10月分へ
2005年9月30日(金)
焼き鳥(その1)。
焼き鳥の種類
【正肉】胸肉とモモ肉。焼き鳥ではモモ肉をさすことが多い。
【そり】モモ肉の一部。一羽から2つしかとれない。
【ささみ】胸肉の上。焼き鳥にはあまり向かない。
【クビキ・小肉】首肉。(スリミ、スキミ、ツル
:関東)。(セセリ、セスリ:関西)。
【ボンボチ・ボンジリ(ヒップ)】尾骨まわりの肉。(サンカク、テール)
【手羽元】手羽の付け根。
【手羽中】手羽元と手羽先の中間。
【手羽先】翼部分。
【皮】首皮、胸皮、モモ皮。焼き鳥で使われるのは首皮。
【さえずり】食道。(チューブ)
【ずり(砂ずり)】砂肝。胃袋を包んでいる筋肉。
2005年9月29日(木)
武家屋敷の宴。
武家屋敷の宴
 日時:10月2日(日曜)午後1時
 場所:上山市体育文化センターエコーホール・交流プラザ
 入場料:前売 一般2000円、高校生以下1000円

 映画:13時から「たそがれ清兵衛」、16時から「隠し剣 鬼の爪」
 講演:「上山城が教えてくれたこと」(両映画の間)
 展示:「武士の嗜(たしな)み」
 問い合わせ:市生涯学習課023-672-1111(315) 


(再掲)
第17回羽州街道飛脚駅伝・街道まつり
 日時:10月2日 8:50から9:50まで 関根地内
2005年9月28日(水)
まな板。
 「まな」とは「末那=まな=魚」という説と「真魚=まな」という説があります。
 「「真魚(まな)」の「な」は、古くは、食材全般の魚・野菜を呼んだのですが、そのうち、「魚」を区別するために接頭語「真」を付けたともいわれています。(野菜は、「蔬菜(そな)」と呼びます。)
 それを切る時に使う板を「まな板」と呼んだのです。この言葉は平安時代初期には使われていました。
 漢字では「俎板」と書きますが、古代中国で供物を積み重ねて載せる台を「俎」と書いたところから由来します。
2005年9月27日(火)
単位。
ミッキー

 パソコンのマウスの移動量と感度の対応を示す単位です。
 記録可能なマウスの最小の移動量のことです。
 単位は機種や設定によって異なり、1 ピクセルを 1 ミッキーとするもの、1/100 インチ(0.25mm)を 1 ミッキーとするものなどがあります。
2005年9月26日(月)
乾電池。
 はじめ、電池は灯火用として何個かをまとめた電池を使っていました。
 その後、昭和10年代の中頃になって、現在のように1個ずつの電池を使うようになりました。
 単1、単2の「単」は、「個々の電池」という意味で、大きさの順に1、2、3、4、5と付けられました。
2005年9月25日(日)
けんぴ。
 「芋けんぴ」は、お菓子「けんぴ」に形が似ていることから名付けられたそうです。
 昔、土佐の国に(朝鮮から伝わったという説も)小麦粉を練って固めたものを焼いて作ったお菓子がありました。
 これが、堅い干し菓子なので「堅干(けんぴ)」という名前でした。
 また、昔、そのお菓子が犬の皮のようにザラザラしていたため「犬皮」であったとか、病弱な人もこれを食べれば肥(ふと)って健康が増進するため「健肥」とつけられたとかの説もあります。
2005年9月24日(土)
東海林さん。
  山形県に「東海林(とうかいりん)」という地名があり、ここから「東海林」という名字が発生して、秋田県にも広まったそうです。
 東海林さんが荘司(荘園の管理者)を務めるようになって、役職名の「しょうじ」さんと呼ばれるようになったということです。
 秋田県の東海林さんは「しょうじ」と読まれますが、山形県の東海林さんは「とうかいりん」さんのままが多いということです。
2005年9月23日(金)
はし。
なぜ、橋の名前は「○○ばし」ではなく、「○○はし」なのか。

 古い橋の親柱(橋の欄干の両端にある太い柱)に、橋の名前が書いてありますが、ひらがなで書いてある「橋」の「読み」が濁らないことにお気づきでしょうか。
 これは、
 下を行く流れの永遠(とわ)に清かれと願いを込めて「ばし」と濁らず
ということからきているということです。
2005年9月22日(木)
コッペパン。
コッペパン

 フランスパンの「クッペ」からきています。
 フランスパンはバケット(杖)、それよりも短いバタール、さらに短くてずんぐりとした小型のクッペに大別されます。
  また、パンの切れ込みを「クープ」といいますが、クープ入りの小型のパンを、クッペと呼んでいます。
  その「クッペ」と形が似ているので、「コッペパン」と言われるようになったということです。
2005年9月21日(水)
羽州街道飛脚駅伝・街道まつり。
第17回羽州街道飛脚駅伝・街道まつり

 日時:10月2日 8:50から9:50まで
 内容:8:35開会式 関根地内
    10:30閉会式 本庄公民館前

 日時:10月2日 10:50から14:00まで
 場所:本庄地区公民館前
 内容:出店、アトラクション
 問い合わせ:本庄地区公民館 023-674-3302
2005年9月20日(火)
中山宿獅子担ぎ。
掛入石(かくれいし)中山宿獅子担ぎ

 日時:9月25日(日) 10:00から
     10:00 白髭(しらひげ)神社発
     16:30 終了
 駐車場:中山小学校利用
 問合せ:中山地区公民館 023-676-2553
2005年9月19日(月)
麺。
担担麺
 四川料理を代表する麺料理。
 坦とは「担ぐ」という意味です。昔は天秤棒で麺や具を入れた桶を担いで売り歩いたため、かさばるスープは使わないで麺に薬味やタレをかけて汁無しで食べるスタイルでした。
 山椒と唐辛子を基本とする辛い味付けが特徴です。
 日本に持ち込まれましたが、評判が芳しくなかったため、スープを入れてまろやかな味にアレンジされました。

ジャージャー麺(炸醤麺)
 中国北部で生まれた、茹でた汁無し麺に炸醤(味噌を油で炒めた物)をかけた料理です。
 麺はゆでたまま熱いこともあれば、水で冷やされていることもあります。
 本来は全く辛くなく、甘めのみそにお肉が入ったもの、それを手打ち麺に絡めて食べます。
2005年9月18日(日)
国会。
国会の種類

(1)常会(通常国会)…毎年1月に召集。会期150日。翌年度予算の審議など。
(2)臨時会(臨時国会)…内閣が必要とみとめたとき、または、どちらかの議院の総議員の4分の1以上の要求があったとき。予算・外交その他、国政上緊急に必要な議事。
(3)特別会(特別国会)…衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される。主要議題は内閣総理大臣の指名です。
(4)緊急集会…衆議院の解散中、緊急の必要があるときに参議院で開きます。
国政上緊急な議事(次の国会開会後10日以内に衆議院の同意が必要です)。

 いままでで一番長かった国会は、昭和47年12月22日招集の第71回特別国会で280日間。
 最短は、昭和41年12月27日召集の第54回通常国会で、即日解散総選挙のため1日間でした。
2005年9月17日(土)
大商業祭。
かみのやま大商業祭

 9月18日(日)10:30から16:30
 「カミン」前道路
 10:45 「案山子音頭」踊り、上山和太鼓「鼓流」
 11:15 路上子供ボウリング大会
 12:00 Oyazi合唱団
 12:45 路上子供ボウリング大会
 13:30 「案山子音頭」踊り、上山和太鼓「鼓流」
 14:45 三社御輿行列
2005年9月16日(金)
ビューポイント。
大江町 日本一公園

 公園から最上橋に架かる新・旧最上橋を眺められます。
 公園の端部にベンチが置いてあり、邪魔されないで景色を眺めることができます。
 良い景色があっても、それをゆったりと印象深く眺める場所が必要です。
2005年9月15日(木)
摂氏、華氏。
摂氏 ℃
 スウェーデン人のアンデルス・セルシウス(Celsius)が1742年に考案しました。セルシウスを中国語で書いた摂爾修から摂氏といいます。
 1気圧での水の凝固点を0℃、沸点を100℃とします。
華氏
 ドイツのガブリエル・ファーレンハイト(Fahrenheit)が1724年に提唱しました。華氏は、名前の中国訳の華倫海からきています。
 生活に密着した単位とするため、日常生活での最低温度の氷に食塩を加えた温度を0、生命の作り出す最高温度で、高い体温の羊の体温を100としました。 その後、氷点を32度、沸点を212度とし、その間を180等分したものが用いられています。
2005年9月14日(水)
SL運行(その2)。
左沢線 SL「おいしい山形秋まつり号」

