7月分へ
2010年6月30日(水)
しゃかりき。
 やっきになって取り組むことをいいます。
 しゃかりきとは「釈迦力」のことで、お釈迦様のような人為を超えた力という意味です。
2010年6月29日(火)
シマウマ。
 シマウマの白地に黒い縞は、天敵のライオンやチーターのいるサバンナでは目立たず、縞が保護色になります。
 シマウマがやぶに入ると迷彩色となり、遠くからはグレー一色に見えるのです。
 群れをなすほど、その効果が」高くなります。
2010年6月28日(月)
しゃらくさい。
 分に合わず生意気であることです。
 「お洒落(しゃれ)」が転じて「しゃら」になったとする説があります。
 江戸時代に分不相応なおしゃれをすることを「しゃらくさい」と言い、形や容姿だけ真似て俗っぽいという意味からで、現在の意味にも近いものです。
 また、江戸時代の浮世絵師「東州斎写楽」からとったという説もあります。
 さらに、この説には、写楽が「しゃらくさい」から名前をとったとする逆の説もあります。
2010年6月27日(日)
副部長 。
 副○○、○○補佐、○○代理の順について。
 副○○>○○代理>○○補佐となります。
 「副」は該当職とほぼ同じ権限を持っている人。該当職の代わりとして勤める権限を持ちます。
 「代理」は該当職と同等の職位(ポスト)であって、同等の権限は有しません。
 補佐」は該当職のサポートをする権限しかありません。
2010年6月26日(土)
さくらんぼ。
 さくらんぼに関する情報のページ
 「山形の今!さくらんぼ情報」が山形県ホームページに開設されました。

