![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
現在地:HOME | ![]() |
最終更新日:2023/6/6 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
あなたは 人目のお客様です。 (Since 2009.6.26) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() ぶらっと信楽webは滋賀web大賞2010・優秀賞を受賞しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『ぶらっと信楽web』へのご訪問ありがとうございます。当ホームページは信楽の情報ポータルサイトです。町外から観光やイベントで信楽へお越しになる方々に、できるだけ有意義な時間を過ごしていただくために少しでもお役に立てればとの思いで、信楽の情報発信をしています。初めて信楽にお越しになる方も、度々信楽へお越しいただいている方も来町前に、当サイトを訪問していただければ幸いです。尚、当サイトをご覧になる前に「当サイトの利用について」を必ずご一読くさださるようお願いします。 |
![]() ![]() 【ササユリ】 上品 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信楽町(しがらきちょう)は滋賀県東南部にある甲賀市(こうかし)の一地区で、人口が10,658人(2022年6月末現在)の町です。2004年10月1日に甲賀郡の7町の内の水口町(みなくちちょう),甲南町(こうなんちょう)、甲賀町(こうかちょう)、土山町(つちやまちょう)、信楽町の5町が合併し甲賀市となりました。※石部町(いしべちょう)と甲西町(こうせいちょう)は合併して湖南市(こなんし)になりました。信楽町は甲賀市の西部に位置し、東は甲賀市水口町、甲賀市甲南町です。隣接する市町村は滋賀県の大津市(おおつし)、栗東市(りっとうし)、湖南市、三重県の伊賀市(いがし)、京都府の和束町(わづかちょう)、宇治田原町(うじたわらちょう)、南山城村(みなみやましろむら)です。 信楽町の面積は163.5k㎡で、その殆どが標高300m~400mの山々に囲まれ、信楽盆地と呼ばれる自然豊かなところです。夏は涼しく(管理人は「関西の軽井沢」と宣伝しています。)冬寒いという盆地特有の気候で、冬になると関西の気象情報で寒さの基準として「今朝の信楽は-○○℃です。」と発表されるところです。信楽町の代表的な産業は陶器の信楽(しがらき)焼と朝宮(あさみや)茶です。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年10月に新しく誕生した甲賀市の市章は一般公募により制定されたものです。市章は甲賀市の「甲」の文字をデザイン化したものです。外側の円は健康で安心して暮らせる街をイメージしてあり、その中に活気ある街の輝き、未来への希望を表現しています。そしてマークの中心には「人のイメージがあり、人が主役の街であることを表現しています。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
甲賀市の花は「ササユリ」、鳥は「カワセミ」、木は「スギ」です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
翡翠(かわせみ)はブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥です。ヨーロッパとインド、東南アジアに掛けて分布し、広い分布域の中でいくつかの亜種に分かれています。日本では北海道では夏鳥ですが、他の地域では一年中見ることができ、市内にも広く生息し、特に魚類の豊富な水辺や池の周辺に分布しています。体長は17㎝ほどでスズメくらいの大きさです。その美しい姿は「渓流の宝石」などと呼ばれ、特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によっては緑色にも見える。
漢字表記が翡翠(ヒスイ)と同じなのはこのためだそうです。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
杉(すぎ)は常緑高木で、日本特産の針葉樹です。樹形はふつう細長く直立し、高さ50 mに達するものもあります。杉と言えば「屋久杉」とか「吉野杉」、「北山杉」などが有名ですが、山の多い甲賀市でも多くの杉が植えられています。近年は比較的安価な外材に押され建築資材としての需要は落ち込んでいるようです。またスギ花粉症のイメージが強く、余り良い印象がないのは残念ですが、その真っ直ぐに伸びる姿は、甲賀市が未来に向かって発展していくイメージとして相応しいとの理由で、甲賀市の木に制定されています。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |