ふたつの合唱曲

                           2002年5月8日 西日本新聞掲載

九州は祖先からの故郷であるからか、九州に関する團伊玖磨さん(1924〜2001)の音楽は多い。2年前から團さんに頼まれて、團さんが九州を題材にして作曲した作品の編纂をしているが、昭和26年に作曲した『久留米市の歌』が契機となり、九州各地から委嘱されて書いた作品は大小合わせ50曲に近い。一人の作曲家がひとつの地方にこれだけ数多くの作品を書いているというのはきわめて珍しい。特に「うた」を伴う作品が際立つ。
「僕の作曲の原点は白秋」と言い、北原白秋を敬愛してやまなかった團さんは、13歳の時白秋の「あかき木の実」(邪宗門)に曲をつけた。後に歌曲集「五つの断章」に収められ、昭和21年に戸田敏子によって初演された。
15歳の時、作曲家山田耕筰の激励を受け、作曲を生涯の仕事にすることを決めた團さんは、耕筰を通して白秋を深く知ることになった。 昭和22年には白秋の詩碑建立のため 柳川を訪れた。火野葦平、檀一雄、長谷健、原田種夫ら九州の文人達と出会い、交友を深め、九州が作曲の拠点となっていった。九州をテーマにした作品が数多くあるのは、 ここからはじまったのである。
なかでも、詩人・丸山豊(1915〜1989)との出会いはその後の團さんの作曲活動に大きな影響を与えた。明善中学在学中に北原白秋賞を受賞するなど、詩才は群を抜いていたという丸山と團さんは久留米の校歌や記念歌を数曲作った後、合唱組曲『筑後川』へと進んでいった。
 
團さんは合唱曲を書くとき、信頼できる詩人に合唱に適した詩を書いてもらい、それに作曲していく手順を踏んでいる。しかし『筑後川』で丸山に出会うまでしばらくは、合唱の分野で寡作の時期がある。團さんが期待する詩にめぐり合わなかったからであった。
「今生まれたばかりの川・・・と全く普通の言葉で書いてある。しかも律もそろっていない。しかし、よく読むと詩人の考えたフォルムが底にある。」と言う團さんは、丸山の心の中から出たフォルムを探りあてるのに苦労したが、交響楽の作曲の体験から出た構成や、オペラ「夕鶴」や「花の街」に見る叙情豊かなメロディーとしての才能などとあいまって、團さんの音楽の魅力を余すところなく表わす合唱曲へと創り上げていった。「『筑後川』は大きな転機になった曲」と語るように、丸山との出会いは團さんに福音をもたらした。
『筑後川』の後、二人は『海上の道』(73年)『大阿蘇』(78年)『玄海』(84年)と5年毎に合唱組曲を書き下ろしていった。團さんの作品の中でオペラと合唱曲はその柱ともいえるが『筑後川』を契機に合唱曲の作家・團のイメージを強めていった。

團さんが九州をテーマに作曲したさいごの合唱曲が『筑紫讃歌』(犬塚尭作詞・1989年)である。『筑紫讃歌』は年来の構想であったこれまでの作品の集大成として、福岡市制百周年を記念し同市に献呈され、作曲者自身の指揮で初演された。オーケストラと合唱に二人の独唱者を伴い8章にわたる演奏時間約55分を要する大曲である。
九州を愛してやまなかった團さんが、昨年5月17日、旅先の中国で急逝してやがて1年が経つ。そして『筑後川』と『筑紫讃歌』というふたつの合唱曲が、團伊玖磨追悼コンサートとして、地元の合唱団と九州交響楽団(指揮・現田茂夫)により演奏される。(5月12日午後3時・福岡シンフォニーホール)
「九州をテーマにたくさんの曲を書いてきたが、今度はそれらがひとつの輪になっていくのが楽しみ」(1999年8月11日・西日本新聞)と語り、このふたつの作品の上演を心待ちにしていた團さんだった。ふたつの合唱曲には、21年という時の隔たりや作曲意図も構成にも異なる点が多々あるが、團さんの合唱作品の集大成を見ることができよう。

團さんの九州を題材にした作曲は、亡くなるまで続いていた。有明海と玄界灘という静と動の対照的な姿を交響詩にあらわしたいと、犬塚尭に依頼していた「ふたつの海」の詩は、すでに團さんに手渡されていた。丸山豊の遺作となった「大樹頌歌」(1989年)はカンタータに作曲をする構想をもち、この詩も團さんの手元に届けられていた。このふたりの詩人の合唱曲が團さんの追悼コンサートで演奏されるのも何かの縁であろうか。
さらに白秋の『邪宗門』をテーマにした交響曲(7番目となる)を2002年秋の初演へ向け作曲中であることを、白秋のまちの音楽会(2001年3月28日・柳川市)で聴衆に語りかけておられが、九州交響楽団とその初演の幕を開けるのを楽しみにされていた團さんだった。どこまでも九州への思いは尽きなかった。

 「人の命は滅びるが、作曲した作品は何百年も歌われ生き続ける。だからそういう曲を書いていきたい。」と言っていた團さん。九州を愛した作曲家の地域への遺産として大切に歌い継いでいって欲しいと希うのは筆者だけではあるまい。
                                     (中野政則)