<佐久・中山道ボランティアガイド>     Saku Historical Route Guide Group

龍岡城五稜郭の四季
日本に二つある五稜郭。函館と並び城郭は星型状です。


佐久中山道五宿場と茂田井間の宿と佐久甲州道野沢宿

ボランティアガイドと一緒に町を歩いてみるときっと新たな発見があります。

かがやく東信州の街道を歩いてみよう!


 ようこそ、佐久歴史の道案内人の会のホームページへ。
 地元、東信州を愛するガイド仲間、佐久歴史の道案内人の会のメンバーが、中山道や佐久甲州道の宿場をはじめ、この地ならではの歴史と伝統をご紹介しながらご案内いたします。
 長野県の東信地区・東信州の一般知識から、自然環境、隠れた名所、史跡、地元に伝わる逸話、この地ならではの農産物、お酒やスィーツなどの話しは興味が尽きません。
 英語によるガイドも可能です。お気軽にお問い合わせください。
 どうぞ、充実の旅をお楽しみください。

ご案内
特別なツアー


この記事に関する
blog
みどりと文化の感動体験ツアー
【信州 佐久中山道探索ツアー】

※専門ガイドの案内で宿場内歩きます。付き
※地元特産や古文書の再現したお料理をご準備いたします。
※新宿からバスが出発します。首都圏からのお客様向きです。
※佐久平駅にて合流される方は、駐車場(有料)をご案内いたします。

佐久歴史の道案内人の会ボランティアガイドについて

お客様 1名様から対応可能です。 
お客様/ガイド人数 (目安として)1~6名様/1名、~13名様/2名、~19名様/3名
20名様をこえる場合はガイドの人数を相談させてください。
 
料金   ガイド料金
お客様1名につき100円
資料代・傷害保険料とさせていただきます。
(注)営業目的の場合は、お客様1名につき200円
 
別途、ガイドの交通費として
ガイド1名/1箇所/2時間程度・・・ 500円
3~5時間程度の場合・・・1,000円
昼食をはさむ場合・・・実費又は1,000円
複数個所のご案内をご希望の場合はお問い合わせください。
出前講座 1.5時間程度・・・1,000円
別途交通費・・・500円

実施場所は佐久地域に限ります。域外は別途ご相談ください。
予約 当日の10日前まで受付 
申込み   電話 090-4771-3554
FAX 0267-67-5089  (FAX用申し込みフォーマット
 
e-mail  ⇒こちらへ
お申込代表者氏名、ご連絡先(連絡可能な電話)、ご住所、ガイド希望日・時間、希望場所、その他連絡事項などをご記入ください。
・(申し込みフォーマット)を添付いただいても結構です。
 
お電話でのお申し込みは9:00~17:00、定休日:毎週木曜日と年末年始(12/29~1/5)です。 
 実施期間 毎年3月中旬~12月中旬
安全確保のため、原則として冬期間はお休みさせていただきます。代わりに、室内における歴史セミナーを実施いたします。
また、ご指定場所における出前講座もお引き受けいたします。
 
URL 宿場とコースガイド https://www.sakucci.or.jp/nakasendo/ 
活動 http://www7.plala.or.jp/toshin-sinano/2018rekishimichi/index-rekishimichi.htm
NEWSお知らせ
<お願い>感染症拡大防止のため、対策が取れない場合はガイドをお受けできない場合があります。
今後のイベント案内(感染症などの事情により予定が変わる場合があります。)
9月27日(火)  「ふるさとウォッチング野沢宿」講演と現地散策(野沢公民館事業)
お問合せ先 (ガイド事業)
TEL: 090-4771-3554  e-mail :
Sakurekimiti3909@gmail.com
 豆知識
澁澤青淵(渋沢栄一)内山峡の詩→漢詩の現代文訳(当会幹事 坂田孝三先生
裏切りに泣いた小田井城小田井城跡解説(当会幹事  羽毛田多惠子氏)より
 視点を変えた中山道の歩き方2018/11/25講演会 東信州中山道十二宿の見所(当会幹事 市川一夫先生)より
道祖神て?→2018/7/15講演会「 道祖神 って な~に 」(佐久市学芸員 羽毛田卓也先生)より
活動報告
お客様ご依頼のツアー、出前講演会は除く。
 9月15日(木) 定例会
 9月8日(木)  学習会・浅間連山の歴史と現地調査報告
8月20日(土)   望月歴史民俗資料館講座「中山道八幡宿』講師(当会幹事 成澤一成氏)
8月18日(木)   定例会・学習会 
7月21日(木)  定例会・学習会「田口藩のガイドポイント」「野沢・金台寺考」
7月14日(木)  学習会
7月10日(日)  PW協会ガイド「野沢宿」参加者75名 詳細→こちらから
6月29日(水)  中込公民館フェア展示「野沢宿案内パネル展示」~7/12(火) 詳細→こちらから
6月16日(木)  定例会・「野沢宿」ガイド実地研修
6月9日(木)  学習会「上州『産泰大宮神』参詣往返道中記」古文書読み下し
5月19日(木)  定例会・研修「岐阜県・御嵩宿」バスハイク 詳細→こちらから  ①   ③  +③