 SLは、C11325号蒸気機関車です。
 羽前長崎駅で停車している様子です。
2005年9月13日(火)
バンザイ。
 元々は中国での乾杯時の祝福の言葉で、皇帝への慶賀の言葉として使われました。
 日本では、「続日本紀」に、「(788年)皆、万歳を唱えた」と、めでたいことを祝う言葉として使われ、平安時代以降は、天皇や国家の長寿、長久を祈念して唱える言葉として用いられ宮廷儀礼となっていきました。
 この頃の「万歳」は「バンゼイ」、「バンセイ」と読まれたようです。
 バンザイと発音するようになったのは、大日本帝国憲法発布の1889年(明治22年)2月11日に明治天皇の馬車に向かって万歳三唱したのが最初だそうです。
 この時、祝意の表し方について検討され、漢音(バン)と呉音(ザイ)を合わせて「バンザイ」とすることに決定されました。
2005年9月12日(月)
エコリンピック(その2)。
エコリンピックin七日町2005

 昨日(9月11日)、BDF利用バスの「一日パーク&ライド」実験に参加しました。
 BDF(バイオディーゼルフューエル)とは、軽油の代わりに使える植物性燃料で、家庭で出る廃食油を精製して作れます。
 ディーゼル車にそのまま使用でき、 軽油と同等の燃費と走行性です。

(写真はBDF利用バス。BDFを20%混ぜているそうです。)
2005年9月11日(日)
SL運行。
左沢線 SL「おいしい山形秋まつり号」

 SLは、C11325号蒸気機関車です。
 山形駅から左沢駅まで運転します。

・運転日
 平成17年9月17日(土)〜19日(月)1日1往復 
 全車座席指定

※9月10日から12日、14日、15日も運転します。
 (一般乗車はできません)
  下り 上り
山 形 9:40 15:17
北山形 9:46
9:50
15:10
15:00
羽前山辺 10:02
10:12
14:47
14:45
羽前長崎 10:20
10:30
14:37
14:36
寒河江 10:38
10:50
14:26
14:16
左 沢 11:05 14:00
2005年9月10日(土)
全国かかし祭り。
かみのやま温泉 全国かかし祭

 本日(9月10日)から19日まで月岡公園で開催されます。

 「かかし」は、豊作を守護する田の神です。
 今年が第35回です。


(写真は昨年の様子)
2005年9月9日(金)
台風(その3)。
台風の番号と名前
 平成12年(2000年)から、北西太平洋領域で発生する台風には動植物や自然現象に関係する名前)つけることになりました。
 発生順に140個の名前を順番に用い、その後再び1番に戻ります。
1 カンボジア Damrey ダムレイ 象、2 中国 Longwang ロンワン 龍の王 、3 北朝鮮 Kirogi キロギー 雁 、4 香港 Kai-tak カイタク 啓徳(旧空港名) 、5 日本 Tembin テンビン てんびん座 、6 ラオス Bolaven ボラヴェン 高原 、7 マカオ Chanchu チャンチー 真珠 、8 マレーシア Jelawat ジェラワット 淡水魚 、9 ミクロネシア Ewiniar イーウィニャ 嵐の神 、10 フィリピン Bilis ビリス スピード 、11 韓国 Kaemi ケーミー 蟻 、12 タイ Prapiroon プラピルーン 雨の神 、13 米国 Maria マリア 女性の名 、14 ベトナム Saomai サオマイ 金星 、15 カンボジア Bopha ボーファ 花 、16 中国 Wukong ウーコン 孫悟空 、17 北朝鮮 Sonamu ソナムー 松 、18 香港 Shanshan サンサン 少女の名 、19 日本 Yagi ヤギ やぎ座 、20 ラオス Xangsane シャンセン 象
・・・・・(以下略)
2005年9月7日(水)
台風(その2)。
2005年アメリカの台風の名前
 1 Arlene  2 Bret  3 Cindy  4 Dennis  5 Emily  6 Franklin
 7 Gert   8 Harvey 9 Irene 10 Jose 11 Katrina  12 Lee
13 Maria  14 Nate  15 Ophelia 16 Philippe 17 Rita  18 Stan
19 Tammy 20 Vince 21 Wilma
2005年9月7日(水)
台風(その1)。
 台風Katrinaがアメリカに大きな被害をもたらしています。
 アメリカでは台風の名前を付ける際に、アルファベットを頭文字にした人名を付けています。
 これは、あらかじめ用意された人名リストから、発生順に付けるのです。
 当初は女性名だけを用意していましたが、1979年からは男女交互の名前を付けるようになりました。
2005年9月6日(火)
テレビ放映。
9月10日(土) 11:30から11:45まで
☆ピックアップ山形☆【テレビユー山形(TUY)】

 「美しいむらやま創生プロジェクト」として、8月20日に開催された「美しい山形フォーラム」の様子を中心に、地域づくり活動についての番組があります。

 どうぞご覧ください。(知っている人が登場します・・・)
2005年9月5日(月)
山形の日本一。
一般世帯の平均人員(3.25人 H12)
65歳以上の親族のいる世帯割合(対一般世帯数の49.75% H12)
共働き世帯割合(対一般世帯数の42.92% H12)
着工新設持ち家住宅の床面積(1住宅あたり171.8平方m H14)
一般病院看護師・准看護師数 (100病床あたり57.2人 H14)
消防ポンプ車現有数223.7件(人口10万人あたり223.7台 H15)
2005年9月4日(日)
エコリンピック。
環境と循環の地域社会づくり〜「エコリンピックin七日町2005」
 日時:9月11日(日)10時30分〜16時30分
 場所:ほっとなる広場公園及び七日町周辺
【実施事業】
(1)BDF利用バスによる「一日パーク&ライド」実験
 自動車を郊外に駐車(パーク)し、公共交通機関に乗り換え(ライド)る方式で、排ガス抑制にも繋がり、環境にやさしい手法です。
 時間:10時〜16時(15分間隔) ルート:県村山総合支庁〜七日町ほっとなる広場東側
 駐車場:県村山総合支庁駐車場400台
 利用特典:利用者にもれなく「西蔵王産ジャガイモ」「かき氷」「最上義光歴史館割引券」
(2)こだわり産直市  (3)リサイクル製品の即売会  (4)レンタサイクルによる街中観光  (5)住民参加による「花いっぱい」運動  (6)出動!落書きなくし隊  (7)歩行者優先エリア「ゾーン20」啓蒙運動  (8)「路上禁煙マナーストリート」街頭キャラバン隊  (9)「新エネルギー」の紹介  (10)環境紙芝居を見てマイバッグを作ろう!
2005年9月3日(土)
ドリンクテーリング。
第18回元祖!七日町一帯ドリンクテーリング大会
 日時:9月7日(水)18時30分〜21時30分 受付:18時〜19時30分 ゴール:22時まで
 集合場所:NANA-BEANS正面入口
 参加費:前売り券3000円(5軒分の飲食代) ※当日券は3500円
 内容:4つの各ブロックから1軒ずつと、指定店1軒の合計5軒の指定されたメニューを飲食
      完走者には、もれなく賞品を進呈
【問い合わせ先】
  七日町商店街青年会:023-631-6368 旭銀座のれん会青年部会:023-684-0202
2005年9月2日(金)
足湯カフェ。
チット・モッシェ

 今年4月にできた、温海温泉活性化施設です。
 詳しくは・・・

 山形県地域総合サイトyamagata1の2005.8月特集にも掲載されました。
山形ワン
www.yamagata1.jp/mov/tokusyu/
index.html#2
2005年9月1日(木)
防災の日。
防災の日
 1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が起きました。
 また、この日は二百十日でもあり、この時期に多い台風への心構えも含めて「災害への備えを怠らないように」との戒めを込め、1960年(昭和35年)に制定されました。
 今日は、各地で防災訓練が行われます。
2005年8月31日(水)
風が吹けば。
風が吹けば桶屋が儲かる
 風が吹いて砂ぼこりが目に入る→目をこすって、ばい菌が入って目を悪くする
→角付け(編み笠をかぶり、三味線を持って家をまわってお金をもらう)をやる
→三味線が売れる→三味線の胴に猫皮を使うので、猫が減る
→ねずみが増える→ねずみが桶をかじって穴が開く
→桶屋に注文がくる
2005年8月30日(火)
点景(その3)。
 イザベラ・バード
 「上山称賛の丘」記念碑 (月岡公園)

