私のホームページを訪れていただきありがとうございます。 ここは、実体験に基づく「 歩き遍路 」さん専用のサポート及び「“お四国”へんろ文化」情報提供サイトです。 私自身が「歩き遍路」の立場で実際に感じた 諸々の“お四国”体験での気づきや素直な思い等について記述しています。 “お四国”って素晴らしい世界です。

はたきり観音 頑張るちびっこ遍路 遍路ころがし 修行大師(一本杉庵) 尾根道 お地蔵様(長戸庵) 

1、お四国「歩き遍路」    不思議です…、お遍路さんが輝いています。 お四国って素晴らしい。 

“お四国”へんろ文化の原点

 ご存知ですか? 国内でを付けて呼んでいただける地域は四国だけなのですよ。 そして、お四国に住まいする私達も、訪れる方々に“”を付けて親しく呼びかけています。 「“へんろさん”がんばってください…」って、… お祖母ちゃんもお母さんも、そしてみんなもそうしているから。  …これって「”お四国”へんろ文化」の原点です。

」が「」に

 語るに語れない哀しみや長患いの苦悩などは、どれほど行を重ねても、その終着点が判り難いから「」です。 足を痛め、ヘトヘト、一歩も前に進めない状態の辛さや苦しみなどは、時間が経てば終わりを迎える「」です。 “”は、一歩の歩みと共に終着点の判り難い煩悩などを少しずつ忘れ去り、捨て去りしながら歩かせていただける修行の地です。 約1,200kmの道程を歩かせていただける身の幸せや周囲に感謝を奉げながら、いつのまにか不思議とに変ってゆく「お大師さまに出会う旅」です。 

お接待

 “”は、されるだけのものではなく、するもの・させていただくものです。 お茶やふかし芋など色々なお接待を受けることがあります。 有り難いことですし、うれしい気持ちに包まれます。 しかし、受けるだけが“お接待”ではありません。 ””は、自分から能動的にするものさせていただくものです。 お四国は、お遍路さん自身の「」なのです。 お遍路さんができる”お接待”をさせていただきながら巡られて欲しいと願います。
 
お四国は、貴方ご自身の一期一会が試され磨かれる路です。  例えば、へんろ道に枯れ枝が落ちていれば取り除きましょう、落石が転がっていたなら邪魔にならぬようにしましょう、誰かに出会えばこちらから「こんにち は」と声をかけましょう。 思えば、このようなことは簡単なことです。 自分がやりさえすれば、誰の助けも必要とせずにできる事柄です。 誰かに見てもらう必要など全くありません。 その時、その場で、ご自分に素直で心に悔いの残らない行いをして歩いてゆきましょう。
 ご自分の「一期一会」に悔いもなく素直に心も安らげる時、自分に積った分厚い我執の殻もほんの少しだけ薄くなるように思います。

手間を掛け、安易を選ばず

 手間を省くと、返って後から大手間がかかります。 手軽な巡り方や楽な参り方をすれば、後に悔いが残り、自分の心に嘘が残ってしまいます。また、安易を選ぶと心のこりや悔いる気持が覆いかぶさってきてしまいます。 これは、逃れられない現実です。
 例1、疲れた自分を甘やかし、或る区間だけバスを利用したとします。 
 後日、その区間を「歩き」で繋ぐためだけに訪れ、「心のこり」を解消するためだけに歩き直すお遍路さんも多いのです。 実は、私もそうでした。
 例2、随伴バスやタクシーに荷物を運ばせ、我が身は身軽い姿でおしゃべりしながら歩いている
ハイキング遍路さんや日帰り
ものまね遍路さん達も見かけます。 そして、その方々はそれでも歩き遍路をしているつもりなのです。  ご自分の心にを残しますし、世俗を離れず、甘え心に依存しているので常に後ろめたさ云い訳がつきまとってしまいます。 ……やっぱり、お遍路さんは「修行の路意識を自覚して手抜きをせずに歩かなければですし偽物です
 ご自分に、無理強い
( ケガや体調不良等の無視や準備不足あるいは実力オーバーな無謀プランなど。)させない範囲で、手抜きをせずに手間をかけ、ご自身の心に悔いの残らない真っ正直な歩き遍路で約1,200kmを踏破され、ご無事のを目指されて欲しいと願います。

