うつわは使っていくとどんどん表情が豊かになっていきます。
陶器は「土もの」とも呼ばれ、粘土や細かい砂、砕いた石などを材料としているため、
お使いになるうちに、水分や油分を吸って色が変わってくる場合があります。
少し手間をかけていただくことにより長持ちし、使っていくうちにどんどん表情が豊かになり
「うつわが育つ」ようになります。
ご使用時のお手入れ方法をご紹介しますのでぜひお試し下さい。
  はじめに
   

□高台(器の底の部分)のチェック
当工房では高台を研磨処理しておりますが、
もしざらつきが気になるようでしたら、サンドペーパー等で軽くこすり落として下さい。
そのままお使いになるとテーブルなどを傷つける原因になります。

□器の煮沸について
土ものは吸水性があり、料理の汁や油などが入り込んでしまいます。
特にお勧めしていませんが、気になさる場合、米のとぎ汁で30分くらい器を煮沸すると、
ある程度目を詰める事が出来ます。
煮沸後は自然に熱を冷まして下さい。
※必ず水から煮て下さい。沸騰したお湯にいきなり器を入れると割れる恐れがあります。

  器を使うとき
   

□水に浸して汚れを防ぐ
盛り付けの前に、水やぬるま湯に浸しておくと、染みや、匂いが付きにくくなります。

□電子レンジの使用
まれに割れる場合があるので、お勧めしません。

□オーブンの使用
耐熱表示のある器以外は、直火での加熱、オーブンの御使用は避けて下さい。
破損の原因となります。

  器を洗うとき
   

□できるだけ早く洗う
吸水性があるため、長時間の放置や浸け置きは変色の原因となります。
使用後は柔らかなスポンジで出来るだけ早く洗って下さい。
食器洗い機の御使用はキズやカケの原因となる場合があります。

□完全に乾かす
洗った後は、完全に乾燥させてから食器棚に収納してください。
生乾きのまま収納しますと、 カビや匂いの原因となります。

  収納するとき
    □衝撃をさけて
一般的に大きさや形をそろえて5枚(お皿の場合)ずつ重ねてしまいます。
衝撃を与えると欠けたりすることがあるので、丁寧に扱って下さい。
大事な器は布やキッチンペーパーなどを挟んでおくと傷がつきにくくなります
  カビが生えてしまったら
    小さな範囲のカビでしたら、薄めた漂白剤に浸して落とすことができます。
ただし、組食器の場合1つだけ漂白をすると、他の器との間で色の差が生じる場合があるので
ご注意下さい。
カビが取れた後は、もう一度煮沸などをした後、天日干しして充分に乾燥させて下さい。