4月分へ
2007年3月31日(土)
市内公衆浴場の使用料について。
 市内7か所の公衆浴場の使用料金が4月1日から改定されます。
■料金 ◇入浴料 80円→100円 ◇洗髪料 70円→100円
◆問合せ
◇老人いこいの家…市健康福祉課 内線148
◇老人福祉センター寿荘…社会福祉協議会695―5095
◇下大湯・新丁・湯町・新湯・二日町の各共同浴場…柏倉さん 672―0149
 井上さん 672―1737
2007年3月30日(金)
10円のギザギザ。
 10円玉は昭和26年に初めて発行され、それから昭和33年までの間にはギザギザがあります。(ただし、昭和31年には製造されていません。)
 その後の34年からのものにギザギザはありません。
 これは、当時、10円玉が一番高い硬貨だったため、周囲にギザギザをつけて技術的に手間をかけて偽造防止としたのです。
 その後、昭和30年に50円玉、昭和32年には100円玉といった高額硬貨が発行されたことにより、10円の価値が相対的に下がってきました。
 そのため、10円玉にはギザギザが付けられなくなったのです。
 ギザギザのある 10円玉は、「ギザジュウ」と呼ばれており、その中で一番価値があるのは昭和33年発行のものです。
2007年3月29日(木)
ハスキー。
 ハスキーボイスとハスキー犬の「ハスキー」は、スペルは同じですが、その由来は異なります。
 ハスキーボイスの「ハスキー」は、トウモロコシの皮の意味のhuskからきています。
 トウモロコシの乾いた皮から、からからの しゃがれ声という意味になって、ハスキーボイスという言葉ができました。
 ハスキー犬については、「エスキモー」が「ハスケモウ」となり、さらに短く「ハスキー」となりました。
 始めは、人のことをさしていたのですが、後にエスキモー犬のことをさすようになって、ハスキー犬となりました。  
 因みに、英語の」「ハスキー」は、たくましくて、強い、がっしりした、頑丈なという意味があります。
2007年3月28日(水)
滅菌と殺菌。
 滅菌とは、あらゆる細菌を完全に死滅させ、無菌状態にすることです。
 殺菌とは、特定の(例えば、人体に有毒な大腸菌などの病原体になる)細菌のみを死滅させることです。
2007年3月27日(火)
マカロニ。
 イタリア語の「マッケローネ(Maccherone)」の複数形の「マッケローニ(maccheroni)」は、イタリアでは乾燥したパスタの総称です。
 マカロニ(英語:macaroni)の由来は、いくつかあります。
 最初にマカロニを作ったのは中国人で、それを「東方見聞録」の著者マルコ・ポーロが持ち帰り、ローマ法王に献上しました。法王はその素晴らしい味を、「マ・カロニ(おお、素晴らしいという意味)」と絶賛し、その後、マカロニはイタリアを代表する食べ物となったという説。
 古代シチリア語の「押しつぶす」という意味の「maccari」からきたという説。
 ギリシャで葬儀の際に食べる「マッカリーナ」からきたという説があります。
2007年3月19日(月)
背広。
 背広の名前の由来はいくつかあります。
 軍服に対比した市民服や平服である「シビル・クロセズ(civil clothes)」からきたという説。
 背広を売り出したロンドンの仕立屋街「サヴィル・ロウ(Savile Row)」という通りのからきたという説。
 コートなどの背幅が狭いのに対し、広くゆったりしていることから「背広」と呼んでいた仕立て職人の用語からきたという説。
2007年3月25日(日)
「々」。
 これは漢字ではなく、同じ文字を重ねることを表す「符号」です。
 「〃」、「ヽ」、「ゝ」などと総称し、繰り返し記号(符号)、反復符、踊り字、畳字、かさね字などといいます。
 これ自体に読みはありませんが、形から、「ノマ」と読むこともあります。
 これは、「同」の異体字の「仝」という字が崩れて「ノマ」と見える形になりました。
 パソコンでは、「おなじ」や、「どう」と入力すると変換できます。
2007年3月24日(土)
市立図書館。
春のつどい
■日時 3月25日 午前11時〜正午 ■内容 「スプーンの会」「おはなし会ぶなの実」による人形劇など ■対象 幼児・児童と保護者等

布の絵本と遊具展・手づくり体験講座
■日時 3月30日 〜4月1日 午前10時〜午後3時 ■内容 ボランティアサークル「つくしんぼ」の作品展示(自由に触って遊べます)や布製マスコットづくりの体験

◆問合せ 市立図書館 677-0850  http://www.kaminoyama-lib.jp
■開館時間 午前10時〜午後7時 ■休館日 ◇毎週水曜日◇祝日
2007年3月23日(金)
虎の巻。
 秘伝や秘訣を書いているもの。教科書に従って解説した参考書を言います。
 これは、中国の周の太公望が著した「六韜(りくとう)」という兵法書に由来しています。
 六韜は、文韜、武韜、竜韜、虎韜、豹韜、犬韜の六篇からなっています。
 このうち、兵法の奥義が記された「虎韜(ことう)の巻」の名前が略されて「虎の巻」となりました。
 これが、秘伝書の意味に転じ、教科書の解説本などの意味で使われるようになりました。
2007年3月22日(木)
「図説 やまがたのくらしと経済−2006年度版−」の発刊について
 各種統計データをもとに、グラフや表で山形県の現状や特徴をわかりやすく記述しています。

2006年度版の特色
◆最新の統計データ
平成17年国勢調査の人口及び世帯数に関する結果(基本集計)など
◆特別寄稿
 山形大学理事・副学長 柴田洋雄氏の「産学官連携による地域再生」
◆テーマレポート
 「人口減少社会における本県経済のあり方」について検討したレポート
◆特別企画
「やまがた東アジア経済戦略」の概要
◆話題性豊富なトピックス18編
●発売先
 1部1,000円(税込)
 山形県統計協会(県庁7階)023-623-3131、 FAX:023-630-2185
 インターネットからの申込みもできます。 山形県統計協会ホームページ
 県内の主な書店でも販売しています。
2007年3月21日(水)
本県の情報公開度、全国4位。
 全国市民オンブズマン連絡会議の今年の全国情報公開度ランキングが公表され、山形県は前年の13位から4位に上がりました。
 今回の評価項目は、(1)課長級以上の職員の再就職状況(2)知事交際費の相手方(3)県庁の清掃業務委託の予定価格(4)県議会の政務調査費(5)県議会の委員会審議(6)県警の捜査報償費−の各情報です。
2007年3月20日(火)
美しい農村づくりプロジェクト『超ビッグ鼎談(ていだん)』。
〜農村の神様が八ツ沼のお寺に集まった!〜
 棚田や農村づくりでは神様的存在の3人が集結します。農村の「美しさ」とは何か、その真髄を熱く語っていただきます。今後の地域資源を活かした農村づくりにつなげていきます。
●日時 平成19年3月24日(土)15:00〜17:30
●場所 若宮寺本堂(朝日町大字三中甲)
 鼎談後、参加者各自持ち寄りよる交流会を行います 17:45〜20:00 八ツ沼交流館
●講師
棚田の神様 中島 峰広 氏(日本中の棚田を歩いた棚田研究の第一人者。早稲田大学名誉教授。NPO 法人棚田ネットワーク代表。棚田学会副会長。2004 年まで早稲田大学教授。全国棚田連絡協議会理事。「日本の棚田百選」選定委員。1933 年宮崎県生まれ。)
世界的棚田写真家 青柳 健二 氏(棚田の美しさに魅了された写真家。アジア、日本の棚田を撮り続け、日本の棚田百選134 ヶ所をすべて回った。1958 年山形県河北町生まれ。)
地域おこしのカリスマ 岡田 文淑 氏(2000 年3 月、内子町役場を退職。環境保全をベースにした景観行政と、「村並み保存」運動を担当。国土交通省地域振興アドバイザー、農水省農村振興アドバイザーとして、まちづくりを指導。1940 年愛媛県生まれ。)
司会は若宮寺の若住職 登坂 高典 氏
●申し込み先 村山総合支庁農村計画課 橋さん、長岡さん tel023-621-8159
 朝日町産業振興課 阿部さん tel0237-67-2113
2007年3月19日(月)
温海(あつみ)トンネル避難坑坑内見学会。
日本海沿岸東北自動車道 温海トンネル避難坑坑内見学会のお知らせ
 温海トンネル避難坑工事は、平成19年3月12日(月)に貫通式を行いましたが、温海トンネル避難坑の坑内見学会を行います。
 トンネル避難坑は、トンネル内で火災・事故が発生した時に利用者を安全に避難させるための非常用トンネルです。
●日時 平成19年3月25日(日) 9:00〜16:00
●場所 温海トンネル避難坑北側坑口
●見学会内容 トンネルボーリングマシーンの見学、トロッコでの坑内を見学(約1q)、高所作業車に乗り上空からTBMを見学、記録ビデオの鑑賞等
●主催 清水建設・錢高組特定建設工事共同企業体
※ なお、当日はあつみホテル前五十川駅前から会場まで送迎バスを運行します。
●問合せ先 国土交通省酒田河川国道事務所 TEL 0234-27-3331(代) 工務第二課
2007年3月18日(日)
市立図書館情報。
影絵のつどい
■日時 3月23日 午前11時〜11時40分 ■内容 「上山昔ばなし切り絵の会」による郷土の民話をもとにした影絵作品の上演 ■対象 児童

