バガボンド 登場人物コメント
キャラクター名 初登場 そのキャラクターについてコメント
宮本 武蔵
(新免 武蔵)
1 この物語の主人公で、歴史の人物。
関ヶ原の戦いに負けたのち、天下無双を目指し、剣の腕を磨く旅に出る。
最初は「新免 武蔵(たけぞう)」であったが、2巻終盤で「宮本 武蔵」と改名する。
新免武蔵時代の関ヶ原の戦場で、小次郎と会っていることになっている。
様々な強敵たちと戦ったりもするが、ついに吉岡兄弟に勝ってしまうことになった。
本位伝 又八 1 武蔵の古くからの友人。「優柔不断」で「臆病」な性格である。
「佐々木小次郎」と書かれた目録を手にしたのち、強気になる。
後に本物と行動を共にする。目先の女性に惚れると、とことんついていく。
小次郎だけでなく「コージロウ」や「光次郎」という偽名を使っている。
第25巻に入ると、ふとしたことで武蔵と再会を果たすが…。
もともとは「又一」という名前であったが、お杉に引き取られた後は「又八」の名前になった。
おつう 1 又八の婚約者だった女性。武蔵に思いを寄せる。
武蔵を追う旅をし、柳生家に奉公してもらったりもした。
柔軟な性格で、自己主張が強い面とおっちょこちょいな面がある。
お甲 1 又八が、関ヶ原でほれた女性。娘の朱美と共に暮し、その後、京都で「よもぎの寮」という遊郭を開く。
朱美 1 お甲の娘で、武蔵と会ったときは、15歳。武蔵を慕うが、吉岡清十郎に好かれてしまう。
第27巻では吉岡一門七十人との戦いを終えた武蔵の前に姿を表す。直後に滝へと飛び込む…。
新免 無二斎 1 武蔵の父。「天下無双」と謳われた男だが、武蔵に対しては冷たい。
辻風 典馬 1 辻風組の頭。お甲の夫を殺したが、武蔵に返り討ちにあい、殺される。
お杉 1 又八の母。武蔵とおつうを憎み、又八には盲愛をふりそそぐ。
武蔵を追う旅の途中で病に倒れて、第31巻では死去してしまった。
青木 1 武蔵に破られた関所の大将。武蔵を捕らえようと企み、おつうを気に入る。
沢庵 2 歴史上の人物で、「沢庵漬け」の名前の由来だが、史実では、武蔵に会っていないと言われる。
武蔵に生き方を教えたり、助言したりする僧侶として登場する。
単行本第28巻での沢庵は吉岡一門との戦いで傷を負った武蔵の手当てをした。
第29巻では京都所司代に囚われた武蔵に違った生き方を提案するように語り掛けた。
第37巻では髪と髭を伸ばした姿で長岡佐渡の前に現れて、武蔵がどんな人物かを話した。
辻風 黄平
(宍戸 梅軒)
2 典馬の弟で、自分が殺そうとした兄を先に殺した武蔵を目の敵にする。
武蔵と七宝寺で会ったのち、鎖鎌を見につけ、鎖鎌の使い手「宍戸梅軒」を名乗るようになる。
子供の頃、母親に捨てられ、その後、辻風組の一員になった。
単行本第28巻によると、佐々木小次郎と対戦したこともあるとか…。
第30巻でも側に寄り添う竜胆と共に再登場を果たした(台詞はなし)。
茂一 2 宮本村の村人。武蔵が槍を防ぐための盾となった悲惨な人。
吉岡 清十郎 3 かつて無二斎が対決した拳法の長男。吉岡道場の当主である天才剣客。
彼は、道場を継ぐ意思もなく、女遊びに暮れる毎日を過ごす。
21巻では、武蔵と蓮台寺野で一戦を交えた。22巻になると、武蔵の剣の前に散ってしまった。
吉岡 伝七郎 3 拳法の次男で、清十郎の弟。兄の清十郎と違い、吉岡のために力を尽くす。
引き分けた武蔵を追うため、柳生へ出向いた。
父の拳法が逝去した後、植田等と共に、自分に無いものは何かを探すための旅に出た。
21巻では、武蔵との決闘の御触書を出し、冒頭のカラーページでは、武蔵に斬られている。
25巻に入ると武蔵と決闘して、手を斬られて死んでしまう。彼には妻と小さい娘がいる。
管理人スラムのお気に入りキャラのひとり。「すまぬ失言をした」の台詞が良い。