 「上ノ山は清潔で空気がからりとしたところである。美しい宿屋が高いところにあり、楽しげな家々には庭園があり、丘を越える散歩道がたくさんある。(略)私を丘の上に案内し、神社や浴場や、この実に魅力的な土地の宿屋をいくつか見せてくれた。私は彼女の優美さと気転のきくのにはまったく感心する。」日本奥地紀行より
2005年8月29日(月)
点景(その2)。
 上山城 足湯にて
 市内の観光案内の看板です。
 高さを抑え、斜めにして見やすくしています。
 周囲の風景を見るのに邪魔にならない工夫をしています。
2005年8月28日(日)
全国かかし祭り。
◇第35回 かみのやま温泉 全国かかし祭
 9月10日(土)〜19日(月) 会場:月岡公園(上山城となり)
◇第19回 国際下駄飛ばし選手権大会
 9月11日(日) 午後1時〜参加無料 会場:月岡公園
◇踊り山車 9月18日(日) 山車が、市内をめぐります。
2005年8月27日(土)
点景(その1)。
 武家屋敷の旧曽我部家の水琴窟。
 水琴窟とは、かめを逆さに地中に埋め、水が落ちた音が琴の音色に聞こえるものです。
 江戸時代に考案されたといわれています。
2005年8月26日(金) 新庄祭り(その2)。
 8月24日の新庄祭り、宵祭りの様子です。

 (左の画面が自動で表示されない場合は、下のPLAYボタン(▲印)を押してください。)
2005年8月25日(木)
ねぎま。
【ねぎま=葱鮪】
 ねぎとまぐろの取り合わせ。
 通常、鶏肉とねぎを交互に刺した焼き鳥の串を思いうかべます。
 しかし、もともとは、白ねぎ(根深ねぎ)とまぐろのぶつ切りを、醤油味で煮たものです。
2005年8月24日(水)
新庄祭り(その1)。
 今年は、まつりが誕生して250年目です。
 歌舞伎や歴史を題材にした山車、まつり囃子など歴史絵巻が繰り広げられます。
 8月24日から27日まで、「新庄まつり250年祭」として史上初めて4日間を開催します。
 江戸時代の宝暦6年(1756年)、藩主・戸沢正ェが大凶作にうちひしがれている領民に活気と希望を持たせ、豊作を祈願するため、天満宮の祭典を行ったのが起源とされます。
2005年8月23日(火)
りんご(その6)。
 ワックス現象
 りんごは熟度が進むと、表面にワックス状の物質がつくられます。
 これは果肉に不飽和脂肪酸の種類であるリノール酸、オレイン酸という有機酸が増加して、皮に含まれる、ろう物質(メリシン酸、ノナコサン)を溶かしている現象です。
 果実自身が表面を保護したり、果肉からの水分の蒸散を抑えて乾燥から身を守り鮮度を保ちます。
2005年8月22日(月)
サフランとサフラワー。
サフラン(saffron crocus)
 学名Crocus sativus。地中海沿岸からインドに至る地域が原産のアヤメ科の多年草。
 おしべやめしべを乾燥させ香辛料とする。独特の香りを持ち、水に溶かすと鮮やかな黄色となるため料理の色付け使われ、ブイヤベースやパエリヤには欠かせない。
 生薬としては番紅花(ばんこうか、蕃紅花)と呼ばれ、鎮静、鎮痛作用がある。
 大変貴重で値段も高い。紀元前からヨーロッパで用いられ、日本には江戸時代に伝えられた。

サフラワー
 「紅花」。オイルは料理に使わる。
 不飽和脂肪酸が多く、コレステロ−ル値を下げるといわれる。
2005年8月21日(日)
豪雨。
 20日は日中は晴れていましたが、夕方から雷と激しい雨となりました。
 大雨・洪水警報などが発令され(午後10時56分に解除)、村山市や東根市などで豪雨となりました。
 村山市、天童市で床上浸水、土砂崩れで東根市、天童市、村山市の道路で通行規制が行われたようです。
 16日の宮城地震もあり、災害についての心構えが重要です。
2005年8月21日(日)
りんご(その4)。
リンゴの保存
 低温で湿度を高めに保存すると長持ちするので、冷蔵庫に保管した方が良いです。
 入れる場合は、水分が蒸発して鮮度が落ちるので、ビニール袋に入れて口を閉めておきます。
 長期保存する際は袋に新聞紙などを入れ、りんごの呼吸作用で発生する炭酸ガスや水滴を吸着させます。
 りんごから出るエチレンガスで、冷蔵庫内の野菜などが熟成され過ぎ痛むので、りんごは別に袋に入れます。
 反対に、まだ熟していない果物などを一緒に入れておくと、早く熟します。じゃがいもと一緒にすると、じゃがいもの発芽を抑え芽を出にくくします。
2005年8月20日(土)
りんご(その3)。
「蜜入り」とは
 完熟したリンゴの中心部に見える透き通った黄色いアメ色の部分です。
 葉の光合成で作られたデンプンは「ソルビトール」という糖アルコールに変わり、果実に運ばれ蓄積されて甘くなります。
 ソルビトールは果糖、ショ糖、ブドウ糖などに分解されますが、熟するにつれてソルビトールが大量に運ばれると、分解する能力が低下して果実に蓄積されます。
 そして、果実の維管束(水や栄養の流れる通路)から溢れて、通常は空気のつまっている細胞のすき間にたまります。これが蜜入りりんごです。
2005年8月19日(金)
美しい山形フォーラム。
 まちづくり活動の報告と情報交換、さらに研修のためのフォーラムを開催します。

○日時 平成17年8月20日(土) 午前10時〜午後3時30分
○会場 山形県村山総合支庁 2階 講堂 (山形市鉄砲町2-19-68)
○基調講演 ・「 a la Obuse −小布施方式のまちづくり−」 
○事例紹介
 ・風に揺らぐ紅花六田宿 ・田舎料理 梅ヶ枝清水
 ・上山藩武家屋敷保存会 ・大曽根餅つき保存会
○実況中継(温海温泉足湯カフェ)
○シンポジウム(意見交換)
2005年8月18日(木)
ハイウェイカード廃止。 

 ハイウェイカード偽造防止とETC化を進める進めるためハイカ販売を終了するそうです。
●販売終了:平成17年9月15日(木)
●利用停止:平成18年4月1日(土)
●ハイウェイカード残額取扱い:ETC前払割引付替 または 払戻し 
 平成18年3月から、ハイカ残数を下記により払戻し

 払戻し金額=ハイカの残数×販売価額÷券面金額 
○「ETC前払割引付替」は「全額使い切り」が「払戻し」より得です!
 払戻しは販売券種に基づき計算しますが、ETC付替は利用可能残額で付替えるため。

http://www.jhnet.go.jp/format/index2_03_17.html

2005年8月17日(水)
サーバー障害。

 昨日、plalaのホームページサービスに長時間にわたり障害が発止しました。
 この間、アクセスが不可能となり、ご迷惑をおかけしました。

2005年8月17日(水)
りんご(その2)。
 アップル・コンピュータ社のコンピュータ「Macintosh」
 18世紀に作られたりんごの品種“McIntosh”が由来です。
 突然変異を利用して新種のりんごをつくった人物は、カナダのオンタリオ州のジョン-マッキントッシュさん。
 マッキントッシュりんごの日本名は「旭」です。
 マークは、一部かじったようなデザインになっています。
 コンピュータの容量を表す単位のbyte(バイト)が「かじる」という意味の英語:biteと同じ発音であることのユーモアなのだそうです。
2005年8月16日(火)
りんご(その1)。
山形県生まれの新しいりんごの名前を募集しています。

応募先
 山形県生産流通課生産振興班(園芸振興担当)
 メールアドレス:seiryu@pref.yamagata.jp
しめきり
平成17年8月19日(金)必着

www.pref.yamagata.jp/ns/seiryu
/1428800/appleA1.htm
2005年8月14日(日)
まちなみ(その9)。
小布施町
 歩道のブロックに町の特産品の栗の木を使っています。

 栗の菓子は小布施町の名産品となっています。
2005年8月13日(土)
まちなみ(その9)。
小布施町
 栗と北斎と花の町で知られる情緒ある町です。
 北斎館、高井鴻山記念館の周辺の街並みを整備しています。
 これは個人の方の車庫ですが、扉も工夫しています。
 扉が跳ね上がると中に車が。
2005年8月12日(金)
まちなみ(その8)。
川越市 蔵の町 一番街商店街
 明治26年の川越大火で町の3分の1以上を焼失したことから、復興にあたり日本の伝統的な耐火建築である土蔵造りを採用しました。
 現在、一番街通りを中心として23棟の蔵造りが文化財に指定され、重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。
 幹線道路で車の通行が多く、ゆったりとまちなみを歩けないのが残念です。
2005年8月11日(木)
まちなみ(その7)。
川越市 大正浪漫夢通り
 人間中心の街並みです。
 人や自転車が道路の真ん中をゆっくりと通れます。