春のつどい
■日時 3月25日 午前11時〜正午 ■内容 「スプーンの会」「おはなし会ぶなの実」による人形劇など ■対象 幼児・児童と保護者等

布の絵本と遊具展・手づくり体験講座
■日時 3月30日 〜4月1日 午前10時〜午後3時 ■内容 ボランティアサークル「つくしんぼ」の作品展示や布製マスコットづくりの体験

◆いずれも場所は市立図書館 http://www.kaminoyama-lib.jp 
677-0850
■開館時間 午前10時〜午後7時 ■休館日 ◇毎週水曜日◇祝日
2007年3月17日(土)
第3回ガーデニング実践講座(春の花植え、その前に)。
日時:3月23日(金) 14時〜15時
場所:まちづくりセンター・ござってぇ(上十日町)
緑と花の相談員が来所しますので、気軽にご相談ください
※参加料は無料。3月19日(月)まで、市総合政策課へ申し込み(内線221)。
2007年3月16日(金)
どさ回り。
 芸人が地方興行をして回ることです。
 賭博の手入れで捕まると佐渡へ島流しになったことから、「佐渡回り(さどまわり)」を逆に読んだことが起源です。
 一旦、島流しになるとなかなか戻ることができず、同様に、旅芸人が地方へ巡業に出るとなかなか戻れないことから転じて、芸能人の地方興業をさすようになりました。
2007年3月15日(木)
どさくさ 。
 混雑して々騒々しい様子を言います。
 江戸時代に賭博の手入れで捕まると佐渡へ島流しになったことから、「手入れ」のことを、佐渡を逆さまにして「どさ」と言いました。
 これに、「〜らしい」の意味の、「臭い」の「くさ」をつけ、博徒狩りの賭場の状態を表す言葉として、「どさくさ」が使われたとされます。
 この他に、混乱した状態の意味の「どさどさ」と「くしゃくしゃ」の元の語の「くさくさ」から成り立ったとする説もあります。
2007年3月14日(水)
堂々巡り。
 同じこと、同じ考えを繰り返し、いつまでも前に進まないことです。
 堂々巡りとは、本来、僧侶や信徒が祈願のため、神社、寺、仏堂などの周りを、巡ることをいいました。
 これから、同じものを繰り返すことを「堂々巡り」というようになりました。
2007年3月13日(火)
デジカメプリント。
FUJICOLOR ネットサービス
 デジカメの画像のプリントをネットで注文できます。
◆受け取りは、 ・プリントショップ  ・コンビニ  ・自宅へ配送、 が選べます。。
◆料金は、 L 30円、2L 84円
◆支払いは、 ・後払い/メール便/コンビニ決済:210円  ・代引き宅配/宅急便コレクトサービス/:735円  ・クレジット/ヤマトメール便/:0円
 詳しくはこちら。
2007年3月12日(月)
ガイドブック「サーベイ山形」 。
 観光客や県民の利用者アンケートを基に、その評価を盛り込んだ観光ガイドブック「サーベイ山形(昭文社)」が3月9日から全国で売り出されることになりました。
 集めた2万件の情報をもとに、編集委員会(委員長:堀繁東京大学教授)が選んだ954の施設が掲載されています。
 各地域の旅行プランも紹介し、見どころやお薦め商品、料理の特長、値段、座席数などの情報や、改善してほしい点なども盛り込んでいます。
 同様のガイドブックを出版するのは全国で6例目で、東北では青森県に次いで2番目。A5判、352ページで、1万5000部印刷され、9日から全国の書店やコンビニエンスストアなどで1冊1600円で販売されます。
2007年3月11日(日)
「古都の宴」講演会〜 早春の武士道編〜。
●日時 3月18日 午後1時〜
●場所 体育文化センター軽スポーツルーム
●内容 ◇武道演武(平成上山藩兵法方)◇講演会「新渡戸稲造の武士道に学ぶ」〜武士の子育て、仁・惻隠の情〜(佐藤 茂氏・花巻新渡戸記念館館長)
●定員 先着100人●入場料 ◇前売り500円◇当日700円
●申込み ◇市生涯学習課 内線315◇市体育文化センター 673-228
2007年3月10日(土)
3月の図書館行事。
よみきかせ
■日時 3月10日 @午後2時〜2時30分A午後2時30分〜3時 ■内容 図書館ボランティアによる絵本の読み聞かせ、素語りなど ■対象 3歳位から児童

これよんでコーナー
■日時 3月17日 午後1時30分〜3時 ■内容  図書館ボランティアによる自由に選んだ本や紙芝居などの読み聞かせ ■対象 幼児から児童

名作映画鑑賞会
■日時 3月18日 午後2時〜 ■上映作品 「怒りの葡萄」 ■対象 一般

おはなし会
■日時 3月20日 午前11時〜11時40分 ■内容 「スプーンの会」による絵本の読み聞かせ、パネルシアター ■対象 幼児と保護者等

いずれも場所は市立図書館 http://www.kaminoyama-lib.jp
 677-0850
■開館時間 午前10時〜午後7時 ■休館日 ◇毎週水曜日◇祝日
2007年3月9日(金)
曜日の由来。
 天体とローマ(ギリシャ)神話や北欧神話の神の名前に由来しています。
・SundayはSun【太陽】
・Mondayはmoon【月】
・Tusedayは北欧神話の軍神Tyr(チュール)・チウ(Tiu)に由来。ローマ神話ではMars(マルス)【火星】です。
・Wednesdayは北欧神話の最高神Woden(ウォーデン・オーディン)に由来し、WodenはTyrの父で、ローマ神話ではMercury(メルクリウス・マーキュリー)【水星】 です。
・Thursdayは雷神で農業の神のThor(トール・トル)に由来。ローマ神話ではJupiter(ユピテル・ジュピター)【木星】です。
・Fridayは北欧神話の愛と結婚の女神Frigg(フリッグ)・Freya(フライヤ)に由来。FriggはWodenの妻で、ローマ神話ではVenus(ウェヌス・ヴィナス)【金星】です。
・Saturdayはローマ神話の農耕の神Saturnus(サチュルヌス)【土星】です。
 太陽と月も惑星に数えられており、地球から遠い順に土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月されていました。
 第1日の第1時を土星として、第2時は木星、第24時は火星となり、第2日の第1時が太陽となり、第3日第1時は月、第4日第1時は火星となります。第1時の星の順番が今の七曜となります。
2007年3月8日(木)
むらやま創作工房展の開催。
 村山地域の地場産業の振興のため、『むらやま「技」街道(伝統から未来へ)』と称して事業を連続的に実施しています。
 その第3弾として、3月12日(月)から16日(金)まで、県庁1階ロビー「県民ギャラリー」で『むらやま創作工房展』を開催します。
 ・山形鋳物を使ったソーラー型多機能誘導灯
 ・伝統的な山形打刃物の技術と現代の生活空間をマッチさせた新感覚の鋏・鎌・バッグ
 ・天然繊維を使ったネイチャーニット
 ・組子技術を生かした組子家具 など
4人のコンセプター(商品開発の総合プロデューサー)が製作に関わった新しい製品の数々をぜひご覧ください。
 詳しくはこちら。
2007年3月7日(水)
国土地理院の地図データをネットで提供。
 国土地理院は5日、地図データをインターネットで提供することなどを目的とした、測量法の一部を改正する法律案の概要を公表しました。今国会に法律案が提出される予定です。
 これは、国がもっている地図等のインターネットによる提供、複製承認等の手続きの簡素化、申請手続きのワンストップ化などを盛り込みます。
 現状では測量成果の営利目的の複製は禁止ですが、これをカーナビなどに利用できるようにしたり、不特定多数を対象としない利用は承認を不要とするなど手続きを簡素化します。
測量法の一部を改正する法律案の概要
2007年3月6日(火)
「美しい山形フォーラム(第8回)」の開催。
−地域づくりグループの交流の輪を広げよう−
◆日時 平成19年3月13日(火) 午後7時から午後9時
◆場所 天童市高擶公民館
◆プログラム
・基調講演「地域づくりがもたらすもの」荘銀総合研究所取締役理事長 石川敬義氏
・フリートーク
 高擶地区地域づくり委員会、天童まちづくりネットワーク、天童NPO支援サロン、ドリームオブ天童、東郷ふるさとづくり委員会
◆入場無料
◆主催 山形県村山総合支庁
◆問い合わせ・申し込み 山形県村山総合支庁建設総務課 023-621-8197 FAX023-621-8281
2007年3月5日(月)
第18回斎藤茂吉短歌文学賞の決定。
 齋藤茂吉短歌文学賞の受賞者及び受賞作品が決定しました。
◆受賞作品
 ・作品名  『木香薔薇(もくかうばら)』(歌集)  砂子屋書房刊行
 ・著者名  花山 多佳子(はなやまたかこ)
 ・著者略歴
  歌人。1948年(昭和23年)東京都武蔵野市生まれ(58歳)。千葉県柏市在住。
  同志社大学文学部文化学科卒。在学中に「塔」入会。
◆選考理由
 なにげない日常生活の断片を歌った、分かりやすい作品集。いたるところに作者独自の批評眼が光っています。家族を含めた身辺の小さな出来事が、一見ユーモラスに描きとられたりしますが、その底には憂愁があり、現代への批判があります。短歌の技巧の上でも巧みであり、完成の域にあるといえます。
◆選考委員
 委 員 長 岡井隆「未来」編集・発行人、委員 小池光「短歌人」編集人、永田和宏「塔」主宰、馬場あき子「かりん」主宰
◆贈呈式
 5月13日(日)上山市体育文化センターで開催「第33回斎藤茂吉記念全国大会」。
◆主催
 齋藤茂吉短歌文学賞運営委員会(構成団体:山形県・(財)齋藤茂吉記念館)
2007年3月4日(日)
上山市総合文化祭50回記念 「古都の宴」講演会〜早春の武士道編〜
 新渡戸稲造(1862〜1933)は農学者、教育者として活躍し外交官として国際連盟事務次長も務めました。1900年、新渡戸がアメリカ滞在中に英文で書き上げた『武士道』は、各国語に訳され世界に大きな反響を巻き起こしました。
 新渡戸にとって『武士道』とは何か。この著作を生み出した背景に迫り、武士の子育てや思いやりの心を学びます。
●日時 3月18日 午後1時〜3時
●場所 体育文化センター 軽スポーツルーム●定員 先着100人
●内容 ◇午後1時〜:平成上山藩兵法方による武道の演武◇午後1時30分〜:講演「新渡戸稲造の武士道に学ぶ」〜武士の子育て、仁・惻隠の情〜花巻新渡戸記念館 館長 佐藤 茂氏
●入場料 ◇前売券500円◇当日券700円(枚数限定) ※前売券は生涯学習課、体育文化センター、市立図書館で取り扱います。
●問合せ 市生涯学習課 内線315
2007年3月3日(土)
初心者でも簡単!ソーセージ作り教室。
●日時 3月10日 午前10時〜 ●場所 ZAOたいらぐら(蔵王高原坊平) 
●定員 先着30人 ●参加料 1,500円 
●申込み 市商工観光課 内線181 ※無料シャトルバス「ホワイトエコー号(JRかみのやま温泉駅午前9時15分)」も利用できます。

