ランクルの室内灯はかなり暗いですよね。デリカSGの時は大型の蛍光灯が標準装備だったのでそれになれてしまうと不満は大いにありました。ただ後付けで、付けようとなるときれいにフィットしなかったり大きすぎて邪魔になる。今回、思い切って施工してみました。

蛍光灯 秋月電子通商 蛍光灯(冷陰極管)駆動インバータキット \800-
白色LED 秋月電子通商 超高輝度LED白色(5φ)『20個パック』 \3200- +4個
セラミック抵抗 サトー電気 12Ω \50-
収縮チューブ・ストロー・シリコンコーキング剤・自己誘着テープ(絶縁テープ)

ルーフコンソールBOXはマップランプassyを含めるとねじ5カ所で留まっています。左図はその2カ所。他のねじ部は下図を参照してください。

 まずは、マップランプassyを外します(しっかり蛍光管は付いてしまってはいますが・・・)。
 ここにBOX内にねじ1カ所あります。ここのassyはきつくて、しかもまっすぐに下に引き外さないとルーフコンソールBOXに引っかかってなかなかとれません。

 また、コネクタがかなりきついです(ほとんど強引に取りました)。もう一つのコネクタは簡単に外せます。
(ルーフコンソールBOXごと外して、後でコネクタを外す方法もあります)

 蛍光灯を取り付けるにあたり、4mmのドリルで配線穴を空けてシリコンで固定します(間隔は145mm)。
 ほんとはここのBOX内に収めたかったのですが、蓋にする丁度良いタッパーが無かったのです。

 また蛍光管の保護にストローを使用しています(割れた場合の飛散防止)。なぜか丁度良い。

 蛍光灯の配線図は購入時に添付されているのでそれに合わせて配線を行えば難しくはないです。(基板には最初から部品が実装されています)

 元々付いていた基板のコネクタ(赤丸CN1/CN2)を取外して配線をダイレクトに繋げます。そうしないと後で邪魔になるのが本音です。配線と基板の付け根には外れないようにシリコンでコーキングします。

CN1(右側)の3or4に+(緑)
5or6に-(白黒)
3or4を-の空いているところに繋げる。

CN2(左側)の4に蛍光管の片方(向きはありません)に接続。
1に、付属の高耐圧コンデンサを繋いで、もう片方の蛍光管の配線に接続します。蛍光管の配線接続部には収縮チューブなどで絶縁します。

 「ここに基板を入れてください」 と言わんばかりに丁度良い隙間が有ります。基板をシリコンで固定します。
  基板や部品が金属(ボディ金属部)に当たる気配がないので絶縁対策なしでそのまま取り付けています。一応、テープなどで絶縁対策をおすすめします。

 電源供給はLEDの部分で紹介します(同じ箇所)。

 

 思ったほど効果が期待できなかったLED化です。他のサイトでは「明るい」なんてあったので試してみたのですが、なにぶんコストがかかるのが難点です。

 回路図は掲載はしない予定です。

 

ここにねじ2カ所あります。

 レンズは上側の隙間に細い−ドライバーを突っ込んでこじあけます。

 明るさに対してコストパフォーマンスはかなり悪いですです。 コンパクトだけど製作価格が蛍光灯の 4倍超だと考えてしまいますね。

 LEDを24個取り付けてみました。

 電源供給は、+緑 -白黒 です。

 +は途中の配線から半田付けで分捕りました。

 最近は接触不良の懸念で端子などをなるべく使わないようにしています。

 -はスイッチの真ん中の端子から半田付けして引き出しています。

 蛍光灯の発色はもちろん「白」。LEDの方は規格のmax(typ3.6v25mA)で使用しているため「青白」に近い発色です。これでもまだ蛍光灯の方が明るいです。白いから良いかな?。

 LEDの両サイドにも蛍光管を付ければかなり明るくなると思います。スイッチを付けて単独で点灯するようにすればかなり実用性があがるかな?。

 最終的にはbox内に蛍光管を3連装などと企んでいます。

 

2003.7.28 Ver UP

結局、LEDでは材料費や効率も悪いので同様の蛍光灯を2連装しています。こちらの方が明るいです。3つはインバーターの設置場所の関係で無理そう。