今、愚と悲の回復を
山崎 龍明 やまざき・りゅうみょう  2009年11月21日(土曜日)中日新聞「人生のページ」より
深い目覚めから生き方の模索へ [上]

 全く先行きがみえない、不透明な、そして殺伐とした時代を私たちは今生きています。しかし、どうでしょうか。人間が生きていくということは、いつの時代であってもたいした変わりはないように思われます。いつの時代も、誰にでも「苦」はつきまといます。
 「昔はよかった」という人がいます。しかし私は過去をただ美化したりすることに賛成できません。過去の学ぶべきものを学び、今の一念を生ききることが、未来を切り拓ひらくものだと私は考えます。
 私はながいあいだ、人間の「愚」ということについて考えてきました。およそ千四百年前の聖徳太子に「我れかならずしも聖ひじりにあらず。彼かならずしも愚おろかに非あらず、ともに凡夫ただびとのみ」という語があります。
 言葉を変えて言えば「どのような人間も、人間以上でも、以下でもない」ということです。
 聖徳太子に対する議論はここではおくとしても、これらの語の世界は「人間に共通する愚かさ」についての凝視です。洋の東西を問わず賢人と呼ばれる人間には「愚」への深い目覚めがありました。日本天台宗の粗、最澄は自己を「愚中の極愚」(極めつきの愚か者)といいました。
 これらの徹底した自己へのまなざしは、いうまでもなく真理を体得した「仏」の教えの前に立たされた自己のいつわらないすがたでした。そのことへの深いめざめから生き方への模索が始まりました。
 また、鎌倉時代、法然は「愚痴十悪の法然房」(愚かきわまりなく、無数の悪に染まった私)ということを、口癖のようにいっていたと伝えられています。
 その法然を「よきひと」と私淑し「法然聖人の行かれるところなら、誰が何といおうとも、たとえ地獄であったとしても私は参ります」(親鸞の妻、恵信尼の手紙)とまで言い切ったのが親鸞でした。


 その親鸞は自己を「愚禿ぐとく親鸞」(愚かでさとりの智慧ちえをもたない私)と名のりました。その名のりは念仏弾圧事件(承元の法難、1207年)によって、越後に流罪されたのちのものです。
 私は念仏弾圧事件により配流の身となった。したがって私は僧ではない。しかし、単なる俗に埋没して生きる者ではない。(しかればすでに僧に非ず俗に非ず)。このような理由から私はこれ以後、禿とく(智慧のひとかけらもない)という字をもって私の姓とする(拙訳)
 と主著『教行信證』に示されています。
 「愚禿親鸞」が、流罪後の新しい名前でした。
 親鸞のこの新たなる名のりは、「悪性さらにやめがたし」「無慚むざん無愧むぎのこの身」(人に恥じることも、天に恥じる心もない私)「虚仮こけ不実のわがみ」(嘘うそでぬりかためたような私)という親鸞の厳しい自己認識の上に成り立つものであることは、いうまでもありません。
 これらの親鸞の人間認識に対して、あまりにも悲観的、虚無的であるといわれることがあります。そうでしょうか。私はむしろ、今日のように、見せかけの明るさ、おもしろさだけが歓迎されるような世相は、むしろ、それこそが虚無そのものであるような気がしてなりません。
 今、私たちのどこに真の悲しみがあるでしょうか。自己が悲しいという人はいても、自己を悲しむという人はいない時代になりました。
 今、回復すべきは人間の「愚」へのめざめと「悲のこころ」にあると考えるのです。
 私たちの日常にあっても、世界の状況を見ても今や「愚」はおろか、みせかけの賢さとおごり(慢)が氾濫はんらんしています。そこから主張される「正義」というものが、いかに悲惨な世界をうみだすか、という事実にこころを配りたいと思います。最近『愚の力』(文春新書、大谷光真著)という本を読みました。人間中心の考え方がいかに、社会をゆがめてしまったかという視点を基軸とした好著です。ここにも「愚」へのめざめの大切さが示されています。

人間を崇拝せず 真理と共に歩む [下]