 車は決してクラクションなど鳴らしません。
 建物もお互いに調和し合う装いです。
 電線類の地中化をしていますが、地上機器の前に花を置いたり、上に板を置いてテーブルにしています。
2005年8月10日(水)
まちなみ(その6)。
川越市 菓子屋横町
 キュウリの漬け物を串にさして売っていました。
 スナック感覚で漬け物を歩きながら食べられる工夫に驚きました。
 漬け物王国・山形でも応用できます。
2005年8月9日(火)
まちなみ(その5)。
「町屋の人形さま巡り」
 町屋で人形を飾る「城下町村上町屋の人形さま巡り」を2000年より開催しています。
 城下町、村上の家々にある古いひな人形を店先ではなく、奥の茶の間に飾ることによって、人形とともに町屋の中も見てもらおうというのです。
 第1回の期間中には全国各地から3万人もの観光客が訪れました。

 写真は魚店さんに飾ってあるおひな様。
 ひな人形を飾っているクリーニング店。
 銀行にも飾ってありました。
2005年8月8日(月)
まちなみ(その4)。
村上市「町屋の外観再生プロジェクト」
 市民から年間1千万円(10年間で1億円)の寄付を募り、町屋再生基金を2004年に設立しました。
 近代化されてしまった町屋の外観再生に補助金を出し、昔ながらの格子や板戸に戻そうというものです。


 写真は事業第1号の「早撰堂」で2004年6月に完成しました。
この取組みは、歴史ある景観を保存するだけではなく、新たにつくり出し、さらにはかつてその名を馳せた「村上大工」の伝統的技術の伝承・復活をめざすものです。


 写真は事業第1号の「早撰堂」の元の店舗です。

http://www.mmsp.info/index.html
2005年8月7日(日)
まちなみ(その3)。
新潟県村上市の「黒塀プロジェクト」 
 村上の旧町人町にある安善小路とその周辺には、城下町の歴史的建造物が多く集まっています。
 この小路を市民の手で城下町らしい昔ながらの黒板塀の景観に戻そうというプロジェクトです。
 これは、黒塀1枚分・1,000円の寄付を募り、その資金を元に市民の手で既存のブロック塀に板を張る簡易工法で黒板塀を張り巡らせていくものです。
2005年8月6日(土)
まちなみ(その2)。
 赤レンガ倉庫に近づきました。2棟の倉庫に挟まれた広場も、倉庫と一体的な賑わいの演出空間として位置付けられています。
 広場があって初めて、この倉庫が景観になっているわけです。
 ひきが取れて程よい大きさで倉庫が見えている、つまり、景観になっているわけです。
 広場や公園を視対象とセットで整備するのです。これも景観整備の重要な手法です。
2005年8月5日(金)
まちなみ(その1)。
横浜の赤レンガ倉庫
 明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設されたレンガ造りの歴史的建造物です。
 その後、利用されなくなったものを横浜市で、補強を行うとともに、2002年(平成14年)4月12日に新たにオープンしました。
 この倉庫へ続く道路をご覧ください。街路樹がありません。広い歩道を歩いています。街路樹がないので倉庫が見やすいです。
2005年8月4日(木)
サッカー(その2)。
サッカー(女子)FIFAランク
 1 ドイツ
 2 アメリカ合衆国
 3 ノルウェー
 4 ブラジル
 5 フランス
 6 スウェーデン
 7 北朝鮮
 8 中国
 9 デンマーク
 10 イタリア
 11 日本
 12 カナダ
 13 ロシア
 14 イングランド
 15 オーストラリア

 23 台湾
 26 韓国
2005年8月3日(水)
サッカー(その1)
サッカー(男子)FIFAランク (7/20現在)
 1 ブラジル
 2 アルゼンチン
 3 オランダ
 4 チェコ共和国
 5 メキシコ
 6 アメリカ
 7 フランス
 8 イングランド
 8 スペイン
 10 ポルトガル
 11 ドイツ
 12 トルコ
 13 日本
 14 イタリア
 15 イラン
 15 アイルランド

 21 韓国
 56 中国
 91 北朝鮮
2005年8月2日(火)
動物の色(その2)。
鴇・朱鷺
(とき)
風切羽や尾羽の色。

(とび)
実際の羽の色よりも濃い。おしゃれな色とされる。

(ねずみ)
灰色、グレー。
鳩羽色
(はとばいろ)
羽のような、紫っぽい灰色。
バフ
    
バイソン(バッファロー)などの、もみ皮の色。
ベージュ
フランス語で自然のままの羊毛。
未漂白・未染色のウール。
駱駝
(らくだ)
ラクダの毛の色。
2005年8月1日(月)
動物の色(その1)。
象牙(ぞうげ)
アイボリー 
象牙の色

(うぐいす)
ウグイスの羽の色

(きつね)
狐の毛の色。日本では食べ物がこんがり焼けた色で、西洋では紙などの変色に使われます。
キャメル
 
ラクダの毛の色
猩々緋
(しょうじょうひ)
猩々は顔は人間で髪が赤く長く酒を好む空想上の獣を指します。血が大変赤く、血の様な赤が猩々緋です。

(たまご)
鶏卵の黄身の色
2005年7月31日(日)
花火。
第20回 灯ろう流し「キャンドルナイトinかみのやま」
 昨日(30日)午後6時30分から体育文化センター脇の前川付近で開催されました。
 約300発の花火が打ち上げられました。
 8月3、4日は新湯温泉通りなどで踊る花笠・仮装花笠祭りが行われます。
2005年7月30日(土)
梅雨。
東北南部の 梅雨入りと 梅雨明け
平 年 6月10日ごろ 7月23日ごろ
2001年 6月 6日ごろ 7月 7日ごろ
2002年 6月11日ごろ 7月23日ごろ
2003年 6月12日ごろ 時期がはっきしなかった
2004年 6月 7日ごろ 7月22日ごろ
2005年 6月15日ごろ
  ??
2005年7月29日(金)
川(その4)。
山居倉庫
 立ち並ぶ米倉庫とケヤキ並木が程よい大きさで見えます。
 見やすくするには邪魔されないということが大事です。
 川(新井田川)の上には、ビルは建ちません。川を間に挟むことによって、見ることが邪魔されません。
 見ることが邪魔されない水面というのは、景観づくりに大変重要な場所になります。
2005年7月28日(木)
川(その3)。
隼の瀬
 最上川最大の難所で、川幅全体に岩礁が横たわり急灘をなし、川の雄大さと地形のすばらしさを実感できます。
 弘化3年(1846年)に新庄藩の船が、安政4年(1857年)に最上商人の船が破船するなど、数々の船が難破しました。
 落差があるため急流になっており、上りは船を引かなければ通れませんでした。
 最上義光は天正8年(1580年)に難所を開削して最上川舟運を発展させました。
2005年7月27日(水)
川(その2)。
真下慶治記念館
 屈曲した最上川を眼下に眺める高台という絶好のロケーションに平成13年秋に開設されました。
 最上川をこよなく愛し、生涯のテーマとして創作活動に取り組んだ真下慶治の絵画を展示しています。
 建物は林業振興を図るため、木材を多用すると共に、ペレットボイラーを使用した床暖房を行い、環境にも配慮しています。
 設計者は、村山市出身で日本大学理工学部教授高宮眞介氏です。

2005年7月26日(火)
川(その1)。
 東橋から見た赤川と山並み。
 橋の上から見る赤川の流れは、庄内平野での悠々たる流れとはまた異なる、荒々しさをも秘めた清冽な流れです。
 川岸からすぐに立ち上がる木々は、その水面を引きたたせ、初夏には釣り人も現れ、自然と人の暮らしを感じさせる庄内の原風景です。
 遙か向こうには霊峰摩耶山が眺められ、その前山との階層的な構造により、雄大で奥深い風景を提供しています。
 撮影場所:赤川に架かる東(あずま)橋の中央部 (朝日村東岩本)
 
2005年7月25日(月)
キラーパス。

 ディフェンダーの間を通して、ディフェンスラインの裏側へ走り抜ける味方へ通すパスのこと。
 出しどころが味方の足元ではなく、その先の展開を読んだうえで、味方が走っていくことを信じて出すピンポイントのパスです。
 相手を決定的な死に追いやるような鋭さがあるうえ、時には受け手側さえの虚を突くようなパスです。
 スルーパス、ペネトレイトパスともいいいます。

2005年7月24日(日)
確信犯。

 「自分の行為が悪いことだと知りながら知らないふりをして行う者」のような使われ方をすることがあります。
  しかし、本来の意味は、道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪です。
 確信犯は「正しいと信じて行なったが、結果的には犯罪。」なので、逆の意味に誤用されています。 

2005年7月23日(土)
役不足。
 「芝居で割り当てられた役が、自分の力量に対して軽すぎると役者が不満を示すこと。」」から出たことばです。
 これが転じて「与えられた仕事が能力に対して軽すぎる。」という意味で使われます。
 しかし、「役不足ですが頑張ります。」などと、本来とは反対の意味で誤って使われる例が多いです。本人は謙虚に言おうとしたつもりでも、逆に尊大な言い方になってしまいます。
 「力不足」、「経験不足」などの言葉に置き換えるべきでしょう。
2005年7月22日(金)
きら星のごとく。