休日救急当番医
診療時間■午前9時〜午後5時30分
3月4日(日)渋谷医院 十日町 672-2501
3月11日(日)※上山小児クリニック 河崎一丁目  673-168
※がある医療機関のとき、ケガなどで外科的処置が必要な場合は、救急告示病院の「みゆき会病院」(672-8282)で対応します。また、急患でお困りの時は、当番医または市消防署(672-1190)にお問い合わせください。

山形市にある休日・夜間対応診療所
山形市医師会休日診療所(小児科医が常勤し、診察しています。)
●診療時間 午前9時〜午後5時(正午〜午後1時は休診)
●場所 山形市医師会館(山形市香澄町二丁目) 641-3650
山形市夜間急病診療所
●診療時間 午後7時〜11時(小児科医診療は午後7時30分〜10時30分)
●場所 山形市厚生会館(山形市緑町一丁目)641-5555
2007年3月2日(金)
第13回仙山カレッジ 「山形道の使い方」。
 宮城と山形は、物流にとどまらず、観光や買い物、通勤通学など日常のさまざまな分野で交流が展開されています。
 連携における高速道路網の果たせる役割や活用する意義などについて議論を深めます。
■日時 2007年3月10日(土)
   第1部(フォーラム)15:00〜17:30【参加無料、事前申し込み必要】
   第2部(交流会)  18:00〜19:30(自由参加、会費制)
■会場 第1部:西川町開発センター 第2部:月山銘水館
■パネリスト 寺本 邦一氏(東北地方整備局道路部長)、真嶋経一郎氏(庄交ホールディングス社長)、盛田 雅彦氏(東日本高速道路山形工事事務所所長)、志田 靖彦氏(出羽の古道六十里越街道保存推進委員会委員長・月山志津温泉「つたや」社長)
■コーディネーター 宮原 育子氏(宮城大学事業構想学部助教授)
■主催 河北新報社
■問い合わせ、申し込み先 河北新報社報道部 電  話:022(211)1114
  ファクス:022(211)1256 Eメール:yugun@po.kahoku.co.jp

仙山カレッジは、仙台、山形両市を中心とした仙山圏から広域連携の在り方を考えようと、河北新報社が2003年に創設。
2007年3月1日(木)
〜景観まちづくり学習の取組促進に向けて〜
 国土交通省が、景観まちづくり学習の推進のための実践モデル校を募集します。
【募集の概要】
◆募集期限 平成19年3月16日(必着)
◆募集数 全国で概ね10校程度。
◆事業実施期間 平成19年4月1日〜平成19年9月30日
◆応募条件 次の両方の条件を満たすこと。
(1) 国内の小学校(国立・公立・私立を問わない)。
(2) 事業の趣旨を理解し、良好な景観形成を担う人材育成を考え、積極的にモデルプログラム(題材)の検証を行っていただけるところ。
◆事業の実施に対する助成 取組に対する研究活動助成金として、決定の学校ごと一律10万円を支給します。

くわしくは、こちら。
2007年2月28日(水)
仙山交流シンポジウムの開催。
 仙山交流に取り組んでいる方、関心をお持ちの方の情報交換の場です。(再告知)
◆日時 平成19年3月3日(土) 13:30から15:30まで
◆場所 霞城セントラル3F 山形市保健センター大会議室
◆内容 ●『仙山交流の取り組みについて』 村山総合支庁 ●基調講演 『地域間交流のすすめ』:宮原育子氏(宮城大学助教授)●研究発表 『仙台圏から見た山形の魅力』西平直史氏(山形大学助教授)
◆申込先 村山総合支庁企画振興課 023-621-8353 murayamakikaku@pref.yamagata.jp

元気の出る講演会『実』のなるはなし いつまでも頭も体も生き生き元気!
◆日時 3月2日 午後1時〜3時40分 ◆場所 市体育文化センターエコーホール
◆内容 ●講演「認知症予防と心身を元気にする軽運動」加藤守匡氏(県立米沢女子短期大学講師)●講演「音楽とともに〜ゆったり時間」大場秀子氏・酒出直人氏
◆入場料 無料 ◆問合せ 市健康福祉課 内線150
2007年2月27日(火)
鞆よ!
 広島県福山市の鞆(とも)の浦は、万葉集にもうたわれ、江戸期の建物や港湾遺構が数多く残ります。
 「世界遺産級」とも評されている鞆の浦は、現在、埋め立てと架橋による道路建設計画と景観保存をめぐる動きがあります。
 詳しくはこちら。

◆上山市の人口の動き(1月末現在)
人口35,668人(△42人)男17,002人(△18人)女18,666人(△24人)世帯数11,553戸(△9)
( )は前月との比較
2007年2月26日(月)
携帯電話で手軽に足湯情報。
QRコードを利用した多言語情報の活用実験
 外国人観光客が増加傾向の中、東北芸術工科大学・松村研究室と市観光協会が共同で、QRコードを携帯電話で読み取り観光情報を日本語、英語、中国語、韓国語で閲覧することができるサイトを製作しました。
 これは、同研究室の留学生・陳少春さん(中国)のアイデアで、市内の足湯案内のほか、天気や交通情報も知ることができます。さらに、口コミ情報や投稿もでき、幅広い利用が可能です。
●ホームページアドレス http://japansee.com/ashiyu
●問合せ 市観光協会 672ー0839
2007年2月25日(日)
第33回斎藤茂吉記念全国大会。
◆5月13日(日)開会13:30
◆会場:体育文化センターエコホール
◆記念講演会(14:30〜)「斎藤茂吉と短歌の戦中戦後」講師:三枝 之 氏(歌人)
◆入場無料
斎藤茂吉記念館  672-7227

上山城特別展「かみのやまの雛まつり
山形美術館所蔵の日本画を特別出品!
◆期間3月3日〜4月3日 ◆場所 上山城内特別展示室 ◆展示解説 3月3日・24日のいずれも土曜日午後2時〜 ※上山城学芸員が解説します。 ◆入館時間 午前9時〜午後4時45分 ◆上 山 城  673-3660

ござってぇまちづくりセンター(上十日町)673-2020
3月3日(土) 13時00分〜13時30分 民話語り(ひな祭り特別語り)
3月5日(月) 10時〜13時 産直の日
3月6日(火) 10時30分〜11時30分
2007年2月24日(土)
ごみ処理施設見学会。
 何気なく出している『ごみ』。そのごみがどのようにリサイクル・処分されているかご存知ですか?
●日時 3月1日 午前8時30分 市役所食堂集合〜午後3時頃
●見学ルート 半郷清掃工場〜立谷川リサイクルリレーセンター〜上山市リサイクルリレーセンター ●対象 市民の方ならどなたでも ●定員 先着25人 ●参加料 1,000円(昼食代として) ●申込み 2月23日 まで市民生活課へ
休日救急当番医
診療時間■午前9時〜午後5時30分
2月25日(日)高野せきねクリニック 八日町  672-0239
3月4日(日)渋谷医院 十日町 672-2501

