冷凍食品の品質を保持するのに最適な温度なので、10月18日としました。
2005年10月17日(月)
オープンガーデンinZ A O。
'05オープンガーデン in Z A O 「秋の庭」

 蔵王ペンション村で庭の植物を公開します。ランチや喫茶もお楽しみいただけます。
■期 間 10月17日から23日 午前10時から午後3時
■場 所 上山市小倉 蔵王ペンション村内の8軒
■入場料 無料
■問合せ ペンションスイス 023-679-2129、ペンションビートル 023-673-165
2005年10月16日(日)
かわら塾。
第10回かわら塾

 10月15日、10時より山形市渋江の馬見ヶ崎川河畔「白川桜公園」で、かわら塾が開催されました。
 あいにくの雨でしたが、100人をこえる方々が参加して、これからの河川のあり方について、議論して理解を深めました。
2005年10月15日(土)
総合文化祭。
第49回上山市総合文化祭

■期間 11月4日から11月6日まで
■場所 体育文化センター
■問合せ 実行委員会事務局(市民会館内)672-3731
2005年10月14日(金)
上山菊まつり。
 第52回上山菊花展・第32回山形県菊花競技会が開かれます。
 三本立てや七本立て、懸崖など約800本の菊の花が展示されます。
■期間 10月17日から11月5日まで
■場所 月岡神社境内、上山城前広場
■入場料 無料
■問合せ 市商工観光課 内線182
2005年10月13日(木)
さつまいもの日。
 埼玉県川越市の、さつまいも愛好家のグループが制定した日です。
 秋はさつまいもの季節で、「九里四里(栗より)うまい十三里」ということから、10月13日にしたといいます。
2005年10月12日(水)
ラ・フランス(その2)。
 11月11日は、ラ・フランスの日
 これは、ラ・フランスが熟成して、最もおいしい時期(いい月いい日)であることから制定されました。
 さらに、第一次世界大戦において原産地フランスが勝利した勝戦記念日(1918年11月11日終戦)にも由来しています。
2005年10月11日(火)
ラ・フランス。
 山形には大正初期に栽培がされたといわれてます。
 原産地フランスで、あまりの美味しさに「フランスを代表するにふさわしい」と絶賛し「ラ・フランス」と命名したと言われてます。
 病気に弱いため栽培が難しく、本家フランスでも作られなくなり、今現在、世界で生産されているのは日本だけとなってしまいました。
 山形では、その形から「みだぐなす(みっともない)。」と呼ばれていました。
2005年10月10日(月)
体育の日。
 東京五輪が10月10日に決まったのは、晴れの特異日だからという説があります。
 「特異日」とは「暦の上の特定の日に、ある特定の気象状態が現れる割合が前後の日に比べて高い日」です。
 しかし、1950年代の10月10日の晴天率はそれほど高くなかったようです。

 晴れの特異日
 1月3日…太平洋側、1月6日…太平洋側、1月19日…太平洋側、4月5日… 全国、5月13日…全国、8月10日…全国、10月16日…東北以南、10月23日…全国、11月3日…全国、11月8日…東北以南、12月6日…太平洋側
2005年10月9日(日)
日本の花。
国の花 桜
国の鳥 キジ
国の蝶 オオムラサキ
国の魚 錦鯉
2005年10月8日(土)
とどのつまり。
 色々やって、物事の行きつく最後のところ。

 鯔(ぼら)は成長するにつれて、「ハク」「オボコ(クチメ)」「スバシリ」「イナ」「ボラ」と名前を変え、最後に「トド」と呼ばれる出世魚です。
 最終的に「トド」になることから「トドの詰まり」で「とどのつまり」になったとする説が一般的です。
 さらに、「止まる」、「留まる」に「詰まり」がついてできたとも言われます。
2005年10月7日(金)
仙山交流味祭。
仙山交流味祭inやまがた

 ◆いつ? 10月15日(土)・16日(日) 午前10時〜午後4時
 ◆どこで?山形駅西口イベント広場 (霞城セントラル南側)
 村山・仙台両地域の地域産物を一堂に集め、直接販売を通して交流を活発化するために、両地域が協力して開催します。
2005年10月6日(木)
フェスタ。
 「茂吉が歩いた道を辿(たど)るフェスタ」

 日 時 10月22日 午前9時30分から午前中まで
 場 所 上山市金瓶 茂吉ふるさと会館
 参加者 100人募集
 コース 生家や宝泉寺などを巡り、地元研究家から話を聞く「茂吉の里堪能」
      茂吉が歩いた道の整備や植栽を体験する「茂吉の里づくり体験」
      クイズやゲームと蔵王の眺望も楽しめる「茂吉の里探索」
 参加料 600円(昼食代など)。
 締切り 10月12日
 申込み 市総合政策課(672)1111内線224、事務局の鈴木さん(672)5861
2005年10月5日(水)
県の花。
県の花【べにばな】
 江戸時代全国に名声を博し、今も県を象徴する花。
県の獣【カモシカ】
 山岳全域に生息が確認された特別天然記念物。
県の木【さくらんぼ】
 初夏の味覚として全国一の生産量を誇る果樹。
県の鳥【オシドリ】
 雄雌仲むつまじい鳥で、渓谷渓流等に生息する。
県の魚【サクラマス】
 桜の咲く頃、川をそ上し、海や川に春を告げる魚
2005年10月4日(火)
フルーツ足湯。
 新湯、湯町、葉山の3カ所の足湯にリンゴなどを浮かべる「フルーツ足湯」を1日から11月いっばいまで行います。
 かみのやま温泉旅館組合と、葉山旅館組合が考案しました。
 当面はリンゴを浮かべ、これから柿、ラフランスなどを加えていきます。
 利用時間は午前六時から午後十時まで。
2005年10月3日(月)
市の花。
市の花【キク】
 観賞から食用まで多種が栽培され、月岡公園では菊まつりがあります。
市の木【アララギ】
 アララギ派歌人齋藤茂吉にゆかりの深い木で、イチイ科の常緑針葉高木です。
市の烏【コサギ】
 きれいな川や水田に生息し、別名は「白鷺」。白く清楚なイメージが城のまちにふさわしいことから選ばれました。
2005年10月2日(日)
菊まつり。
上山温泉菊まつり

 1,000鉢ほどの菊が展示され、上山の秋を彩ります。
日時 平成17年10月17日(月)から11月5日(土)
会場 月岡神社境内、上山城前広場、JRかみのやま温泉駅等
料金 無料
問合せ 上山市商工観光課 023-672-1111
2005年10月1日(土)
焼き鳥(その2)。
【トックリ】砂肝の中にある2番目の胃袋。(ズリシタ、フンドシ)。
【ハツ】心臓。
【アカ(レバー)】肝臓。
【キモ】ハツとレバーをあわせてキモ。
【セギモ】腎臓。
【シロ】腸
【つくね】モモ肉などを挽いて団子状にしたもの。
【ねぎま(葱間)】ネギと正肉を交互に串に刺したもの。
【いかだ(筏)】ネギだけを回転しないように2本の串に刺したもの。
【マツバ】鎖骨。左右二本がつながった形が松葉に似ていることから。
【カッパ(軟骨)】鎖骨の下の胸の軟骨。マツバとカッパを一緒に見ると河童に似ているため。生薬をすりつぶす道具の薬研(やげん)に似ているのでヤゲンまたは三角ともいう。
   9月以前