 「きら星のごとく並ぶ」という言い方がありますが、これは、「きら星」ではありません。
 「綺羅、星のごとく」という言い方が正しく、「綺羅」(「綺」は綾織りの軽い絹、「羅」は透けるような薄絹)は「美しい衣服」のことで、「美しい衣服で着飾った優れた人々が、星のように多く集まった」という意味です。

2005年7月21日(木)
無鉄砲(むてっぽう)。

 後先のことを考えずに無茶な事を行うことを「無鉄砲」といいますが、この字は当て字です。
 もとの言葉は「無点法(むてんぽう)」と書くのが正しいのです。
 「無点法」とは、漢文に読みやすくするための「訓点(日本語と同じ順番で読むための「返り点」や送り仮名)」がついていないことです。
 訓点の無い漢文を読もうとするのは、どうしようもなく無茶苦茶な、という意味になるわけです。

2005年7月20日(水)
灯台もと暗し。

 近くにあり過ぎるとかえってわからないというたとえです。
 「灯台」は岬にある灯台ではなく、蝋燭を立てる昔の室内照明器具「灯明台」、「燭台」です。
 どちらの灯台も手元が暗いのは同じなので、取り違えても、さしつかえないのです。
 The darkest place is under the candlestick.

2005年7月19日(火)
孫の手。

 本来は、「麻姑の手」でした。
 「麻姑」とは中国の漢時代にいた美しい仙女の名前です。
 鳥のように長く鋭く細い爪を持っており、それで掻いてもらうととても気持ちがよかったそうです。
 ここから背中を掻くための棒を「麻姑」というようになり、それが日本に伝わった後で「孫の手」と言われるようになりました。

2005年7月18日(月)
秋葉原(あきはばら)。

 1870年(明治3年)年に遠州(静岡県)から火除けの秋葉大権現(あきばだいごんげん)を鎮火神社としてまつりました。
 当初は鎮火原と呼ばれましたが、秋葉神社(あきばじんじゃ:現在は台東区に移転)と改められると、「秋葉原(あきばはら)」と呼ばれるようになりました。
 1890年(明治23年)に鉄道の駅が開設されることになり「秋葉原(あきはばら)」と名付けられ、その名前が一般化し、全国的に「あきはばら」という読み方が定着しました。
 最近の若者は「秋葉原」のことを略して「あきば」と言っていますが、最初の呼び方に戻ってしまったようです。

2005年7月17日(日)
したつづみ。

 おいしい料理を食べた時に「舌づつみを打つ」と言うことがあります。
 本来は「舌鼓」なので「したつづみ」と言わないといけません。
 しかし、音便を受けて「したづつみをうつ」と読まれることがあります。
 辞書でも「口語では『したづつみ』ともいう」とありますので間違いではないようです。
 広辞苑では「したつづみ」の転用例として掲載されています。 

2005年7月16日(土)
動く錯視。
 オオウチ錯視
 中の領域が動いて見える。



  (http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
  catalog.html)
   立命館大学文学部心理学科助教授 北岡明佳氏より
2005年7月15日(金)
色の錯視(その2)。
 図 左:ムンカー錯視
 上の列にはオレンジ色と赤紫色の赤があるように見えます同じ色です。
 下の列は黄緑と青緑の2色があるように見えますが同じ色です。

 図 右:ネオン色拡散
 白背景で黒い格子の交点を色の十字に置き換えると、その色が背景の領域ににじみ出ているように見えます。

   (http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/catalog.html)
   立命館大学文学部心理学科助教授 北岡明佳氏より
2005年7月14日(木)
社名。

NHK http://www.nhk.or.jp/


YBC http://www.ybc.co.jp/

Canon http://canon.jp/


SUZUKI http://www.suzuki.co.jp/

NEC http://www.nec.co.jp/

 情報発信がインターネットホームページに移行しつつあります。
 アルファベットの社名が大文字の場合、ホームページのURL名が小文字のため、ちょっと違った印象を与える会社がみかけられます。
 これからの社名は小文字(あるいは、大文字と小文字が同じもの)が主流となるかもしれません。

K社のロゴ選定についてのコメント(ロゴのコンセプト)
「ホームページのアドレスと同じ小文字を使い、シンプルですっきりとしたデザインを目指しました。」

2005年7月13日(水)
色の錯視(その1)。

 図 左:色の対比
 青に囲まれた灰色領域は黄味がかって見え、黄に囲まれた灰色領域は青味がかって見えます。
 ターゲット領域が周囲の色の補色に誘導された場合をいいます。

 図 右:色の同化
 細い青線の乗った灰色領域は青味がかって見え、細い黄線の乗った領域は黄味がかって見えます。
 ターゲット領域が周囲の色と同じ色相に誘導された場合をいいます。

   (http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/catalog.html)
   立命館大学文学部心理学科助教授 北岡明佳氏より

2005年7月12日(火)
紫陽花。 
◇名前
 「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集・真藍 あつ・さあい)」が変化しました。
 「紫陽花」は、唐の詩人・白楽天が別の花に名付けたものです。
 平安時代の学者源順(みなもとのしたごう)があじさいにこの漢字をあてたため誤用が広まったようです。
◇花
 一般に花といわれ色がついている部分は「萼(がく)」です。
  花はその中心部の小さな点のような部分です。
◇原産地
 ユキノシタ科の鑑賞植物の総称で、原産地は日本です。
 最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイです。
 これは、日本原産のガクアジサイを改良した品種です。
◇色
 花の色は紫、ピンク、青、白などいろいろあり、土壌のpH濃度によって変わるようです。
 酸性土壌では青色が強く、アルカリ性土壌では赤色が強くなります。
 また、花の色は、土によるのではなく遺伝的に決まっているという説もあります。
◇お滝さん
 江戸時代に日本に滞在したドイツ人医師シーボルトはこの花に魅せられました。
 花の大きい品種に愛人の「お滝さん」にちなんで、学名の一部に「オタクサ」の名前を入れたました。
 実際にはシーボルトより前に学名がつけられていたため、この名は採用されなかったそうです。
◇市・町の花
 長崎市・相模原市・習志野市・松戸市・旭市・新庄市・渋川市・下田市・神戸市・福井市・宇土市・
 大江町 (山形県)の花に指定されています。◇花言葉
◇花言葉
 強い愛情、移り気なこころ。
2005年7月11日(月)
明るさの錯視(その2)。 

図 上:バーゲン錯視
 白い交点に黒いものが光って見えます。

 図 下:バザルリ錯視
 左の図の対角線は明るく見え、右の図の対角線は暗く見えます。
 実際はそのような輝度変調はつけられていません。

(http://www.ritsumei.ac.jp/
~akitaoka/catalog.html)
立命館大学文学部心理学科助教授 北岡明佳氏より

2005年7月10日(日)
率と数値。
 ある飲食店で、「20人に1人は代金無料」のサービスを始めたとします。
 これは、すごい割引だと思いがちですが、実は「全員5%引き」と同じ割引率です。
 さて、上山市では、職員給与を6%削減することとなりました。
 これは、約16分の1ですから、給与面からだけすれば、16人に1人の割合のリストラに該当します。

 (http://www7.plala.or.jp/shaita/news/news0507.htm#050708)
2005年7月9日(土)
旭山動物園(その2)。

 冬の旭山動物園(旭川市)の名物の、あざらしの円柱水槽(マリンウェイ)です。
 ゴマフアザラシが通る姿が見られます。
 (平成17年2月撮影)

2005年7月8日(金)
明るさの錯視。

 図 左:明るさの対比
 黒に囲まれた灰色領域は明るく見え、白に囲まれた灰色領域は暗く見えます。

 図 右:ホワイト効果
 左の灰色と右の灰色は同じ灰色です。

 (http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/catalog.html)
 立命館大学文学部心理学科助教授 北岡明佳氏より

2005年7月7日(木)
七夕ミニ知識。

 年に1度、7月7日の夜に会うことができる織り姫と彦星ですが、織り姫は「こと座の1等星ベガ」で、彦星は「わし座の1等星アルタイル」です。
 2つの星は14.4光年(光のスピードでも約14年半かかる距離)離れています。ですから、2人が光のスピードで移動したとしても1年に1回会うのは無理なのです。

2005年7月6日(水)
錯視(幾何学的錯視2)。
 図 上:ずれたグラデーションの錯視
 灰色の水平線が左に傾いて見えます。

 図 下:縁飾りエッジの錯視
 水平のエッジが右上がりに見えます。
 濃い色と薄い色の市松模様の交点に、黒と白の星型を交互に配置することで得られる錯視です。
 
 (http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/catalog.html)

