切る
|
|
お役立ち度 |
手前 |
縦切り、横切り可能な両刃ノコ。 |
C |
中 |
替刃式の片刃ノコ(バクマ工業株製)。刃は刃渡り8寸目、目は少し細かい250番を使ってます。 |
★B |
上左 |
糸鋸盤、藤原産業叶サES330−Cです。もうこれ無しでは何も作れません。 |
AA |
上右 |
ジグソー。よっぽどの大物作りにしか使わないかも。まだ1度しか使ったことないっす。。。。 |
C |
★は木工を始めてみようかな、と考えてる方へのオススメ品です。
|
お役立ち度 |
丸鋸盤、ナカトミ産業製
TS-254です。去年ヤフオクで19800円で買いました。何がスゴイっ!ってとにかく精確。これももう手放せません。音がウルサイのと危険なのがたまにキズ?安全のため防塵メガネをかけて作業してます。あと耳栓も。。。。 |
AA |
削る
|
|
お役立ち度 |
前左 |
ヤスリです。黒い部分がヤスリになってて、交換も可能です、荒さは3段階くらいあったと思う。丸いタイプは糸鋸切断後の荒削りに、平面タイプはダボを打った後の仕上げなんかに使ってます。これがあればルータは要らないかも。重宝してます。 |
A |
前右 |
サンドペーパホルダです。青いのも黒いのも100均で買いました。超オススメの1点です。 |
★AA |
中 |
ノミ。。。必要不可欠かも。。。 |
A |
中左 |
スポンジタイプのヤスリです。曲面の仕上げには威力を発揮します。でも高いんで最近は。。。 |
B |
中右 |
サンドペーパ。100〜200番くらいをよく使います。定尺ものを買ってきてサンダーやホルダに合わせてカットして使ってます。メッシュタイプのものはテーブルなどの天板の平面仕上げにつかってます(これはオススメ)。 |
★A |
上 |
カンナ。最近は安くて、表面仕上げも終わってる1×4、1×6、2×6、2×8などのSPF材を使ってるので使うことも少なくなりました。 |
B |
★は木工を始めてみようかな、と考えてる方へのオススメ品です。
|
|
お役立ち度 |
前左 |
トリマーです。DIYでも定番みたいです。アメリカのDIYショップでは他の電動工具を押さえて売上トップとか。。。使い方についての知識が未熟でした。昨年あたりからやっと使えるようになりました。 使えるようになったのは「DOSERIES
木工が200%楽しくなるルータ&トリマ(立風書房)」のおかげです。この本超おすすめです。 太巻さん(著者)ありがとうっ!! |
A |
前中 |
トリマビット。6本組で2500円くらいでした。砥ぎは出来ないみたいなんで、切れなくなったら使い捨てですかね? |
A |
前右 |
電動カンナです。手カンナ同様SPF材使うようになってからほとんど使ってません。ウルサイんですよ。 |
C |
上 |
サンダー。これももう手放せません。DIYショップでは2000円くらいからあるようです。できるだけ製品自重の重いものがいいかも。 |
AAA |
あける
|
|
お役立ち度 |
前左 |
左3本がショートビットです。ホゾ穴加工なんかする時、全てノミを使ってると時間もかかるので、先にこれでおおまかな穴をあけたりしてます。 |
B |
前中 |
左から4本目が埋木錐(うめききり)、5本目が皿取錐(さらとりきり)です。皿取錐はダボ穴をあけつつスレッドの下穴もあけられる優れもんです。埋木錐は皿取錐であけたダボ穴にピッタリ合ったダボを作るのに使ってます。 |
A |
前中 |
左から5本目は座グリビットです。爪楊枝入れなんかの穴を掘る時に使います。 |
|
前右 |
ホールソーです。板に大きな穴を切る時に使ってました、色んな径の丸いノコがあってドリルに装着して使います。 |
C |
上中 |
ドリルです。。。釘を打つ前の下穴あけとか、小さな金具をつける前の下穴あけに使ってます。キリより便利かも。これも100均で買いました。 |
A |
上右 |
普通の錐です。これも100均で買いました。消耗品なんで、安い物を使ってます。 |
★A |
|
ここには載せてませんが電動ドリル、も必需品です。2000円以下のものでも十分使えます。 |
★AAA |
|
同じくここには載せてませんが卓上ボール盤。材料に垂直な穴を開けるには無くてはなりません。 |
AA |
★は木工を始めてみようかな、と考えてる方へのオススメ品です。
計る
|
|
お役立ち度 |
前左 |
スコヤです。組み立てる時の直角の確認に使います。必需品です。これ持ってるのに、仕上がりがゆがんでるのは何故? |
★AA |
前右 |
巻尺?メジャー?コンベックス?呼び方は色々あるけれど、これが無ければお話にならないでしょ? |
★AAA。。。 |
中左 |
差し金?曲がり金?これがなければ何も出来ないっ! |
AAA。。。 |
中右 |
何って言うんだろ?あるととっても便利です。 |
AA |
上 |
金尺2点。上は1m、下は30cmです。これもあるととっても便利です。 |
AA |
★は木工を始めてみようかな、と考えてる方へのオススメ品です。
押さえる
|
|
お役立ち度 |
前左 |
コーナクランプ。あると便利。 |
B |
前右 |
コーナクランプ(プラスチック製)。やっぱ金属製の方が信頼できますね。 |
C |
中 |
F型クランプ。必需品です。ちなみにここにある2点は100均で買いました。 |
★A |
上 |
大型用のコーナクランプです。使い方が下手なのか、イマイチ信用ならん。。。荷造りテープなんかでも代用できるんで不要かな? |
C |
★は木工を始めてみようかな、と考えてる方へのオススメ品です。
つなぐ
|
|
お役立ち度 |
前左 |
真ちゅう釘です。釘は組み立て強度的には劣るので、ほとんど装飾目的で使ってます。 |
A? |
前右 |
小びょう。キャビネットなんかの背板を止めるのに使ってます。 |
A |
中右 |
「あける」で紹介した埋木錐で作ったダボです。本なんかではダボにメラミン棒なんか使ってるみたいですが、仕上がりは全然こっちの方がいいです。母材と同じ板から作れば違和感もほとんどないです。 |
AA |
上 |
コーススレッドです。ほとんどの組み立てにこれを使ってます。左は薄板用のスリムスレッド、右は通常のスレッドです。長さ違いを数種用意しておきたいです。 |
AAA |
|
ここには載せてませんが、ドリル&ドライバも必要不可欠かも。ちょっとした穴あけ、スレッドのねじ込みには必要です。ドリルと比べると回転数が低いので女性でも恐怖感無く使えるようです。ただ、穴の仕上がりは多少汚くなることがあります。3000円程度からあります。 |
★AAA |
★は木工を始めてみようかな、と考えてる方へのオススメ品です。
|