分け綱の由来

 <登場人物>
   ・大砲万右衛門
(おおづつ・まんえもん)
   ・雷権太夫
(いかずち・ごんだゆう)
   ・尾車親方
   ・男A、男B



――(マクラ)

相撲の世界では、いつの時代も「個性派力士」が人気です。
体が大きい。伝家の宝刀と呼べる得意技がある。性格が個性的。等々。

明治の中頃、宮城は白石出身の力士で、大砲万右衛門。
上背が6尺5寸、つまり約195cm。目方が35貫、つまり約130s。
明治時代としては、ケタ外れの巨体です。
この噺は、今から100年前の明治34年に第18代横綱となった、
稀代の個性派力士・大砲の逸話でして……



――(本編)

大砲 (無言で焼き芋をかじっている)

 「大砲……わりゃ、焼き芋がホンマ好きやな。
  朝から晩まで、食ってけつかる。
  稽古と寝床とチャンコの時だけかい、芋ォ食わんのは」

大砲 「そんなこたぁ無いですわい。
  この間、チャンコのメシが足らなくなった時、メシの代りに芋ォ食った」
  (そう言ってまた芋をかじる)

 「大砲……
  なぁ、横綱よ……
  こりゃ! 万次!」

尾車 「まぁまぁ雷(いかずち)さん……
  今日の万次は、土がついて、機嫌が良くないですから……」

 「わかっとります、尾車ハンは黙ってらっせぃ!

  なんじゃ、今日のあの土俵は !?
  相手は新入幕の若左倉(わかさくら)や。
  そんな若造に、ドン臭く負けよって……
  病人かて、もっと早よぅ動くで!」

尾車 「雷さん、横綱は何年も前からリューマチが悪くて……」

 「わかっとるちゅうに!
  ワシゃこれから、こいつに、力士としての心がけを話して聞かせるんじゃ!

  だいたい貴様ァ、新弟子の時からドン臭かったわ。
  でかい図体して、相撲の要領はさっぱり悪うて、
  前相撲を3場所取っても、まだ序ノ口にすら、よぉ上がらん。
  それで、ここにおる、師匠の尾車ハンが勧進元になった場所で、
  ようようのお情け出世やったがな。

  それからも、土俵に上がれば、
  長い手で突っ張って前へはたくか、
  背中越しに上手を取って、ガップリ四つからゆっくり寄る、
  そんな不細工な相撲専門じゃったがな!」

尾車 「それは、師匠の私が至らぬばかりに……」

 「アンタは黙ってなされ!
  相撲だけやない、何ぞちゅうと、
  『あっちが痛む』 『こっちがうずく』とぬかしとった。
  精神がたるんどる証拠じゃ!

  いいか、貴様には若い頃から、
  そのでかい図体に惚れこんだ、ご贔屓衆が、ぎょうさんおる。
  皆して、早ぅから出世を待ち望んどるのに、さっぱり出世しよらん。

  そのご贔屓衆が何度も何度も、協会筆頭取締のワシの所に来られて、
  『大砲をはよ出世させぃ』『はよ出世させぃ』とおっしゃるんで、
  仕方なしに、貴様が新入幕の場所、負け越したにも関わらず、
  翌場所、三役に昇進させてやったんじゃ。
  ご贔屓衆の機嫌をとるのに、ワシも苦労しとるんじゃで。

  まぁ、何のかんの言うても、大関・横綱にはなれた。
  でも、そのあとがいかん。
  名のあるご贔屓筋の旦那が、ワシと貴様と尾車ハンを呼んで、
  『郷土の大横綱・谷風の二代目をお名乗りなさいな』という、
  本当にありがたいお言葉を下さった……。
  にも関わらずや!
  貴様は断って、旦那に恥をかかせよった!