 さくらんぼの生育情報

  さくらんぼ狩り観光やさくらんぼ豆知識
 さくらんぼ狩りに行こう(山形県内のさくらんぼ狩り観光の窓口)
 さくらんぼナビ(個別果樹園のさくらんぼ生育情報の提供)
 山形のさくらんぼ物語(さくらんぼの歴史や品種の紹介)
 山形県及び全国のさくらんぼ生産状況(栽培面積や収穫量のデータ)
2010年6月25日(金)
サボテン。
 サボテンのトゲは、動物のエサにならないための防衛手段です。
 さらに、砂漠などでの暑さが厳しい環境で日傘の役割をしています。
 トゲは冷却機能を持っているのです。
 サボテンのトゲを全部とれば、表面温度が10度近く上昇するといわれます。
 さらに、トゲは空気中の水分を体内にとりこむことができます。
 このため、降雨が少なくとも霧やもやがあるところなら生きていけるのです。
2010年6月24日(木)
サッカー場の芝。
 サッカー場の芝は、濃いところと薄いところのストライプになって見えます。
 芝を刈る時には、芝刈り機で、往復して刈っていきます。
 その時に刈る方向が逆になり、芝の流れの向きが反対になります。
 すると、芝の色の見え方が違って、濃いグリーンと薄いグリーンに分かれます。
 斜めに芝を刈っているところでは、斜めに縞目がみえるのです。
2010年6月23日(水)
魚の群れ。
 魚の群れは一斉に方向転換できます。
 魚には側面に「側線器官」というセンサーが備わっています。
 これは100Hz以下の低周波も感知し、刺激を受けると、強さと方向を把握することができます。
 側線器官は水流だけでなく、他の魚の動きで引き起こされる水の動きにも対応します。
 反応速度は0.15秒から0.2秒です。
 この魚独特の感覚で、水の流れを正確に判断し、隣の魚とぶつかることなく一斉に方向転換することができるのです。
2010年6月22日(火)
菜箸。
 菜箸の紐がついている理由。
 1つは、ぶら下げておくのに便利だからという理由です。
 昔は、菜箸はどこかに引っかけておいて使うことが多かったのです。
 2つめは、紐がないと1本1本バラバラになるので、無くさないようにするためという理由です。
2010年6月21日(月)
五十日。
 五十日は、5と10のつく日のことです。
 つまり、5日・10日・15日・20日・25日・30日をいいます。
 この日は切りがいいので、ご商売のしめの日に設定していることが多く、集金や支払いに行く人で混雑すると言われています。
 実際、関西方面では、銀行も道路も混雑し忙しいので、会合の日を決める場合に五十日と重ならないように設定するのだそうです。
2010年6月20日(日)
光年。
 星までの距離を「何光年」といいます。
 計り方はいくつかあり、、距離により違います。
 数百光年〜千光年の場合は、三角測量で計ります。
 2箇所で計って角度の差から距離を出します。
 数千光年〜数万光年の場合は、明るさで計ります。
 明るさが分かっている星を基準として、その星より暗いか明るいかで計算します。
 遠くの星は暗く、近くの星は明るく見えるからです。
 写真をとり、明るさを比べて計算します。
2010年6月19日(土)
香水とオーデコロン。
 香料の濃度と持続時間が異なります。
 香水の方が濃度も濃く、持続時間も長いです。
 オーデコロンの香料の濃度は 2〜10%に対し、香水は15〜30%と濃くなっています。
 持続時間も、オーデコロンの1〜3時間対し、香水は5〜7時間と長くもちます。
 香料の濃度の高い順、香りの持続時間の長い順にいうと、香水、パルファンドトワレ、 オードパルファム、オーデコロンの順です。
2010年6月18日(金)
虚仮(コケ)にする。
 馬鹿にすること。あなどることです。
 「虚仮」は、仏教用語です。
 「虚」は「虚妄(きょもう)」「偽り」を意味し、「仮」は「真」や「実」などに対し実体のないことを意味します。
 虚仮とは「実の伴わないこと」、「心や行為が真実でないこと」という意味で、これが転じ、人を馬鹿にする言葉となりました。
2010年6月17日(木)
檄を飛ばす。
 自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めることです。
 檄(げき)は、昔、中国で人を呼び集める主旨を記した木札です。
 激励の意味や、元気のない者に刺激をあたえる意味で用いるのは間違いなのです。
2010年6月16日(水)
君子豹変す。
 君子が過ちを改める時は、豹の毛が生え変わり斑紋が鮮やかになるように速やかに改めるという意味です。
 「豹変」は、態度や意見が大きく変わる時に使われることが多いですが、本来は、良い方向に変わるのことを言いました。
2010年6月15日(火)
グル。
 グルとは、悪だくみをする仲間。一味。共謀者のことです。
 同じ輪の中に入る意味で「グルグル」や「包(ぐるめ)」などの略と言う説があります。
 また、江戸時代に着物の帯を「グル」と言っていたので帯のイメージから連想したという説があります。
 どちらも輪になる意味を持つので、有力とされます。
2010年6月14日(月)
クオカード。
 クオカードはコンビニエンスストアなどで使うことができるプリペイドカードです。
 QUOは、ラテン語からきています。
 「そのために」とか「そこに向かって」といういみで、英語の「FOR」の意味です。
 これには、客のために、そして、加盟店のためにという意味があります。
 ラテンにしたのは特に意味はなく、FORより語感のいい3文字のものということで見つけ出された言葉です。
 客と加盟店をつなぐということで、カードの「Q」のひげの部分がUに くっついているそうです。
2010年6月13日(日)
サラブレッド。
 自然界には、サラブレッドという種類の馬は存在しなかったのです。
 17世紀に、イギリスで狩猟用として改良されました。
 土着の馬とかけ合わせるためトルコ、アラビア、北アフリカ産の馬を輸入して改良を行いました。
 多くの馬が輸入されましたが、結局3頭しか残りませんでした。
 その3頭は、1680年のバイアリーターク、1700年のダーレーアラビアン、1724年のゴドルフィンアラビアンです。
 この3頭は「サラブレッドの三大始祖」といわれます。
2010年6月12日(土)
九官鳥。
 九官鳥が人真似が上手なのは生活習慣からくのです。
 原産地のインドでは、特定の縄張りを持たないでゆるやかな群れをつくっています。
 九官鳥は、つがい同士を識別するために「ラウド・コール」という、その鳥が特有の鳴き声を持っています。
 これは他の鳥を呼ぶときにも使われ、相手の「ラウド・コール」を真似するのです。
 飼い主の人間に対しても、九官鳥は仲間だと認識しているため、人間の声を真似するのです。
2010年6月11日(金)
ガラス窓についている赤い三角。
 これは「非常用進入口」、「消防隊進入口」といい、緊急時に消防がはしご車で人を救出する場合に破る窓を示す印です。
 マークをつける窓は、はしご車の性能から、高さは3階以上31m以下の場所と決められています。
 また、つける場所は幅4m以上の道路に面し、高さ1.2m、幅75cm以上などという規定があります。
 建物に非常用エレベーターがついている場合は、このマークはつけなくていいことになっています。
2010年6月10日(木)
雷。
 上昇気流が発生する積乱雲の中で、水滴が激しく動き回り摩擦で電気が発生します。
 プラスの電気とマイナスの電気を帯びた雲があり、電圧差が大きくなると雲は電気を逃がすため放電します。
 通常は絶縁体の空気に電気が通って稲妻と一緒に落ちるのです。
 放電により空気中の電気の通路に大量の熱が発生し爆発的に膨張します。
 これが周りの空気を押しつけ振動するのでゴロゴロと大きな音がするのです。
2010年6月9日(水)
活路。
 苦しい立場から逃れ出る手段を見出すことを「活路を開く」といいます。
 「活路」の意味は、命が助かる道ということです。
2010年6月8日(火)
かしこ。
 女性の手紙の最後に「かしこ」を書き添えます。
 昔は、「あなかしこ」と書いていた。
 これは、「ああ、おそろしい」「ああ、もったいない」という意味です。
 つまり、「おそれ謹んで、この手紙を書きました」という気持ちがこめられていたのです。
2010年6月7日(月)
神楽。
 神楽とは、神をまつるために奏する舞楽です。
 神霊の宿る神座(かむくら・かみくら)を設けて奏することから、「かんぐら」「かぐら」と変化しました。
 「神楽」という漢字は、「舞楽」と「かぐら」の音からつけられたものです。
2010年6月6日(日)
海水。
 海は地球の70%を占めています。
 海水全体には約50億トンもの金が含まれています。
 100万トンの海水から わずか0.5グラム程度の金しか採れないそうです。
 ドイツが、海水から金を採り出そうとしましたが、採算が取れるものではなかったようです。
 海水が流れる川が世界に2つだけあり、沖縄にある「塩川」とプエルトリコにある川です。
2010年6月5日(土)
オープン価格。
 オープン価格とは、「メーカー希望小売価格」のない商品につく価格のことです。
 小売店側が自由に販売価格を決めるものです。
 家電製品の場合、商品が値引かれる場合が多いです。
 これは、各メーカーで同じような商品が多いため、割り引かれるだろうと想定してオープン価格にしているのです。
