ランクル100のフロントブレーキのメンテナンスは非常に楽です。対向型(両側ピストン)のため、タイヤを外せばラジペン一つで出来ます。 その前に、ボンネットをあけ、マスタ−シリンダ−に付いているリザ−バ−タンクのブレ−キフル−ドの液量を確認しましょう。液量が「MINI」を示しているとパッドが摩耗しています。また、液量がたっぷりなのにパットが摩耗している場合は、液交換または補充されていますので液量に注意しながら作業しましょう。あふれ出すことがあります。 また、タイヤが摩耗交換する場合もパットの残量を確認しましょう。タイヤとパットは同時交換がおすすめです。 走行後のブレーキは「あっちっちっ」になっていますので必ず冷めてから作業しましょう。火傷します。 作業に今ひとつ不安な場合、デジカメで作業を撮影しながらおこないましょう。疑問に思ったら、デジカメの画像を確認しましょう。 準備するもの |
|
まずはスプリングピンの外し方です。ラジペンでつまんで・・・穴から引っ張り出します。 | |
ここも同じく外します。反対側もね。 | |
あとは2カ所のシャフトを引き抜きます。写真は途中まで抜けています。 | |
シャフトとスプリングピンは5-56等吹き付けておいて汚れを浮かせます。結構しつこくこびりついていますがピンに傷を付けないように。ユニクロ(メッキ)が剥がれて錆が発生しやすくなります。 | |
ピストン戻し(正式工具名???)なんていう高価な工具は必要有りません。メンテナンスの場合はこのようにそのままパットをピストン側に押し込んでやればピストンは引っ込みます。この作業は必ず片方にパットが入っていることが前提です。片方にパットがないと反対側のピストンが出てきて取り付けられなくなります。新品の交換の場合も、この方法で戻ります。交換の時はオイル量だけ注意しましょう。あふれることがあります。 外したパットの制動面(ノンアスベスト)は極力触らないように。油脂類の付着防止。 |
|
外したパット1式。グリスは完全固着していませんが硬くなっています。 | |
外したものは、古いグリスが付着していますので、ある程度取り除いてから5-56等を吹き付けておきます。汚れが浮いたところできれいにふき取ります。 この時点でパットはグリスをふき取るだけで何もしません。間違っても5-56等吹き付けないようにしてください。 |
|
大体、8000km走行した状態のパットです。 鳴き止め対策として面取りをします。1辺が5mm位が良いでしょう。あまり多く削りすぎると過熱の危険性があります。あと、止まらなくなります。写真は2mmくらい面取りしています。今のところ「鳴き」が発生していないためです。 ここまでの作業は手袋をしても良いですが、これからは素手の方がいいでしょう。パットやローターに手袋に付いた油脂類を付けないため。 |
|
ブレーキパットをワイヤーブラシ(柔らかめ)でブラッシング後、必ずブレーキクリーナーで余分な汚れや油分を吹き飛ばしましょう。 パットの厚み誤差が左右で2mm以上ある場合はパットの交換が必要です。鳴きの原因にもなりますし、ピストンにも悪いです。極端に減っている場合、ピストンの固着が考えられます。 全体の厚みが5mmない場合は、そろそろ交換時期です。早めに交換しましょう。パットの厚さは新品で10mmって言うのが殆どです。厚みが薄くなると2何万キロ走って残りが5mmだから余裕をみてあと1万キロは走れるなんて思わないでください。摩耗が進行するにつれてパットの摩耗速度もそれだけ速くなります。熱吸収量が増え、パッド温度の増加で摩耗が促進されるためです。 |
|
併せてキャリパーの部分もブレーキクリーナーで汚れを落としておきましょう。黒く見えるやつがピストンシールですが、これが湿っていたらフールド液が漏れている証拠です。交換しましょう。自信がないときはディーラーへ。 下側のみシムカバーが付いておりますが外して洗浄します。シムカバーは上下があります。が、逆に付けるとパットが付かない構造なので間違えることは無いと思います。 |
|
パットのベース側にブレーキグリスを薄く塗ります。ブレーキグリスが無いときは高温用グリスでも代用出来ます。250度くらいのもの。 | |
シムを張り合わせ、溝の部分にもグリスを埋めます。溝の半分程度で良いです。 グリスは高いものではないのでディーラーに行けば少しくらいは分けてくれると思います。無責任モード。グリスを入れるケースくらいは持っていこう。 |
|
パットをはめ込み、最後に一番上の板金(名前忘れた)でパット・シム・シムカバーを挟み込みます。 あとは、シャフトを差し込みスプリングピンを付けるだけです。 組み終わったら、ブレーキを何回か踏んで違和感のないことを確認しましょう。ここでシムに塗ったグリスがはみ出る場合は塗りすぎですので、もう一度ばらしてやり直しましょう。そのままにして、ローターなどにくっついたらどうなるか・・・。 メンテナンス後の走行は慎重に。また初期鳴きが出るかもしれませんが何回かブレーキを踏んでいるうちに収まります。収まらないときは、もう一度・・・。 |
|
ブレーキのメンテナンスを行う場合いっぺんに行わずに最大で対角に2カ所(フロント右ならリア左のセット)までにしましょう。最悪間違ってもブレーキラインの1系統は生きていますので安全対策で。100kmくらい走って問題が無ければもう1系統を行います。 |
パット鳴きの原因
パッドとローターのなじみが悪い | 新車時やパット交換時に起こりやすいです | 走り込んでなじませる パットの面取り |
パッド、部品等が正しく入っていない。 | もう一度組み直す (特に鳴き止めシムのズレ、グリース不足) |
それでもだめならシムの交換 |
パッド劣化、消耗 | パット摩耗によりセンサー接地 パットの方減りが2mm以上ある |
パットの交換、シリンダ清掃 |
ローターとパッドの当りが悪い |
ローターにレコード盤ののような筋がある |
回転方向に粗めのサンドペーパーをかける。パットは道路(コンクリート)で軽くゴシゴシ。 |
鳴きの他にこんなトラブルも | ||
ブレーキを踏んだときハンドルやペダルに振動を感じる | ローターの歪みなど考えられます。早めの点検 | |
高速時に振動が発生する | シリンダの固着による引きずりが考えられます。早めの点検 | |
ハンドルがいつも取られる。 |
例外ですが、ローターカバーがローターに接触して鳴きが出ることがあります。昔の車で有りました。三ダイヤモンドマークですけど。