祇園 藤次 3 吉岡の高弟。清十郎を尊敬し、行動を共にする。
武蔵を宝蔵院まで追ったのち、石舟斎に会い、消息を絶つ。
植田 良平 3 祇園と共に、吉岡の高弟である。火事にあった道場を再建するために、道場に残る。
以前は伝七郎等と旅に出て、小次郎や自斎、弥五郎等に会っている。
第23巻では、伝七郎の決闘に「代役」を立てることを提案。道場を破門になると思われたが、
破門になるのは伝七郎が存命しているときだけで、伝七郎の死後は道場の当主の座に就く。
第25巻の伝七郎の死後の場面で、弟子70名あまりと共に武蔵を斬るという計画を企てる。
第27巻では傷つきながらも果敢に武蔵と戦う。幼少時は捨て子で、吉岡一門に拾われた。
第30巻では幽霊の姿となって、おつうの前に現れる(他の人には見えない)描写もある。
吉岡 拳法 3 吉岡兄弟の父で、先代の吉岡道場当主。武蔵の父・無二斎と対決したが、敗れてしまった。
吉岡道場は、剣術の他にも染物作りをしていた。その染物は「拳法染め」と言われる。
第17巻には、彼が伝七郎等に看取られ、亡くなったときの回想シーンがある。
高階 3 武蔵が道場破りをし、5人目に破れた吉岡の弟子。慢心せず、武蔵に対して本気で戦った。
千原 3 武蔵が道場破りをし、4人目に敗れた吉岡の弟子。怒りながら、武蔵を倒そうとした。
宝蔵院 胤舜 4 宝蔵院の僧で、宝蔵院の当主を胤栄から受け継いだ。
かなりの槍の使い手で、小さい頃から槍を玩具がわりにし、天才と呼ばれるようになる。
出家前は「満田慎之介」という名で、両親は、ごろつきに殺されてしまった。
管理人スラムのお気に入りキャラのひとり。普段の飄々としたような性格が好印象。
第28巻で少しだけ(2ページ強)再登場を果たした。そのときは農作業をしていた。
第32巻でも再登場して、阿厳と胤栄の状況についての会話をしていた。
宝蔵院 胤栄 4 昔は、宝蔵院の当主だったが、今は隠居している。
胤舜から逃げ延びた武蔵を助け、教授し、2度目の戦いを見届ける。
石舟斎が亡くなったおよそ1年後に享年86歳で亡くなったと語られた。
阿厳 4 宝蔵院の僧で、大柄な体格である。
胤舜と戦う前に武蔵と戦ったが、敗れる。胤舜と武蔵の2度目の対決を胤栄と共に、見届ける。
権叔父 4 お杉の弟で、お杉と共に、武蔵とおつうを探す旅に出る。鈍牛の寅次郎に、殺される。
城太郎 4 武蔵を師と仰ぐ少年。胤舜から逃げた武蔵に失望したが、再び師事する。
武蔵が石舟斎と対面したのち、おつうと共に、旅をしている。
柳生 石舟斎 6 小柳生城の主である伝説の剣客。新陰流の当主だったが、孫の兵庫之助に、新陰流の極意を相伝。
おつうを気に入り、自分の城に奉公させた。武蔵と会い「天下無双とは何か」を説いた。
若い頃、上泉伊勢守秀綱に敗れ、師事するようになり、剣の極意を身に着ける。
第32巻ではおつうや城太郎、弟子たちに見守られる中で息を引き取ってしまう。享年79歳。
明栄 6 胤舜を倒し、当主の座を手に入れようと謀るが、胤舜に倒される。
赤壁 八十馬 6 又八が大坂で会ったごろつきだが、又八をはめたが、敗れてしまう。
きく 6 ごろつきに困っていた宿屋の娘。又八のお気に入りの女性となった。
上泉伊勢守秀綱 7 武田信玄に大名にと誘われた事もある当代随一の剣客で、石舟斎の師。
無刀取りを使い、若き日の石舟斎や胤栄を寄せ付けないほどの腕前であった。
疋田 豊五郎 7 上泉伊勢守秀綱の甥で弟子。師と同様、石舟才を寄せ付けなかった。
胤舜の父 8 剣客であり、胤栄と顔見知りでもある。ごろつきと相討ちになり、死亡する。
満田 小夜 8 胤舜の母。ごろつきに襲われ、ごろつきに反撃したものの、殺されてしまう。
甲斐 正嗣郎 8 剣客のふりをしたヤクザ者。又八と大坂で会い、伊勢の山奥で再会するが、梅軒に殺される。