 メーカー希望小売価格を使わない時の価格が、オープン価格なのです。
2010年6月4日(金)
おけら。
 無一文になることを「オケラになる」といいます。
 昆虫のオケラは前足2本が特に大きく、お金が無くなってどうしようもなく人が両手を上げている姿に似ていることから、このように言われるようになりました。
2010年6月3日(木)
おたんこなす。
 間抜け、頓馬(とんま)などを意味し、人を罵るときに使う言葉です。
 「おたんこ」とは、「お団子」のことです。
 途中で成長が止まって団子のような形の悪いナスのことから、この意味となりました。
2010年6月2日(水)
お汁粉。
 お汁粉とぜんざいの材料はどちらも同じです。
 小豆のあんに白玉やお餅を使います。
 ぜんざいは、お餅の上に汁粉の汁気の少ないペースト状の濃いつぶあんを かけたもののことをいいます。
 一方、お汁粉は、あんの汁気の多いもののことをいいます。
 お餅が汁の中に浮いているくらい汁気の多いものです。
 関東の場合、お汁粉は、こしあんで作ったもの、または、あずきの皮が残っているつぶしあんで作っているもの、どちらでもお汁粉といいます。
 一方、関西のお汁粉はこしあんで作ったものしかないそうです。
2010年6月1日(火)
縁起。
 縁起とは、吉凶の前兆。因縁により、あらゆるものが生ずることです。
 縁起は、サンスクリット語「pratitya-samupada」の漢訳で仏教用語です。
 本来、「精神的な働きを含む一切のものは、種々の原因や縁によって生起する」という意味で、仏教の中心思想のひとつでした。
 「縁起を担ぐ」という表現は、「御幣を担ぐ」が変化したものです。
 これは、御幣を担いで不吉なものを祓ったところから、つまらない迷信を気に掛けることを言うようになりました。
2010年5月31日(月)
MD。
 MDには74分と80分があります。
 74分という数字は、もともとCDから来ているのです。
 CDを開発する時にクラシックの音楽がちょうど入る時間にしたところ、それが、だいたい74分くらいでした。
 それを真似て、MDも74分になりました。
 その後にできた80分のものとディスク自体変わりません。
 違うのは、中に入る情報の量です。
 今まで74分しか入らなかったところに 80分のデータが入る技術が進み、情報を入れられるようになりました。
 74分の方が長さが短い分値段も安い、74分の方を使うお客さんもいるため74分も80分も両方が売られています。
2010年5月30日(日)
海。
 海水には、塩素イオンやナトリウムイオンなどの天然にある92の元素すべてが溶け込んでいます。
 これらの元素は塩基系の元素が多く、これが塩辛さの原因になっています。
 地球が誕生した約45億年前の海水は、塩辛くはなく、すっぱかったのです。
 当時の地球は、内部から出た塩素ガスが雨と一緒になって海に溶け込んでいたため、すっぱかったのです。
 それが長い年月を経て、海中の岩石の中の鉄やカルシウムなどを溶かし込んで、徐々に中性に変化して、塩辛くなったのです。
 ちなみに、太平洋よりも大西洋の方が、塩分の濃度が高いのです。
 これは、大西洋の貿易風が暖かい湿った空気を太平洋に運んで雨を降らせているため、大西洋の水分が北太平洋にうつり大西洋の方が塩分が高くなるのです。
2010年5月29日(土)
いいなづけ。
 許婚とは、幼い時から親の合意で結婚の約束をしておくことです。また、結婚の約束をした相手のことです。
 動詞「言い名付(なづ)く」が名詞化した語で、「許婚」は当て字です。
 これは中世以降に用いられた語で、上流武家で嫁入り婚が成立し、婚約の慣例が生まれた頃とされます。
 その後、許婚は親同士が結婚相手として約束する意味で用いられ、その当人同士が相手をいう言葉ともなりました。
 また、語源として「結納(ゆいのう)付け」が転訛して「いいなづけ」になったとする説もありまが、有力とはされていません。
2010年5月28日(金)
アラビア数字。
 アラビア数字はアラビアでは発明されていません。
 インドで発明され、アラビア経由でヨーロッパに伝わったため、アラビア数字と呼ばれることになりました。
2010年5月27日(木)
あぶら粘土。
 あぶら粘土は、粘土からとってきているわけではありません。 人工的に作っているのです。
 原料は主に、石の粉・油などです。石の粉に油を入れて、石鹸を加えて混ぜます。
 石鹸には、石の粉と油を結びつける働きがあります。
 さらに、こしやのびを加えるために、脂肪酸や油脂を入れます。
 これらを混ぜて反応させ、機械で練り上げると2日くらいでできあがります。
2010年5月26日(水)
朝焼け、夕焼け。
 朝と夕方はなぜ赤く見えるのでしょうか。
 太陽光は、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫のいわゆる虹の7色の光を含んでいます。
 太陽の高度が下がり、地平線に近い朝や夕方の太陽の光は大気の層を通過する距離が長くなります。
 すると、太陽光線が人の目に届くまでに大気中の水蒸気やチリにぶつかり、波長の短い青系の光は散乱します。
 そして、残った赤系の光だけが地上に届くのです。
 朝焼けよりも夕焼けのほうが赤く見えるのは、朝よりも夕方のほうが空気が汚れているため、より多くの青系の光が散乱するからです。
 ですから、空気が澄んでいる地域より、空気が汚い都会のほうが赤い夕日が見られるということになります。
2010年5月25日(火)
挙句。
 最後の最後に、予想外の好ましくない結果になる場合に「挙句の果て」などと用います。「とどのつまり」という意味です。
 この「挙句」とは、連歌の最後の句(七、七)のことです。
 このことから、とどつつまりのことを言うようになったのです。
 なお、挙句に対して最初の五、七の句を発句といいます。
2010年5月24日(月)
骨。
 大人の骨の数は、個人差もありますが206個前後です。
 しかし、赤ちゃんの骨は、300個以上もあります。
 それは、これからの成長に備え、骨の端が軟骨で分離していているためです。
 大人では1個の骨が赤ちゃんでは2個以上に分かれているのです。
 それが、成長するにつれて1個につき、やがて大人の206個前後になるのでする。
2010年5月23日(日)
海の色。
 水自体は透明なのに、自然の海や湖はなぜ青く見えるのでしょうか。
 水分子は光を吸収しますが、波長の長い光である赤色の光の方が青色の約千倍強く吸収する性質を持っています。
 そのため、赤い色は吸収され、その補色である青色光が残ります。
 ただし、水による吸収はとても弱いため、コップの中の水は透明に見えます。
 水の深さが数メートル以上ある海や湖の場合には透明ではなくなります。
 さらに、水中の浮遊物やプランクトンなどの微小物質に散乱され(チンダル現象)て青色となって私たちの目に入ってくるのです。
2010年5月22日(土)
アーメン。
 キリスト教徒が祈祷(きとう)・賛美歌・信条告白の終わりなどに唱える言葉です。
 「まことに、ほんとうに」という意味のヘブライ語「amen」です。
 キリスト教が世界中に布教された時、アーメンという言葉は、各国の言葉に翻訳せず、そのまま使われることになりました。
2010年5月21日(金)
ウナギの蒲焼。
 ウナギの蒲焼は、ウナギを串に刺して焼た姿や色が 草のガマ(蒲)の先端に似ていることからきています。
 ガマは、穂が長く茶色でまっすぐ上に向かっています。
  昔はウナギは開かずにそのまま串にさしていて食べていたのです。
 その姿がガマの先端の穂に似ていることから蒲焼というふうになったそうです。
2010年5月20日(木)
かき氷。
 かき氷など冷たい食べ物を急いで食べると、こめかみのあたりが痛くなります。
 かき氷のように極端に冷たい食べ物がのどを通過すると、その刺激は上あごの奥にある「三叉(さんさ)神経」から脳へ伝わります。
 その刺激を脳は、冷たさではなく痛みと感じてしまうのです。
 しかも脳は、その刺激がどこで起きたか理解できずに、額やこめかみなど頭の前部分に刺激を受けたと勘違いしてしまうのが原因なのです。
 この頭痛は「アイスクリーム頭痛」といって世界の医学会共通の名前が付いています。
2010年5月19日(水)
キセル乗車。
 乗降駅付近の乗車券や定期券を使い、中間を無賃乗車する不正行為です。
 煙管の作りを洒落た言葉です。
 煙管は火皿のついた「雁首」と吸い口の部分の両端だけ「金(金属)」が使われ、途中は竹が使われています。
 ここから、乗車区間の両端だけ「金(運賃)」を払うことを「キセル乗車」と言うようになりました。
2010年5月18日(火)
牛耳る。
 組織や団体などを自分の意のままに支配することです。
 中国の春秋戦国時代、諸侯が同盟を結ぶ際、盟主が牛の耳を裂き、皆がその血を吸って組織への忠誠を誓い合ったという 『左氏伝(哀公十七年)』の故事に由来します。
 この故事から、同盟の盟主となることを「牛耳を執る(ぎゅうじをとる)」というようになり、転じて、組織などを思いのままに動かす立場になることを表すようになりました。
2010年5月17日(月)
2010Jリーグ ディビジョン1【第12節】
2010Jリーグ ディビジョン1【第12節】