  その上、うちの部屋の梅ヶ谷と、出羽海ハンの部屋の常陸山が
  そろって横綱に昇進して、相撲人気がこれから隆盛……という大事な時に、
  貴様、土俵を逃げて、兵隊に行きよった!
  横綱なら、国を守るより土俵を守れ!
  土俵で敢闘精神を発揮して、お客さんを喜ばせてこそ横綱や!
  なんで梅・常陸とともに、相撲界を支えようとせんのじゃ!」

尾車 「雷さん、それは……」

 「うるさい!
  中でも、ワシが一番気に入らんのは……
  貴様の出世を見込んで、うちの大事な娘のおせんを嫁にくれてやったら、
  たったの2年で離縁しくさったな!」

尾車 「雷さん、あれはおせんさんの方から、三行半を渡されたんでは……」

大砲 「ふふっ、そのあと、雷さんのお弟子の梅ヶ谷が嫁にしてのぅ。
  もっとも、それもまた、先月離縁なさったか。
  とかく盟家のおなごは扱いづらい……」

 「黙れーっ!
  よくもぬかしよったな! もう勘弁ならん!」

尾車 「まぁまぁ……
  今日の所はどうかご勘弁を……。
  横綱も芋ばっかり食ってないで、親方に謝るんだ」

大砲 「雷さん……
  屁で『すまん』と言えたら、許してくれますかのぅ?」

 「ききき貴様ぁーっ !!
  ワシをコケにするにもほどがある !!

  いいか! ワシゃ、東京大相撲協会・筆頭取締、
  大雷(おおいかずち)こと雷権太夫じゃ!
  協会で最もえらいワシにとことん歯向かいくさって、
  さんざんコケにしたあげくに、『屁であやまる』などとぬかしたな !?

  今後、横綱の地位を汚すような相撲を取ってみろ、
  その時はワシから引退勧告したる!
  今日みたいなドン臭い負け方は、金輪際するな!」

大砲 「……つまり、『負けなんだらええ』っちゅうことですな?」

 「そうや! 負けなんだらええ!
  横綱たるもの、黒星さえ喫しなければ、立派に名誉を保てるんじゃ!
  わかったら、そう肝に銘じておけ! ごめん!」(去る)

大砲 「……帰んなさったのぅ」

尾車 「横綱、あれはいくら何でも言い過ぎだぞ」

大砲 「ワシゃどうも、あそこの親子とは馬が合わんのぅ……。
  わぁわぁと、けたたましゅうていかん……。

  ワシゃ昔から、体が丈夫ではなかった……。
  入門の仲立ちをしてくんなさった人が、
  『相撲取りは食いたい放題、のんびり過ごせる』って言われたで、
  宮城を出て、親方の部屋へ弟子に入ったんじゃ。
  なのに、番付に名が載りゃー『次は関取じゃ!』、
  関取に上がりゃー『次は大関じゃ!』と、
  雷さんや、他の親方衆や、ご贔屓筋が騒ぐでのぅ。

  ワシゃそんなに、せせこましく生きとぅはなかった……。
  好物の芋を食って、相撲甚句を聴いて、
  好きな五目並べでもして、たまに相撲を取って、
  ゆっくりのんびりと過ごしておりたかった……。

  でもワシゃぁ、親方には感謝しとるでのぅ。
  弟子に入って、相撲の世界が心底、好きになったでのぅ。
  本所両国、回向院あたりの風情は、何とも言えんわい。
  場所が近づけば、春風たなびくに力士幟の列、
  呼び出し奴が櫓でたたく触れ太鼓の音、
  どこからともなく聞こえてくる相撲甚句の、粋な節まわし……。
  ああ、相撲甚句はええのぅ。
  そうじゃ、ワシも今度、甚句の文句なぞ考えてみますでのぅ」

尾車 「そんなのんきなことばっかり考えてちゃダメだ。
  雷さんは、『今度ドン臭い負け相撲を取ったら、引退勧告だ』
  ……とまでおっしゃってたじゃないか」

大砲 「大丈夫じゃ、親方。
  雷さんもおっしゃっとった。要は、負けなんだらよかろう。

  ワシゃ、体がもうボロボロじゃで、勝ちに行っても勝てん時がある。
  なまじ動くと、今日の若左倉みたいな若い相手にゃ、動き負けする。
  でも、両上手から相手を抱え込んで、ガップリ四つに組めば、
  ワシのこの上背と長い腕じゃで、そうは相手は動けんわい」

