2塁のリードと盗塁 トップページへ
2塁のリードは野手の動きが気になりますね。しかし、ボールを持っている投手から目を離す訳にはいきません。基本的なリードの方法は、1塁同様で、戻れる範囲です。つまり、基本的には、野手を気にする必要は無く、牽制したら戻れば良いのです。
しかし、三盗を仕掛ける場合は少し違います。投手が投げる直前に1〜2歩程度リードを広げる方が成功率は高くなります。この感覚は、「第2リードと同じ」だったり、「本スタート前の予備スタート」だったり、選手により様々です。
「投手が投げる直前」は良いとして、投げるかどうかの判断が問題です。2塁牽制は、セカンドとショート、捕手と投手が連携して行いますので、その多くはサインプレイです。パターン自体は沢山ありますが、実際に使用するのは、3種類前後が殆どですので、そのパターンを覚えてしまえば、楽にスタートする事が出来ます。
走者2・3塁で、内野が前進守備の場合、2塁走者のリードは大きくとる事が出来ます。第一リードはショート付近まで大胆に出ましょう。投手が気にしてセットを外すようなら、少し小さくしても構いませんが、投手が走者を気するくらいでなければ、打者を援護出来ません。
この守備隊形は3塁走者のホームインを阻止するためのものですが、攻める側は、2塁走者もホームインしやすくなりますので、最初から狙って行く必要があります。(少年野球の場合は、センターが近いので、コーチャーの指示も、しっかり聞いておきましょう)
*注意*
2塁ランナーは、シングルヒットでも生還できる可能性が高い、いわゆるスコアリングポディションです。絶対にアウトになってはいけませんので、自信が無い場合は無理をしない方が良いでしょう。
2塁からホームを狙う走塁
3塁に早く到達したい意識のため、赤線のコースで走塁してしまう選手が多いですね。送りバントなどの場合は問題ありませんが、本塁を狙うのであれば黒線のコースの方が有利になります。
赤線は、3塁には若干早く到達出来ますが、3塁を蹴ってからのターンは、遠心力で膨らんでしまいますので、3塁から本塁には時間が掛かります。3塁コーチャーが本塁突入の成功率を判断する場合、走者の3塁到達と野手の捕球時点で判断する事が多いので、微妙なタイミングの多くがアウトになってしまいます。
黒線の場合、ターンしながら3塁を蹴りますので、体を内側(左)に傾けて、3塁ベースを踏む時に、できるだけ踏ん張って遠心力を相殺しておきます。この時、トップスピードでは踏ん張りにくいので、若干速度を落としても構いません。ベースの直前で少し速度を落とし、遠心力に耐えながら、3塁を蹴って加速するのです。
ターンは、左足でベースを蹴る事が出来れば効率よく、小さくターンする事が出来ますが、無理に足を合わせようとすると、逆に遅くなります。試合では、あまり意識しない方が無難ですが、練習では、出来るだけ左足で蹴る習慣を付けておくと良いでしょう。
黒線の場合、3塁を蹴ってからが早くなりますので、2塁から本塁への時間は、赤線よりも、黒線の方が、結果的に早くなります。遠心力を上手に相殺するタイミングがありますので、ある程度の訓練は必要ですが、上手になると、歩幅にして2歩〜3歩程度は早くなりますので、これまでクロスプレイになっていたタイミングなら、確実にセーフになります。
更に、3塁コーチャーの判断も適切なものになりやすくなりますので、無駄なアウトを避ける事が出来、効率よく得点する事が出来ます。
牽制に対しても、1塁の場合と同様に、直線上よりも少し下がっていた方が、ショートがベースに入りにくくなりますので、帰塁しやすくなります。
*注意
移動ベースの場合は、ベースごと滑って転んでしまう事がありますので、赤線のコースの方が無難です。怪我をしないように、十分気を付けましょう。