チーム


 

チーム


1 清水エスパルス 25 12 7 4 1     10 ジュビロ磐田 15 12 4 3 5
2 名古屋グランパス 22 12 7 1 4 11 ガンバ大阪 14 11 3 5 3
3 鹿島アントラーズ 21 11 6 3 2 12 FC東京 14 12 3 5 4
4 浦和レッズ 20 12 6 2 4 13 モンテディオ山形 14 12 4 2 6
5 川崎フロンターレ 20 11 6 2 3 14 ベガルタ仙台 13 12 3 4 5
6 横浜F・マリノス 18 12 5 3 4 15 ヴィッセル神戸 11 12 3 2 7
7 アルビレックス新潟 17 12 4 5 3   
8 セレッソ大阪 16 11 4 4 3 16 大宮アルディージャ 9 11 2 3 6
9 サンフレッチェ広島 16 11 4 4 3 17 京都サンガF.C. 9 11 2 3 6
    18 湘南ベルマーレ 9 11 2 3 6
    ホーム   アウェイ 競技場 入場者数
第1日 14:04 アルビレックス新潟 3-1 モンテディオ山形 東北電ス 35,858
2010年5月16日(日)
雨。
 雨粒に当たればひとたまりもないような小さい羽虫が雨の中を飛ぶことができるのは、雨粒によってできる風圧で羽虫が吹きとばされて、雨粒に当たらなくてすむからです。
 ハエ叩きが網目になっているのもこれと同じ理由で、風圧をおこさないようにしてハエを確実に捕らえるためなのです。
2010年5月15日(土)
梨園.。
 演劇界。特に、歌舞伎役者の世界をいいます。
 これは、唐の玄宗皇帝の故事に由来します。
 玄宗皇帝は音楽や舞踏の愛好家で、自ら舞楽を教えていました。
 その場所が梨が多く植えられている「梨園」だったことから、音楽や舞踏を学ぶ者を「梨園の弟子」といいました。
 これが転じて、その世界をさすようになりました。
 日本では、演劇の中でも特に、歌舞伎の世界をさすことが多くなりました。
2010年5月14日(金)
やおら。
 「やおら」というと、「いきなり」、「突然に」という意味に解釈する人が多いようです。
 しか、しこれは、「静かに」あるいは「おもむろに動作をするようす」を表します。
 ですから、「彼は拍手が鳴り止むのを待ち、やおら立ち上がってスピーチを始めた」というように用います。
2010年5月13日(木)
ミーハー。
 流行などに熱中しやすい人たちのことです。
 ミーハーは、「みいちゃんはあちゃん」の略で「みいはあ」となり、「ミーハー」となりました。
 これは昭和初期の流行語で、そこから軽い若者風俗を総称した「ミーハー族」が生まれました。
 「みいちゃんはあちゃん」は、「みよちゃん」や「はなちゃん」など、昔の女の子の名の頭文字に「み」や「は」が多かったことから、若い女の子の代表的な呼び名として使われました。
2010年5月12日(水)
六日の菖蒲 。
 時機遅れで役に立たないことをいいます。
 のちのあやめ、十日の菊も同じ意味です。
 「六日」は、端午の節句(五月五日)の翌日のことです。
 菖蒲は五月五日の端午の節句に使い、六日では遅いことから、時機を逃して役に立たないことの喩えとされるようになりました。
2010年5月11日(火)
盲導犬への指示。
 盲導犬への指示が英語なのは、盲導犬がもともとイギリスから入ってきたからです。
 指導員もそのまま教わり、そのまま伝えたので、英語での訓練が広まりました。
 英語で指示を出すメリットとしては、男女の言葉の差がないとい点があります。
 例えば、「座れ」という指示は、女の人が使うと少し強い言い方に聞こえ使いづらいという人もいます。
 しかし、英語だと男女の言葉の差がないので、使いやすいのです。
2010年5月10日(月)
2010Jリーグ ディビジョン1【第11節】
2010Jリーグ ディビジョン1【第11節】

チーム


 

チーム


1 清水エスパルス 24 11 7 3 1     10 FC東京 13 11 3 4 4
2 名古屋グランパス 22 11 7 1 3 11 セレッソ大阪 13 10 3 4 3
3 川崎フロンターレ 20 10 6 2 2 12 ベガルタ仙台 12 11 3 3 5
4 浦和レッズ 19 11 6 1 4 13 ジュビロ磐田 12 11 3 3 5
5 鹿島アントラーズ 18 10 5 3 2 14 ガンバ大阪 11 10 2 5 3
6 横浜F・マリノス 17 11 5 2 4 15 ヴィッセル神戸 11 11 3 2 6
7 サンフレッチェ広島 15 10 4 3 3   
8 アルビレックス新潟 14 11 3 5 3 16 湘南ベルマーレ 9 10 2 3 5
9 モンテディオ山形 14 11 4 2 5 17 大宮アルディージャ 8 10 2 2 6
    18 京都サンガF.C. 8 10 2 2 6
    ホーム   アウェイ 競技場 入場者数
第2日 16:04 モンテディオ山形 0-3 FC東京 NDスタ 11,176
2010年5月9日(日)
背水の陣。
 一歩も退くことの出来ない絶体絶命の状況・立場です。
 中国の史記「淮陰侯伝」の故事により、あす。
 これは、漢と趙との戦いで、漢軍の兵士は寄せ集めばかりでした。
 そこで漢の「韓信(かんしん)」は、あえて川を背に陣を敷き、兵士達が退けば溺れるほかない捨て身の態勢にしました。
 趙の軍は、兵法の常識を破り、川を背にして陣をとった漢の軍を見て大笑いしましたが、韓信の目論見どおり漢軍の兵は決死の覚悟で戦い、見事勝利をおさめたというものです。
 この故事から、失敗の許されない状況で全力をあげて事にあたることを、「背水の陣を敷く」「背水の陣で臨む」というようになりました。
2010年5月8日(土)
馬脚をあらわす。
 馬脚をあらわすとは、隠していた本性や悪事が明らかになること。化けの皮が剥がれる、馬脚を現すことです。
 「馬脚」は、芝居で馬のあしを演じる役者のことです。
 馬のあし役を演じる役者が芝居中にうっかり姿を現すことから、隠しておいたことが明らかになることを言うようになりました。
 これは、悪事が明らかになるといった悪い意味で用いられます。
 中国では「露出馬脚来(マーチャオライ)」といわれ、「露(あらわ)になる」が原義なので、「あらわす」は「露わす」と表記されます。
 しかし、「あらわす」の漢字は「表す」「現す」「著す」「顕す」しか用いられないので、使い分けの用法から「現す」を使って「馬脚を現す」とも表記されます。
2010年5月7日(金)
バーコード。
 バーコードは4から始まります。
 バーコードは、国際EAN協会で管理している 国際的な一定の基準があります。
 バーコードは、全部で13桁ありますが、最初の2桁は、どの国なのかを表しています。
 日本は、49や45なので、日本の商品は4から始まります。
 その他の数字はというと、国のコードの次は、5桁の数字で、メーカーを表しています。
 次の5桁は、商品の種類を表しています。
 最後の1桁は、チェックコードで、読み誤りを防ぐためにあり、他の12桁のどれかが読み取れなくなったとき、最後の一桁の数字と他の読み取れる数字から計算して、読み取れない数字を出すことができます。
 ですから、13桁の数字は、2桁・5桁・5桁・1桁分かれて意味があります。
2010年5月6日(木)
2010Jリーグ ディビジョン1【第10節】
2010Jリーグ ディビジョン1【第10節】

