NO. |
作業行程 |
画像 |
1 |
まずは車をジャッキアップします。
私は前輪2輪だけを浮かして作業しましたが、
ボディがよじれてしまってるために、ネジの取りつけに苦労しました。
できるだけ4輪ウマをかけて作業することをオススメします。
作業は「ジャッキアップ」」を参照してください。
こちらをクリック!→ |
 |
2 |
ジャッキアップ後、タイヤを外します。
タイヤのインナーフェンダーを外さないと作業できません。
画像、矢印部にクリップ&ネジで留まってますので、
全て外します。
クリップは壊れやすいので、予備をもっておくといいかもしれません。 |
 |
3 |
クリップなどを外すすとこんな感じで取り出せます。 |
 |
4 |
フェンダー内には、重要なエンジン配線などが通ってます。
これらコードは作業の際に傷が付かないよう、
少しでも他へもっていきます。
配線はプラスティックチューブに保護されてます。
それらはクリップで留まってます。
外せる部分を探して、作業の邪魔にならぬようにしましょう。 |
 |
5 |
画像ではかなり見にくいですが(汗、
赤矢印部分に純正の補強バーがあります。
これを取り外して、「筋金君」を付けます。 |
 |