尾車 「なるほど、ガップリ四つからジワジワ寄るんだな」

大砲 「いや、寄らん」

尾車 「では、腰をグッとすえて、吊り上げるか」

大砲 「そんなことをしたら、ワシゃ腰がくだけるでのぅ」

尾車 「ではどうするんだ」

大砲 「そのまま、何にもせん」

尾車 「何にもせん? それでは、水入り引き分けになってしまうぞ」

大砲 「引き分けにするんじゃ。
  これからは全部の取組で、引き分けを狙いますわい。
  これなら、負けにはならんでのぅ」

尾車 「しかしそれでは、雷さんが何とおっしゃるか……」

大砲 「ハハハ、それは心配なさるな。
  『負けにゃええ』と、さっき雷さんのお墨付きをもろうた。
  それに雷さんは、引き分けには鷹揚なはずだでのぅ……」



――(地の説明)

ここで、噺の舞台である明治時代の「引き分け」というルールについて、
ちょっと説明しておきます。

現在でこそ、大相撲で引き分けはまったく無くなりましたが、
明治時代の土俵では、まだまだ引き分けはたくさんありました。

現在の相撲規則では、引き分けになるには、
まず「水入り」、いっぺん休んで再開してまた「水入り」、
2番後取り直して、その土俵でさらに2度「水入り」にならないと、引き分けにはなりません。
しかし、当時のルールでは、「水入り」2回で引き分けとなりました。

検査役……今で言う勝負審判ごとの判断に違いはありますが、
現在ならば約4〜5分、組んでジッとしていれば、引き分け。
これで「負け」はつかない勘定になります。

ですから、この大砲のように、
人気上位力士が体調不良なのに、
興行の都合やなんかで無理矢理出場させられるような時は、
自分からガップリ組んで、引き分けに持ちこむ……という行為は
明治の頃にはさほど珍しくなかったそうです。

なにしろ先ほどの大雷も、現役時代、
休場明けに4日出場して4引き分け、なんて場所もあったそうです。
そりゃ引き分けに鷹揚なのも道理で……。



――(再び本編)

男A 「なぁ、今やってる相撲、知ってるか?」

男B 「いや」

男A 「知らねぇのか。凄いことになってるんだ」

男B 「凄いこと? ハハァーわかった。
  今をときめく梅・常陸が、土つかずでせり合ってるんだろう」

男A 「そうじゃない」

男B 「じゃ、目を見張るような若手が現われたか?」

男A 「なかなか」

男B 「じれったいな、何だい?」

男A 「おまえ、大砲は知ってるだろ」

男B 「ああ、あの図体はバカでかいのに、のそのそしてて、
  強いんだか弱いんだかハッキリしねえ、中途半端な横綱か」

男A 「そうだ、その大砲が今、凄いんだよ……」

男B 「連勝してるのか?」

男A 「いや、連勝はしてない」

男B 「じゃ、連敗して現役生活の剣が峰……」

男A 「いや、連敗もしてない。
  連引き分けしてる」

男B 「連引き分け? 何だそりゃ」

男A 「ここに星取表がある……な?
  『明治40年夏場所大相撲星取表 7日目』。
  見ろ、『東張出横綱 大砲』の星取りを。
  初日から7日目まで全部、引き分けの×印が打ってあるだろ」

男B 「へぇーっ。初日から7日目まで、全部引き分けかよ。
  きれいに並べたもんだねぇ。
  それにしても、大砲ってのは、前からこんなに引き分けが多かったかね?
  おまえは町内一の相撲好きだ、そのへん詳しいだろ?」

男A 「ありがとう。ではご要望にお応えして説明してしんぜよう……エッヘン!
  ここに取り出したるは、2年前、明治38年夏場所の星取表!」

男B 「蟇の油だね。
  しかし、なんで、2年前の星取表まで持ち歩いてるんだよ」

男A 「3日目、新入幕の若左倉にまさかの苦杯を喫した横綱大砲、
  兵役帰還にて体力減退したる哀しき己が老体に、
  時あたかも梅・常陸満開なれど、翻って我が身の土俵人生、散り時近きを悟りて……」

男B 「別に、新聞記事の文体をマネなくてもいいよ」

男A 「……つまりだ、梅・常陸の両横綱に負けまいとしてだな、
  この若左倉に負けた翌日から、
  自分の取り口をすっかり『引き分け』に替えて、
  自分の存在証明を始めたわけだな」

男B 「(星取表を見て)……なるほど、
  4日目から千秋楽まで、全部引き分け。成績が『2勝1敗6引き分け』か……」

男A 「さらに取り出したるは、翌39年春場所の星取表!」

男B 「持ってるね、また」

男A 「2日目、大蛇潟(おろちがた)との一番に勝った他は、すべて引き分け!
  成績がなんと『1勝8引き分け』ときた!」

男B 「へぇーっ。こりゃ驚いた。
  おまえの言う、存在証明とやら、
  まんざら嘘でもなさそうだな」

男A 「そのあと、全休、途中休場で2場所あけて、体調を整えての今場所だ!