チーム


 

チーム


1 清水エスパルス 24 10 7 3 0     10 ジュビロ磐田 12 10 3 3 4
2 川崎フロンターレ 20 10 6 2 2 11 ベガルタ仙台 12 10 3 3 4
3 名古屋グランパス 19 10 6 1 3 12 ガンバ大阪 11 10 2 5 3
4 浦和レッズ 19 10 6 1 3 13 アルビレックス新潟 11 10 2 5 3
5 鹿島アントラーズ 18 10 5 3 2 14 FC東京 10 10 2 4 4
6 サンフレッチェ広島 15 10 4 3 3 15 湘南ベルマーレ 9 10 2 3 5
7 横浜F・マリノス 14 10 4 2 4   
8 モンテディオ山形 14 10 4 2 4 16 大宮アルディージャ 8 10 2 2 6
9 セレッソ大阪 13 10 3 4 3 17 ヴィッセル神戸 8 10 2 2 6
    18 京都サンガF.C. 8 10 2 2 6
    ホーム   アウェイ 競技場 入場者数
第1日 19:04 モンテディオ山形 1-0 大宮アルディージャ NDスタ 9,537
2010年5月5日(水)
白桃と黄桃。
 白桃と黄桃は、品種が違います。
 白桃は熟すとやわらかく甘いですが、黄桃は熟しても歯ごたえがよく、甘味はそれほどありません。
 黄桃はほとんどは缶詰用として中国から輸入されたものです。
 白桃はやわらかいので缶詰にするため熱処理すると形が崩れてしまいますが、黄桃は硬いので型崩れせず、シロップにつけると甘くなるので缶詰にするのに適しています。
 果汁が多くやわらかい食感に品種改良された黄桃を作っているところも少ないので、高級品として売られています。
 もともと黄桃は白桃の木からなったもので、突然、黄色い桃ができることが稀にあり、その枝を接ぎ木し増やして新品種の黄桃ができるのです。
2010年5月4日(火)
2010Jリーグ ディビジョン1【第9節】
2010Jリーグ ディビジョン1【第9節】

チーム


 

チーム


1 清水エスパルス 21 9 6 3 0     10 ガンバ大阪 10 9 2 4 3
2 名古屋グランパス 19 9 6 1 2 11 セレッソ大阪 10 9 2 4 3
3 川崎フロンターレ 19 9 6 1 2 12 FC東京 9 9 2 3 4
4 鹿島アントラーズ 18 9 5 3 1 13 ジュビロ磐田 9 9 2 3 4
5 浦和レッズ 16 9 5 1 3 14 大宮アルディージャ 8 9 2 2 5
6 サンフレッチェ広島 15 9 4 3 2 15 アルビレックス新潟 8 9 1 5 3
7 横浜F・マリノス 14 9 4 2 3   
8 ベガルタ仙台 11 9 3 2 4 16 京都サンガF.C. 8 9 2 2 5
9 モンテディオ山形 11 9 3 2 4 17 湘南ベルマーレ 8 9 2 2 5
    18 ヴィッセル神戸 7 9 2 1 6
    ホーム   アウェイ 競技場 入場者数
第1日 14:03 名古屋グランパス 2-1 モンテディオ山形 瑞穂陸 13,206
2010年5月3日(月)
上山城まつり。
 アイデアに富んだ自作のカゴを持ち寄り、仮装スタイルの担ぎ手たちが、総合得点(タイム・仮装・カゴのデザイン)を競う駅伝レースです。
◆開催日 2010年 5月4日(火・祝) 正午スタート<雨天決行>
◆場所 上山市内旧城下町通り(通称:十日町通り)
◆交通手段 JRかみのやま温泉駅から徒歩10分
◆問合せ先 第25回上山城まつり実施委員会事務局(上山市観光協会) 電話:023-672-0839

くわしくはこちら。
2010年5月2日(日)
バナナの旬。
 バナナの旬は、一年中、旬です。
 生産地フィリピンや南米エクアドル、コロンビアなどは、赤道に近い位置にあるので、年中暖かくバナナが取れるのです。
 しかし、台湾バナナは、緯度が北にあるので、旬があり、4,5,6月くらいが旬です。
 そうはいっても、日本のマーケット的には旬があります。
 夏にはバナナではなく、スイカ、メロンなどのすっきりとしたものを好む傾向があるそうで、マーケット的には春と秋が旬なのです。
2010年5月1日(土)
打ち上げ花火の殻。
 打ち上げ花火の殻は、空中で燃えきってしまうのではなく下に落ちてきます。どんな状態で落ちてくるかは花火の種類によって違います。
 まず、球の形をして星が四方八方に広がる花火は「割物」といいます。
 割物の花火の殻は火薬の量が多いので、上空で割れた時は、外側の殻は小さな破片となって落ちてきます。
 一方、「ポカ物」という花火は、玉が上空に達した時に名前の通り殻が、ポカッと2つに割れるようにしているものがあります。
 柳や雨などの形のものがこれで、割物に比べて火薬の量が少ないので、殻の割れ目の接合部分を割れやすく弱くしています。ですから殻が落ちてくる時は、お椀を合わせたものが2つに分かれて落ちてくる感じになります。
 落ちてくる殻は、花火の玉の大きさによって違いますが、ポカ物だと直径15センチくらい、割物だと直径30センチから120センチまでのものがあるので、結構大きい物が落ちて木の枝が折れることもあるそうです。
 ですから、破片が落ちてきそうな範囲にはお客さんは入れないようになっています。
2010年4月30日(金)
やまがたでの旅。
 山形県観光物産協会では、「やまがたでの旅」として、県内を巡る旅の参加者を募集しています。
 「やまがたでの旅」は、やまがたが持っている様々な魅力を紹介していくもので、今回企画の旅は初夏から夏にかけての自然満喫、新しいやまがたの魅力が満載の全8コースとなっています。
 参加ご希望の方は、山形県観光物産協会あてお申込みください。