 twitter
でもどうぞ!
 →

活動報告
2022年

5月12日(木)  学習会「中山道の『つくろう橋』」 考察
4月21日(木)  定期総会、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の観方
3月17日(木)  吾妻鑑にみる「平賀義信とは」
2月17日(木)  意見交換(来期体制・活動計画について)
1月20日(木)  佐久の用水路 詳細→こちらから
1月13日(木)  小諸懐古園の桜について 詳細→こちらから
2021年
12月16日(木) 用水・農業に関係する記念碑
11月11日(木) 34災害に学ぶ 詳細→こちらから
10月21日(木) 田中徳重翁石碑(渋沢栄一題額)の刻文の解釈 詳細→こちらから
10月14日(木) 龍雲寺 武田信玄の遺骨の謎
9月16日(木)  小諸城散策フィールドワーク 詳細こちらから
9月10日(金) ホームページのリニューアル 
→こちらから
8月2日(月)  パンフレット「野沢宿」完成・配布 詳細→こちらから
7月11日(日)  望月宿ガイド 詳細→こちらから
7月1日(木)  パンフレット「渋沢栄一と佐久」完成・配布 詳細→こちらから 
6月17日(木)望月宿現地学習会 詳細→こちらから 
6月6日(木)野沢宿現地学習会 詳細こちらから 
5月6日(木)
講演会 <渋沢栄一謎解きその1>渋沢栄一はなぜ佐久を訪ねたんだろう?→こちらから 
4月8日(木) 狼煙台巡りⅠ(佐久北部) 詳細→こちらから       
4月15日(木)狼煙台巡りⅡ(佐久南部) 詳細→こちらから
    
3月18日(木)午前:中込会館 渋沢栄一の佐久における軌跡
       午後:木内(芳軒)家にて現地見学と渋沢栄一との交流についての学習
 詳細⇒こちらから① 
2月18日(木)  公開学習講座「中山道佐久の6宿場」より 詳細⇒こちらから
     <同時展示発表会>~2月23日 テーマ 「渋沢栄一の佐久における軌跡」
2月15日(月)  新聞記事「渋沢栄一 佐久における軌跡」より。→こちらから 佐久歴史の道 案内人の会 on Twitter
1月15日(金) 中山道佐久の道 6宿場案内 HP完成しました。→こちらから https://www.sakucci.or.jp/nakasendo

1月14日(木)  学習会「佐久の武士団の由利郡への移住について」→関連記事はこちらから 佐久の武士団の由利郡への移住

2020年
11月8日(火)  八幡宿Mapパンフレットお披露目会→関連記事はこちらから Twitter
10月23日(金)  佐久市まちづくり活動資金優良事業において表彰されました。→関連記事はこちらから Twitter

10月16日(木)  定例会学習「矢嶋地区現地学習」→関連記事はこちらから Twitter
8月20日(木)  定例会学習「日本で流行った感染症の歴史」→関連記事はこちらから Twitter
7月12日(日)  ポールウォーキング協会「岩村田宿を歩く」→関連記事はこちらから Twitter
5月21日(木)  現地研修 野沢宿散策→関連記事はこちらから Twitter
4月16日(木)  現地研修 御牧ケ原野馬除探索→関連記事はこちらから Twitter
3月19日(木) 塩名田宿/八幡宿 会員学習会→関連記事はこちらから 塩名田宿   八幡宿
       Twitter   塩名田宿①   八幡宿