山形市にある休日・夜間対応診療所
山形市医師会休日診療所  小児科医が常勤し、診察しています。
●診療時間 午前9時〜午後5時(正午〜午後1時は休診)
●場所 山形市医師会館(山形市香澄町二丁目) 641-3650
山形市夜間急病診療所
●診療時間 午後7時〜11時(小児科医診療は午後7時30分〜10時30分)
●場所 山形市厚生会館(山形市緑町一丁目)641-5555
2007年2月23日(金)
美しい日本の歴史的風土100選。
 「美しい日本の歴史的風土100選」(国土交通省、文化庁など後援)が公表されました。
 これは、古都保存法施行40周年を記念し、06年に古都保存財団などが実行委員会を作り、次世代に継承すべき美しい日本の歴史的風土が良好に保存されている地域を全国から公募したものです。
 698件の応募があり、「美しい日本の歴史的風土100選選定委員会」(委員長=高階秀爾・東京大名誉教授)が特に優れた「美しい日本の歴史的風土」を有する100都市を選定するとともに、それに準ずる100都市を選定しました。
2007年2月15日(木)
「地方自立への提言〜新しい日本をマニュフェストが変えるこれからの地方自治」
 元三重県知事の北川正恭氏の講演会が山辺町で実施されます。
 2003年度春の統一地方選挙で提案され流行語大賞になった「マニフェスト」。なぜマニフェストが大事であり必要なのか。マニフェストの生みの親であり、地方分権の旗手と呼ばれる北川氏にお話して頂きます。
◆テーマ
 「地方自立への提言〜新しい日本をマニュフェストが変えるこれからの地方自治」
◆日時  3月13日(火)午後6時30分
◆会場  山辺町中央公民館(山辺町山辺1番地) ※駐車場が少ないのでご注意ください
◆参加費  無料(事前登録制) FAXでの事前申込みとなっています。
◆定員  200名(申込み先着順)
◆主催  (社)山形青年会議所、(社)天童青年会議所、(社)上山青年会議所、(社)山辺青年会議所
 詳しくは、こちら
2007年2月21日(水)
仙山交流シンポジウムの開催。
 仙山交流に取り組んでいる方、関心をお持ちの方の情報交換の場のシンポジウムを開催します。
◆日時 平成19年3月3日(土) 13:30から15:30まで
◆場所 霞城セントラル3F 山形市保健センター大会議室
◆内容 ●『仙山交流の取り組みについて』 村山総合支庁 ●基調講演 『地域間交流のすすめ 山形にとっての仙山圏交流』講師:宮原育子氏(宮城大学助教授)●研究発表 『仙台圏から見た山形の魅力(アンケートの分析)』講師:西平直史氏(山形大学助教授)
◆申込先 村山総合支庁企画振興課 023-621-8353 murayamakikaku@pref.yamagata.jp
2007年2月20日(火)
やまがた観光まちづくり塾「PRコンテスト」審査員の募集。
 第1部のコンテストの審査員として引き続き第2部の修了式・交流会に参加していただける方を募集しています。
1 日時
  平成19年3月22日(木)午後3時 オーヌマホテル(山形市小白川)
2 プログラム
 第1部 PRコンテスト 第2部 修了式、コンテスト表彰、交流会
3参加費用
 第2部に参加される方 5千円
4参加申し込み
 「氏名」、「住所」、「ご職業」、「連絡先」などを記載のうえ。2月末まで。
応募先・お問い合わせ等
 山形県商工労働観光部 観光振興課 観光企画担当 〒990-8570山形市松波2-8-1
 TEL 023-630-2372 FAX 023-630-2097 E-mail kanko@pref.yamagata.jp

やってみっべ講演会第9回 生活習慣病〜良い生活習慣・悪い生活習慣〜
 良い生活習慣を身につけ、がん、高血圧高脂血症などの生活習慣病を予防しましょう。
●日時 2月27日午後1時〜2時●場所 保健センター●講師 藤倉益雄氏(藤倉医院)●参加料 無料●申込み 2月23日まで市健康福祉課(内線150)へ
2007年2月19日(月)
第14回「かみのやま温泉入〜浴ラリー。
 チェックポイントを楽しく巡って賞品をゲットしてみませんか。
●期間 2月19日〜3月18日
●参加方法 「かみのやま温泉入〜浴ラリー加盟旅館」の表示がある旅館で特製巾着(税込み1,500円)を購入してください。巾着には、参加マップ、チェックカード、入浴手形、入浴券3枚(施設割引券を兼ねる)が入っています。
●ラリーの内容 @チェックポイント(旅館、共同浴場、足湯などの名所60施設)を期間内に巡り、チェックカードにスタンプをもらうA最低4施設を巡り、スタンプが縦横斜めいずれかがそろえばゴールB「入〜浴ラリー加盟旅館」にチェックカードを提出
●賞品 後日、抽選で、かみのやま温泉ペア宿泊券、季節のフルーツ、協賛賞品が当たります
●問合せ 市観光協会 672-0839

みなさん、お気軽に 「ござってぇ」まちづくりセンター(上十日町)673-2020 
◆2月19日(月) 10時〜13時 産直の日
2007年2月18日(日)
としょかん情報コーナー。
平成18年度読書感想画入賞作品展
■期間 2月6日〜27日

ふるさと講座(上山市薬草研究会共催)
■日時 2月24日 午後1時30分〜4時30分 ■内容◆白寿を迎えた佐竹徳太郎氏による「不老長生を語る」と題した対談◆体験発表 ■定員 60人(先着順) ※申込みは市立図書館へ。
市立図書館677-0850 ■開館時間 午前10時〜午後7時■休館日 毎週水曜日、祝日
2007年2月17日(土)
〜お金をかけないまちづくり〜。
平成18年度 第2回まちづくり講座(商工会共催)
●日時 2月24日 午後7時〜
●場所 長谷屋旅館(十日町)
●内容 講演「お金をかけずにできる魅力ある店づくり・地域づくり」(石川地域づくり協会コーディネーター・高峰博保氏)
●参加料 無料(午後8時30分からの交流会参加料4,000円)
●問合せ・申込み 市総合政策課 内線221 
2007年2月16日(金)
うでによりをかける。
 腕に縒りをかける。
 持っている能力を発揮しようと意気込むことです。
 「撚る(よる)」とは、糸や紙などをねじりねじり合わせて強くすることをいいます。
 糸によりをかけて強くするイメージを腕に当てはめたものです。
2007年2月15日(木)
中心市街地活性化まちづくり市民講座シンポジウム。
山形の中心市街地活性化はどうあるべきか
 山形駅前大通り商店街振興組合では、山形大学の協力を得て「中心市街地活性化まちづくり市民講座」を実施してきましたが、市民講座の総括としてシンポジウムを開催します。
●日時:平成19年2月17日(土)14:00 〜 16:30
●会場:やまぎんコミュニティープラザ(山交ビル1階)
●コーディネーター:立松 潔 氏(山形大学人文学部教授)
●パネラー:伊藤宣生氏(山形大学教授)、是川晴彦氏(山形大学助教授)、砂田洋志氏(山形大学助教授)、下平裕之氏(山形大学助教授)、加藤賢一氏(山形駅前大通り商店街振興組合理事長)、村中秀郎氏(山形県都市整備協会主幹)、羽角明俊氏(山形市商工課主幹)、中山順子氏(山形県村山総合支庁商工労働観光課長)
●主催:山形駅前大通り商店街振興組合、山形大学まちづくり研究所
●後援:山形市、山形県村山総合支庁   
●問い合わせ先:村山総合支庁 商工労働観光課 橋さん TEL 023−621−8442、山形駅前大通り商店街振興組合事務局 佐々木さん TEL 023−632−8317

●申し込み:TEL又はFAXにて、2月16日(金)までに申し込みください。 山形駅前大通り商店街振興組合事務局FAX 023‐632−8317(TELと同じ)
2007年2月14日(水)
『子ども夢未来トーク』〜未来に広がる”やまがた”をつくるために〜。

対談
○対談 「子どもたちが夢や希望を持てる未来に広がる”やまがた”をつくるために」
 ・対談者 村尾信尚 氏、 齋藤弘知事
 ・コーディネータ  森正勝氏(アクセンチュア(株)代表取締役会長・山形県総合政策審議会会長)

(知事)未来が我々に何を求めているのかというのが「夢未来宣言」。将来から見て今を規定するものである。そして、村尾さんの言葉を借りれば「全員野球」が求められている。
(村尾氏)観光客ではなく住んでいる人が住みやすいことをとことん考えること。自分たちが住みやすくするにはどうするのかを議論すること。
(知事)新しいものを生み出す(新しい価値の創造)ことと、再発見することの2つがある。世界遺産は、自分たちの土地を愛することである。
 今後は、全員野球の県政にしていかないと厳しい。公助から共助、自助へ舵を切る。ナショナルミニマムとして外交と防衛が残るというが、国防も民間になってきているため、このような考えも怪しくなる。これからは大きな単位で考えること、スケールメリットが生かせるものを県の枠組みを超えて
考えていく。しかし、道州制は市町村合併とは異なり、権限をもたせていくこと。
(村尾氏)全員野球で大事なのは、防災、防犯、環境。大きな社会の力になるにはまとまること。ボランティア団体間や、民間と行政の間の調整役が必要。これが現在のボランティアや市民活動に不足している。イギリスのようにコーディネーターの養成学校を作ってもらいたい。補助金でもイギリスで
は、毎年、補助金を減額していき、最後にはゼロにして団体が自立するような補助をしている。
(知事)山形には全員野球の素地がある。良しも悪しきも隣を気にする。小学校の学区が地域コミュニティーが発揮できる基本の単位である。しかし、教育バウチャー制が導入されるとコミュニティーがなくなる。
 環境も地域コミュニティーで行うべき。やまがた緑環境税は、県、民間という枠ではなく山形の環境を守るもの。
(村尾氏)東京で山形に悪いイメージを持つ人はいないことを認識して欲しい。今、裁判員制度に注目している。社会に市民が参加するということは、自分たちの町をどうするのかということが加速される。「当事者意識」がキーワード。