◆問合せお申込先
(社)山形県観光物産協会 рO23−647−2333
2010年4月29日(木)
半時(はんとき)。

権現堂のしだれさくら
 半時は、1時間の半分ではなく、「1時間」という意味です。
 昔の時刻は、1日を子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12に分け、それぞれを「一時(いっとき)」としていました。
 一時は2時間にあたり、「半時」は1時間に相当します。
 30分は「小半時(こはんとき)」と呼んでいました。
 ただし、日の出と日の入りの時刻を基点に昼と夜に二分し、昼、夜のそれぞれを6等分していました。
 ですから、同じ昼の一時でも、夏と冬では長さが違っていました。
2010年4月28日(水)
ふきながし。
 江戸時代以前に武士が戦に勝った時、神に感謝し邪気を払う魔よけとして、吹流しだけ揚げていました。
 江戸時代には五節句に武家のお祝い、男の子のお祝いとして飾るようになりました。
 そこで、吹流しだけでは淋しいということで、後から、鯉も揚げるようになったのです。
 今でも 一番初めに揚げることによって、邪気を払うという意味があります。
2010年4月27日(火)
ぶっきらぼう。
 ものの言い方や態度に愛想がないことをいいます。
 「打っ切り棒」が転じた語ですが、語源には二通りの説があります。
 水飴を煮つめて回転させながら、引き伸ばして切った白い棒状の飴を「打っ切り棒」と言います。
 飴のぶっ切られた様子や、味や形に変化がないことから、そっけない様子を言うようになったとする説があります。
 また、ぶっ切った木の切れ端は、丁寧に切られたものに比べ、質素すぎて愛想なく見えることからとする説です。
2010年4月26日(月)
2010Jリーグ ディビジョン1【第8節】
2010Jリーグ ディビジョン1【第8節】

チーム


 

チーム


1 清水エスパルス 18 8 5 3 0     10 ベガルタ仙台 10 8 3 1 4
2 名古屋グランパス 16 8 5 1 2 11 FC東京 9 8 2 3 3
3 浦和レッズ 16 8 5 1 2 12 ジュビロ磐田 9 8 2 3 3
4 川崎フロンターレ 16 8 5 1 2 13 セレッソ大阪 9 8 2 3 3
5 鹿島アントラーズ 15 8 4 3 1 14 湘南ベルマーレ 8 8 2 2 4
6 サンフレッチェ広島 12 8 3 3 2 15 京都サンガF.C. 8 8 2 2 4
7 横浜F・マリノス 11 8 3 2 3   
8 モンテディオ山形 11 8 3 2 3 16 ヴィッセル神戸 7 8 2 1 5
9 ガンバ大阪 10 8 2 4 2 17 大宮アルディージャ 5 8 1 2 5
    18 アルビレックス新潟 5 8 0 5 3
    ホーム   アウェイ 競技場 入場者数
第1日 04/24 13:04 京都サンガF.C. 1-2 モンテディオ山形 西京極 8,073
2010年4月25日(日)
仏頂面 。
 無愛想な顔つき。不機嫌な顔のことをいいます。
 「仏頂」は「仏頂尊」のことで、お釈迦様の頭上(仏頂)に宿る広大無辺の功徳から生まれた仏です。
 仏頂尊は知恵に優れ威厳に満ちていますが、無愛想で不機嫌にも見えることから「仏頂面」という言葉が生まれたとされます。
 また、嫌そうな顔つきの「不承面(ぶしょうづら)」が転じて「仏頂面」になったとする説もあります。
 さらに、ふてくれた顔つきの「不貞面(ふてづら)」から「仏頂面」になったとする説もあります。
2010年4月24日(土)
観光情報「桜の名所」。
村山地方
  ・霞城公園(山形市)1500本もの桜が咲き、夜になるとライトアップされます。

  ・西蔵王の大山桜(山形市) 平安時代から自生し、雄大なたたずまいで花見客を魅了します。

  ・馬見ヶ崎さくらライン(山形市) 馬見ヶ崎川の堤防沿いには約200本もの桜が並びます。

  ・上山城(上山市) 100本以上の桜がいたるところで花を咲かせては城一面を淡く彩ります。

  ・舞鶴公園(天童市) 2000本もの桜が咲く天童随一の桜の名所です。
2010年4月23日(金)
へなちょこ 。
 未熟な者、取るに足らない者をあざけっていいます。
 腰砕けの状態の「へなへな」の「へな」と、せわしなく動いて落ち着かない「ちょこまか」の「ちょこ」が語源と考えられます。
 漢字で「埴猪口」と書き、「埴(へな)」は粘土を意味し、「猪口(ちょこ)」はお酒を飲むのに使う小さな杯です。
 明治の新聞記者が酒宴をした際、使ったお猪口が埴で作られた粗末なものだったため、「へなちょこ」と呼んだことが、「へなちょこ」の当て字が「埴猪口」になった由来として考えられています。
2010年4月22日(木)
本籍地。
 本籍地は、国内であれば住んで生活したことがない土地でも、他人の所有地でもかまわないのです。
 市区町村や地番が特定できさえすればいいのです。
 本籍地とは戸籍が保管されている市区町村のことで、それ以上の意味は持ちません。
 明治の中頃までは、実際に住んでいる場所や出身地、先祖の墓のある場所と決められていました。
 しかし人の移動が盛んになって不便が生じてきたため、明治31年の戸籍法により、国内ならどこでもかまわないようになったのです。
2010年4月21日(水)
ぼんくら。
 頭の働きが鈍く、物事の見通しが利かない人のことを言います。
 盆の上での勝負に対する目利きが暗いことから、勝負に負ける人を賭博用語で「盆暗」と呼んだの語源とされます。
 また、お盆の頃に土壁を塗ると乾きが均等にならないため、お盆に造られた蔵を「盆蔵(ぼんくら)」と言ったからとする説もあります。
 しかしこれは、「盆蔵」が使われた例がないことや、「蔵」が「暗」の字に転じた経緯が定かでないため俗説と考えられます。
2010年4月20日(火)
なあなあ。
 馴れ合い。妥協して安易に済ませることです。
 親しい間柄で呼びかけたり、念を押したりする際に用いる感動詞「なあ」を重ねた語です。
 「馴れ合い」や「妥協」の意味で用いられるようになった由来は、歌舞伎によります。
 歌舞伎のの掛け合いで、一方が「なあ」と呼びかけ、もう一方も「なあ」と言うだけで他に語ることなく顔の表情や仕種で気持ちを表現する見せ場からきたのです。
2010年4月19日(月)
2010Jリーグ ディビジョン1【第7節】
2010Jリーグ ディビジョン1【第7節】