鈍牛の寅次郎 8 甲斐の子分だが、権叔父に深手を負い、梅軒に殺される。名前の初出は、11巻である。
柳生 兵庫之助 9 石舟斎の孫のひとり。石舟斎から新陰流を相伝されるほどの腕前。
女好きな一面もあり、武蔵と同じく風呂嫌いでもある。
第28巻の七十人斬りの噂が諸国に広がる話で他の柳生一門のメンバーと共に再登場。
庄田 喜左衛門 9 柳生四高弟のひとりで、四高弟のリーダー格。細い目が特徴である。
性格は、いたって冷静。武蔵との対決時に「俺もろとも貫け」と、相討ちを覚悟する。
出渕 孫兵衛 9 柳生四高弟のひとりで、徒士頭(かちがしら)。手裏剣の使い手でもある。
武蔵との会合時、武蔵の挑発にまったく乗らなかった。
木村 助九郎 9 柳生四高弟のひとりで、納戸役。端正な顔立ちの男である。
会合の後、武蔵と1対1の状況となり、武蔵の策略を見抜いたことを告白した。
村田 与三 9 柳生四高弟のひとりで、馬廻り。鋭い目をした男である。
頭に血が上りやすい性格で、武蔵の挑発に乗ってしまい、刀を抜きそうになった。
管理人スラムのお気に入りキャラのひとり。表情の豊かさとリアクションの大きさが好き。
第28巻の「#249 噂の男」の話では「もう一度、(武蔵と)やりてえな」と語った。
竜胆 11 初代・宍戸梅軒の娘で、初代の死後、黄平と暮らす。
鎖鎌の腕は、親譲りで、黄平は「師は、あえて言うなら竜胆」というほど。
高倉 惣兵衛 12 高倉流の師範を名乗る。岩山に登る前の武蔵に破れる。
老婆 12 伊勢の奥地で暮らしている。武蔵に食事を与え、初代・宍戸梅軒について話す。
初代・宍戸梅軒 13 竜胆の父で、野盗集団の頭。娘に冷たく暴力的で、黄平に部下と共に殺される。
辻風兄弟の母 13 典馬・黄平の母であるが、子を川に流して殺そうとする。典馬に殺害される。
留造 13 典馬の部下だが、ある日、仲間であるはずの黄平に殺されてしまう。
鐘巻 自斎 14 中条流の大家で、小太刀で有名な富田勢源の弟子である。
新保村で、弟子の佐々木佐康(すけやす)から託された小次郎を育てる。
佐々木 小次郎 14 鐘巻自斎の弟子・佐々木佐康の子供で、自斎に育てられる。
生まれつき耳が聞こえない。剣や言葉といったものを覚えて成長する。
世間一般的には「武蔵のライバル」として有名な剣豪である。
伝七郎等と戦った後に、弥五郎と共に旅に出ることになる。
第33巻では、豊前小倉で船に乗って流されてしまった子供を助けて、英雄(?)となった。
佐々木 佐康 14 自斎の弟子であり、小次郎の父。息子を長い刀と共に、自斎に託す。
伊藤 弥五郎 14 自斎の弟子であり、佐康を倒してしまった。後に一刀流を興す猛者である。別名は「一刀斎」である。
自斎が小次郎を拾ってから3年経ったとき、彼は自斎のもとを訪ねて、餞別を残す。
小次郎が17歳になったときに、自斎のもとに現れ、小次郎を一喝する。
第31巻では、柳生への道の途中にある茶屋で武蔵と会う。その直後に武蔵と対峙する。
武蔵が子供時代に憧れていた存在で、武蔵は「剣鬼一刀斎」と名づけた木彫りの像を作った。
村の長老 14 新保村の長老である。白髪の長髪で、長い顎ヒゲが特徴である。
自斎に会い、腕試しをし、自斎に村を救うように頼む。
久作 14 おりんの父親。14になった娘を「不動様」に差し出さなければならないことなどで悩んでいる。
吾助 14 「不動様」というものをあまり良く思っていない村人で、彼の父は「不動様」に腕を切り落とされた。
亀吉(天鬼)の兄でもある。小次郎と一緒に歩いている亀吉を見て、注意をする。
おりん 14 久作の娘。浜辺で、剣の稽古をする小次郎を目撃する。
海の洞穴で泣いているところに、小次郎が来て、小次郎に励まされる。
その後、自斎のもとに入門することになる。
草薙 天鬼
(亀吉)
6?
