鎌倉の坂

鎌倉の地形は起伏が多く、坂が多い町です。
その中でも有名なのが、鎌倉幕府の時代に作られた切通しです。
切通しは、各地とを結ぶ交通路としての役割だけでなく、外敵が鎌倉に侵入するのを防ぐ役割もありました。
ここでは、その切通しを紹介します。

極楽寺坂切通し

江ノ電極楽寺駅近くにある極楽寺坂切通しです。
今も車道として使われています。写真の右側には1巻口絵そっくりの成就院参道があります。
昔は京都と鎌倉を結ぶ西の玄関口だったそうです。

巨福呂坂切通し標識 巨福呂坂切通し

2つ目は巨福呂坂切通しです。八幡宮のある雪の下側と北鎌倉駅がある山ノ内を結ぶ切通しです。

巨福呂坂切通し行き止まり

が、今では雪の下側からしか行けず、この通り通り抜けは出来ません。

巨福呂坂洞門

今はこの巨福呂坂洞門を使って北鎌倉駅がある山ノ内に行くことが出来ます。

巨福呂坂切通し石碑、地蔵群 巨福呂坂入り口

巨福呂坂を上っていくと山側にある石碑や地蔵(左)と、巨福呂坂に行く入り口の写真(右)です。
石碑や地蔵についてはちょっと分かりませんので調べておきます。
右の入り口の写真ですが、鎌倉街道の方から撮った写真です。
入り口に案内等はないので、行かれる方は通り過ぎないようにしましょう。

亀ヶ谷坂切通し入り口

3つ目は亀ヶ谷坂切通しです。
ここは亀ヶ谷と山ノ内を結ぶ切通しで今も使われていますが、道の途中に石の障害物があるので自動車は通り抜けできません。
ただ、バイクに関しては写真の通り、どんどん疾走していきます。
自転車でも通れますけど、漕いで登りたくはないですね。(苦笑)
ちなみに、昔からその険しさは、亀もあきらめて引き返すほど、と言われていたそうです。

亀ヶ谷坂切通し標識 亀ヶ谷坂切通し

亀ヶ谷の頂上の辺りです。
道の途中には至る所に椅子が置いてあって、通行者の休憩場所に最適なんですが、野ざらしなんですよね、その椅子…。

怪奇!亀ヶ谷坂切通し 拡大写真

ところで、この写真の左側にご注目。(拡大したものが右の写真。)
赤い斑点があるのがお分かりいただけるでしょうか?確かここにはそんな赤いものは無かったと思うんですが…。
まさか、心霊写真?(笑)
というわけで、種明かしです。

化粧坂切通し扇ガ谷側入り口 化粧坂切通し石碑

4つ目は、扇ガ谷と佐助を結び、源氏山公園へ行くルートの1つでもある化粧坂切通しです。
入り口と、入り口にある石碑の写真です。
一瞬、行き止まりにも見えますが、ちゃんと道はあります。
石碑の方は昭和15年3月に建てられたようです。
石碑には「化粧坂」ではなく、「假粧坂」(仮粧坂)とあります。

化粧坂切通し下から 化粧坂切通し上から

切通しの写真ですが、ごらんの通り険しい古道です。
が、人はちゃんと通れます。ただ、私が通ったとき2回とも、他に人が通ったのを見たことがありません。

新大仏坂トンネル

5つ目は長谷と打越を結ぶ大仏坂切通しです。が、これはパチモンです。(笑)
今は、この新大仏坂トンネルを通っていきますが、昔の大仏坂切通しはこの上にあるそうです。
なので、このトンネルの横にある階段を上って行くとたどり着くのが…、

長谷配水池

長谷配水池です。はっきり言ってハズレでした。
大仏坂切通しには別の所から行くのが正しいそうです。いつか必ず行ってやります!


紹介は以上で終わりです。切通しは他にも朝比奈、名越、釈迦堂がありますが、まだ行ったことがないので写真はありません。
もし行って来たらまた紹介します。



鎌倉紹介に戻る



坂を訪ねる旅に戻る