森 正勝 氏

齋藤 弘 知事

村尾 信尚 氏
2007年2月13日(火)
『子ども夢未来トーク』〜未来に広がる”やまがた”をつくるために〜。
平成19年2月10日(土) 午後3時30分 山形ビッグウィング 2階大会議室
○講演 「ニュースを通して見たこの国の行方、地方の行方」・講師 村尾信尚(のぶたか) 氏(「NEWS ZERO」メインキャスター・山形県総合政策審議会委員)
 大蔵省(当時)在任中に三重県総務部長へ出向し、カラ出張問題で県民の税金不払い運動が起きた。今後は役所の論理ではなく、納税者、民間の論理でやらなければ住民から見放される。
 大蔵省へ戻り、国家財政の沈み行く船の中で、国は船を修理しようとせず高級な客室を目指し、国民はあきらめが強いことを実感した。
 現在、TAX EATERからTAX PAYERにちゃんと話をする時代、説明責任が必要な時代となってきた。さらに危機対応としてミスをした後の対応も重要である。
 公務員の本質は国民の生命財産を守ることであるが、イラクでの民間人の傭兵など民間でもやるようになってきた。民間と異なるものが行政にあるかということで市場化テストも始まった。このように納税者に納得してもらうプロセスが大事。
 これからのキーワードは「持続可能性」。83兆円の国家予算のうち21兆が社会保障、15兆が地方交付税、残り47兆が国のサービスの分。収入は53兆が国税、5兆がその他収入、25兆が国債という未来から借りている金である。600兆円が国債残高で、都道府県、市町村も含めると770兆円となる。
 むだな支出をやめ、ガラス張りにして全てを国民に見せること。増税についても選挙の後ではなく、選挙の時にきちんと議論すべき。
 団塊の世代の人が社会参加できる仕組みが重要。また、地域の人の意欲にすがっていくことも必要。これからは「全員野球」で、政治家に任せるだけでなく、皆が参加していくべき。
2007年2月12日(月)
山形広域清掃工場建設事業環境影響評価方法書(改訂版)の閲覧。
 柏木地内で建設を進めている新清掃工場の環境影響評価を行っています。閲覧できるのは、前に縦覧した方法書に対する市民や知事の意見を踏まえ内容を改定したものです。
■閲覧期間 2月13日から
■場所 ◆市民生活課◆本庄地区公民館 ※ホームページでも閲覧することができます。http://www.yamagata-koiki.or.jp
■問合せ ◆市民生活課 内線117  ◆山形広域環境事務組合641―1844
2007年2月11日(日)
としょかん情報。
平成18年度読書感想画入賞作品展
■期間 2月6日 〜27日 

よみきかせ
■日時 2月10日 @午後2時〜2時30分 A午後2時30分〜3時■内容 図書館ボランティアによる絵本の読み聞かせ、素語り■対象 3歳位〜児童

これよんでコーナー
■日時 2月17日 午後1時30分〜3時■内容 自由に選んだ本や紙芝居などの読み聞かせ■対象 幼児〜児童

名作映画鑑賞会
■日時 2月18日 午後1時〜■上映作品 「若草物語」

おはなし会
■日時 2月20日 午前11時〜11時40分■内容 「スプーンの会」による絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居、手遊びなど■対象 幼児と保護者

■問合せ 市立図書館 677-0850  http://www.kaminoyama-lib.jp
■開館時間 午前10時〜午後7時■休館日 ◇毎週水曜日、祝日
2007年2月10日(土)
山形〜仙台線 上山〜仙台線 米沢〜仙台線 3路線の運賃について。
 平成19年1月30日より改定なりました。

■ 運賃(大人)■  片道運賃    2回券運賃    6回券運賃
 山形 〜 仙台    900円   1,600円   4,600円
           片道運賃    往復運賃
 上山 〜 仙台  1,100円    1,900円

■ 定期券 ■  通勤1ヶ月      通勤3ヶ月
 山形 〜 仙台 32,000円   89,000円
 上山 〜 仙台 35,200円   97,900円
         通学1ヶ月     通学3ヶ月
 山形 〜 仙台 21,300円   59,300円
 上山 〜 仙台 23,400円   65,200円


お問合せ 山交バス株式会社営業部乗合課 023−647−5172
2007年2月9日(金)
山形地域づくり「本音」フォーラム。
 地域活動はボランティアの域を超え、人生をかけた事業として取組んでいる方も少なくありません。そんな方々が実際の活動の中で見つけたこと、伝えたいこと、実践していることを「本音」で語り合う中で、住民、行政、政治家という様々な立場を超え、共通の課題や個別の問題を明確にし、その解決に向けて具体的な対応策を見出していく場です。

●日 時:平成19年2月17日(土) 13:30〜17:00
●場 所:新庄駅ゆめりあ2F 「ホール・アベージュ」
●主 催:山形地域づくり「本音」フォーラム実行委員会、NPOもがみ
●後 援:山形県生涯学習文化財団・美しい山形フォーラム(山形県村山総合支庁)
      最上エコポリス実践塾(山形県最上総合支庁)
●会 費:500円(資料代)
●次 第:
1:30 開会 
1:45 基調講演 衆議院議員 加藤紘一氏 「地域づくりと住民活動」
3:00 本音トーク 菊地健太郎氏 (山形市/持続可能な商店街まちづくり研究会代表)
    押切珠喜氏 (最上町/もがみIT-project)、小松伸也氏 (真室川町/NPOもがみ)
   * 進行:田澤憲一氏(新庄市/NPOもがみ)
   * 助言:加藤紘一氏、石川敬義氏(ローカルマニフェストネットワーク山形運営委員)
5:00 閉会
6:00 交流会 会費2,000円 (1ドリンク付)
●参加申込:平成19年2月14日〆切
●連絡先 : 井 上 亘 さんTEL0233-52-2355 FAX 52-2034 E-Mail wataru@vega.ne.jp
2007年2月8日(木)
モンブラン。
 スポンジの上に細いマロンペーストをのせたケーキです。
 マロンペーストが岩肌、白いクリームや上にかけられた粉砂糖が雪を表して、山の形をイメージしたことから、アルプスの最高峰モンブラン(Mont Branc:フランス語で白い山)と呼ばれます。
 これは、日本生まれという説と、フランスの伝統菓子という説があります。
 東京の洋菓子店主が昭和初期にスイスで山の美しさから、店とケーキの名前に使わせてもらったという説。
 フランスで、中世からあったデザートにヒントを得て、持ち帰りできるようにしたケーキという説があります。
2007年2月7日(水)
ご当地ナンバー。
 ナンバープレートに表示される地名について、観光などでのメリットの要望によって新しい地名を採用できる制度が2006年10月に導入されました。
 導入の条件として、地域的・経済的にまとまりがあり、広く知られている、該当地域の登録車数が10万台以上、都道府県内で極端なアンバランスが生じないことです。
 ご当地ナンバーの地名は以下の18地域です。()内は従前のナンバー地名。
 仙台(宮城)、会津(福島)、那須(宇都宮)、高崎(群馬)、つくば(土浦)、川越(所沢)、
 成田(千葉)、柏(野田)、諏訪(松本)、伊豆(沼津)、金沢(石川)、岡崎(三河)、
 豊田(三河)、一宮(尾張小牧)、鈴鹿(三重)、堺(和泉)、倉敷(岡山)、下関(山口)
 なお、ナンバーは、現在使用中の自動車も、変更を希望する場合には交換できます。
2007年2月6日(火)
「楢下宿いわいわ」&「Oyazi合唱団コンサート」。
楢下の恒例行事に参加してみませんか。

いわいわ(お札焼き)
●日時 2月12日(月・振替) 午後6時〜8時
●場所 山の神(楢下地内) ※古いしめ飾り等をお持ちください。

Oyazi合唱団コンサート
●日時 2月12日(月・振替) 午後7時〜8時30分
●場所 古民家・大黒屋

いずれも
●入場料 無料
●問合せ 楢下宿保存会・斎藤さん 674-3089
2007年2月5日(月)
上山市長に横戸長兵衛氏が当選。
 上山市長選は開票の結果、新人で無所属の横戸長兵衛氏が、初当選を果たしました。
 投票率は73.12%で、8年前の77.35%を4.23ポイント下回りました。

