流れ送球と反転送球                     トップページへ


 流れ送球は、ショートが二遊間の打球を一塁へ送球する場面や、センターが右中間をバックホームする場面などが典型的な例でしょう。本来は、送球方向に真っ直ぐ踏み込む方が理想的なのですが、時間を掛けて体勢を整えなくても、球威のある送球は可能です。しかし、制球は乱れやすいものです。送球方向よりも左に向かって走っているのですから、普通に送球すれば、そのまま左にそれてしまいます。

 反転送球は、ショートが三遊間の打球を一塁へ送球する場面や、セカンドが二塁へ送球する場面などが典型的な例でしょう。(外野の反転送球は、球威がかなり落ちますので、バックホームする場面では、体勢を整え直す方が、結果的に早くなります)流れ送球とは逆で、送球方向よりも右に向かって走っているのですから、普通に送球すれば、右にそれてしまいます。

 それては困りますので、修正する訳ですが、指先で修正しようとすると、かなり不安定になってしまい、場合によっては、大暴投になってしまう事もあります。これでは、精神的に良くありません。安心感の高い普段の送球では、それてしまいますが、それる事を前提にすれば、流れ送球や反転送球でも、わずかな工夫で安定した送球が可能です。

わずかな工夫
 流れ送球は、相手の胸を狙った結果、左にそれますので、その分を最初からずらしておく方法があります。例えば、2m左にそれる場合は、相手の胸から右に2mずらして狙いを付ければ、送球そのものは普段通りで良い送球なります。

 しかし、実際に2m右を狙うのは困難です。その理由は、「送球が本当に右に2mの所に行ってしまったら」と言う不安があるからです。理屈では分かっていても、体は中々動かないものです。

 では、どうすれば良いか? 心理的影響を考慮して、最初は、不安を感じない程度に、ずらすのが良いでしょう。具体的には、相手の体一人分位ずらしてみましょう。これなら、送球が本当に右に、体一人分の所に行ってしまっても、十分に捕れる範囲ですし、実際にずれても、体一人分右からのずれですから、これも、十分に捕れる範囲です。慣れてくると、自身の流れ具合で、適切に狙いを変える事が出来るようになります。反転送球も、同様で、流れ送球で右に狙ったものを、左にするだけです。

 イメージは、上記で十分だと思いますが、うまく行かない場合は、見た目でチェックする方法があります。

 送球方向へは、多くの選手が肩か肘で狙いを付ける場合が多いので、この練習の場合は、肩の角度に注意しましょう。流れ送球の場合は、普段よりも、左肩がやや深めに入ります(クロス)が、良くない時は、深めに入らずに送球してしまっている事が多くなります。 反転送球の場合も、基本的には同じですが、元々クロス状態なので、左肩の動きでは分かりにくいため、右肩がしっかり出ているかをチェックした方が、分かりやすいでしょう。反転送球の多くは右にそれますので、しっかり右肩を出して送球する意識が必要です。


トップページへ