主体性発心

 主体性を持ちここを歩かれてください。 お四国を歩かれる場合、出発前にはある程度の事前学習や情報入手に努められてからスタートしてください。 そして、現地・現場でその 実態を感受し確認するといった姿勢が大切なのだと思います。 「唯、飄々と歩く…」と表現されているイメージは、行き当たりばったりでフラフラと歩くような状態を指すのではなくて、事に臨む前には十分に学習や準備をし、本番に臨んでは事前学習や準備などの「」にとらわれずに、肩の力を抜き、“今・ここ”を「感性」で受けとめ、歩き抜く気概を持ち、自然体で、あるがままに、一歩一歩と踏みしめてゆくことをいうのだ、と思います。
 「人について行っただけの旅は、訪れた場所の名前さえ記憶に残らない……」といわれます。 観光バスやタクシーそして自家用車等で「札所巡り又は霊場巡り」を体験された方々も、何時の日にか目覚められ、ご自分の発心と行動で「修行の路を、唯、飄々と歩く…」本物お遍路へ、素晴らしい世界へお出かけください。

ひとり歩き …毎日がとの出会い、ハラハラ・わくわく・ドキドキの“”です。

 お大師さまに招かれて、修行の道をゆく「歩き遍路」は独りで、黙々と無言の行で歩かれてください。 ご自分で歩き遍路を発心され、ご自分で最初の一歩を踏み出され、ご自分の判断で歩き続ける方針を決め、ご自分の都合で自分の宿泊地を求め、ご自分の限度で歩く距 離を定め、ご自分自身と会話しながらご自分に出会い、周囲にも・ご自分にも失敗や苦労等の責任を転嫁せず、疲れたご自分の両足に何よりも先に感謝を捧げ、 お風呂に入り、食事をいただき、素直なご自分自身に立ち還って、そして熟睡されてください。 翌朝も未知の場所・未知の道筋・未知の方々との出会いや触れ合いをあるがままに受け入れて、リュックを背負い一歩一歩と素直なこころで「歩き遍路」を歩まれてください。 …「一歩あるけば一歩近づく」、…お遍路での気づきって当り前のことの再発見です。 そして、貴方はお遍路の道筋で生きているお大師さま達に出会えるかも知れません。
 お遍路は、ご自分で積み重ねてきた有象無象の煩悩や世塵など「持ち切れぬ重荷やしがらみ」をお遍路の道筋に「捨て去り・落し去り・忘れ去り」しながら本来の素直なご自分自身(=清浄心、仏心、仏性ともいいます)に立ち還る修行旅、若返りの歩き旅(青春そのもの)だと感じています。

札所巡りと「歩き遍路 …いつの日か、貴方も本物の「へんろ旅」にお出かけください。

 お大師様が約1,200年前(792年)に四国で修行されたと伝わる足跡を辿り巡りゆく修行行為そのもの自体を『お遍路(現在は「歩き遍路」と表現されます)』といいます。 現在の四国八十八箇所の寺院は、江戸時代(1687年)に四国遍路中興の祖といわれる宥辨真念聖が遍路の道筋に散在していた寺院の中から八十八の寺院を選び1番から88番の番号を付けたことに起因して始まりました。 江戸時代以降はお大師様の歩まれた足跡を辿り巡りゆく本来お遍路修行随従して道筋に散在する八十八の寺院立ち寄り、お大師様をはじめ先人賢哲や聖に畏敬感謝の念捧げつつ、四国の山野を黙々と歩かれているのです。
 
バス・タクシー・自動車などの乗り物を利用する参拝では遍路本来の四国の山野を「歩くという原点」から遠く離れきってしまうために、「札所参拝」という部分的・形式的な側面にのみ焦点を当てて旅行自体の意味を求めてしまいます。 出発点から相違するこの原点違いから、乗り物利用の「札所巡り又は霊場巡り」と自分の足で巡る「歩き遍路」とでは、お遍路さん自身が経験し・体感するその世界全く別のものとなっています。
 お遍路の道筋で立ち寄る札所寺院がたまたま重なり、外見や装束などがそっくりであったとしても、歩き遍路の一歩に凝縮されている遍路修行の重み修行本体を省略して札所を巡るだけの軽々足取りとの間には、比較のしようもないほどの大きな違い開きが厳然とあるのです。 「修行の路歩き遍路」と「札所巡りスタンプ・ラリー」とは、出発点から相違する全く世界なのです。
 重い荷を背負い自分の脚で長い道程を終日歩き続ける遍路修行は、体力も消耗しますし、弱気にさいなまれ挫折することもあります。 でも、歩き遍路の途中に体験した苦労、あめ玉一個のお接待や道案内などの気遣いが無言の導きや教えとなって自分の心身を和ませ包み込み、 本来のたくましい人間力も甦ってまいります。 素直な挨拶を自然と交わし、気がつくと合掌し、感謝の姿を表している。 汗と満身の笑顔と感謝の気持ち、素直な自分自身との出会い、一歩一歩の巡りとともに心身も健康、こころも澄んでおだやかに、素直な感動、若返る感性、さわやかな清浄心、そして甦る人間力。 … “お四国・お遍路・歩き旅” … いつの日か、貴方も本物へんろ旅にお出かけください。

