相乗効果                  トップページへ


 実力が同じようなチーム同士の対戦でも、結果が大差になる事がよくあります。また、明らかに実力差があるにもかかわらず、逆の結果になってしまう事もあります。

 凡才先生は、実力差が、自チームの2倍程度までは、勝てる可能性が有ると考えていますし、実力差が、自チームの半分程度でも負ける可能性が有ると考えています。


実力差が結果と同じにならない場合の理由

1)投手の好不調
 説明するまでもありませんが、投手の好不調は、戦況に大きく影響します。ストレートが低めに決まらなかったり、スライダーの制球が良くなかったり、と言った事は珍しくないですね。

対策
球場によって、マウンド状態は微妙に違いますし、投手の体調にもよりますので、不調が無いように気をつけた上で、不調の際の対策も必要です。具体的には、高さの微調整が出来るように、普段から高さを変えながら投球練習しておくとか、大きい変化のスライダーだけではなく、カットボール系の小さい変化の球種も覚えておくと良いでしょう。


2)お互いの、普段の練習による誤差
 外角の制球に自信のある投手でも、相手が、たまたま外角打ちを主体にしてきたチームの場合は、大いに苦戦します。外角を主体にしているチームは、変化球にも対応できる事が多いものです。外角直球でカウントを整えて、変化球で仕留めたい所ですが、カウントを整えるための外角を、いきなり打たれてしまうからです。こうなると、ランナーは出るは、球数は増えるはで、苦しい投球になります。

対策
 並みの相手なら、外角の制球が良ければ、結構戦えるものですが、外角を主体に練習しているチームや、上位チームに対しては、ストライクを取るエリアを変えられるように、準備しておく必要があります。基本的な方法は、一番危なそうなエリアは逃げる球を主体にし、ストライクは、それ以外のコースで取っていく方法です。この考え方なら、外角に強い打者に対し、外角は逃げる球を主体にし、ストライクは内角が中心になります。

 しかし、上位チームに対しては、更に、上下も加えた、細かい判断が必要になります。上位チームの好調な打者の場合は、毎回抑えるのは難しいので、場面によっては、長打のみを警戒し、シングルヒットならOKくらいの配球も必要です。これが出来るだけでも、無駄な失点をしなくなりますので、大量失点の場面は、激減します。

 上位チームの場合、打者の多くが、一度見た球筋を覚えてしまいます。1順目に通用した球でも、2順目、3順目と進むうちに、打たれるようになりますので、同じ球種に対しての工夫が必要になります。

例えば、外角いっぱいに決まるスライダーでも、ストライクばかりでは打たれてしまいます。だからと言って、ボールになるコースに投げても、球筋で分かりますので、簡単には振ってくれません。

打者の多くは、投球の最初の軌道で判断しています。球質が同じなら、最初の軌道でストライクかボールかを判断できてしまうからです。そこで、最初の軌道を変えずに、到達点を変える必要があります。

回転軸や回転数を変える高度な技術もありますが、制球が難しくなりますので、自信の無い投手にはお勧めできません。誰にでもできる、簡単な方法は、速度を変える事です。最初の軌道が、まったく同じでも、多少球速を変えるだけで、到達点を変える事ができます。速度の変え具合は、到達点をどれくらい変えたいかによりますので、投球練習で工夫してみて下さい。但し、速度を落とす方法は、あまり多様すると、狙われますので、ここ一番で効果を発揮できるよう、少なめにしておく方が、良い結果になるでしょう。


3)戦略による効果
 バッテリーの配球パターンや癖を研究して、対処してくるチームも少なくありません。最近では、相手の試合をビデオに撮って研究するのが当たり前になっていますが、これに対し、無策では、苦しい試合となる事が容易に予測できます。

 相手が、研究して対処してくる場合、研究したがための傾向が出ますので、おかしいと思ったら、早い段階で、配球に工夫をして、研究してきている事に気づかなくてはなりませんが、これ自体は、その意識さえあれば大丈夫です。

対処
まずは、研究した事が無駄である事を印象付ける必要がありますので、相手が狙ってきそうな事に対し、裏をかくような行動を増やします。印象付けるのが目的ですので、実際の試合状況を無視する事なく、無理のない判断が重要です。

 基本的には、自チームの勝ちパターンに引きずり込みたいのですから、全く違ったスタイルの野球をするのではなく、いつもと違う印象を持たせて、判断を迷わせる事が目的です。えてして、策を労する物は、策に戸惑うものです。


不安が不安を呼ぶ

 平常心なら、起きない事が、起きてしまうのが、野球の怖さです。自チームの実力は十分に有るのに、上記のような理由で苦戦を強いられると、選手に不安が出てきます。普段の練習や練習試合で対処の練習をしているチームなら、必要以上に不安が大きくなる事はありませんが、そうでない場合は、一部の選手が不安を感じると、他の選手まで不安になってしまいます。

 こんな時は、不安そのものが最大の敵になりますので、注意が必要です。しかしながら、不安な気持ちは、相手に関係ない自分の問題ですので、選手自身が対処できる事でもあります。最近多い、笑顔野球なんかは、典型的な例ですが、これに類する事は昔から存在しました。例えば、苦しんでいる投手に駆け寄り、声をかける選手をよく見かけますが、野球の話をしているとは限りません。

 例えば、強豪相手に微妙な制球に苦しんでいる場合は、投手の心は弱気と言えますので、向かって行けるように、「腹減ったから、とっとと、やっつけようぜ」とか、「今日の応援は、女子が多いな〜」とか、「ビビッてると格好悪いぞ」とか、投手の性格に合わせて、声をかけている事も少なくありません。要は、平常心を取り戻せば良いのですから、話の内容自体は、何でも構わないのです。

 凡才先生も、不安を感じたり、迷ったりする事は有りましたが、そんな時は開き直る事にしていました。考えて分からない時は、運を天に任せて、うまく行った時は、自分の実力。そうでない時は、運が悪かった。と考えるようにしていました。大切なのは、行動力です。責任は果たすべきですが、その動機は純粋でなくても良いと思いませんか?(賛否あると思いますが・・・)


トップページへ