14
新保村の少年の頭のような存在で「新保村の野原で草を薙いて腕を磨いた」と言っている。
「亀吉」と呼ばれるのが嫌である。小次郎に負け、小次郎に弟子入りを志願する。
第6巻の顔に4つの傷がある男は、もしや天鬼なのでは…?
自斎が書いた印可状を小次郎に渡すため、小次郎を追って旅に出る。
不動 幽月斎 15 「不動様」と呼ばれ、娘をさらい、新保村を恐怖に陥れる。村人は「疫病神」と呼ぶ。
吹き出しが小さいことから、ブツブツと喋っていると推測できる。
小次郎の刀を「物干し竿」と名づけた。小次郎に、右腕を斬られ、自斎に止めを刺される。
天鬼の父 15 天鬼(亀吉)と吾助の父で、不動に右腕を斬られ、寝たきりになってしまった。
高田 三之丞 16 伝七郎や植田ら4人と共に行動し、一刀斎に会う。小次郎と対決して、手を切られる。
大山 16 伝七郎や植田らかなる5人組のひとり。小次郎と対決して敗れる。
夢想 権之助 17 服の背中には「兵法天下一 夢想権之助」、鉢巻には「日下開山」という文字が書かれ、
顔に隈取をし、槍のような武器を持つ武芸者風の男。
自信を持っていたが、伊藤と小次郎に負け、伊藤を師と仰ぎ、2人と共に行動をするようになった。
武芸者(#159) 18 宿の外の小次郎の旗を見て、小次郎に挑戦したが、小次郎に首を切られてしまった。
小次郎に会う前は、2度、「天下一の腕」と証する兵法者と戦って勝った。
利宗 18 左腕に矢が刺さって抜けなくなった男。関ヶ原の戦いで生き延びた集団のひとりであろう。
残党狩りによって、喉を貫かれ、大坂への途中の道で生涯を閉じた。
市三 18 新二郎の弟である。兄の口を押さえなかったために、怒られてしまった。
巨雲 18 「生き延びて大坂で落ち合う」という約束をした者。生き延びるために、人(仲間?)の首を捨てる。
19巻では、戦死した新二郎と右源の髪の毛を新二郎に渡すという行為をした。
新二郎 19 巨雲たちの一党で、瀕死の状態であったが、巨雲に背負ってもらったことで命を救われた。
右源 19 巨雲たちの一党であるが、利宗と同様に、残党狩りに喉を貫かれて生涯を閉じた。
定伊 19 巨雲たちの一党の年長者。仲間3人を先に急がせて、小次郎と戦うこととなる。
「万力鎖」という鎖状の武器を使う。どうやら彼は、巨雲を指導していたようだ。
亀村 21 店で酒を飲んでいるところを又八に声をかけられた。指南役に推挙されてしまったそうだ。
太田 黒兵助 21 吉岡道場の門下生。21巻に初登場した門下生の中で最も目立った人で、入門してから22年も経つ。
初稽古の時、伝七郎に真剣を渡し、一戦交えた。そのときに、右腕を斬られてしまう。
第30巻では京都所司代まで出向く。彼は武蔵に会って、武蔵と決闘する決意をするが…。
御池 十郎左衛門 21 吉岡道場の門下生。21巻では、太田黒の次に名乗った。吉岡十剣のひとり。
23巻では、小次郎の強さを感じ取り、戦いを挑んだが散ってしまった。
小橋 蔵人 21 吉岡道場の門下生。21巻では、御池の次に名乗った。吉岡十剣のひとりに数えられる。
「蔵人」は「くらんど」と読む。植田からは「蔵人」と呼ばれている。
伝七郎の死後は、武蔵に吉岡道場からの果たし状を渡す役割を務めた。
南保 余一兵衛 21 吉岡道場の門下生。21巻では、小橋の次に名乗った。吉岡十剣の一人に数えられる。
第27巻では武蔵に倒されるが、倒される前に「わしごと刀を突き立てんか!」と叫んだ。