御礼参り

 何処に無事結願の御礼参りをなさいますか?
○昔から、高野山「奥の院」へ参詣し無事結願の報告・御礼参りする習わしがあります。 納経帳・朱印用白衣・御軸にも高野山奥之院記帳欄が設けられています。
歩き遍路の道中で、誰よりも貴方を護り導いてくださるのは、きっと貴方の父母祖父母並びに御先祖様なのだろうと私は思います。 そうであるとすれば、貴方の菩提寺を訪れて祖父母御先祖様にこそ感謝を込めて報告御礼参りをなされるのがよいのだろうと私は感じています。


 昔と変わらぬ本物の「歩き遍路」に関心のある方はこちらをご覧ください。⇒ お四国センター 直心(じきしん)


2、落ちこぼれ歩き遍路体験記

初めての結願

 私は50歳の年、御軸を手に入れようと思い立ち四国八十八ヶ所を巡り始めました。 徳島県内に住まいしていますので、休日にお寺を巡るには便利なはずなのですが、57歳までの七年間で27ケ寺(神峯寺まで)しか、納経できていませんでした。 時々、気にはかけ ていたものの実態は、ほぼ休止状態が長く続いていました。
そんな私も57歳の転機を迎え、一週間の休暇を取り、残りの札所を巡る旅に出かけることになりました。 勿論、自動車を利用してです。 移動距離を測り、到着時刻等を予想しての急ぎ旅、当に
スタンプラリーそのものでした。
 初日の納経寺院数は28番大日寺を振り出しに10ケ寺。 初日の夜は出発前に高知県内の国民宿舎を予約していました。 宿の事前説明では、遍路宿泊料金6,500円でたぶん一人利用となるとのことでした。 到着し部屋に入りました。 何と二段ベットが三組設置された極めて狭い部屋、しかも見ず知らずの歩き遍路さん2名と私の計3名での同宿でした。 初めての体験でもあり又料金相場等も分かりません。 夕食の献立にやや不満を感じながらも同宿の歩き遍路さんのお話を耳にしますと、三日に一度くらいの割合で洗濯のため宿に泊まるとのこと。 国民宿舎の接遇も不快で、お遍路はこんな取扱われ方をされるものなのか? と疑問や不快感を感じながらも、食事中に歩き遍路さんが話された言葉「へんろ道は心地好い、鶯の声がさわやかだった」が何故か印象に残った一日目でした。
 翌早朝、足摺を走り宇和海沿いに北上し、夕方岩屋寺麓の宿に滑り込めたものの夕食なし。 二日目の納経寺院数6。 三日目もスタンプラリー、納経寺院数 14、宿は案内本に基づき予約するも別のビジネスホテルに案内される。 四日目の朝、59番国分寺境内で1円玉5枚のお接待を受ける、ただビックリ!! 驚いた。 納経寺院数12、宿泊は観音寺市内、少し薄気味悪かったが無視して寝た。 五日目、小雨の中で時折一緒になる女遍路さんの鈴の音の響きが、何故か印象に強く残る。 納経寺院数14、料金を奮発し温泉旅館に宿泊、よく寝れた。 六日目、納経寺院数5、結願し帰宅。
 これが、七年の歳月を要した私の初めての四国八十八ヶ所札所巡りでした。 そして、私は御軸を手に入れました。
翌朝、高野山奥之院に息子を伴い御礼参りに出発しましたが、私にとって、その日は、偶然と片づけられない有り難い御利益を頂戴させていただいたと感じた一日であり、私自身が「お四国病」に感染し始めた初日(2005.4.22)でもありました。

歩きの発心

 初めての結願を振り返った時、手抜き参拝であったことに気付きました。 納経とは本堂と大師堂で般若心経を唱えることをいうのですが、1番から27番の寺院での私の参拝は、合掌しお賽銭を納めることしかしていませんでした。 思えば手抜き納経だったわけです。 余りに気になるので手抜きを補うべく、1番から再度参拝し、今回は般若心経を唱えつつ二度目の巡拝を開始しました。
 5月の初旬、21番太龍寺に向かうロープウエーの窓から20番鶴林寺の遠景が目に飛び込んで来ました。 その瞬間に「鶴林寺から太龍寺までを歩きた い!」と衝動的な思いが湧き上がってきたのです。 2005.5.9に生じたこの衝動的な感覚こそが、私の歩き遍路発心の原点でした。 思えば、私は33歳で多発性関節炎を発症し、両膝・両足首に重度の炎症を抱え、発心したこの時期も少しの運動で膝関節に水が溜まり腫れるという症状が続いていました。 歩き遍路どころか、歩くことに自信を喪失している自分が、まさか歩きたいと発心するなどとは思いもしませんでしたが、不思議なことに、この日から“自分で歩く”という方向に舵が切り換わったのでした。

