最期の水
◆新しい筆の穂先か、割箸の先にガーゼや脱脂綿を白糸でくくり、茶碗の浸して故人の唇を濡らすようにします。
(病院から自宅に帰ってから行うことが多いようです。)
家族・主な親戚に連絡します
◆肉親や特別な関係の方にとりあえずお知らせします。
死亡診断書の受け取り
◆以後の諸手続きに必要です。必ず忘れずに。
◆ご自宅でなくなった場合も、医師または警察による死亡の確認が必要です。
枕経のお願い
◆宗旨・宗派・所属寺院の確認
日時の打ち合わせ
◆通夜・葬儀・お骨上げ・初七日などのスケジュールを相談します。
◆戒名・法名のお願いをします
◆通夜・葬儀の僧侶の人数・送迎・食事などを打ち合わせします。
◆火葬場のお勤め確認をしておくとよいでしょう。
お仏壇のお掃除をしましょう
◆神棚の戸を閉め白紙で張り、絵画や額・置物などの装飾品をとりはずし、表には忌中紙を張ります。
◆町内会長又は組長(班長)に連絡します。
<宗旨・宗派・家紋等などの確認>
葬儀の内容の決定
◆喪主を喪主を決めます。
◆通夜・葬儀の日時・式場を決めます。
◆葬儀の規模と予算を決めます。
◆世話役や主な係りを決めます。
準備と手配
@遺影の写真の引き伸ばし
A霊柩車・火葬場
B会葬礼状・お供養品
C通夜の供養品
Dお柩・装具一式
E式場の設営
F受付用具・案内掲示
Gテント・冷暖房設備等
Hバス・ハイヤー
I新聞広告・その他
◆死亡届に必要事項を記載します。
◆死亡届の手続きをします。
◆(埋)火葬許可証を受け取ります。
◆火葬場の手続きが必要な場合は済ませておきましょう。
親戚への連絡、友人や関係先への連絡、町内への連絡
◆ 通夜・葬儀の日時が決まったら速く連絡しましょう。
◆故人や遺族の会社関係には、社内で中心となって伝達してもらえる上司などに連絡します。
◆向こう三軒両隣は、直接挨拶に出向きます。
◆町内への連絡は、町内会を通じて行うようにします。
◆重複して連絡されると大変失礼になりますので、よく確認の上連絡するように致しましょう。
葬儀社と打ち合わせておきましょう
◆お勤めの終了後、ころあいを見て喪主又は親戚代表が挨拶を行います。
◆お通夜が一段落したら、焼香順位・供車の乗車配分など翌日の式典の準備を親族の主だった方々と相談しておきましょう。
◆ご葬儀の準備等は葬儀社の適切なアドバイスを受けておきましょう。
◆ご葬儀式典の進行はお寺様と葬儀社とよく打ち合わせておきましょう。
松林山 宝樹院 柏心寺
Copyright (c) HAKUSHIN-JI. All Rights Reserved.