  立命館大学文学部心理学科助教授 北岡明佳氏より
2005年7月5日(火)
錯視(幾何学的錯視1)。

 「錯視」とは、2つの同じものが周りの色や物によって一方だけ実体とは異なって見えることです。
 知覚された対象の特徴が、物理的、客観的に計測された実際の特徴と一致していないことをいいます。

 図 左:
ミュラー・リヤー錯視
 同じ長さの線分の両端に矢羽を付けた場合に、内向きに付けると線分は短く見えます(上図)。
 外向きに付けると線分は長く見えます(下図)。

 図 右:カフェウォール錯視
 灰色の水平線が上から右左右左に傾いて見える角度錯視です。
 白と黒のチェッカー模様は必須です。

 (http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/catalog.html)

  立命館大学文学部心理学科助教授 北岡明佳氏より

2005年7月4日(月)
ホームページの更新について。

 ここ数日、トップページのレイアウトをいろいろ変えてみました。
 やっと、今の形に落ち着きました。
 前よりも項目を少なくして、メンテナンスしやすくしました。
 やはり、毎日中身が変わっていないと、なかなか訪れてもらえないので、極力頻繁に更新していくつもりです。

2005年7月3日(日)
楢下の空間整備。
 楢下で、庄内屋前の広場を整備中です。
 新橋や庄内屋を眺めながら、くつろげる広場です。これからせせらぎも作られます。
 7月30日に仮オープンしますので、是非お楽しみに。
 なお、東側を通る県道の楢下バイパスは7月25日に開通します。
(写真 上:庄内屋と整備中の広場 下:新橋)
2005年7月2日(土
旭山動物園(その1)。

 冬の旭山動物園(旭川市)の名物の、ペンギンの行進です。
 (平成17年2月撮影)

2005年7月1日(金)
庄内田園景観フォーラム。

 庄内地方の景観の基調をなす田園景観を対象として、視覚的側面のみならず、景観が生み出される背景など、また庄内の田園景観の過去・現在・未来について、さまざまな分野の方々にお話をいただきます。
●平成17年7月26日(火)14:00から16:30
●東北公益文科大学大学院ホール(鶴岡市馬場町)
■基調講演
「藤沢周平の原風景」 齋藤 潮 氏(東京工業大学大学院教授)
■パネルディスカッション
「庄内の田園景観の未来」
 コーディネーター 齋藤 潮 氏
 パネリスト 小野寺 美佐子 氏(農業、「母家」「菜あ」経営)
        桑嶋 誠一 氏(山形新聞社論説委員)
        佐藤 晶子 氏(月刊「SPOON」編集長)
        屋代 雅充 氏(ラック計画研究所代表取締役、東京大学非常勤講師)
■お申込み
〒997-1392 山形県東田川郡三川町大字横山字袖東19-1
山形県庄内総合支庁 建設部建設総務課 建設企画担当
電話 0235-66-2111 内線413  FAX.0235-66-4620
e-mail shonaikensetsu@pref.yamagata.jp

2005年6月30日(木)
美しい山形フォーラム。

まちづくり運動、緑化・美化活動、景観整備等の住民参加型活動の蓄積を集約し、情報交換、意見交換し、さらに研修するためにフォーラムを開催します。
  お問い合わせ
山形県村山総合支庁建設総務課  (山形市鉄砲町2-19-68   023-621-8208)まで
    http://www.yamatoshi.or.jp 
○日時
平成17年8月20日(土) 午前10時〜午後3時30分
○会場
山形県村山総合支庁 2階 講堂
○基調講演
・「 a la Obuse 〜小布施方式のまちづくり〜 」 株式会社ア・ラ・小布施 関 悦子氏
○事例紹介(リレー発表会)
・「出会いめぐり会い 共生・感謝」  風に揺らぐ紅花六田宿 斎藤文四郎氏
・「田舎料理を始めた理由〜生涯現役〜」田舎料理 梅ヶ枝清水 横尾千代乃氏
・「武家屋敷通りは今が旬」 上山藩武家屋敷保存会 森本登志郎氏
・「餅つきで世界中に元気を」大曽根餅つき保存会  高橋 勉 氏
○実況中継(テレビ電話)
温海温泉足湯カフェ(チェット・モッシェ)
○シンポジウム(意見交換)

2005年6月29日(水)
中山の山野草。
 6月12日に中山の山野草観賞会へ参加しました。
 何気なく眺めている草原も、目を凝らしてみると美しい草花があるのですね。

 お知らせ:蛍観賞会は7月2日(土)午後7時から2時間程度。中山螢遊園(中山橋)にて。

 (写真:上から、ヒメサユリ、睡蓮)
2005年6月28日(火)
車窓からの眺め。

 左沢線(ざわせん)で寒河江に行ってきました。
 普段は車で行くのですが、列車からの眺めはまた新鮮で、駅のすぐ横に住宅があったり、雨で増水した最上川が見えたりと、普段と違う街並みが眺められました。
 車中心の生活から、ちょっと変えてみると、新たな発見があるようです。 

2005年6月27日(月)
展望台の整備。
 上山市中山の高岡山に地元の方が石造ベンチを設置しました。 山頂の視野を遮っていた柴木を切りました。
  素晴らしい眺めが広がっています。

 (写真上:高岡山 下:山頂のベンチ)
2005年6月26日(日)
田舎料理のススメ。
 6月24日に東根の梅ヶ枝清水(めがすず)に行きました。2月には昼ご飯を食べたのですが、今回は夕食です。
 お客の7割が宮城県からで、口コミで広がっているとのこと。
 当主の横尾千代乃さん(写真右)曰く、「味が33%、ロケーション(建物、器)が33%、プレゼンテーションが33%」だそうです。
 横尾さんはご自分でお店のHPも作っておられ、とにかく元気なおばあちゃんです。
 (写真は2月の時のものです)
 http://www.megasuzu.com/

2005年6月25日(土)
快適デジカメ環境。
 10日ほど前に購入しました。
 デジカメから画像ファイルをワンタッチコピー可能な重量145gのフォトストレージ“DirectStation POCKET”です。
 20GBの容量なので600万画素の画像でも5千枚以上保存でき、2週間位の旅行でも十分対応できます。 
 カタログ類で比較して通販で購入しました。画像表示機能はありませんが、小型軽量とコストパフォーマンスがいいので満足しています。(1GBあたり1200円ほど。)
 (BUFFALO製のHD-DPM20U2/CR)

 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/
catalog/item/h/hd-dpmu2_cr/
2005年6月24日(金)
足湯カフェ。
 4月29日に、あつみ温泉に町の活性化施設(運営は3セク)がオープンしました。
 「足湯付きのデッキ、カフェ、展示室」からなっています。
  企画・コンセプトメイク、デッキの設計、中間領域と内部の展示ディスプレイ、カフェのメニューの監修は東京大学の堀繁先生です。
 
施設の名前はChitto Motche(最後のeはアクサン付き)・チットモッシェです。

http://www.atsumi-spa.or.jp/
2005年5月8日(日)
交通安全センター。

 5月2日に県総合交通安全センターが天童市高擶にオープンしました。
 新センターでは、平日はこれまで午後だけだった受付時間を午前に拡大しました。
 日曜の更新も、即日交付されるようになり、利便性が増すことをPRしています。
 しかしながら、上山警察署では住所・氏名などの記載事項の変更以外は、免許証の更新時には全て天童市のセンターまで行かなければならなくなりました。

2005年4月24日(日)
武家屋敷通り完成(3)
 時の流れを感じながら、新しい上山の魅力を感じてください。
 写真左:楽しく散策。 写真右:昔の遊び(竹馬)。
2005年4月24日(日)
武家屋敷通り完成(2)
 祝う会では、武家屋敷を使った催しが行われました。
 写真上:森本家でのフルート演奏。 写真下:同じ
2005年4月24日(日)
武家屋敷通り完成(1)
 地域の人、武家屋敷保存会、観光関係者、上山まちづくり塾生と上山市が進めてきた武家屋敷通りの整備が完成し、4月24日午後1時から「祝う会」が開催されました。
 写真上:テープカット。 写真下:赤堀つる叟社中による祝舞。
2005年4月19日(火)
上山甲冑(かっちゅう)隊縁起儀式

