怪竜丸/昭和のタイプ(ギムノカリキウム属)

戦前から日本で栽培されてきたbodenbenderianumは「快」竜丸あるいは鉄冠と呼ばれる、疣が出て刺も浮き上がる球形のタイプでしたが、戦後、同じbodenbenderianumとして再び日本に入ってきたものは全く違っていて、ぺったんこな球体をもつなかなか面白いタイプでした。
これが今、「怪」竜丸として流通しているこの写真の球なのですが、このような履歴があることから未だに混乱があって、このタイプを快竜丸と書いたりする事があるようです。
この戦後の怪竜丸にも昭和3〜40年代のものと現在のものとではタイプが少し違っているようで、この写真の球は昭和の頃に多かったタイプですが、肌は比較的明るい茶色から鶯色をしており、刺も鋭角に鋭く尖った形状で、刺の先端も白さが目立つ傾向があります。
戦後ギムノの中でも、光琳玉やフェロシオール、天平丸マジョールなどと並んで大変優れた優系種だと思います。

 

怪竜丸/現在多いタイプ(ギムノカリキウム属)

現在多いタイプの怪竜丸です。
昭和の頃の怪竜丸に比較すると、肌色が少し紫がかった茶系統の濃い色をしており、刺も丸味を帯びたあまり鋭い感じを受けない刺を出します。
これもなかなかの優品で、これら2つのタイプを合わせて集めてみると面白いのではないかと思います。
この怪竜丸、何度も花を付けるのですが、なぜか平日ばかりでさっぱり開花写真が撮れないので、あきらめてこんな写真を載せます(ーー;)

 


 

怪竜丸/最近現れるようになった鶯色肌タイプ(ギムノカリキウム属)

最近現れるようになった、肌色が鶯色の怪竜丸です。
過去に大量に行われた実生の中から選別されたものなのでしょうが、なかなか上品で味わい深い色をしています。
花の形や色は勿論、通常の怪竜丸と全く同じ物ですが、強光線にはより弱い傾向があるようで、他の怪竜丸と同じ環境に置くと、色が焼けてこじれ気味になります。
このタイプも固定化が進んで、一般に見られるようになるのも間近かも知れません。

<ひとくち栽培メモ>
扁平なのは原産地では土にもぐって生活している証拠で、この辺りから強い太陽光線は嫌うことがお分かりでしょう。
ですから、標準的な栽培法でよいのですが、高い湿度と多めの遮光を心がけることによってより美しく育ちます。