建物名称 | 山の下みなとタワー |
所在地 | 新潟県新潟市東区 |
高さ | 建物本体高40.2m 展望展示室床面高27.05m |
竣工 | 2002(平成14)年 |
概要 | 日本一の長大河川・信濃川は新潟市中心部を貫くように日本海へと注いでいるが、河口から約4kmも遡った萬代橋より下流側には両岸を往来する手段がない状況が長く続いていた。そのため川を挟んだ市内東西間の人や物の流れは少なからず阻害され、新潟市のメインストリート上にあってただでさえ交通量が集中する萬代橋の混雑にも拍車をかけていた。下流側の架橋は実に大正時代からの懸案であったが、ようやく実現に至ったのは柳都大橋と新潟みなとトンネルが開通した2002(平成14)年のことである。 新潟みなとトンネルは信濃川河口をくぐる全長1423mの水底トンネルである。河口付近は佐渡汽船などの大型船舶が航行するため架橋するとなれば大規模化が避けられないが、新潟空港が近在することで高い構造物の建設は難しく、総事業費抑制等も考慮した結果、橋ではなくトンネルが採用されることとなった。東西両岸の坑口付近には換気立坑に展望台を付属させた二つのタワーが建てられ、公募によって東岸(右岸)側が山の下みなとタワー、西岸(左岸)側が入船みなとタワーと命名された。 両タワーの複雑な造形は一見するとよく似ているが平面図や航空写真で見比べてみると違いは一目瞭然で、山の下みなとタワーは三角形を基軸としながら一部に曲面を多用した不定形状、入船みなとタワーは単純な幾何学的図形の組み合わせで構成されていることがわかる。設計者はこのように一対の建物でありながら双方で異なる印象を与えるデザイン手法を、両者を同一形状とする双生児型ツインに対してカップル型ツインと称している。 新潟みなとトンネルおよび両タワーは国の直轄事業として国土交通省が建設主体となったが、完成後の管理は新潟県が担当している。また、山の下みなとタワー6階の展望展示室は新潟市が設置し、新潟県が指定管理者となっている。 |
TF式分類 | 第1種 I類 |
登頂日 | 2012年4月16日 |
2012年4月16日の登頂記録 | |
信濃川を挟んで向かい合うカップル型ツインタワーのどちらを先に登頂するか。どっちでもいいように思われるかも知れませんが移動を公共交通に頼るしかない私には重要な問題です。新潟駅前からの路線バスは山の下みなとタワーへは30分おき、入船みなとタワーへは15分おきの運行なので、本数の少ないほうを先にすると効率良く動ける。そこでまずは山の下みなとタワーを目指します。 山の下みなとタワーは臨港地区にありながら住宅密集地にも近く、すぐ隣にある大型遊具を備えた児童公園「山の下みなとランド」と敷地が連続していることから親子連れの姿が絶えません。特に子供たちがそこら中を走り回ったり階段で座り込んだりするので他人を写さないようなシャッターチャンスが訪れるまではひたすら忍耐でした。 |
|
もうひとつ困ったのは敷地の周囲にフェンスが張り巡らされてその外側へは立ち入りができないので、全景を欠けることなく写し込むための“引き”がとれないこと。超広角レンズの必要性を切実に感じました。まあそれを抜きにしても見る方向によって形状も印象も異なるこのタワーの全貌を1枚の写真で表現することなんて到底できやしません。 そもそもこの建物、はたして塔=タワーと呼ぶにふさわしい形状かどうかは意見の分かれるところかと思います。本来の用途が換気用の煙突であることに鑑み私はタワーと認定することにしましたが、さっき登った日本海タワーと同様「亜種」に分類するほうが適切かも……と思わないでもありません。
|
|
信濃川に向いた大階段側を正面とするなら、1階メインエントランスは背面に位置しています。出入口は両側面にもあるほか、大階段を登った先の3階からも出入りが可能です。 | |
建物外側にはタワーの名称は表示されておらず、エントランスホールに銘板が掲げられています。 | |
形状が複雑なのは建物外観ばかりではありません。3階への階段も吹き抜け空間で不規則に屈曲しています。 | |
3階はサブエントランスホールとなっており、6階の展望展示室へはここから専用エレベーターに乗ります。バリアフリー対応として先ほどの屈曲階段を登らずに地下の歩道と1階・3階との間を行き来するエレベーターも別途存在するのですが、館内レイアウトが少々非効率ではありますね。 | |
6階はフロア全体が展望展示室になっています。新潟港の歴史や役割、新潟みなとトンネルの沈埋潜函工法などを紹介するパネルが展示されています。 | |
しかし展示品がパネルばっかりではいまひとつ興味をそそられない。模型やジオラマなどの立体モノがいくつかあるだけでももう少し楽しい展示になると思うのだけれど。 | |
意外なことにこのタワーにはマスコットキャラクターがいます。キャラクターとしての呼び名は「みなと坊や」ですが、この子自身には「エールくん」という名前がついています。海と船と港が好きな小学2年生で、おじいちゃん譲りの新潟弁をバリバリ喋るという設定。 正確にはタワー単独ではなく一般社団法人新潟港振興協会のキャラクターであり、山の下みなとタワーの広報担当を兼任しているという位置付け。入船みなとタワーが彼の“管轄外”なのはこの展望展示室が新潟市の管理下にあるためのようなのですが、しかしこのフロアの指定管理者は県なので同協会がどう絡んでいるのかはよくわかりません。 そもそも建物全体の管理者が県なんだから、その県を指定管理者にするくらいなら展望展示室も始めから県の管理下に置けばいいと思うんだけど、なんでこんなややこしいことになってるんだろう? |
|
信濃川の対岸には入船みなとタワーが見えます。 | |
市街地方向の眺め。中央奥の一番高い建物は朱鷺メッセ・万代島ビル。今回は時間が足りず登りませんでしたが最上階には展望台があって立派に当サイトの登頂対象なので次回来たときのお楽しみにしておきます。 万代島ビルの左には廃業したレインボータワー、右寄りに見える2棟の高層ビルのうち左の尖塔が市内で初めて高さ100mを超えたNEXT21。画面一番右には日本海タワーも見えています。つまり新潟市はレインボータワーも含めて6つの展望台が互いに見える位置にあるタワー密集地なのです。 |
|
海に面したタワーでは海こそが一番の眺望のはずなんですが、目の前が大量の廃材置き場じゃ台無し。当局としてもこれはあまり人に見せたくない景色だろうなぁ。 | |
大階段の上の3階はプラザと呼ばれる中庭。写真はそのちょっと下から建物を見上げたところです。うねうねと曲面を描いた外壁が印象的ですね。 頭上には空中を突っ切る渡り廊下。あれによって展望展示室内は「の」の字状に回遊できるようになっています。 |
|
1階エントランスホールに戻ってきました。ここから地下へ下り、新潟みなとトンネルを歩いて入船みなとタワーを目指します。 | |
水底トンネルに歩道を併設する場合、多くは自動車用道路と上下2段にする構造が採用されるのですが、ここでは自動車用トンネルの両サイドに歩道トンネルが設けられています。2本の歩道トンネルはそれぞれ「海側」「まち側」と称していますが両者に特に違いはなく、私はなんとなく海側を歩くことにしました。入船みなとタワーまでは850mです。 |
山の下みなとタワー6階 展望展示室(新潟市役所公式ホームページ) |