本阿弥 光悦 22 清十郎を倒したあとの武蔵を泊めた人物で、徳川家康に直々に指名がくるほどの凄い芸術家。
普段は頭巾をかぶっている。笑顔が堪えない人物。武蔵に対し「戦う姿が見たかった」と言った。
武蔵は彼が一線を退いた後、刀を研いだ2人目の人物。武蔵に刀の「美」に関して語った。
本阿弥 光室 22 光悦の息子。父に家康から刀を研いで欲しい言われたことを伝える。光悦曰く「お前は惣領だ」
本阿弥 妙秀 22 光悦の母で、僧侶でもある。私としては、小次郎と雪について筆談する場面が面白い。
堀川 善兵衛 22 吉岡道場の門下生。清十郎が亡くなったあとの稽古で伝七郎から「やるな」と言われる。
吉岡十剣のひとりで、第26巻で下の名前が判明…しかし、その直後に武蔵に顔を斬られてしまう。
病気を抱えていて、年老いた母親と二人暮しをしている。武蔵に負けてしまった後に母は…。
八重 22 伝七郎の娘。伝七郎に妻子がいることに、私はビックリしました(何故?)
斎藤 23 吉岡道場の門下生。23巻で名前が判明。御池を斬られた怒りで小次郎に挑むが、散った。
23 吉岡道場の門下生。吉岡道場で、御池と斎藤が小次郎に斬られたことを報告した。
与一 25 生前の伝七郎に出産祝いの鰻を貰った人物。(21巻初登場の余市兵衛と同一人物?)
藤家 26 名前は26巻で判明。吉岡一門のひとり。
多賀谷 彦造 26 名前は26巻で判明。吉岡一門であり、吉岡十剣のひとり。
第27巻で彼のフルネームが判明するが、武蔵に斬られてしまう。
大江 26 名前は26巻で判明。吉岡一門のひとり。
東 紅四郎 26 吉岡一門の十剣のひとり。武蔵のアゴを斬ったのかと思いきや…。
町村 26 名前は26巻で判明。吉岡一門のひとり。
三原 26 名前は26巻で判明。吉岡一門のひとり。
高島 26 名前は26巻で判明。吉岡一門のひとり。
板倉勝重 29 京都所司代(任務は京都の治安維持)という役職についている人物。
光悦と対面したときに「捕らわれの身の方が武蔵のためになる」と語る。
岩間角兵衛 29 小倉細川家の家老で刀剣マニア。光悦に銘刀・菊一文字を研いでくれないかと依頼する。
小川家直 29 岩間角兵衛に目をかけられている剣士。ふとしたことから小次郎と一戦を交えてしまう。
岩間曰く「今まで会った兵法者の中で一番」「指南役の氏家孫四郎も凌ぐ」の実力者でもある。
小次郎に真剣で対抗するも、刀を持たずに小枝を持って戦った小次郎にやられてしまう。
小次郎に敗れた後、第30巻では剣を置く決意をする。戦うのを辞めて指導に徹するようだ。
堀川善兵衛の母 30 病気を抱えていて、息子と二人暮しだったが、堀川がやられた後に毒を飲んで自殺…。
泰堂 31 病に倒れたお杉を保護している寺の和尚。又八が偽名を使った話をお杉から聞いた。
第33巻では「過去は過去。今日のお前は、今日作るんだよ」と又八に言った。これは名言です。
又八の本来の母 31 回想シーンの中で登場。お杉より若い感じで、又八の父親の本妻ではないようだ。
徳川秀忠 33 家康の子であり、1605年(慶長10年)に征夷大将軍となった。武蔵とは「同年代」と語っている。
細川忠利 33 豊前小倉藩主の細川忠興の三男で、14歳の頃から5年ほど江戸城で働いている。
武蔵を手に入れようと部下を派遣したが、部下曰く「聞く耳持たず」で逃げられてしまった。
