VAIO PCV-RX のケースを使おう!

●フロントスイッチを使おう!
基盤からの配線は全部で8本
コネクタ配列が違うので変換して接続します


・スイッチ基盤
右から
+POWER SW
−HDD LED
+POWER LED
−RESET SW
+RESET SW
−POWER LED
+HDD LED
−POWER SW

・RXの Intel系M/B

・P4P800-VM

●ATX電源に交換しよう!
1 電源を外す
・ケース本体から電源ユニットを外す(ネジ1本)
・電源ユニットからCPU用ダクトを外す
・電源とブラケットを分離する(ネジ3本)
・ブラケットのリベット止めされた箇所を外す


2 交換する電源に合わせて加工する
・バックパネル側を交換する電源の排気用にカットする
・バックパネル側を交換する電源のコンセント部用にカットする
・交換する電源取り付け用にネジ穴をあける
・ブラケットに電源をはめ込みネジ止めする

3 取り付け
・ケース本体の干渉部をカットする
・ケース本体にはめ込みネジ止めする
・サイドカバーの干渉部をカットする
・サイドカバーを取り付けて完成

追記1 静音への道 I

CPUクーラーはPen4 3.2Ghzのリテール品を流用使用
ファンコン用にCoolerMasterのMusketeerを装着
ファン電圧をMIN(6V)にして長時間使用しても問題なし!
ブルーに光る三連メーターはVAIOにピッタリ(笑)

HDDのシーク音(カリカリ音)が耳障りなので
MAXTORで配布されてる静音ツールのAMSETを使用してみました
出荷時のfastモードからquietモードに設定を変更したら
8MBキャッシュ仕様の為か?殆どパフォーマンスに違いがなく
とても静かで快適になりました
追記2 静音への道 II

低回転仕様で使用してたPen4 3.2GhzのリテールCPUクーラーは
冷却能力に問題は無いけど、ファン音をもっと静音化したいので
親和産業の純正クーラー変換キット(SS-P4UGK-U40)で
8cmファン(COOLER NASTER TLF-R82)に換装
冷却、静音ともコストの割りには満足度はなかなかです

HDDに汎用ヒートシンク×3を貼り付けてフロント部から底板に移動
新たに背面上部に排気ファンを設置してエアフローを改善
HDD温度は改善前より約5℃下がりました(HDDTempで測定)

電源を温度センサー付き12cmファンで回転数調整もできる
350W・ATX電源(ショップオリジナル品)に交換
静かになったのは良かったんだけど、CPUファンとの隙間が1cm・・・

まだまだ静音への道は長くて険しいようです(笑)

《BACK》