馬喰町駅

駒飛び事件

 彼は麻雀が好きなので、仮の名前を麻雀の三元牌であるを使って、チュンさんと呼ぶことにしよう。 その彼は弦バス奏者である。

 1985年(昭和60年)のコンクール。 この年の課題曲として真島 俊夫氏の 波の見える風景 を、自由曲としてハチャトウリアンの バレエ音楽「スパルタクス」より"スリーダンスエピソード" を演奏した。 北見地区大会をクリアし、北海道大会へと駒を進めることになったのだ。 が、結局、このを進めたのがいけなかった。

 場所は札幌市の教育文化会館。 課題曲を演奏したとたん、後方から大きな反射音が聞こえてきた。 この会場の客席の後ろには大きなガラス窓があり、演奏した音が残響としてではなく、直接音として、0.3秒ほど遅れて奏者の方に帰ってくるのである。 これにはとまどったが、何とか無事、課題曲を終えることができた。

 自由曲が進み、静かな部分へと曲が流れていった。 そして非常に重要な、他の楽器では決して真似することのできない、効果的なピチカートの場面が近づいてきた。 私はさんの方を向き、合図をした。 しかし、彼は私を見てはいたが、弦をはじかなかった。
 私の目は空中をさまよい、奏者の方ではなく、反響版の方ばかりを見ていた。 「このままではいけない」と、何とか気を落ち着かせ、しばらくして今度は低音グループに合図を送った。 しかし、またもさんは動かない。 ここはで弾く場面なのである。 私は「先ほどの失敗を考えているうちに、入りを忘れてしまったんだろう」と思った。

 曲が終わりに近づいた。 力強く全員で演奏している。 が、一人参加していない。 そう、さんである。 彼の右手は垂れ下がり、顔はうつむいたままである。 体調が悪そうだ。 私は「倒れないでくれよ。 気分が悪くなったら舞台袖で休んでもいいからな。」と心の中で叫びながら最後の追い込みにかかっていた。
そして曲が終わった・・・

 演奏終了後の移動中、彼の楽器を見ると、4本の弦がだらしなく垂れ下がっていた。 そして手には弓とが握られていた。 そう、彼は自由曲の前半をぶりぶり全開で弾いていたので、が飛んでしまったのである。
 さん曰く、「何度も舞台袖に行って駒を取り付けようかと思ったんだけど・・・」
いやいやさん、仕方ないよ。 たとえ駒の取り付けが間に合っても、チューニングしているうちに曲が終わってしまうからさ、元気を出して生きていこうよ。

 ちなみに彼は現在も元気に演奏している。 そして私と同じ四十代である。 皆さんも私や彼と同じく、大きな失敗にもめげず、頑張って長く演奏を続けていってほしい。

 くどいようだが、さんというのは仮名である。 麻雀牌のから付けたものであるから、チューさんではなく、チュンさんと読んでほしい。

教訓: 楽器を移動させた後は、必ず点検しよう。  そりの入った駒は取り替えよう。