思い入れ ・・・ 栄養価が高く、重宝する野菜
「ほうれんそう作りは難しい」と聞いていたので、1年目は作りませんでしたが、昨年、進められて作
ったところ、意外と苦労なく作ることができました。
茹でてもOK、油炒めでもOKで、和食・洋食ともに相性がよく、弁当のおかずとしても重宝する野菜
ですが、露地の場合、雨による泥はねで汚れるのが欠点です。
病虫害も付きにくく、発芽しにくいことと夏の暑さに弱いことを除くと、間引き以外の栽培管理も少な
く栽培しやすい野菜です。
生育特性 ・・・ 冷涼な気候を好む
1 アガサ科に属し、輪作はできるものの、2年輪作が好ましい。
2 冷涼な気候を好み、耐寒性が極めて強く、マイナス10℃の低温でも耐える。
3 発芽最低温度は4℃、発芽適温は10〜20℃。25℃以上で発芽困難。
4 生育適温は10〜20℃で、25℃以上になると生育は抑制される。
5 土壌に対する適応性は広いが、酸性土壌に極めて弱い。
6 吸収根は地表より30pくらいまで張り巡るので施肥は深く全面に。
品 種 ・・・ 特にこだわりなし
春まきは、昨年栽培した肉厚でほうれんそうの味が濃かったトーホクの「キングほうれんそう」。
夏まきは2種類ともとう立ちしたので夏になったら考えます。
畑の準備 ・・・ 石灰を多めに散布して畑起こしを
1 バラまきのまき床は60p幅。(すじまきでも可)
2 酸性に弱いので種まきの2週間前に他の野菜より多め(1.5倍くらいの感覚)の石灰を散布して
耕す。
3 種まき1週間前に元肥としてまき床1mにつきたい肥1s、乾燥鶏ふんと化成肥料を1握りずつ
散布。全面施肥として土とよく混ぜる。
4 床は地面より6〜7pの高さにする。
は種期 ・・・ 失敗を恐れず連休前から
1 春まき(夏どり)
発芽温度が最低4℃なので、失敗を恐れず、連休前から第1回目のは種を行い、1週間ごとに5
回に分けては種していきます。
2 秋まき(秋どり)
昨年は7月20日頃から4回に分けては種しましたが、いずれもとう立ちしました。
秋の適期はよくわかりません。
は 種 ・・・ 種を水に24時間浸す、覆土は薄く
1 ほうれんそうは芽が出にくいので24時間種を水に浸ける。
(これ以上長くは浸さない事。また、水は流水が好ましい。)
その後、24時間冷蔵庫で保存すると発芽率が高まる。
2 すじまきの場合は15p間隔に3条のまき溝を作り、種を1(〜2)p間隔でまく。
(まき溝幅15pのバラまきもできるが、露地ほうれんそうは放射状に広がるので収穫しずらい。)
3 覆土は0.5〜1p。
4 上から抑えてたっぷり水をやる。できることなら、発芽がするまで乾燥させないよう毎日水を与え
る。(ただし、暑い日の日中は避ける。)
栽培管理 ・・・ 間引きしながら食べましょう
1 込み合ってきた頃に1回目の間引きを行い、薄い油かす腐熟液又は化成肥料を施す。
2 本葉5〜6枚で5〜6pの間隔に2回目の間引きを行い、化成肥料を下部の周りに軽くまいて中
耕・土寄せ。
間引きしたものは食べられる。
3 病虫害はあまり見られないが、病害株を見つけたら抜き取り、害虫は捕殺する。
収穫期 ・・・ 夏どりはとうが立つので早めに収穫を、秋どりはゆっくり収穫を
1 夏どりはとう立ちが早いので20センチくらいになったら収穫です。
2 秋どりは20〜25pになったら収穫適期です。
寒くなると生育は止まりますが、霜には強いので食べる分だけずつ収穫していきましょう。
(おまけ)
14年産ほうれんそうの作付面積・収穫量(農林水産省調べ)
|