仏師とその一家 33 川に落ちて、その家の前に倒れこんで、看病された後に武蔵が7年ほどお世話になった家族。
仏師(仏像を彫る仕事)とその妻と「三郎」「二郎」「小五郎」らの5人の子供がいる合計7人の家族。
小五郎 33 仏師の家族の末っ子の子供。武蔵がお世話になっている時期に、病気で亡くなってしまった。
小五郎が亡くなった後、仏師一家に新しい子供が産まれた。
氏家孫四郎 34 小倉細川家の兵法指南役のひとり。子供達の未来に期待をかけて町道場へ指導に行くこともある。
34 豊前小倉藩剣術指南役という肩書があるが、酔いつぶれて寝坊したり、身なりが汚かったりと
とてもそういう肩書があると思えない一面もある。女性であるが、男か女か分からない風貌である。
ロザリオを首からかけていて、試合の時に小次郎がそれに反応して、その間に叩きのめされた。
伊織 34 食事のにおいを嗅ぎ付けた後の武蔵と会った小屋で暮らす少年。父親を亡くした描写も見られた。
武蔵と仲良くなったようで、武蔵から人間らしい暮らしについて教わったりもする。
伊織の村の人々 35 第35巻にある305話で「喜助」「とみ」「権三」「三次」「寅」「九兵衛」「源太」「せい」の
名前の村人がいることが判明して、そのうち「喜助」と「とみ」は夫婦であることが分かる。
村雨十亀 35 第35巻での回想シーンに登場。武蔵が「たけぞう」と名乗っていた14歳の時に戦った男である。
秀作 35 伊織が住む村の村はずれに住む男であり、伊織にとっては祖父の代からお世話になっているような
人物であって、毎年米をくれるが、伊織は武蔵に説明する際に「嫌われ者」や「変わり者」と言って、
名前を呼び捨てにしている。「さんをつけろよ。デコ助野郎」といった何処かで聞いた台詞も吐いた。
村と距離を置いている雰囲気もあるが、第36巻で源太と新助を利用して村人に飯を振る舞った。
第37巻の終盤では病に倒れてしまう。武蔵にとっての「農業の師匠」のような存在でもあった。
長岡佐渡守興長 35 小倉細川藩の家老であり、武蔵に「一緒に小倉城に来てもらいたい」と申し出をした。
武蔵の「助けてくれ」の頼みに伊織の村にすぐに食料を掻き集めることを実行する。
豊左衛門 35 長岡佐渡のお付きの者だと思われる。長岡佐渡に武蔵を見つけたことを報告した。
第37巻では監視することを目的で武蔵と同じ村に住む込むことになる。
武蔵からは「豊ノ助」とか呼ばれたり、村の女性陣に剣術を教えることを提案される。
九兵衛 35 伊織らと同じ村に住む者であり、高齢と思われる。秀作に食べ物をはつのところに届けることを
勧めたりする場面もあった。秀作が看護する場面があるも、第313話で息を引き取ってしまった。
源太 35 新助と共に秀作の米を盗んでしまった。それが秀作本人に見つかってしまったが…!!
権三 35 伊織や秀作らと同じ村の住民である。武蔵との関係はわりと良好な雰囲気がある。
喜助 35 伊織や秀作らと同じ村の住民である。二月になって首を吊って自殺した後を武蔵に発見された。
新助 36 源太と共に秀作の米を盗んでしまった。作者曰く、源太と区別がつかない顔だとか。
正蔵 36 伊織や秀作らと同じ村の住民であり、はつという女性と夫婦である。
はつ 36 正蔵の妻であり、赤ん坊がいる。乳の出が悪くて困っていた。
きよ 36 伊織や秀作らと同じ村の住民。家族に看取られて、飢饉によって亡くなってしまった。

前のページにもどるホームに戻る