チーム


 

チーム


1 浦和レッズ 16 7 5 1 1     10 サンフレッチェ広島 8 6 2 2 2
2 清水エスパルス 15 7 4 3 0 11 モンテディオ山形 8 7 2 2 3
3 名古屋グランパス 13 6 4 1 1 12 京都サンガF.C. 8 7 2 2 3
4 川崎フロンターレ 13 7 4 1 2 13 ガンバ大阪 7 7 1 4 2
5 鹿島アントラーズ 12 7 3 3 1 14 ヴィッセル神戸 7 7 2 1 4
6 横浜F・マリノス 11 7 3 2 2 15 ジュビロ磐田 6 7 1 3 3
7 ベガルタ仙台 10 7 3 1 3   
8 FC東京 9 7 2 3 2 16 大宮アルディージャ 5 7 1 2 4
9 セレッソ大阪 9 7 2 3 2 17 湘南ベルマーレ 5 7 1 2 4
    18 アルビレックス新潟 4 7 0 4 3
    ホーム   アウェイ 競技場 入場者数
第1日 04/17 14:04 モンテディオ山形 0-1 横浜F・マリノス NDスタ 14,168
2010年4月18日(日)
恋人の聖地。
 上山市葉山の「花咲山展望台」が、NPO法人地域活性化支援センター(静岡市)による「恋人の聖地」に認定されました。
 これまで全国で96カ所が選定され、県内では初めてとなります。
 この展望台は、葉山まちづくり委員会やかみのやま温泉旅館組合葉山支部、葉山地区会などが09年に整備したものです。
 葉山温泉から葉山神社に至る標高300メートルの参道上にあり、コース脇には桜やアジサイ、モミジなどが植栽されています。
2010年4月17日(土)
トランプのマーク。
 トランプには4つのマークがありますが、それぞれ表しているものは。
 ハートは聖杯を表わし聖職者を、スペードは剣を表わし軍閥・王侯を、クラブは棍棒で農業を、ダイヤは貨幣で商業を表わしています。
2010年4月16日(金)
東芝社員しか降りられない駅。
 横浜にある海芝浦駅は、東芝京浜事業場の敷地内にあって駅の出口がそのまま工場の門になっています。
 このため東芝の従業員や入場許可証を持っている人しか駅から出ることができません。
 そのため「出られない駅」として有名です。
 事業所に用事のある人は、「新芝浦駅」で下車した、京浜事業所の正門に回ることになります。
2010年4月15日(木)
てんてこまい。
 忙しくて休む暇もなく動き回ることです。
 「てんてこ」は、祭囃子や里神楽で用いる小太鼓の音のことです。
 その音に合わせて慌しく舞う姿から、「てんてこ舞い」と呼ばれるようになりました。
 また、男装をした女性が山車や神輿を先導をして舞った舞「手古舞(てこまい)」からとする説もあります。
 語源として太鼓の音が有力とされ、漢字で「天手古舞」と当てられたのは「手古舞」からと考えられます。
2010年4月14日(水)
ダメを押す。
 間違いないと分かっていてもさらに確認する、念を押す意味です。
 「駄目」とは、囲碁で敵と味方の境にあって、どちらの地(陣地)ともいえない所をいいます。
 自分側にも相手側にも属さない無駄な目なので、無駄なことや、悪い結果になることを 「駄目」というようになりました。
2010年4月13日(火)
でっちあげ 。
 事実でないことを本当らしく作り上げること。捏造(ねつぞう)することです。
 でっちあげは、捏造の「捏」が語源とされます。
 「捏」は、呉音で「ねつ」、漢音で「でつ」といいます。
 「でつ」が動詞化され、「捏(でっ)ち上げる」となり、「でっちあげ」になりました。
2010年4月12日(月)
2010Jリーグ ディビジョン1【第6節】。
2010Jリーグ ディビジョン1【第6節】

チーム


 

