第八章 現役時代
勤 務 校 | PDFファイル(クリックしてください) | |
新 任 校 | 秩父市立秩父中学校第二中学校時代 | 1Genekijidai-thithibunityuu.pdf へのリンク |
高校一校目 | 埼玉県立杉戸農業高等学校時代 | 2Sugitonougyou.pdf へのリンク |
高校二校目 | 埼玉県立春日部高等学校時代 | 3kasukabekoukou.pdf へのリンク |
最後の勤務校 | 埼玉県立杉戸高等学校時代 | 4Sugitokoutougakkou.pdf へのリンク |
亡き母の23回忌 2021年12月5日は、亡き母の23回忌です。 この世情ですが、法要を行いたいものだと願っています。 母は埼玉県秩父郡伊古田村の庄屋の蘭方医、伊古田純道の家系の長女として生まれまれました。 埼玉女子師範学校を卒業し、秩父郡小鹿野町出身の埼玉師範学校卒業の亡父小菅武雄と結婚し、 共に教師として長年勤務しました。三男・二女をもうけて明るく幸せな家庭生活を築きました。 母の葬儀は長姉が住む志木市で行われました。 私が小学校1年の時、台所にいる母に「大きくなったら岩崎さんお嫁にもらうの」と話したそうです。 又幼い頃に「お前には気品がそなわっている。気品がなくならないように努めなさい」とも言われました。 父は書道家として名を馳せました。父の影で、母は「自分の人生は何だったのか」と悔いる一面を持っておりましたようです。 日本の家庭で過ごす女性は、みな、そのような心の悩みをもって、生きているのでしょうか。 亡き母の葬儀当日、私の勤務校から田村敬学校長をはじめとする63名の先生方から香典を頂いております。 大変ありがたく、今でも感謝の念がたえません。 |
|
秩嶺のこと 母 小菅キク このページは父小菅秩嶺について、母小菅キクが綴った文章を掲載しています。 |
|
この写真は 父 小菅秩嶺の17回忌法要の後の食事会 前列:左から 小菅隺邨(久雄)真木子、母小菅キク、私と貴史、小菅章雄と妻よし子 後列左から 志貴子、静華、姉廸代、、美貴雄、美也雄、妻時子、姉賀子、祥代 叙勲記念 昭和41年10月13日 0 第9回 毎日書道展出品作 毎日書道展は内容、規模とも、日本最大の書道展です。 書道文化の向上と、書道芸術の相互錬磨のため、 昭和23年に書壇を結集して「全日本書道展」を発足したのが 始まりで、昭和26年から「毎日書道展」と改称されました。 |
|
第6回日展出品作 日展は文明国として世界に誇れる芸術文化を育成を目的に明治39年、 第1回文部省美術展覧会(略して文展)がに開催されたのが始まりです。 第7回回瀾会書道展出品作 回瀾会は廻狂瀾於既倒(狂瀾を既倒に廻す)によります。 「衰えて亡びかけているものをもとに戻す」の意味から「回瀾書道会」となり、 清眞にして新鮮、時代にふさわしい書道の興隆とその普及理念としています。 |
|
1957年(昭和32年)正月撮影 前列左から 次女廸代、母キク、父秩嶺(武雄)、長男章雄 後列左から 三男隺邨(久雄)、長女賀子、次男泰雄 1963年11月に新築完成した新居 背景の桜の木とヒマラヤスギは秩父高等学校 山は別所の山 |