落ちこぼれ歩き遍路の自覚

 歩く方向に舵を切ったものの、お遍路の何たるやも、何をするのかも、何一つ知らないまま休日に行動し始めました。 自宅から太龍寺山まで車で30分ほどの 距離なので、昔に登った記憶を頼りに車で行けるところまで行き、ワイシャツ・半ズボン・首タオル姿でスニーカーを履き、小さなリュックにペットボトルを入 れ、歩いて登りました。 その日は晴れて暖かい日和、歩いて上るにつれ、汗は噴き出し、息は上がり、1.5キロ程の参道なのに、途中で何回も休憩しないと 山門に着けませんでした。 やっと辿り着いた山門内のベンチに腰をおとし、大粒の汗を流し、水分を補給しながらゼエゼエと大息をついていました。 休憩中の 私の横を二~三人の若い娘さんが私の有様を眺めて、通り過ぎながらクスクスと笑っていたのを鮮明に思い出します。 これが初めての「歩き」、足腰はガタガ タ、翌日には整体師さんのお世話になる有様でした。
 それから、休日を利用し飽きもせずに少しづつ歩行距離を伸ばしながら、途中挫折も含めて何度も何回も通いました。 初夏には20番鶴林寺のへんろ道3キロにも挑戦、無事に歩けましたものの、脚力不足を隠しようはなくその実態は必死の思いでした。 歩いた後の帰り道では、足裏アーチやアキレス腱が悲鳴を上げ、肉刺の痛みに悩まされる日々が翌週末まで続くという繰り返しでした。
 歩きの発心から数えて4ヶ月後の9月中旬、鶴林寺から太龍寺までのへんろ道をどうにか歩いて参拝できました。 当然、足腰は悲鳴を上げていましたが、ささやかな達成感に私は満足でした。 そして、このささやかな達成感が私の「お四国病」を段々と重症へと引き入れてゆき、新たな年末までの目標設定、「焼山寺遍路ころがしを歩く」「阿波一国を歩く」などへと誘うことに繋がってしまったわけです。 少しづつ足の筋肉も増え始めたのか? 或は御利益をいただいたのか? は判りませんが、この頃から不思議に足関節へ水の溜る症状がなくなりました。

 その年(2005)の手帳メモ

5/9  秋までに鶴林寺から太龍寺まで歩きたい、との衝動に駆られる。 10/10  徳島市内の5ケ寺参り。
5/20  病院で左膝の水を抜く、大きな注射器三本分。 10/23  鶴林寺→太龍寺→平等寺→新野駅、37,700歩。
9/11  鶴林寺に登る。 11/16  地蔵院越え遍路道。
9/17  鶴林寺→太龍寺。春の目標達成。 11/19  寄井中→建治寺→大日寺。
9/24  年内に焼山寺を打とう。 12/11  新野駅→平等寺→薬王寺→山河内、43,000歩。
10/1-2  十里十ケ寺。二十四年ぶりに歩けた!マメだらけ。 12/23  甲浦→牟岐、牟岐→山河内。
10/9  焼山寺遍路ころがし達成。  *「阿波一国」を歩いて繋ぐことができた。*この年の日帰り最長歩行距離は35km。
※恥ずかしいのですが、この年の手帳年末ページに記した私の振返り文は次の通りでした。 ⇒「本年は、お大師様に導かれた一年であり、ありがたい年であった。 八十八ヶ所巡拝ができ、手術(実は、痔疾で6月下旬~7月中旬まで入院)も無事終了し、体力がむしろ増強するまでに至った。 また四半世紀ぶりに回復した脚力で歩いた一年であった。」 思えば、「歩きたい」と発心させていただけたことが、足の痛みや畏れや多忙等のマイナス要因さえも、乗り越えるべき目標に置き換わり、マイナス要因が自然と「目標設定」というプラス要因に変っていった不思議な一年でした。 そして、マイナス要因自体が自然と目標というプラス要因に置き換わり、前向きな行動に繋がってゆくこと。 もしかしたら、これが御利益というものなのか、とも感じ感謝しております。