チーム


1 清水エスパルス 14 6 4 2 0     10 サンフレッチェ広島 7 5 2 1 2
2 浦和レッズ 13 6 4 1 1 11 京都サンガF.C. 7 6 2 1 3
3 川崎フロンターレ 13 6 4 1 1 12 ガンバ大阪 6 6 1 3 2
4 名古屋グランパス 12 5 4 0 1 13 セレッソ大阪 6 6 1 3 2
5 鹿島アントラーズ 11 6 3 2 1 13 ジュビロ磐田 5 6 1 2 3
6 ベガルタ仙台 10 6 3 1 2 15 湘南ベルマーレ 5 6 1 2 3
7 横浜F・マリノス 8 6 2 2 2   
8 FC東京 8 6 2 2 2 16 大宮アルディージャ 4 6 1 1 4
9 モンテディオ山形 8 6 2 2 2 17 ヴィッセル神戸 4 6 1 1 4
    18 アルビレックス新潟 3 6 0 3 3
    ホーム   アウェイ 競技場 入場者数
第6節第2日 14:04 ヴィッセル神戸 0-2 モンテディオ山形 ホームズ 10,392
2010年4月11日(日)
切ない。
寂しさや悲しみなどで胸がしめつけられる様子。つらくやるせない気持ちです。
 「切」は、心が切れるほどの思いを意味します。
 「切なる思い」や「切に願う」など、「親身な様子」を表す言葉としても用いられます。
 「切ない」は、元々「大切に思う」といったポジティブな意味も表し「切実な気持ち」をさす言葉として使われていました。
 これが、時代とともにネガティブな意味のみで使われるようになりました。
2010年4月10日(土)
世間ずれ。
 「ずれ」は、ずれているのではなく、「擦(す)れている」という意味です。
 靴ずれの「ずれ」と同じです。
 「世間ずれ」は、世間とずれている、非常識という意味ではありません。
 実社会で苦労を重ね、世間の裏表を知り尽くして悪賢くなったことを表す言葉です。
 ですから、誉め言葉には使いません。
 反対語は「世間知らず」です。
2010年4月9日(金)
せっかち。
 落ち着きがなく、急ぐ様子。思い立ったらすぐ実行しないと気が済まない性格のことです。
 語源は、「急(せ)き勝ち」とされます。
 「急き」は、焦ってイライラする意味の「急(せ)く」。
 「勝ち」は、そうあることの方が多い状態を表す「勝ち(がち)」で、「ありがち」「病気がち」使われる「がち」です。
2010年4月8日(木)
「制作」と「製作」 。
 「制」は、余分な木の枝を刀で切り落として整えることをあらわしています。
 「製」は、「衣を制する」、衣服を仕立てる、ものをこしらえるという意味があります。
 「制作」は自分で考えて整える場合に使い、「製作」は物をつくりだす場合に使います。
 芸術家が絵画や彫刻の作品を生み出すのは「制作」で、工業製品をつくるのは「製作」です。
2010年4月7日(水)
すべからく。
 「すべて」という意味で、「出された料理はすべからく食べる」というような言い方をしますが、本当の意味は「ぜひとも」、「当然・・・すべきである」という意味です。
 「すべからく・・・・べし」という形で用いられます。
 「校則を破ったらすべからく停学にすべし」というように使います。
 「すべて」と発音が似ていることから、誤用が増えてきたようです。
2010年4月6日(火)
寿司屋の言葉。
 寿司職人は常に客の目の前で仕事をするため、本来は職人同士でしか使わない言葉を客も使うようになりました。
 あがり・・・お茶のこと。最後に出すお茶のことを呼びました。
 がり・・・しょうがのこと。ガリガリという歯ごたえ音から。
 なみだ・・・わさびのこと。ききすぎると涙が出ることから。
 むらさき・・・醤油のこと。色が紫色に見えることから。
 くさ・・・海苔のこと。海苔を海草というところから。
 げた・・・寿司をのせる足のついた板。横から見ると下駄のように見えるから。
 つめ・・・穴子につける甘いたれのこと。煮詰めて作るから。
2010年4月5日(月)
2010Jリーグ ディビジョン1【第5節】。
2010Jリーグ ディビジョン1【第5節】

チーム


 

チーム


1 清水エスパルス 11 5 3 2 0     10 京都サンガF.C. 7 5 2 1 2
2 鹿島アントラーズ 10 5 3 1 1 11 セレッソ大阪 5 5 1 2 2
3 ベガルタ仙台 10 5 3 1 1 12 モンテディオ山形 5 5 1 2 2
4 浦和レッズ 10 5 3 1 1 13 大宮アルディージャ 4 5 1 1 3
5 川崎フロンターレ 10 5 3 1 1 13 ヴィッセル神戸 4 5 1 1 3
6 名古屋グランパス 9 4 3 0 1 15 ジュビロ磐田 4 5 1 1 3
7 横浜F・マリノス 7 5 2 1 2   
8 サンフレッチェ広島 7 4 2 1 1 16 湘南ベルマーレ 4 5 1 1 3
9 FC東京 7 5 2 1 2 17 ガンバ大阪 3 5 0 3 2
    18 アルビレックス新潟 3 5 0 3 2
      ホーム   アウェイ 競技場 入場者数
第1日 04/03 16:04 モンテディオ山形 1-0 サンフレッチェ広島 NDスタ 7,019
2010年4月4日(日)
沽券にかかわる。
 面目やプライドに差し障りがあることです。
 「沽券」とは、土地や家屋など売り渡し証文のことで、「売券」や「沽却状(こきゃくじょう)」とも言われます。
 江戸時代から、沽券は「売値」の意味で用いられるようになり、さらに「人の値打ち」や「品位」などの意味で使われるようになりました。
 そこから、プライドにかかわることを「沽券にかかわる」、人の値打ちが下がることを「沽券が下がる」と言うようになりました。
2010年4月3日(土)
けったい。
 不思議、奇妙な様子を言います。
 占いの結果をさす「卦体(けたい)」が促音化した言葉です。
 本来は「卦体が悪い」と言って「縁起が悪い」という意味を示していました。
 これが略され「卦体」のみとなり、「忌々(いまいま)しい」や「奇妙だ」という意味になりました。
2010年4月2日(金)
政令指定都市。
 政令で指定する人口(法定人口)50万以上の市のことです。
 平成22年4月1日現在、全国に19市あります。

No. 都道府県 都市名 指定日 人 口 面 積 人口密度
1 北海道 札幌市 1972.4.1 1,904,254 1,121.12 1,698.53
2 宮城県 仙台市 1989.4.1 1,033,515 783.54 1,319.03
3 埼玉県 さいたま市 2003.4.1 1,212,281 217.49 5,573.96
4 千葉県 千葉市 1992.4.1 955,279 272.08 3,511.02
5 神奈川県 横浜市 1956.9.1 3,671,776 437.38 8,394.93
6 川崎市 1972.4.1 1,409,558 142.70 9,877.77
7 相模原市 2010.4.1 712,318 328.84 2,166.15
8 新潟県 新潟市 2007.4.1 812,223 726.10 1,118.61
9 静岡県 静岡市 2005.4.1 717,198 1,411.82 508.00
10 浜松市 2007.4.1 811,397 1,511.17 536.93
11 愛知県 名古屋市 1956.9.1 2,257,888 326.43 6,916.91
12 京都府 京都市 1956.9.1 1,465,816 827.90 1,770.52
13 大阪府 大阪市 1956.9.1 2,661,700 222.43 11,966.46
14 堺市 2006.4.1 837,853 149.99 5,586.06
15 兵庫県 神戸市 1956.9.1 1,536,685 552.23 2,782.69
16 岡山県 岡山市 2009.4.1 704,189 789.91 891.48
17 広島県 広島市 1980.4.1 1,170,642 905.25 1,293.17
18 福岡県 北九州市 1963.4.1 982,805 487.88 2,014.44
19 福岡市 1972.4.1 1,450,838 341.32 4,250.67
2010年4月1日(木)
玄人(くろうと)はだし。
 素人なのに本職顔負けの技芸をそなえた人のことをいいます。
 「はだし」とは、「裸足」のことです。
 素人の腕があまりにも素晴らしいので、それを見た本職が恥ずかしくなって、履物もはかずにあわてて逃げ出したという意味なのです。
  3月以前