  初日から4日目までは、小柄な平幕力士が続いて無難に引き分け。
  5日目は、先場所取りこぼした高砂部屋の小柳だったが、
  これもなんとか組み止めて、引き分け。
  6日目、7日目も順当に引き分けて、続く8日目は、
  天下の横綱・常陸山谷右衛門だ〜っ!
  パパンパンパンッ!」

男B 「……おつゆが飛ぶよ」

男A 「日の出の勢いの横綱・常陸山だが、この大砲には相性が悪かったな」

男B 「相性が悪いってーと、苦手にしてるのか。
  いったいどれぐらい苦手なんだ?」

男A 「今までの幕内対戦成績、大砲の2敗5引き分けだ」

男B 「2敗5引き分け……なんだい、大砲は勝ってねーじゃねえか」

男A 「だからさ、今まで5度も引き分けてる相手なんだぞ。
  大砲にとっちゃ、こんなに助かる相手はいないやね。
  この日もまんまと引き分けた。これで初日から8日連続引き分け。
  そして今日千秋楽が、上り坂の若手大関・駒ヶ嶽だ。
  初日・2日目と休んだものの、3日目から出場して土つかずの6連勝中ときた。

  ……それで、話しってのはだな、
  大砲が全引き分けの記録を達成するように、
  これから場所へ出かけて、大砲を応援しようってんだが、どうだい?」

男B 「いいねぇ! 乗った!
  昼アンドンみてぇな相撲を取る野郎だとばっかり思っていたが、
  その話を聞いて、その存在証明とやらの心意気が気に入った!
  さっそく行こうじゃねーか!」



――(東両国元町空き地、夏場所千秋楽の場内)

男A 「いやもう、すごい人だかりだね。
  場内立錐の余地なしとは、このことを言うんだな」

男B 「みんな、大砲の引き分けを見に来たのか?」

男A 「バカ言え。
  そんな記録を楽しみにしてるのは、よっぽど相撲に詳しい奴だけだ。
  大方の客は、梅・常陸の両横綱を見に来てるんだよ。

  おっと、そうこうしている間に、お目当ての一番だ。
  呼び出しが両力士の名前を呼び上げるぞ。
  東ぃ〜。大砲〜。おおぉ〜づぅつぅ〜。
  西ぃ〜。駒ヶ嶽〜。こまぁがぁ〜たぁ〜けぇ〜」

男B 「おまえ、呼び出しの声色もやるのか。
  芸の多いヤツだね。しばらく黙って聞いてるよ」

男A 「続いて向正面、行司溜りより上りました立行司・式守伊之助が、
  土俵中央に進んで、おもむろに結びの裁きを受け持ちます。

  東は、張出横綱・大砲万右衛門。
  昨日まで8日間すべて引き分け、
  今日の土俵に、前代未聞、9日間全引き分け記録を打ち立てんと
  本日千秋楽、結び前の一番に臨みます。

  対する西は、大関2場所めの新星・駒ヶ嶽国力(くにりき)
  上背6尺2寸(約188cm)、目方が36貫(約135s)
  大砲にはかなわぬものの、幕内では一段ひいでた巨漢と申せます。
  筋骨たくましく、左四つ右上手から繰り出す投げの強さは、
  次期横綱候補の最右翼との評判。
  同じ宮城県出身の先輩、大砲を相手に、
  果たしてどういった取り口を見せるでしょうか、駒ヶ嶽。

  両者、仕切りを重ねます。
  呼吸合わず、仕切り直し。
  それぞれ赤房下、白房下へ下がって、水をつけます。
  西の駒ヶ嶽、顔面が紅潮しております。気合いが入ってきたか。
  両者、塩をまいて土俵中央へ。その足取りにも力がこもってまいります。
  両者の気合いを察してか、お客さんの声援がいよいよ高まってきた。

  さぁ、これが最後の仕切りとなりますか。
  両者、そんきょの姿勢から、両手をついて……
  立った!
  両者、差し手争いから、右四つに組んだ!
  右四つは大砲の得意な組み手です。
  これは大砲有利。駒ヶ嶽、窮屈そう。

  大砲、じりじりと左横ミツを引きつけ、
  両足の構えを固めております。
  駒ヶ嶽、窮屈な姿勢から、無理に寄ろうとする……!
  が、寄れない!
  大砲の上手の引きつけが強くて、動けません!
  さぁ、いよいよ大砲の、全引き分けへむけての準備が完了いたしました!

