走塁と盗塁のメンタル                      トップページへ

 3つ目のアウトを取られる前に、ホームベースを踏まなければ点は入りません。そのため、より、ホームベースに近づく意識が大切ですが、あまり気負い過ぎるとアウトになってしまいます。

 アウトになるかセーフになるかは、相手の守備により大きく違いますので、シートノックで、相手の外野選手の肩を確認しておく位の事は最低限しておきましょう。それだけでも、迷う場面は減ります。

 迷わずに判断できる場面は、解説の必要も無いでしょう。問題なのは、アウトになるかセーフになるか分からない場面です。接戦では、この判断が勝敗を分ける事も少なくありませんし、判断の良い走塁を見た時には、そのチームの強さを感じたりもします。

 普段、良い判断の走塁をしている選手でも、常に、セーフになると判断して走っている訳ではありません。状況と可能性を考慮した上で、決断していますので、普通の選手よりも迷っている場面が少ないだけなのです。

アウトの可能性→

微妙

走るべき状況

無理が必要ない状況

判断の良い選手

走る

走る

止まる

止まる

普通の選手1

走る

走る

走る

止まる

普通の選手2

走る

止まる

止まる

止まる

判断の悪い選手

止まる

止まる

走る

走る

普通の選手1は、積極的だと言えますが、守備のうまい相手の場合は、暴走になりやすい。

普通の選手2は、単純に消極的で、守備には楽な走者です。

判断の悪い選手は、試合慣れしていないか、考えてプレイしていない。

 判断の良い選手と、普通の選手の違いの大半は、微妙な場面の判断です。試合中に「走るべき状況」なのか、「無理が必要ない状況」なのか、いちいち説明している時間はありませんから、プレイが始まる前に、自分で判断しておかなければなりません。

アウトかセーフか微妙な場面の判断

走るべき状況の例
1) 相手投手が好調で、チャンスが少ない試合
2) 野手の捕球体勢が、正面ではなく、横か後ろになりそうな場合
3) 相手守備に油断があると判断した場合

無理が必要ない状況
1) 相手投手が制球難で苦しんでいる場面
2) 後続の打者が、相手投手の得意な球種を打てると判断した場合
3) ランナーを気にするタイプの投手の場合

 青字の項目以外は、事前に判断できますので、「微妙な時は走る」のか、「無理は必要ない」のかを決めておく事が出来ます。

 但し、監督の性格によって、評価の基準も変わります。消極的なプレイを嫌うタイプの監督なら、無理が必要ない場面でも、積極的に走る場面を増やさなくてはなりませんし、アウトになる事を嫌うタイプなら、運任せの走塁を少なくしなくてはなりません。監督がどうしたいのかを考慮するのも、チームプレイですので、監督の方針も、よく理解しておきましょう。



トップページへ