 江戸時代から伝わる鎧武者たちがかがり火の中で厄難や邪気を追い払う儀式。
 美しい武家屋敷も必見。

◇日時 4月24日(日) 午後7時から
◇場所 月岡神社、武家屋敷通り

2005年4月3日(日)
本櫓丁通り
本櫓丁通り(もとやぐらちょうとおり)
 仙台・国分町通を起点として、西に約400b延びる。江戸時代、国分町通との角に櫓があったため、この名前が付いた。武士が多く住み、明治以降は料亭で栄えた。
 03年9月、全国7カ所のラーメン店を集めた「ラーメン国技場仙台場所」がオープンし、ラーメンファンの若者が増え、休日は家族連れでにぎわい始めた。
 敷地は更地の駐者場だった。「東北随一の繁華街に更地はもったいない」と立体駐車場にし、1階に国技場を造った。全国のご当地ラーメン店をそろえると大ヒット。1年間で約120万人が入場した。
 近くには、みそラーメンの老舗「味よし」もあり、ラーメン店街の趣も見せつつある。
2004年12月11日(土)
暦の話5(グレゴリオ暦)

 現在使われている暦。ユリウス暦は閏年を入れることで1年の長さを365.25日としたが、実際の1太陽年(地球が太陽の周りを1周する期間)より1年が11分14秒長かったので、1600年近くも使っているうちに10日も実際の春分がずれてしまい、正さなくてはならなくなった。1582年、当時のローマ教皇グレゴリウス13世が改暦を行った。
 これまでとの相違は閏年の入れ方にあり、ユリウス暦では4で割り切れる年を閏年としていたのに対し、グレゴリオ暦はそれに加えて100で割り切れるが400で割り切れない年は閏年としないを付け加えた。
 1582年の発布時、10日のずれを修正するために1582年10月4日の翌日を10月15日とした。

2004年12月11日(土)
暦の話4(ユリウス暦)

 時代を経ていくうちに暦と実際の季節が3ヶ月もずれ改暦の必要に迫られてきた。ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)がエジプトに遠征した際にシリウスが夜明け前に地平線に上に見える日にちから暦を決めるシリウス暦を知り、1年が365.25日からなる太陽暦を制定した。エジプトの暦学者シソゲネスをローマへ連れ帰り、紀元前46年にユリウス暦を制定した。
 平年が365日で、4年毎に閏日を設け366日とした。奇数月を31日、偶数月を30日に配当し、2月は計算の都合上、平年を29日とし、4年毎に1日の閏月を配当した。
 但し、改暦初年は季節を合わせるために、23日の閏月の他に2ヶ月を置き、1年の日数は445日にも及んだ。
 ユリウス暦で変わったことは他にもある。カエサルは自らの功績を後世に残すために、自分の誕生月である7月をユリウス(Julius)と改名した。紀元前46年のことである。またその後、カエサルの養子アウグストゥスは自分の誕生月(戦勝記念月?)である8月をアウグストゥス(Augustus)に改名した。更に自分の月が30日と奇数月より少ないのを不満とし、8月に31日を配当して、その分2月は1日削られ28日とした。こうなると7、8、9月と31日の月が続くことになるので、9月を30日、10月は31日、11月を30日、12月を31日に改めた。

1月:ヤヌアリウス(31日) 2月:フェブルアリウス(29日 後に28日) 3月:マルティウス(31日) 4月:アプリリス(30日) 5月:マイウス(31日) 6月:ユニウス(30日) 7月:クインティリス→ユリウス(31日) 8月:セクスティリス→ アウグストゥス(30日→31日) 9月:セプテンベル(31日→30日) 10月:オクトベル(30日→31日) 11月:ノヴェンベル(31日→30日) 12月:ディケンベル(30日→31日) 

2004年12月11日(土)
暦の話3(タルキニウス暦)

 ローマ五代目の王にちなんで言う。ヤヌアリウスの由来のローマの門神ヤヌスは「はじめ」を司る神でもあった。そこでヤヌアリウスを年初の月、つまり1月にすることにした。これによってマルティウスは3月になり、以下2ヶ月ずつ繰り下がって、デケンベルは12月となった。
 もう一つの改正は閏月の導入である。地球が太陽の周りを一周するのが約365.25日である。ヌマ暦では月の運行に従って作った太陰暦であったため、これでは次第に暦日と季節の移り変わりが合わなくなっため2年毎に22日と23日からなる閏月を交互に設け、季節との調和を図った。これにより1年は平均して366.25日となった。

1月:ヤヌアリウス 2月:フェブルアリウス 3月:マルティウス 4月:アプリリス 5月:マイウス 6月:ユニウス 7月:クインティリス 8月:セクスティリス 9月:セプテンベル 10月:オクトベル 11月:ノヴェンベル 12月:ディケンベル 

2004年12月11日(土)
暦の話2(ヌマ暦)

 紀元前710年、ローマニ代目の王ヌマ・ポンピリウスが制定した。
 10月の後に11月ヤヌアリウス、12月フェブルアリウスを加えた。これによって1年が12ヶ月、355日とした。これは月の満ち欠けの周期である29.5日を12倍した数である354日に1日を足した数になる。ローマでは奇数を尊び偶数を嫌ったため、355日を1年の日数とした。
 ロムルス暦の30日の月は全て29日とし、31日の月はそのままとした。新たに設けた11月と12月はそれぞれ29日と28日と定め、合計355日とした。

1月:マルティウス ・・・ 11月:ヤヌアリウス(Januarius) 門の神ヤヌス(29日) 12月:フェブルアリウス(Februarius) 浄めの神フェブルウス(28日)

2004年12月11日(土)
暦の話1(ロムルス暦)

 紀元前753年、ローマ建国の祖といわれるロムルスが作った。
 10ヶ月で合計304日しかなく、31日ある月が4つ、30日ある月が6つである。1月をマルティウスといい、10月をディケンベルといった。春分の頃に1年が始まり、冬至の頃に第10月が終了、そして寒さが厳しく冬ごもりをする期間を日付のない日々とした。
 昼と夜の長さが同じになる春分(現在の3月頃)から1年が始まるという発想。

1月:マルティウス(Martius) 軍神マルス 2月:アプリリス(Aprilis) 愛の女神アプロディテ 3月:マイウス(Maius) 成長の女神マイア  4月:ユニウス(Junius) 月の女神ユーノー 5月:クインティリス(Quintilis) 5番目の意 6月:セクスティリス(Sextilis) 6番目 7月:セプテンベル(September) 7番目 8月:オクトベル(October) 8番目 9月:ノヴェンベル(November) 9番目 10月:ディケンベル(December) 10番目 

2004年11月26日(金)
冷却スプレーはなぜ冷えるのか。

1 気化熱  
 冷却スプレーの中にはLPガスが入っています。
 LPガスは高圧にすると液体になります。
 この液体が気体に変わる(気化熱)ときに周囲の物体から熱を吸収し冷やす性質があります。  夏に、打ち水をすると涼しくなる、夕立の後涼しくなるのも気化熱によるものです。

2 断熱膨張
 気体は膨張すると温度がさがる性質があります。高圧のLPガスが大気圧になるときに温度がさがります。

2004年8月29日(日)
るるぶ
 「るるぶ」が初めて登場したのは1973年で、若い女性を対象とした旅行雑誌でした。
 名はできるだけ斬新で、かつ、旅行を内容としていることを込めたもの、との発想から、「見る」「食べる」「遊ぶ」という旅行の3要素の語尾を連ねた言葉を作りました。
 この月刊誌は残念ながら、休刊となりましたが、10年ほど前から、情報版という新しいガイドブックのシリーズ名に使われ、今に至っています。
2004年8月29日(日)
わびさび
わびさび【侘び・寂び】
 ともに茶道における精神的な理念を表す言葉です。

わび 【侘び】   
 表面的に派手な飾りや賑やかなものを否定し、おごりを捨てて静寂を求めること 。内面の洗練された枯淡さや力強さを表すことを良しとする。

 完全ではなく、不足を愛する日本人の美意識、「お詫びの気持ち」と考えるとわかりやすいでしょう。 相手にとって十分ではないだろうことを謝ってはいるが、相手への精一杯の思いで、野に咲く一輪の花を生け、そしておいしいお茶を点てることです。

さび 【寂び】
 古くなって、荒れ果てる。また、長いこと使われずに放置されて趣や渋みが出る。古色蒼然とする。 閑寂の趣。さびしみ。しずけさ。
2004年2月15日(日)
車の形
 車を横から見て、いくつの箱で構成されているかで分かれます。
 エンジンルーム(ボンネット)、乗員室、荷室(トランク)をそれぞれ箱にとらえます。
1BOXとは、全てが一つの空間になっているものです。ハイエース、ボンゴ。

1.5BOXとは基本的に2BOXなのですが、エンジンルーム(ボンネット)部分が乗員室に入り込んでいて、運転席より前が少し出ているものです。アルファード、エルグランド、ノア、セレナ。