  いかがですか、ここまでの2人の取り口は?」

男B 「お、俺かい?
  俺まで巻き込むなよ」

男A 「いいんだよ、何でもいいから答えねーな」

男B 「わかったよ……。
  そうですね、何と申しましょうか、
  両者、寄りも寄ったり、受けも受けたり、という所でしょうか……」

男A 「うめぇじゃねーか。

  おっと、ここで正面土俵下の検査役の右手が挙がった!
  水入り! 最初の水が入る合図です!
  行司伊之助、両者の背中をたたいて、相撲を止めました。
  場内、大いに盛り上がります!
  両者、土俵中央でゆっくり組み手を解き、体を離します」

男B 「いやぁ、力が入りますねー」

男A 「大砲、駒ヶ嶽、それぞれ再び赤房下、白房下に降りまして、
  力水をつけ、汗をふいて、まわしを締め直します。
  いかがですか、大砲の記録達成の可能性は?」

男B 「そうですね、引き分けだけに、
  ワケないでしょう」

男A 「……さて、勝負再開です。

  東から大砲、西から駒ヶ嶽が再び土俵に上がります。
  伊之助が、検査役に確認しながら、足をおく位置を2人に指示します。
  組み手を定めて、まわしを持つ手の位置を定めて……
  形が決まったところで、伊之助、両者の背中を……
  たたいた! 勝負再開!

  土俵中央ガップリ四つ、たがいに譲りません。
  27歳、次期横綱候補の大関・駒ヶ嶽、ここは若さにまかせて動きたい。
  しかし老練38歳、横綱・大砲、大山のごとく微動だにせず。
  まことに、千秋楽にふさわしい大相撲。
  『ヨーイ、ハッケヨーイ』と、
  伊之助の声が四方に響きわたります。
  次第に両者の体から、ふたたび汗がほとばしってまいりました。

  おっと、ここで駒ヶ嶽、
  『うぉーっ!』と声をあげながらのガブリ寄り!
  駒、寄った! 駒、寄った!
  残る力をふりしぼるように、正面土俵際へガブリ寄った!
  大砲こらえた! 大砲こらえた!
  駒、顔面を真赤にして、なおも寄った!
  大砲、粘る! なおも粘る!
  大砲、左から投げをうってかわした!
  ふたたび土俵中央!
  駒、寄り切れない!
  場内、割れんばかりの大歓声!

  両者ガップリ四つ、胸をあわせたまま、
  さしもの若手大関・駒ヶ嶽も、
  もはやマゲは乱れ、息も大きく上がっております。
  大砲と胸があっていなければ、そのまま倒れ込みそうです。

  一方、全引き分けを目指す横綱・大砲、
  あとは検査役の手が挙がり、行司が止めるのを待つばかり、
  そういった構えでありましょうか。
  心なしか土俵上、こちらの席から見える大砲の顔、
  口元が微笑んでいるように見えますが……。

  ここで!
  ふたたび検査役の右手が挙がった!
  伊之助が両力士の背中をたたいた!
  引き分け! 引き分け!
  横綱・大砲、9戦9引き分け!
  相撲史上、前代未聞、1場所全引き分けという大記録が、
  今、達成されました!