<会員向け フォローアップ(基礎知識)セミナー 市川一夫先生 全10テーマ終了>
1月~3月
①街道と道の歴史 ②五街道と中山道 ③参勤交代 ④江戸時代の庶民の生活
⑤江戸時代の時間と旅 ⑥江戸時代の飢饉と戌の満水 ⑦江戸時代の改革
⑧江戸時代の宗教・信仰 ⑨和宮の降嫁と天狗党 ⑩まとめとガイドのポイント

<2020年 1月~3月 第2回歴史セミナー 4回シリーズ > 
1月23日(木) 中山道と脇往還(佐久甲州往還、善光寺道など) 市川一夫先生 参加者78名
1月30日(木) 本陣の役割 坂田孝三先生 / 皇女和宮の通行 成澤一成先生 参加者80名
2月 6日(木)  文献で探る山城の城下町  山崎哲人先生 参加者79名
2月27日(木) 佐久の災害(戌の満水他)  森泉かよ子先生 参加者75名

2019年
11月24日 講演会「佐久と馬の関わり」 羽毛田卓也先生 関連記事はこちらから 資料
11月7日 甲州道学習会(野沢宿~臼田)
関連記事はこちらから

11月1日 佐久市議会だより「ギカイの窓」2019年11月1日№28特集記事関連記事はこちらから
10月26日 東信州中山道協議会ウォーキングイベント(岩村田宿関連記事はこちらから10/17事前学習会から
10月24日 甲州道学習会(岩村田宿~野沢宿)関連記事はこちらから
10月13日 塩名田宿ガイドツアー 台風の影響で中止しました。関連記事はこちらから

10月9日 佐久ケーブルTV「なべやかんの!てんこもり佐久平」ロケ 関連記事はこちらから 
10月3日 中佐都小学校野外学習(常木用水関連記事はこちらから
9月21日 東信州中山道協議会ウォーキングイベント(塩名田宿関連記事はこちらから
8月24日 中山道小田井宿ガイドツアー関連記事はこちらから① その 
8月23日 東信州中山道協議会ガイド(岩村田宿)関係記事はこちらから
7月29日 佐久教育会ガイド(八幡宿) →関係記事はこちらから
7月23日 佐久穂町公民館ガイド(望月宿・塩名田宿) 関係記事はこちらから

7月7日 中山道史友会・弊会合同講演会  →関係記事はこちらから
6月1日・7月6日 五郎兵衛新田・八幡宿・塩名田宿・現地実地研修会  →関係記事はこちらから  
6月11日 出前講座(平塚区いきいきサロン)関係記事はこちらから
6月 2日 小田井宿案内(佐久ポールウォーキング協会)関係記事はこちらから
5月20日 佐久市観光協会から功労者表彰・感謝状授与関係記事はこちらから
4月25日 中山道・歴史セミナーの「望月宿」実地研修関係記事はこちらから
 
4月18日 2019年度第一回総会並びに第一回定例会開催関係記事はこちらから
3月28日 中山道・歴史セミナーの「岩村田宿」実地研修関係記事はこちらから

2月14日・2月28日 4回連続セミナー(3/4回)→関係記事はこちらから
1月24日・1月31日 4回連続セミナー(1/2回)→関係記事はこちらから
2018年
12月25日   東信州中山道協議会様塩名田宿ご案内  →関係記事はこちらから
12月24日  佐久ケーブルテレビに出演しました。
11月17日  中山道茂田井間の宿ガイドツアー関係記事はこちらから
10月27日  東信州中山道協議会主催「中山道ウォーキング」が開催されました。  →関係記事はこちらから

 9月27日 
中山道八幡宿ガイドツアー関係記事はこちらから
 7月27日  佐久ケーブルテレビに出演しました。
 7月15日  本会設立記念・中山道史友会共催 講演会。「 道祖神 って な~に 」
 7月11日  信濃毎日新聞朝刊に掲載されました
 6月 1日
  サイトをオープンしました。
 5月17日  佐久歴史の道案内人の会が設立されました。


<リンク>
     
会員の皆様へ
店舗写真
中山道塩名田宿まつり

information

佐久歴史の道案内人の会

ガイド依頼
TEL.090-4771-3554
FAX.0267-67-5089

e-mail
Sakurekimiti3909@gmail.com
FAX申し込みフォーマット

中山道と佐久甲州道
宿場案内


 各宿場のご案内と
コースMap


<中山道>

小田井宿


岩村田宿

塩名田宿

八幡宿

望月宿

田井間の宿

<佐久甲州道>

野沢宿





copyright©20XX Guide's Party of Saku Historical Road all rights reserved.

Privacy Policy