2BOXとは、エンジンルーム(ボンネット)がありますが、独立した荷室(トランク)ではなく、乗員室、荷室(トランク)が一緒の室内になっているものです。

ワゴン:貨物兼用の箱形乗用車。後部座席は折り畳み式で、後面が荷物の出し入れに便利なように開閉できます。

ステーションワゴン:乗用車(セダン)の後ろに荷物がたくさん積めるタイプ。レガシィ、アコードワゴン、カルディナ。

バン:荷物を運ぶトラック。

ライトバン:(light+van)。乗用車兼用の小型商用貨物自動車で、荷物室部分に窓ガラスを備えます。

ミニバン:この言葉はアメリカから来て日本で独自に解釈された言葉なので明確な定義はありません。本来は荷物を運ぶ車(バン)をスケールダウンした車は全てミニバンになるはずなのですが、日本では違うようです。トヨタでは車体の大きさや外観ではなく、「3列シートで7人以上乗れるタイプをミニバン」と区分しています。ウイッシュ、ステップワゴン、エスティマ、イプサム オデッセイ。

 ワゴンとミニバンに明確な定義はなく、メーカーがワゴンといえばワゴンになります。 どちらかといえばミニバンといわれる車の方はボンネットが出ているタイプが多いです。

3BOXとは、エンジンルーム(ボンネット)、乗員室、荷室(トランク)の3つで構成された車です

セダン:一般的なタイプの箱形乗用車で、前後2列の座席を備え、2ドアも4ドアもあります。後部ガラスが固定です。サルーンとも呼びます。カローラセダン、サニー、アコードセダン。

クーペ:箱型の馬車の意味です。2ドアで前席重視のスポーティな乗用車で、一般に2ドアセダンより屋根が小さく車高も低くなります。RX-8、フェアレディZ、スカイラインクーペ、セリカ。

ハードトップ:スタイルを重視してドアに窓枠が無いものをいいます。剛性を確保するために屋根(トップ)部分を強化(ハードトップ)していることから由来します。セダンもノーマルルーフとハードトップがありますが、窓枠が付いている方を「セダン」といい、窓枠が無いものを「ハードトップセダン」といいます。

ハッチバック:トランクが後部ガラスと一体で開閉するものです。船の甲板に開いたハッチのようにクルマのバックドア全体が上にはねあがるスタイルからきました。3ドアか5ドアです。ゴルフ、シビック。

RV
「レクリエーショナル・ビークル(Recreational Vehicle」。「レジャー用多目的車」。用途が広く娯楽性の高い自動車を指し、休養や娯楽のための自動車です。フォレスター、C−RV 、カローラ・フィールダー。
クロスカントリータイプ:正に悪路を走る事を考えた車です。
クロスオーバータイプ:車高が若干高めに作られていて舗装路やちょっとしたオフロードを走ることができます。

SUV
「スポーツ・ユーティリティー・ビークル(Sports Utility Vehicle)」「スポーツタイプ多目的車」。荷室スペースが広く、大きめのタイヤを装着し悪路での走破性能が高く、市街地での走行や長距離のドライブにも適しているのが特徴です。 ハリアー、パジェロ、ランドクルーザー、RAV4。
2003年8月11日(月)
サブレー
1 サブレー
 [(フランス) sable]
 〔砂の意〕小麦粉・バター・卵黄・砂糖を混ぜてこね、型抜きして焼いた菓子。さくさくした歯ざわりがする。
2 クッキー
 [cookie]
 小麦粉に砂糖・バター・香料などを入れてねり、天火で焼いたもの。
3 ビスケット
 [biscuit]
 小麦粉に牛乳・卵・砂糖・バターなどを加えて一定の形に焼いた菓子。
2003年8月11日(月)
麦きり
麦の麺を太さで区分すると、

 きしめん=幅4.5〜6.4mm、厚さ約2mm
 うどん =幅1.8〜3.8mm、厚さ1〜2mm
 ひやむぎ=直径1.3〜1.7mm未満
 そうめん=直径0.8〜1.3mm未満

 「麦きり」とはうどんのことであるが、鶴岡では小麦粉をこねて薄くのばし、細く切ったコシの強い麺を、冷たくして冷たいつゆで食べるものを昔から、「麦きり」という名で呼び、親しまれてきた。
2003年8月11日(月)
アボガドアボガドの剥き方
1 包丁の刃を入れる
 真中の縦向き(ヘタと底を結ぶ線)に包丁の腹を入れる。
 種は球状なので、包丁を種の表面をなでる様にして、種にそってぐるっと回す。
2 回す
 切れ目が一周したら、切れ目で別れた半分づつを両手に持って、種を軸に蛇口のようにひねる。
3 割る
 種がついてる方とついてない方に半分にわかれる。
4 種を取る
 種のついている半分を持ったまま、包丁の腹を軽く、種に食い込ませる。
 半分に割ったときと同じ要領で包丁をひねる。
 種が取れて包丁についてくる。
 種がついたまま、包丁の先の刃の部分からまな板に振り下ろせば種が取れる。
5 船形に切る
 皮がついてる丸まっているほうを下にして、半分をさらに4等分に切る。
 身が柔らかく皮が堅いため、皮を上にして切ろうとすると潰れることがある。
6 皮をむく
 船型の端から皮をはぎ取る。
 肉の部分を親指の腹を使って押さえて、皮を裏返しにしていく感じでむく。
2003年4月6日(日)
月見うどんの食べ方
1 卵の黄身を混ぜない。
 1)卵が原形を保ったままの状態で黄身白身を合わせて一気に飲み込む。
   (黄身とつゆを混ぜたら、つゆを一滴残らず飲み干さないと卵がもったいない。)
 2)卵を一番最初に食べる。
   (月見となると、卵がくずせない。)
 3)半熟にしてスプーンでちょっとずつ、つゆと一緒に食べる。
   (黄身をつぶしてしまうのは嫌。)
 4)黄身を壊さないように麺を食べて、最後に半熟状態になった黄身を飲み込む。
   (一番最後の楽しみにとっておく。つゆの濁った感じが嫌。) 

2 卵の黄身を混ぜる。

 1)黄身を全部つゆに溶かして食べる。
   (月見うどんはつゆが一番美味しい。)
 2)初めに黄身を割る。
   (そこから麺をすくって黄身のコクを味わいながら食べる。)
 3)なかごろに黄身を割る。。その1
   最初はかけうどん風に食べ、つゆも半分ぐらいまで飲む。
   つゆが少なくなってから卵を崩す。
   (つゆに卵が溶けて濃い目になり、黄身のとろりとしたおいしさが麺にからまる。)
 4)なかごろに黄身を割る。。その2
   うっすらと白身が固まりつつあるのを眺めながら麺を少量食べる。
   次に、黄身を少し崩して、麺をからめるように食べる。
   最後に、卵を全てつゆと混ぜ、麺とつゆを食べる。
   (途中でちょっと飽きてきたなと思ったら、卵で味を変える。)

3 卵の黄身を別に分ける。
 1)黄身をスプーンですくって分ける。
   はじめに黄身を壊さず半分くらい麺を食べて、シンプルな味を楽しむ。
   次に黄身をスプーンですくって、スプーンの中で黄身をくずす。
   残りの麺を食べながら、スプーンの黄身を少しずつすすって口の中で黄身うどんにする。
   (卵で濁ったつゆは嫌い。)
2003年4月6日(日)
雪どけの漢字 
1 雪解け
 暖かくなって降り積もった雪がとけること。また、その頃。ゆきげ。 
2 溶ける=融ける

 熱などによって固体が液状になる。
3 解ける
 もつれているもの、固まり、結び目などがほぐれる。
4 熔ける
 金属が熱などによって固体が液状になる。
2003年4月6日(日)
JAVAアプレットが表示されない
XPを再ストールしたところ、インターネットエクスプローラでホームページのタイトルが表示されなくなった。

JAVAアプレットが表示されないときの対応

1 インターネットエクスプローラの設定でJAVA(Javaアプレット)を許可する

   ツール → インターネットオプション → 詳細設定 → 
   Microsoft VM JAVA JITコンパイラの使用をチェック 

2 インターネットエクスプローラの設定にJAVA(Javaアプレット)の設定がない場合

    SUNのサイト,以下よりJava plug-in をインストールする。
    http://java.sun.com/getjava/ja/help.html
2003年4月6日(日)
蛾眉橋
 三川町と鶴岡市の境界の国道7号で赤川に架かる蛾眉(がび)橋がある。
 蛾眉の意味を調べてみた。

[蛾眉]  がび
 美人の形容。

 蛾眉とは、蛾の触覚の曲線美を美女の眉にたとえたもの。美女とその眉をいう。三日月眉ともいう。
 唐では、蛾眉が美人の要素としてもてはやされ、毛抜きと眉墨を駆使して眉をつくった。
 日本では奈良時代になると、唐の影響を受けて、京では太い眉がもてはやされた。
 中国の四川省にある蛾眉山は、遠くから見ると二峰相対する姿が蛾眉に似ていることから名づけられた。

トップに戻る