現在も「歩き遍路」しています。

 その後、肉刺や筋肉痛に悩まされながらも、歩くことを続けることができ、土佐・伊予・讃岐へと歩き範囲を広げることとなり、現在に至っております。
なお、現在も筋肉痛や肉刺に悩まされながらでありますが、「…しんどいけれども気分の好い修行の路、汗と素直さに輝くへんろ道、素晴らしい一歩一歩の世界、甦る人間力、若返る感性の世界」“お四国”を歩くというよりも、歩かせていただいきながら感謝の気持ちを添えて精一杯の歩き遍路ガイドに勤しみ、
無畏施の修行をさせていただいています。 そして、これからも「遍路行者」を自覚し、無畏施の遍路行者として 示され導かれる菩薩道を真面目に一歩一歩と歩き続けてゆきたいと願っています。

 お四国って、凄いんです!! お遍路の道中で、突然に感受させてくださるんです。 目からウロコが落ちるっていうのか!! 最近、こんなことも感じました。 「理性って…煩悩なんです。」 「煩悩って…その人を覆うベールのごときものなんです。」 煩悩が働けば、その煩悩の分野のベールは透明に鮮明に見えるようになります。 でも、それ以外の部分のベールは曇ってボンヤリとしか見えないのです。 例えば、賭け事の煩悩が働けば「勝敗」を鮮明に見ますが、「善悪」や「社会規範」など他の観点は曇ってボンヤリとしか感じ得ないのです。 見ようとする分野の煩悩が働くから、その部分のベールは自分の都合に合わせて透き通るのですが、その他の部分のベールはより強く曇るのだと思います。 でも、自分の煩悩の窓から見ようとさえしなければ煩悩のベールは曇
りようがないようにも感じるんです。 自分の都合で見るのではなく、映るものをあるがままに受け止めれば、煩悩のベールは曇りようもなく、煩悩のベール自体も働きようがないのだと感じます。 自分の感覚ではスーっと受け入れられるのですが、言葉では上手く説明し得ません。 ごめんなさい。 やっぱり、“お四国”って、凄くって…不思議なんです。!!

心地好い、不思議な病気があります…それはお四国病と呼ばれています。

 この世には実に不思議で心地好い病気があります。 その病名は『お四国病』 と呼ばれており、歩き遍路の回数と年月を重ねるにつれその症状は重症化しつづける特徴を有しており、科学の進んだ現在においてさえ、症状を軽くする処方箋 も治療薬も未だ開発されておりません。 この『お四国病』に私も感染し、白衣姿でへんろ笠を被り金剛杖を手にして歩き遍路に出かける毎にその症状は広がり と深みを増し、心地好さが心身の隅々にまで浸透しきっています。 最近では、私自身も『お四国病』の保菌者として御縁の結ばせていただく方々に実に不思議で心地好いお四国病』を感染させているようにさえ感じています。
私の気付きです。 → 歩き遍路では、風雨の下をびしょ濡れで、疲労して、足も痛め、空腹にも耐え、やっとこさ 宿に着き、爆睡します。 冬の雪の中で、道を迷わぬように、防寒して歩きます。 炎天下では 大汗をかき、ボーっとしながら、自販機を捜します。 リュックの肩ベルトには自分の汗が乾き、白く塩がこびり付いています。 → お遍路の一つ一つの有様は、全ての体験が、苦しかったり、辛かったり、痛みを伴うものだったりです。 → でも、そんな一つ一つの歩き遍路体験を 合わせて まとめて 丸めて「お餅」にします。 → その餅を口に含めてみると、どうしたことでしょう? なんとも言い表しようのない「心地好く・甘露な味わい」が 身体一杯に 指の先まで染み渡るのです。 この心地好い甘露な味わいが忘れられずに「お四国」に 再び脚を運んでしまうのです。 → この心地好い甘露な味わいが『お四国病』の病原菌なのだと思います。 → そして、この病原菌の呼称名は『青春』なのだと気づかされています。

お四国へお出かけください。

 ホームページで御縁を頂けた皆様も、素晴らしい世界「お四国」へ機会を創られて 是非お出かけください。 何時の日にか、へんろ道の何処かでお目にかかれることを願っています。 そして、有縁の皆々様が「ご無事の結願」を迎えられますよう 抜苦与楽の志を添えてお祈りさせていただきます。 ありがとうございました。  合掌  


 「お遍路」について急ぎのお問合せ等がある場合  連絡先:0884-42-4364 又は 090-5149-9381 (担当、白濱)

 昔と変わらぬ本物の「歩き遍路」に関心のある方はこちらをご覧ください。⇒ お四国センター 直心(じきしん)

Top


Copyright (C) 2009 Eiji.Shirahama. All Rights Reserved