 私は学生諸君と仏法を勉強しています。入学早々仏法の講義を受けるのですから、不安もあると思います。この国では、宗教は危ないものとして考えられていますから、不安や若干の恐れがあったとしても無理はありません。
 現に一人の学生が「先生は私たちを洗脳するのですか」といったことがありました。オウム真理教(現在アーレフ)が地下鉄サリン事件等を起こした頃でした(1995年)。私は笑いながら「私に洗脳されるくらいだったら、君たちもたいしたことないね」といい、仏法は一人の人間を絶対化したり、一つの価値観を一方的に上から押し付けるものでないことなどを話しました。
 仏法に対して「神なき宗教」といわれることがあります。仏法は絶対者としての「神」をたてることはしません。永遠の真理を「法」(ダルマ)と呼び、あくまで、法に依り、法と共にこの実人生を歩む世界です。仏法の創始者であるブッダ(めざめたる者)は

に依りて識に依らざれ
義に依りて人に依らざれ
了義経に依りて不了義経に依らざれ


と示しています。それは人間の根拠とすべきものは、智慧ちえ(誤りなき認識力)、義(ものの道理)、法(真理)、了義経(真実を説いた尊いもの)といったものであるというのです。
 特に私はここの「法に依りて人に依らざれ」という言葉に魅かれてきました。人間はどんなに尊く、素晴らしい者であっても誤り多き者、完全無欠などという人はいません。キリスト教的社会主義者といわれる思想家、木下尚江は「最大の迷信、それはすなわち国家崇拝なり」といいました。
 国家というものも、所詮しょせん人間が創つくりあげたものです、誤りがあるのは当然です。それを絶対化して人々に崇拝させてきたことの悲劇は、それほど昔のことではありません。「神聖にしておかすべからざるもの」といったものなどありえないのです。すべては人間の所産にすぎないからです。
 しかし、そういうものを創り崇拝すべきものをうみだして、それを強要することは、人間を支配し、統制していく上ではきわめて有効な手段となります。人間はいかなるものの手段となってはいけない。いや、人間をなにかの手段としてはならない、というのが仏法の根本儀でした。

 ブッダは、仏法のために弟子を手段化したことはありませんでした。「私を崇拝するな。法によって生きよ」というのがブッダの精神でした。また親鸞は「弟子一人ももたず」といいました。人間は人間そのものとしてある、というのが「法」にめざめをもつものの確認でした。
 たとえば人間を金儲もうけの手段としてしかみない企業。両親、保護者を自分を養育する手段としか考えない若者がいたとするなら、それは、その企業、人間にとってきわめて不幸なことだといわなければなりません。
 私の講義を受講したある学生が素晴らしいことを教えてくれました。その学生はとても真面目まじめで一年間無欠席で熱心に聴いてくれた学生です。彼女はリポートに

私は自分でも真面目な学生だと思っています。それを誇りにしています。この講義も一年間熱心に聴講しました。しかし、授業態度の悪い学生、遅刻してくる学生などを見ると腹が立って仕方ありませんでした。でも、この講義を通して、私の真面目さってなんなのか、ということを考えさせられました。私が誇りに思っている真面目さで、態度の悪い人を平気で裁き軽蔑けいべつしている。そんな私に気づいたとき、私の傲慢ごうまんさをいやというほど見せ付けられた気がしました。それは、<真面目な人には真面目な人なりの限界があり、不真面目な人には、不真面目な人なりの悲しさもあるのでは>という言葉が私の胸にひびいてきたからです。








 

 

 この言葉は、親鸞の「悪人とは誰のことか」(「悪人正機のおしえ」歎異抄第三条)といった講義の時のものです。彼女はその言葉を自分に対する言葉として受けとめたのです。その言葉のなかに真面目な自分を置いてみたとき、自己が問われていったようです。
 私は恥ずかしくなりました。講議している私が果たしてそこまで深みを持ったものとして言葉を伝えていたか、と。教室にはこのような素晴らしいドラマがたくさんあります。教員になって歳月ばかり重ねていますが、教員として賞味期限が切れかかっているのではと、反省することしきりです。


やまざき・りゅうみょう 1943年、東京都生まれ。龍谷大文学部卒、同大学院修士課程修了。専攻は仏教学、特に親鸞『歎異抄』の専門家。武蔵野大文学部教授。浄土真宗法善寺住職。著書に『仏教の再生』『歎異抄を生きる』(大法輪閣)『ポケット 親鸞の教え』(中経文庫)『初めての歎異抄』(日本放送出版協会)など。