建物名称 | 明石市立天文科学館 |
所在地 | 兵庫県明石市 |
高さ | 全高54m 展望室(14階)床面高40m 展望室(13階)床面高37m |
竣工 | 1960(昭和35)年 |
概要 | 日本標準時の基準子午線である東経135度線は、京都府網野町から兵庫県東浦町までの16市町村を縦断しているが、その中でもとくに明石市が「子午線のまち」として有名なのは、市立天文科学館の存在によるところが大きいのではないだろうか。 同館ではタワー部分を「高塔」と呼んでいる。外観上の特徴はなんといっても標準時を刻む大時計だろう。正確に東経135度線上に位置し、同館のみならず明石市のシンボルとして広く親しまれている。また、塔の最上部には口径40cmの反射望遠鏡を備えた観測ドームがあり、昇降するエレベーターの振動が望遠鏡に伝わらないよう、外壁部分の外塔とエレベーターシャフト部分の内塔とが分離した二重構造になっているのも特徴である。 なお、経度には天体観測の結果に基づいて決定される「天文経度」と、基準地点からの地上測量に基づいて決定される「測地経度」の2種類があり、このため同じ経度であっても両者の間にはズレがある。同館の高塔が立地する東経135度とは天文経度の方で、地図上の東経135度線(日本測地系)は同館の約370m西を通過している。 |
TF式分類 | 第1種 II類 |
登頂日 | 1回目 2002年5月5日 2回目 2013年4月20日→この日の登頂記録へスキップ |
直接タワーには関連しないが、概要欄の「日本標準時子午線が縦断している市町村」について補足しておく。2002年に測地経度の表示が日本測地系から世界測地系に変更されたため、東経135度子午線の位置が東へ約250m移動した(天文経度の東経135度線からは約120m西方)。これにより和歌山県和歌山市が新たに加わったほか、2006年までに実施された市町村合併による異動で、現在は「京都府京丹後市から和歌山県和歌山市までの12市」となっている。 |
明石市立天文科学館 |