開票結果 (選管最終)
 当 横戸長兵衛(60)無新 9,144票
   枝松 直樹(51)無新 6,117票
   奥村 博 (57)無新 3,785票
   門馬 徹 (56)無新 2,274票 (敬称略)
2007年2月4日(日)
2月4日(日)は上山市長選挙。
■投票日 2月4日
■投票時間 午前7時から午後8時
 ※ただし、山元地区全域および石曽根・川口・赤山・柏木・蔵王・坊平・小倉・棚木・権現堂・糸目・仙石・久保手の各地区については午後7時までになります。
■開票 即日開票。午後9時から体育文化センターアリーナで
■問合せ 市選挙管理委員会
2007年2月3日(土)
カセ鳥に祝い水をどうぞ!!
民俗行事「カセ鳥」コース図
 カセ鳥が市内を練り歩きます。火伏せや商売繁盛を願って、水をかけてください。 
■2月11日(日・建国記念の日)
●祈願式 上山城前広場  9:30〜10:10 (甘酒振る舞い)
●上山城前広場
  10:15
-- ●十日町通り
  10:30
-- ●下十日町交差点
   10:35
==

--
●新丁坂下交差点  10:45 --

--
●湯町地区(旅館街)
●新湯地区 (旅館街)
  11:15
-- ●二日町交差点(カミン前)
 12:00
--

--

--
二日町通り(八幡神社前)・石崎通り(A-1) --

--

--
JRかみのやま温泉駅
 12:20(小休憩)
==

==
二日町通り(矢来橋)・矢来一丁目
郵便局前通り
●高松地区・葉山地区(旅館街)  12:50〜14:40※ ==


==
●消防署
  14:45
== ●警察署
  14:50
== ●南町地区ショッピングセンター
  15:00
●河崎地区・葉山地区(旅館街)
==車で移動 --歩行演出 ●途中演出 ※昼食・休憩を含む。
■問合せ 観光協会 672-0839
2007年2月2日(金)
月やま会館の宿泊部門の休業について。
 山形県東京宿泊所「月やま会館」は、昭和56年に開設し運営してきましたが、都合により平成19年3月31日から宿泊部門を休業することとなりました。
 飲食部門の『山塞』にいては、引き続き営業します。
2007年2月1日(木)
のっぴきならない。
 進退きわまって、どうにもならないような状態。逃れることができないことを意味します。
 漢字では、「退っ引きならない」と書きます。
 これは、「退(の)き引き)」が音便化されたものです。
 もともと、戦いなどで使われた言葉で、「退く」も「引く」もできないということから、避けることも退くこともできない意味となりました。
2007年1月31日(水)
JR駅長オススメの小さな旅。
蔵王のモンスター樹氷地帯をかんじきで歩いてみませんか。
「蔵王樹氷物語」樹氷地帯かんじきトレッキング
開催日:2月17日(土)
集合場所:かみのやま温泉駅
集合時間:9時20分
所要時間:約5時間30分
募集人員:30名
申込先:かみのやま温泉駅 023-672-0049
料金:2900円(リフト代、山岳インストラクターガイド料)
服装:長靴などの防寒靴と防寒着、手袋などの冬場の服装
特典:温かい豚汁のおもてなしがあります。おにぎりなどは各自ご持参ください。

9:30かみのやま温泉駅−(バス)−蔵王ライザワールド−(リフト)−樹氷原蔵王モンスター−(かんじき)−御田神−(かんじき)−ブナ原生林−(かんじき)−蔵王ライザワールド−(バス)−かみのやま温泉駅15:00
2007年1月30日(火)
『楽天トラベルアワード2006(東北地区)』。
 「楽天トラベルアワード2006」は、登録施設20,792軒の中から、昨年1年間(05年12月〜06年11月)で楽天トラベルにおける“シティ・ビジネス部門”、“レジャー部門”、“プレミアム部門”で顕著な予約実績を収めた施設と、お客様アンケートで評価の高かった施設を6つの地区ごとに表彰するもので、東北地区は1月17日に発表、表彰が行われました。
表彰施設
【シティ・ビジネス部門】
 金賞:宮城県 ホテル ソブリン
 銀賞:宮城県 ロイネットホテル仙台
『お客さまアンケート大賞』:青森県 ホテル2135
【プレミアム部門】
 金賞:宮城県 ホリデイ・イン仙台
 銀賞:福島県 郡山ビューホテルアネックス
『お客さまアンケート大賞』:山形県 かみのやま温泉 日本の宿 古窯
【レジャー部門】
 金賞:福島県 フレーザーホテル
 銀賞:岩手県 鉛温泉 藤三旅館
『お客さまアンケート大賞』:宮城県 作並温泉 ゆづくしの宿 一の坊
2007年1月29日(月)
上山市長選告示。
 上山市長選は28日に告示され、午後5時で立候補の届け出が締め切られたました。
 ・元市議 枝松直樹氏(51)=金生西1丁目
 ・元市議 横戸長兵衛氏(60)=二日町
 ・元会社役員 奥村博氏(57)=金谷
 ・元会社員 門馬徹氏(56)=美咲町1丁目
の初の四氏による市長選挙戦が始まりました。
 投票日は2月4日で、1月27日現在の有権者数は29,668人(男13,942人、女15,726人)です。
2007年1月28日(日)
第15回市民のためのコンサート。
2月11日午後2時開演
◆第1部…伶俊会、上山ギター教室、Oyazi合唱団、上山混声合唱団フロイデ、女声合唱団上山こまくさ、上山吹奏楽団などによる演奏
◆第2部…市民のためのコンサート合唱団メサイアより「ハレルヤ」ほか
◆入場料 200円
 ※チケットは市民会館、各地区公民館で取り扱います
 市民会館ホール 市民会館 電話023―672―3731
2007年1月27日(土)
キャンドルナイトin上山。
 市内に設置されたエコキャンドルのゆらめく炎を見つめながら、スローな時間を過ごします。さまざまなイベントも開催されます。
◇1月27日(土) 午後5時〜7時
◆上山城(午後5時〜7時):尺八演奏など◆武家屋敷(午後5時30分〜6時30分):津軽三味線ライブ(高橋兄弟)◆八日町ポケットパーク(午後5時〜):玉こんにゃくと甘酒ふるまい 上山城・武家屋敷・ふれあい足湯・新湯周辺・葉山温泉周辺・かみのやま温泉駅・八日町ポケットパーク
◇山形県地球温暖化防止活動推進センター0237-52-3320
◇上山市市民生活課672-1111(内線118)
2007年1月26日(金)
むらやま「技」街道〜伝統から未来へ〜。
むらやま「技」街道〜伝統から未来へ〜
 村山管内の地場産業の振興(普及・交流・飛躍)を図るため、『むらやま「技」街道(伝統から未来へ)』と総称し、1月から3月にかけて3つの事業を連続的に実施します。
◇ Knit Gallery 2007 in Murayama(山形県ニット工業組合による開発製品等の展示会)
   日時:平成19年1月29日(月)12:30〜2月9日(金)15:00
   場所:県庁1階ロビー「県民ギャラリー」

◇ むらやま「技」博覧会(村山管内の地場産業製品※の展示、実演、即売会)
                ※鋳物、打刃物、家具、絨毯、将棋駒、建具、仏壇、ニット
   日時:平成19年2月23日(金)14:00〜17:00、24日(土)10:00〜16:00
   場所:村山総合支庁本庁舎(山形市鉄砲町)

