2005年10月6〜7日 豊橋
10月7〜10日 大阪・比叡山・鶴橋
10月6〜7日にお父ちゃんが豊橋に仕事ができたので、
そのついでに家族で大阪方面に行くことになった。
お父ちゃんは何があったかというと、
仕事の害虫関係の全国レベルのお勉強会に
参加しておりました。
メインはお勉強会ですので、
豊橋観光はついた日(10月6日)の11時頃から、
勉強会が始まる1時30分までの2時間ちょっと・・・
とりあえず、
お城と路面電車だけは何があっても押さえないいけません!
ということで、散歩ということにしました。
豊橋のメインストリートを抜けて、
市役所前をとおり、
文化財の公会堂を通って、
豊橋公園に入りました。
公園はなかなか広くて、
幼稚園児らしき団体が遠足にきておりました。
そして、目的の吉田城跡。
今は吉田城と呼ばれておりますが、
今川家臣、牧野古白が築城した今橋城が前進で、
戦国時代のとった、とらえれたを繰り返した後、
吉田城と改名したそうです。
徳川時代、江戸時代前期は
池田輝政が城主だったそうです・・・
中には入れませんが、
前が豊川で、景色としてはなかなかのものでした!
![]() |
![]() |
![]() |
全国でも路面電車の走っている都市は少ないのですが、
この豊橋電鉄は元気なようです。
大正14年開業、全長5.4kmで
全国で2番目に短い路線だそうです。
しかし、国道1号線を走るのは
全国でもここだけであること、
日本一の急カーブがあることなど、
なかなか魅力的な路面電車である。
残念ながら、乗ることも、
日本一の急カーブを曲がることもできなかった・・・
宿題ができました。
10月7日は前日の二日酔いをひきずりながら、
トマトハウスを見学し、昼から風呂に入って、
4時頃の新幹線で大阪に向かいました!