  客席からは、ザブトンが雨アラレのように……は飛ばないねぇ。
  このあと梅・常陸の結びの一番を、目当てにしてるんだな。
  それでも、一部の好事家たちからは、
  快挙を達成した横綱・大砲へむけて、惜しみのない祝福の声が飛んでおります。

  今の大砲の相撲ぶり、いかがですか?」

男B 「ま、またかい?
  えーと、そうですね、えーと……
  まぁ、これだけ引き分けばっかりですと、
  『横綱』ではなく、『分け綱』ですねぇ……なんて」

男A 「分け綱?」

男B 「あ、すまん、急にふられたもんで……」

男A 「うまいっ!」

男B 「あ、うまいの?」

男A 「明治40年夏場所、
  この場所、横綱ならぬ『分け綱』が誕生いたしました!
  東張出横綱・大砲万右衛門、
  成績、9戦9引き分け!
  前代未聞にしておそらく空前絶後の快記録、
  初代『分け綱』大砲が、今、万感尽くした面持ちで
  東方花道をあとにします!」

――(地の説明)

すると、どこからともなく、
「分け綱ーっ!」の声が飛ぶ。
それにつられたかのように、別の方からも「分け綱ーっ!」の声。
あっちからも「分け綱ーっ!」、こっちからも「分け綱ーっ!」、
分け綱、分け綱、分け綱、分け綱……



男A 「よっ、分け綱……いや横綱!」

大砲 「おお、これはこれは、
  先ほど、客席でずっと土俵の描写をしゃべっておられたお客さんですかいのぅ」

男A 「ありゃ、見えてたのかい。余裕あったんだねぇー。
  これからずっと贔屓にするよ!」

大砲 「どうもごっつぁんです。
  失礼ですが、お名前は……」

男A 「俺か? 俺は、古館伊知蔵ってんだ。覚えといてくれ。

  それで、贔屓になった記念といっちゃ何だが、
  ひとつ色紙を頼まれちゃくんねぇかな。
  祝儀はまたこの次、ってことで勘弁してくんねぇ」

大砲 「いやぁ、ご祝儀には及ばんで……。
  では、色紙と筆を貸してくだせぇ」

男A 「頼まれてくれるかい? 悪いねぇ」

男B 「あー、書いてる書いてる……。
  またずいぶん、細かい字だねぇ」

男A 「本当だな。
  なんか手紙みてぇに、細かい字をいっぱい書いてるよ。
  横綱、出来たかい?」

大砲 「出来ましたでのぅ」

男A 「すまないねぇ。
  ちょっと読ませてもらいますぜ。
  うわぁー、色紙にぎっしりだね。どれどれ……」


  強いあかしの 横綱目指しヨ

  あやかわ修業を 幾星霜

  丸やま土俵は わが根城

  病、たにかぜ ものかはよ

  おのがわ出世を 励ましに

  部屋の期待を おうのまつ



  雷の娘を 稲妻にするもヨ

  「私ゃしらぬい」と 三行半

  雷なれば どしゃ降りの

  こいつは ひでぇの山の神

  これがうんりゅうの 分かれ道

  御免蒙る 「しらぬい」よ



  これを土俵の 陣幕にゃせぬとヨ

  痛む体に 力水

  己の道をば きめんざん

  されば人生の 境川は

  四十八手の また上手

  四十九手めを うめがたに



  右四つ組めば 西の海へヨ

  日が沈むまで 不動尊

  何のこにしき 負けはせぬ

  伝家の宝刀 引き分けは

  日下開山(ひのしたかいさん) 十八代

  その名も 大砲万右衛門ヨ

  はー ドスコイ ドスコイ




男A 「なるほど! こりゃ相撲甚句ですか。
  しかも、歴代横綱の四股名が織り込みになってるんだ。
  横綱の作ですかい? へぇー、オツだねぇ!

  横綱! ぜひ来場所もがんばって、
  連続引き分けの記録をこさえてくんねぇな!」

大砲 「いいや、ワシゃもう、今場所の9戦9引き分けで、
  思い残すことは無くなりましたでのぅ。
  今場所を限りに、土俵には上がらんです」

男A 「土俵には上がらん?
  てぇと、今場所限りで引退かい?
  そいつぁー残念だねぇ。
  いったい、どんなわけで?」

大砲 「わけ?
  “分け”は今日で打ち止め、千秋楽じゃ」



――(締めの説明)

こののち、年寄・待乳山(まつちやま)を襲名してからは、
持ち前の話術と、頭の回転の速さを利用して、
地方巡業の交渉役として相撲協会に貢献、
大正7年に48歳の若さで没します。

今から100年前、明治後期の名物横綱・大砲『分け綱の由来』、
またの名を、『プロジェクトX風落語 分け綱の挑戦』、
まずはこれきり。



  <完>



←展示場トビラへ戻る