◇ むらやま創作工房展(創作工房型ものづくり製品の展示会)
    日時:平成19年3月12日(月)13:00〜16日(金)15:00
    場所:県庁1階ロビー「県民ギャラリー」
2007年1月25日(木)
カエデとモミジ。
 カエデ(楓)とモミジ(紅葉)は植物分類上は同じで、英語ではどちらも「メープル」といいます。
 モミジは紅葉する樹木全般をいうのですが、特に紅葉が美しいイロハカエデが普通、モミジと呼ばれています。
 また、盆栽では、葉の切れ込みの数で分類され、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジのように切れ込み数が五つ以上のものをモミジと呼び、その他のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)、イタヤカエデなどをカエデと呼んでいます。
 カエデは、葉の切れ込みが浅く、形が蛙の手に似ているため「蛙手(かえるで)」から由来します。
 モミジは、秋に赤や黄に変わる様子を「紅葉づ(もみづ)」といったことに由来します。
2007年1月24日(水)
後釜。
 後任。後任者のことです。
 本来は、かまどに残り火があるうちに、次の釜を掛けること。また、その釜のことです。
 火がまだあるうちということは、前任者がいるうちや、いなくなってすぐに後任者を探すことを意味しています。
2007年1月23日(火)
ブランド。
 商標や銘柄です。
 もともと、持ち主がわかるように牧場の牛や馬に押した「焼印」が語源です。
 brandは、炎、たいまつという意味もあります。
2007年1月22日(月)
紙の大きさの規格。
 A4やB5判といった呼び名は、JISによる紙加工仕上げ寸法の系列です。
 紙の短辺と長辺の比率が、1対ルート2になっています。
 A判はA0からA10まであり、ドイツの工業規格をそのまま採用したものです。 B判もB0からB10まであり、江戸時代から使われていた美濃判をもとにする日本独特の規格です。
 A0判は、841ミリ×1189ミリで、ちょうど1平方メートルです。
 また、B0判の大きさは、1030ミリ×1456ミリで、1.5平方メートルです。  
2007年1月21日(日)
アットマーク。
 「@」の日本における通称で、ANSI/CCITT/Unicodeの文字符号化標準では「commercial at」が公式名称です。
 各国の呼び名は、
「かたつむり」英語、イタリア語、フランス語、ヘブライ語、ウクライナ語、ヘブライ語 、韓国語
「サザエ」朝鮮語
「ねずみ」中国語(台湾)
「ねずみの尻尾」ハンガリー語
「小さな犬」ロシア語
「猿」ポーランド語、ロシア語
「ゆれる猿」オランダ語
「ぶら下がった猿」ドイツ語
「猿の尻尾」ドイツ語、オランダ語、セルビア語、スウェーデン語、フィンランド語、アフリカーンス語[南アフリカ]、
「小さな猫」ポーランド語
「猫の足」スウェーデン語
「猫ネコの尻尾」スウェーデン語、フィンランド語
「ミャウ(猫の鳴き声)」フィンランド語
「象の鼻のa」デンマーク語、スウェーデン語
「象の耳」スウェーデン語
「豚の尾」デンマーク語、ノルウェー語
「豚の耳」ポーランド語
「耳」ドイツ語、トルコ語
「長虫/ウジ虫」ハンガリー語
「シナモンロール」スウェーデン語
「ニシンの巻いたもの」チェコ語
「キャベツ」英語
「渦巻き」英語
2007年1月20日(土)
のべつ幕なし 。
 休みや切れ目がなく、絶え間なく続く様子です。
 「のべつ」は、「延べる」の「のべ」に助動詞「つ」が付いたもので、引っ張っておくという意味から絶え間なく続くことを意味します。
 「幕なし」は、幕を引くことなしに芝居を続けることを意味します。
2007年1月19日(金)
目から鱗が落ちる 。
 あることがきっかけとなって、物事の実態がわかるようになることです。
 新約聖書「使徒行伝九章」の「彼の目より鱗のごときもの落ちて見ることを得」から生まれた言葉です。
 盲目の男がイエスの声を聞いて回心し目が見えるようになりました。それと同時に、「真実を見る心の目」が開いたのです。
 迷いから覚める意味が、転じて物事の実態がわかるという意味となりました。
2007年1月18日(木)
ロハ。
 無料。ただ。
 「只(タダ)」という漢字を上下に分解すると「ロハ」になります。
 これから、「無料」の意味として使われるようになりました。
 ドイツのザクセン地方には、「気前がよくて気軽にふるまう人」という意味の「ロッハー」という言葉があり、これを語源とする説もありますが、意味や音が似ているだけの俗説です。
2007年1月17日(水)
『子ども夢未来トーク』開催。
 県づくりをどのように進めていくべきなのかについて考える、 『子ども夢未来トーク』〜未来に広がる”やまがた”をつくるために〜 を開催します。 
【日 時】 平成19年2月10日(土) 午後3時30分〜午後5時30分
【場 所】 山形ビッグウィング 2階 大会議室
【内 容】
 ○講演 「ニュースを通して見たこの国の行方、地方の行方」 ・講師  村尾 信尚 氏(「NEWS ZERO」メインキャスター・山形県総合政策審議会委員)
 ○対談 「子どもたちが夢や希望を持てる未来に広がる”やまがた”をつくるために」
 ・対談者 村尾 信尚 氏 ・ 齋藤 弘 知事
 ・コーディネータ  森 正勝 氏(アクセンチュア(株)代表取締役会長・山形県総合政策審議会会長)

※詳しい内容や申し込み方法は、こちらをご覧ください。
2007年1月16日(火)
相づち。
 「相槌」、「合鎚」。相手に調子を合わせて頷いたり、言葉をはさむことです。
 「槌・鎚」は物を叩く工具です。鍛冶(かじ)が刀を鍛える時に、師匠が槌を打つ合間に弟子が槌を打つことを「相槌」といいました。
 これから転じ、相手に合わせるという意味になりました。
2007年1月15日(月)
YEN。
 円はどうして「YEN」と表記するのでしょうか。
 通貨単位の「円」が決まったのは明治4年(1871)で、「YEN]という表記は翌年からはじまりました。
 「EN」では、欧米人から「アン」や「イン」と発音されてしまうので、「エン」と読めるように子音の「Y]を頭に付けました。
 また、「EN」はオランダ語では「〜と」、「そして」の意、スペイン語、フランス語では「〜の中に」の意味で用いられるため、同じ表記を回避したとぃう説もあります。
 さらに、中国の「元」紙幣の表には「圓(ユアン)」、裏に「YUAN」と表示されており、これが「YEN」に転化したとの説もあります。
2007年1月14日(日)
としょかん情報。
■問合せ 市立図書館 677-0850
■開館時間 午前10時〜午後7時■休館日◇毎週水曜日◇祝日

名作映画鑑賞会
■日時 1月21日 午後1時〜2時55分■上映作品 「シラノ・ド・ベルジュラック」■対象 一般
おはなし会
■日時 1月16日 午前11時〜11時40分■内容 「スプーンの会」による絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居、手遊びなど■対象 幼児と保護者等
これよんでコーナー
■日時 1月20日 午後1時30分〜3時■内容 自由に選んだ本や紙芝居などの読み聞かせ■対象 幼児〜児童
2007年1月13日(土)
ござってぇ 。
まちづくりセンター(上十日町) 673-202
1月15日(月) 10時〜13時 地元産野菜の販売
1月23日(火) 14時〜15時第2回ガーデニング実践講座 ※参加料は無料。1月19日(金)まで、市総合政策課へ申し込み(内線221)。緑と花の相談員が来所しますので、気軽にご相談ください。

ドナウエッシンゲン市学生訪問団かみのやま滞在写真
◆期間 2月4日 まで ◆場所 市立図書館 ◆問合せ 市総合政策課 内線221
海外友好都市ドイツ・ドナウエッシンゲン市とは、夏休みを利用して学生訪問団の派遣交流が行われています。昨年夏は9人の学生が訪れ、ホームステイを通して日本の習慣や文化を肌で感じました
2007年1月12日(金)
左前。
 「左前」というのは、左側の襟が外側にくることではなく、左の方の布地が直接肌に触れることを言います。
 つまり、正面から見ての向きです。
 着物は、男女とも右前です。洋服は、男が右前、女が左前です。
 なぜ右前に着物を着るかというと、ほとんどの人が右利きで利き手をすぐに懐に入れられ合理的だからといわれます。
2007年1月11日(木)
目くじらを立てる 。
 些細なことを取り立てて責め立てたり、怒ることです。
 「目くじら」とは、「目尻(めじり)」を意味する「目くじり」から変化しました。
 目尻を吊り上げて鋭く相手を見るという怒った表情を意味していました。
 それが、相手を責めたりとがめたりする意味へ変化しました。
2007年1月10日(水)
スイスロール。
 薄く焼いたスポンジケーキの片面に、バタークリームなどを塗って巻き上げたケーキです。
 これは特定の商品を商標登録したものではなく、一般的なロールケーキのことです。
 もともとスイスの「ルーラート」というお菓子を参考にしたからです。
 スイスのロールケーキはスポンジが薄く、生クリームが多かったのですが、日本に入ってきた時にコストの高いクリームは薄く、スポンジが厚くなったそうです。
2007年1月9日(火)
通過の眼差し「駅 2006」。
 東京ステーションギャラリーが2002年に主催した「東日本―彫刻展」を引き継ぐ彫刻の展覧会ですが、2006年4月から東京駅保存復元工事に伴い5年間休館します。
 その間も2011年春の再オープンに向けて美術館活動は継続します。
 本展は、JR仙台駅に発表の場を求め、若手芸術家4人の協力を得て、駅という開かれた“場”がどう生まれ変わるかの実験をする試みです。
●会期 2006年10月16日〜2007年1月21日
●開館時間 平日 4:10〜23:55 / 土日祝 4:10〜23:55 駅の営業時間内
●会場 JR仙台駅3階改札内・外(合計4ヶ所)
●主催 東京ステーションギャラリー(財団法人東日本鉄道文化財団)/「駅 2006」展実行委員会
●協力 宮城県美術館/東京画廊
●入場料 改札内は入場料(大人140円、小児70円)が必要、改札外は無料
2007年1月8日(月)
としょかん情報。
名作映画鑑賞会
■日時 1月21日 午後1時〜2時55分■上映作品 「シラノ・ド・ベルジュラック」■対象 一般
これよんでコーナー
■日時 1月20日 午後1時30分〜3時■内容 自由に選んだ本や紙芝居などの読み聞かせ■対象 幼児〜児童
いずれも場所は市立図書館 http://www.kaminoyama-lib.jp 677-0850
■開館時間 午前10時〜午後7時 ■休館日 ◇12月28日(木)から1月4日(木)まで◇毎週水曜日◇祝日
2007年1月7日(日)
2月4日は上山市長選挙。
●選挙の日程
■告示日 1月28日 ■投票日 2月4日  
■投票時間 午前7時から午後8時 ※ただし、山元地区全域および石曽根・川口・赤山・柏木・蔵王・坊平・小倉・棚木・権現堂・糸目・仙石・久保手の各地区については午後7時までになります。
■開票 即日開票。午後9時から体育文化センターアリーナで

●期日前投票および不在者投票
■日時 1月29日から2月3日まで午前8時30分から午後8時(土曜日も投票できます) 
■場所 市役所1階市民ホール ※入場券がなくても投票できます。

●郵便等による投票
 身体障害者手帳や戦傷病者手帳の交付を受け、郵便等投票証明書をお持ちの方は、郵便等による在宅投票ができますので、1月31日までに選挙管理委員会に投票用紙を請求してください。
●指定病院などでの投票
二本松会上山病院、総合療育訓練センター、みゆき会病院、蔵王長寿園、蓬仙園、みずほの里、みゆきの丘、その他市外の指定病院などに入院(所)中の方は、その病院などにお尋ねのうえ、入院(所)先で手続きしてください
●問合せ 市選挙管理委員会 内線218
2007年1月6日(土)
山形景観キャラバン’06“総括シンポジウム”(その3)。
◎パネルディスカッション

(堀)地域の個性はものではなく自然そのもの。
 風景を豊かにする暮らし方とは。

(後藤)都会の価値観に振り回されないこと。都会にない地域の豊かさ、暮らしの風習、知恵など、自信を持って自分の暮らしを見つめ直す。他人の価値観に振り回されず、自分で考えること。他との交流によってわかるので、オープンを目指す事が必要。

(中村)黒川温泉は看板をなくして全体の豊かさは大きくなった。但し、その配分はどうなるのかが問題であった。黒川温泉では、注文を温泉組合で一括で受けて配分する。
 景観の価値は個人には属さず、全体に属する。これをどう配分するかが課題で、景観がうまく進まない理由である。共有の価値をどう認識するか。豊かさを世代を超えて考えられるか。

(堀)景観づくりはパイを大きくすることであり、取り合うことではない。

(熊谷)資本主義の制度疲労があげられる。収益を短絡に考え、だめならすぐに撤収して、長く続かない。会社は株主のものであり、文化の投資はとんでもないことと考えられている。
 一番いい店は、「作らない」。客の心象風景に作る。資本主義の欠点を改善して文化が根付くようにしたい。

(堀)もともとある山水を身近に引き寄せ人が中に入り、人と自然が協働して含蓄のあるものとする作業を行う。
 景観とは短期的には、交流人口の拡大、活性化。長期的には文化の蓄積である。

(後藤)山形が代表になるようにしたい。山形には良いものが多く残っており、市内では水の音が聞こえる。もっと広い目で考えていくべき。蔵などを守っていく。ビジネスモデルとして守っていける知恵を考えるべき。

(堀)やらなければならないことがたくさんある。やればその成果は地域に戻る。関心、参加、発見、理解、活用をすべき。
2007年1月5日(金)
山形景観キャラバン’06“総括シンポジウム”(その2)。
◎パネルディスカッション
 ・コーディネーター  堀 繁 氏(東京大学教授)
 ・パネリスト 中村 良夫 氏、 熊谷 眞一 氏((株)シベール社長)、後藤靖子副知事

(堀)ものがあることと、都市実感になっていることは別。基本の景観づくりは、地域にないものをつくることとではなく、もともとあるものを光り輝かせて、居住者や来訪者の目と頭を満足させること。ものの価値ではなく、印象深く見えるようになっていること。
 景観とは、@見やすくすること、じゃまなものを取り去ること。Aもてなしの気持ち(ホスピタリティ)を入れること。

(熊谷)山形は軸がずれている。これをどう変えていくのか。「呼景」、「古景」が山形の風景づくり。
 景観づくりの必然性が求められている。山形の特徴は、山と、前山、馬見ヶ崎川。川に顔を向けている店が少ない。
 まちは整ってきているが活力がない。文翔館はすばらしい財産。しかし、それに合わせ建物をつくる必要はないし、つくれない。対比されるまちづくりが望ましい。
 「勝手合作」として、今あるものに広がりをもたせるように建物を設計するのが良い。

(後藤)景観は一人ひとりが日々の暮らしの中で考えるべき事。20世紀は都市が価値を提供。21世紀は地方が価値を提供する時代。地域の暮らしの形を見つめていく。景観は暮らしの豊かさを考えること。景観は自然との知恵の集大成。暮らしの豊かさが景観の豊かさ。
 もともとあった美意識が薄れ個性のないまちづくりがなされてきた。九州の黒川温泉では、看板をなくし植栽し、人気が出てきた。街並みを整えることが価値があると認識されてきた。
 景観法はツール。それを使いこなす勇気が必要

(堀)キーワードがいくつかあげられた。国土の廃墟化。文化の蓄積としてとらえる。観光振興のツールとしても大事。景観形成は必然性が不可欠。周りとの合作。ローカリティは個性であり、質を落として良い訳ではない。風景の豊澤暮らしの豊かさ。
 ローカリティは個性、グローバリティはある程度の水準を保つこと。

(中村)ローカルのロクスは場所という意味。その場所に即して考えるということ。
 道路は地形によって変わる。「道路デザイン」とは道路の機能的水準を守りながら周りの山や川に調和させること。いかにして地形の流れに道路を合わせるか。ガードレールをなくしたり、切り盛りをなくす。地形に沿った道路が景観となる。景観が良いのは安くできる。他の事業と一緒にやればよいものができる。
2007年1月4日(木)
山形景観キャラバン’06“総括シンポジウム”(その1)。
 見るモノはすぐに造れなくても、見る場所(視点場)は出来る
■日時:12月20日(水)■場所:山形市「遊学館」
◎基調講演『風景を創る』講師:中村 良夫 氏(東京工業大学名誉教授)
 江戸時代にみる日本の都市は回遊式庭園で、山、川、街並みを大切にしてきた。その後激変し、1970年代から都市景観づくりへの気運が盛り上がる。(広島市太田川、福岡県柳川)山と水の組み合わせがモチーフである。
 景観の問題として、駅前の広告、郊外の開発があげられる。日本は自然は申し分ないが、人間が作ったものが美しくない。外国の絵はがきでは、美しい村と後ろの美しい自然がセットであるのに対して日本は手前のまちが惨憺たるもの。
 「日本風景街道」の底流は、観光を盛んにしたいということ。観光の価値は温泉や神社などの個別のものだけではなく、場の雰囲気であり、雰囲気に金を出している。観光は気分の問題である。
 道路のガードレールは半分位は、なくとも良い。きちんと考えていない。設置基準を見直すべき。できれば、ない方がいいという考えに立って考えるべき。付属施設は道路から見れば小さいが、景観からは大きい。
 里山は長い間手をかけて育ててきた自然。今後、集落の2000が廃墟化する。都市も空洞化しており、景観の荒廃がすすむ。都市周辺が乱雑な景観で、これも別の形の廃墟。都市の目的は財産を文化として長期的に蓄積すること。文化に投資したほうが長持ちする。しかし、瞬間のことを考えているので、看板や電柱がある。
 景観は国の構造的問題としてとらえることが大事な時期に来ている。ヨーロッパでは1980〜1990年にアメニティに取り組んだ。豊かであり続けるために考えた結果である。フローでなく蓄積を考えるべき。
 先進国ではGDPの10%を観光であげているが、日本は5%である。
2007年1月3日(水)
としょかん情報。
◇名作映画鑑賞会 ■日時 1月21日 午後1時〜2時55分■上映作品 「シラノ・ド・ベルジュラック」■対象 一般
◇おはなし会 ■日時 1月16日 午前11時〜11時40分■内容 「スプーンの会」による絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居、手遊びなど■対象 幼児と保護者等
◇よみきかせ ■日時 1月13日 @午後2時〜2時30分A午後2時30分〜3時■内容 図書館ボランティアによる絵本の読み聞かせ、素語りなど■対象 3歳位から小学校低学年まで
◇これよんでコーナー ■日時 1月20日 午後1時30分〜3時■内容 自由に選んだ本や紙芝居などの読み聞かせ■対象 幼児〜児童
 いずれも場所は市立図書館 http://www.kaminoyama-lib.jp

ドナウエッシンゲン市学生訪問団かみのやま滞在写真
 海外友好都市ドイツ・ドナウエッシンゲン市とは、夏休みを利用して学生訪問団の派遣交流が行われています。昨年夏は9人の学生が訪れ、ホームステイを通して日本の習慣や文化を肌で感じました。
◆期間 2月4日 まで ◆場所 市立図書館 ◆問合せ 市総合政策課 内線221

◇市立図書館 677-0850 ■開館時間 午前10時〜午後7時■休館日 ◇12月28日(木)から1月4日(木)まで◇毎週水曜日◇祝日
2007年1月2日(火)
正多面体。
 正多面体は5種類あります。
 さて、正十二面体と正二十面体では、どちらが球に近いでしょうか。
 面が多い方と考えがちですが、答えは正十二面体です。なぜなら、頂点の数が多いほど球に近いため、正十二面体(左:頂点20)の方が正二十面体(右:頂点12)より球に近いのです。
2007年1月1日(月)
謹賀新年。
 明けましておめでとうございます。

 昨年は、世の中があわただしく過ぎ去った感があります。
 2007年は、おだやかな新年となっておりますが、今年も着実に前進していきたいと考えております。
 よろしくお願いします。
  12月以前